第88回日本社会学会大会 研究報告題目・要旨

報告要旨はPDFまたはJPG方式でフォーマットされています。
タイトルの後ろの(数字)は冊子版報告要旨集におけるページ数を示しています。

(8/31公開時点のものからページ数が変更になっていますのでご注意ください)


第一日(919日)

一般研究報告(1) (930分~1230分)

 学史・学説

教室:32号館227

司会者:多田光宏(熊本大学)

1. 社会観察の複数性について――カントを参照点とするジンメルとルーマンの比較 (携帯端末用) (33)

関東学院大学 高橋幸

2. 想像の共同体の共同行為的基盤――巡礼圏とコミュニオンに注目して (携帯端末用) (34)

           神戸大学大学院 藤岡達磨

3. D. ジョドレー『狂気と社会的表象』における「背景」という発想の展開 (携帯端末用) (35)

           一橋大学大学院 熊谷有理

4. 個別性の社会生成過程――ポスト・ブルデュー社会学の検討を通じて (携帯端末用) (36)

           慶應義塾大学大学院 小田切祐詞

5. 文化社会学の視覚論的転回(ビジュアル・ターン)に関する一考察――ニクラス・ルーマンのコミュニケーション・メディア論との対比で (携帯端末用) (37)

           神戸大学 梅村麦生           

6. 音楽コミュニケーションに関する研究――シュッツのコミュニケーション・モデルによる検討  (携帯端末用) (38)     

寺前典子             

 研究法・調査法(1) ICT支援型モード比較調査

教室:36号館682

司会者:海野道郎(東北大学)

1. ICT支援型モード比較調査(1) ――調査概要と回収状況 (携帯端末用) (39)

              ○立教大学 歸山亜紀

              お茶の水女子大学 杉野勇

2. ICT支援型モード比較調査(2) ――回答内容のモード比較 (携帯端末用) (40)

              お茶の水女子大学大学院    黒川すみれ

3. ICT支援型モード比較調査(3)――回答時間 (携帯端末用) (41)

              金沢大学 轟亮

4. ICT支援型モード比較調査(4) ――質問項目の無作為化 (携帯端末用) (42)

              お茶の水女子大学 杉野勇

5. ICT支援型モード比較調査(5)――海外聞き取り調査からの知見 (携帯端末用) (43)

              北陸学院大学 俵希實

 

 人口

教室:32号館228

司会者:舩橋惠子(比較社会構想研究所)

1. 人口をめぐる知――日本社会における人口概念の展開 携帯端末用) (44)

              法政大学 山田唐波里

2. 高田保馬の少子化論――社会学の巨人に学ぶ (携帯端末用 (45)

              東京大学 赤川学

3. 長い子ども期の意味は、単に大きくなって長生きすること――エリック・チャーノフ説から社会化説・アリエス説を再検討する (携帯端末用) (46)

              奈良大学 尾上正人

4. 中山間地における子育て支援の可能性――長野市の中山間地と都市部を事例に (携帯端末用 (47)

              ○信州大学 西朋子

              信州大学 友川幸

5. 少子化対策の盲点――東京都心のベビーカー使用者意識調査の分析結果から (携帯端末用 (48)

              千葉商科大学 田中美子

6. 母乳育児指導と出産間隔 (携帯端末用 (49)

              富山大学 中村真由美

 都市

教室:32号館3211

司会者:松本康(立教大学)

1. 都市居住と<近居>――時代論的・世代論的観点からみる「親の居住地」 (携帯端末用) (50)

              関西学院大学大学院 松川尚子

2. 不動産業から見る住宅供給・管理――不動産業の制度と実態を比較して (携帯端末用) (51)

              東京大学大学院 佐藤和宏

3. 「住み替え」という「自己決定」――サービス付き高齢者向け住宅への入居をめぐって (携帯端末用 (52)

              お茶の水女子大学 原葉子

4. 住宅広告がつくる「階層」とその現実――現代中国を事例に消費社会を再考する (携帯端末用 (53)

              北海道大学 周倩

5. 住環境デザインのエスノメソドロジー的エスノグラフィ序説――デザイン事務所におけるデザイナーとクライエントの相互行為分析 (携帯端末用) (54)

              新潟青陵大学 海老田大五朗

6. 中国の「社区」はどう捉えるのか――「国家社会」から「システム統合社会統合」へ (携帯端末用 (55)

              東京大学大学院    張継元

 

 地域社会・地域問題(1)

教室:32号館229

司会者:藤井和佐(岡山大学)

1. 宜野湾市の郷友会――自治会の派生的アソシエーション (携帯端末用) (56)

              吉備国際大学 平井順

2. 八重山古典音楽の演奏と「沖縄イメージ」の複数性について――東京在住者と「留学」者の唄三線の事例比較から (携帯端末用) (57)

              拓殖大学 桃塚薫

3. 自衛隊基地と沖縄の地域社会 (携帯端末用) (58)

              相愛大学 藤谷忠昭

4. 軍事化と地域社会の変容――京都府京丹後市宇川地区における米軍基地建設を事例に (携帯端末用) (59)

              大阪大学 大野光明

5. 農村の水利用における小水力発電の位置――中国地方の農村小水力発電を事例として (携帯端末用) (60)

              熊本大学大学院 福本純子

6. 新潟県魚沼地域の医療再編に対する住民の意識 (携帯端末用) (61)

              慶應義塾大学 加藤英一

 

 産業・労働・組織(1)

教室:32号館225

司会者:高橋康二(労働政策研究・研修機構)

1. 仕事の価値と労働者の意識――インターネット調査データによる探索的な分析 (携帯端末用 (62)

              立命館大学 田靡裕祐

2. 職業的キャリアに関する語りの再定式化――キャリア支援カウンセリングにおける、困難や責任の帰属実践についての会話分析 (携帯端末用) (63)

              千葉大学大学院 三部光太郎

3. 報酬格差の社会学に向けて――雇用上の「ポジション」と報酬の結び付きを説明する枠組み構築の試み (携帯端末用) (64)

              東京大学 有田伸

4. 非正規雇用から正規雇用への移行――内部登用と転職 (携帯端末用) (65)

              下関市立大学 森山智彦

5. 入職経路が転職結果に与える影響――職場定着と雇用形態 (携帯端末用) (66)

              東京大学 福井康貴

6. 大卒就職活動における地域移動の限定性 (携帯端末用) (67)

              東京大学大学院 井口尚樹

 

 産業・労働・組織(2)

教室:32号館226

司会者:佐藤博樹(中央大学)

1. 「余暇・レジャー」概念の社会学的考察――余暇社会学/レジャー・スタディーズの再検討を介した概念整理 (携帯端末用) (68)

              東海大学 小澤考人

2. 日本の余暇政策における「自由時間」の意味――「時間資源」としての余暇 (携帯端末用) (69)

              一橋大学大学院    青野桃子

3. 「好きなことを仕事にする」ことの変遷――『好きを仕事にする本』を事例に (携帯端末用) (70)

              家計経済研究所    久木元真吾

4. ハキムの選好理論における適応的な就業行動――仕事と家庭をめぐる女性の選択に関する考察 (携帯端末用) (71)

              労働政策研究・研修機構      池田心豪

5. アンケート調査から見る医師の年休取得の実態――診療科間の差異に注目して (携帯端末用) (72)

              松山大学 井草剛

6. 公正な組織は健康をもたらすか?――組織的公正がメンタルヘルスに及ぼす影響 (携帯端末用) (73)

              東北学院大学 片瀬一男

 

 環境

教室:32号館3221

司会者:藤川賢(明治学院大学)

1. 福島原発事故後の親子の生活と健康に関するパネル調査(1)──原発事故からのレジリエンスを求めて (携帯端末用) (74)

           ○中京大学 成元哲

愛知県立大学 牛島佳代

中京大学 松谷満

桃山学院大学 阪口祐介

2. 福島原発事故後の親子の生活と健康に関するパネル調査(2)──健康不安の変化とその社会的規定因 (携帯端末用) (75)

           ○中京大学 松谷満

           中京大学 成元哲

愛知県立大学 牛島佳代

桃山学院大学 阪口祐介

3. 廃棄物管理をめぐる制御と抵抗──中国・瀋陽市における「ごみ村」で生きる人々を事例として (携帯端末用) (76)

           関西学院大学 金太宇

4. 「ごみ屋敷」の社会学──当事者はなぜごみを溜めるのか (携帯端末用) (77)

           大阪大学大学院 梅川由紀

5. 国際環境保全制度のローカライゼーション──綾ユネスコエコパークを事例に (携帯端末用) (78)

           ○総合地球環境学研究所 大元鈴子

龍谷大学 中川千草

 

文化・社会意識(1) 趣味の社会学

教室:34号館452

司会者:辻泉(中央大学)

1. アニメ批評から「アニメ(ーション)批評」へ──1980年代の『アニメージュ』における諸言説とその分析をてがかりに (携帯端末用) (79)

              専修大学 萱間隆

2. アニメブームとはいかなる経験だったのか──1970年代から80年代のアニメ産業の変容 (携帯端末用) (80)

              筑波大学大学院    永田大輔

3. 漫画というメディア──江戸川乱歩作品の「漫画化」を手掛かりに (携帯端末用) (81)

              東京情報大学 茨木正治

4. ローカルアイドルのアスピレーション──東海地区のアイドルを事例として (携帯端末用) (82)

              名古屋文理大学 田川隆博

5. 鉄道趣味世界における女性ファンたち──インタビュー調査から見るその位置づけと意義 (携帯端末用) (83)

              関西大学大学院 塩見翔

6. 鉄道趣味を支える空間──SLブーム期における雑誌記事の計量テキスト分析から (携帯端末用 (84)

       東京大学大学院 塩谷昌之

 

教育

教室:31号館202

司会者:佐藤郁哉(一橋大学)

1. 教育期待の規定要因の国際比較──教育機会の構造にみる業績主義と属性主義 (携帯端末用) (85)

              東京大学 森いづみ

2. 都立高校生の進路選択過程に関する継時的研究──困難地区の進路多様校や特色校を事例として (携帯端末用) (86)

             中央大学 古賀正義

3. 社会科教育における社会調査法の応用可能性――中等教育段階での授業実践をとおして (携帯端末用) (87)

              中京大学 森田次朗

4. 日本社会のグローバル化と日本の外国語(英語)教育政策を考える──グローバル化の2つの局面(英語化と多言語化)から見た外国語政策をめぐって (携帯端末用) (88)

              早稲田大学/愛知県立高等学校 岩村博史

5. 現代の学校における読書実践の変容──書籍というメディアと読書規範に注目して (携帯端末用) (89)

              東京大学大学院    團康晃

6. 吹奏楽部活動における演奏と清掃のアナロジー──県立高等学校吹奏楽部の活動を事例として (携帯端末用) (90)

              早稲田大学 田口裕介

7. 勤評闘争における教育の「妥協なき理念化」と「思想なき従順さ」について──1950年代後半の栃木県教職員組合の衰退を事例として (携帯端末用) (91)

              首都大学東京大学院 岩井司

 

社会病理・逸脱(1)

教室:32号館323

司会者:上野加代子(徳島大学)

1. ダルクスタッフの『回復』の多様性 ──ベテランスタッフへのインタビューを焦点に (携帯端末用) (92)

              埼玉県立大学 相良翔

2. 「やめる」と言える自分をつくる──「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析(3) (携帯端末用) (93)

             ○成城大学 南保輔

              四天王寺大学 平井秀幸

3. 「自分のせい」と「人のため」から、「クスリのせい」と「自分のため」へ──「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析(4) (携帯端末用 (94)

              ○四天王寺大学 平井秀幸

              成城大学 南保輔

4. セルフヘルプグループの使い分け──ユニークフェイス/見た目問題を事例として (携帯端末用) (95)

              日本学術振興会 矢吹康夫

5. ハビトゥスとアディクション──「境界性パーソナリティ障害」からの〈回復〉とは何か (携帯端末用 (96)

              慶應義塾大学大学院 澤田唯人

 福祉・保健・医療(1)

教室:32号館324

司会者:井口高志(奈良女子大学)

1. 「セルフケア」と「フォーマルケア」との相乗性に関する考察──固有の生における「基軸」の構築へむけて (携帯端末用) (97)

              国立保健医療科学院 松繁卓哉

2. 「自己選択する」とはどういうことか?──認知症ケアに取り組む、事業所Xを事例に (携帯端末用) (98)

              関西大学総合情報学部 木下衆

3. ケア労働の公正分配としての両立支援──「両立責任の個人化」への批判 (携帯端末用 (99)

              実践女子大学 山根純佳

4. ケアにかかわる領域はどのように専門職化するのか? (携帯端末用 (100)

              広島国際学院大学 竹中健

5. ヤングケアラーに関する小・中学校教職員の認識──新潟県A市公立小・中学校の全教職員を対象としたアンケート調査から (携帯端末用 (101)

              成蹊大学 澁谷智子

6. 男であることの希望?──息子介護者は自身のケア能力をいかに説明するか (携帯端末用) (102)

              東京都健康長寿医療センター研究所 平山亮

 

 性・ジェンダー(1)

教室:32号館224

司会者:牟田和恵(大阪大学)

1. 日本におけるセクシュアル・マイノリティに対する意識(1) ──セクシュアル・マイノリティ間の比較 (携帯端末用) (103)

           ○中京大学 風間孝

明治学院大学 石田仁

広島修道大学 河口和也

国立社会保障・人口問題研究所 釜野さおり

横浜市立大学大学院 吉仲崇

2. 日本におけるセクシュアル・マイノリティに対する意識 (2) ──同性婚の賛否を規定する要因の探索的分析 (携帯端末用 (104)

           ○明治学院大学 石田仁

広島修道大学 河口和也

国立社会保障・人口問題研究所 釜野さおり

横浜市立大学大学院 吉仲崇

中京大学 風間孝

3. 日本におけるセクシュアル・マイノリティに対する意識 (3) ──身内と他人の場合の比較ならびに社会経済的属性との関連 (携帯端末用 (105)

           ○国立社会保障・人口問題研究所 釜野さおり

横浜市立大学大学院 吉仲崇

中京大学 風間孝

明治学院大学 石田仁

広島修道大学 河口和也

4. 同性同士のパートナーシップの可能性 (携帯端末用) (106)

              聖泉大学 山幸代

5. 同性パートナーシップ制度化の倫理的検討──どの順番で、どこから変えるのが望ましいのか? (携帯端末用) (107)

              東京大学 森山至貴

 

 民族・エスニシティ(1)

教室:31号館201

司会者:酒井千絵(関西大学)

1. 沖縄・先島諸島のフィリピン人女性たち──(1)島の結婚移民として (携帯端末用) (108)

              静岡県立大学 高畑幸

2. 沖縄・先島諸島のフィリピン人女性たち──(2)フィリピン人女性たちの生活世界 (携帯端末用) (109)

              琉球大学 野入直美

3. ロンドンの女性ムスリムの教育意識──自律性、家族、信仰 (携帯端末用) (110)

              近畿大学 安達智史

4. ハイブリッド・アイデンティティ──日本に長期滞在する欧米人へのインタビュー調査 (携帯端末用) (111)

              九州大学 オキーフ・グレゴリー

5. 定住外国人への態度に対する寛容と信頼の効果──松本市調査から (携帯端末用 (112)

              信州大学 辻竜平

6. エスニック排外主義と市民権 (携帯端末用) (113)

北海道大学 樽本英樹

  

歴史・社会史・生活史(1)

教室:36号館582

司会者:石田佐恵子(大阪市立大学)

1. 職場文学の誕生──八幡製鉄を事例として (携帯端末用 (114)

              筑波大学大学院 野上亮

2. 後期近代化社会における「文化装置」としての博物館──梅棹忠夫の文化開発に関する歴史社会学的考察 (携帯端末用) (115)

              東京大学大学院 高田正哉

3. 宝塚少女歌劇団にみる上品の構築──『歌劇』投稿欄を分析して (携帯端末用) (116)

              滋賀大学大学院 御幸英寛

4. 映像アーカイブによる地域の中間的コミュニケーションの研究 (携帯端末用) (117)

              新潟大学 原田健一

5. テレビニュースにおける言語現象の社会的要因に関する一考察 (携帯端末用) (118)

              北陸大学 轟里香

6. 高齢化した団塊世代をマス(団塊)から個へ解体する──類型化過程と残余の人びと (携帯端末用) (119)

             同志社大学大学院 岡本洋一

 

Session in English (1)

教室:31号館204

司会者:Masako Ishii-Kuntz (Ochanomizu University)

1. Caught between Traditionalism and Egalitarianism? : Exploring the Impact of Patriarchy and Familism on Women’s Marital Status and Wellbeing in East Asia (携帯端末用) (120)

              Academia Sinica Chang Hsin-Chieh

2. Subjective Well-Being and Adaptation of Newcomer Chinese Immigrants in Japan (携帯端末用) (121)

         Waseda University JIE ZHANG

3. Work ethic, ideology, subjective well-being and preferences for income redistribution: A compariosn between Japan and Korea (携帯端末用) (122)

              Osaka University JAE YOUL SHIN

4. Social network and income gap in urban China: A comparative study of local urban residents and rural migrants (携帯端末用) (123)

              Hong Kong Baptest University             Fung Ka YI

5. Virtuous Care: The Spatial Organization of Care in Residential Homes for the Elderly (携帯端末用 (124)

              Cardiff University   Eleanor Kate Johnson

6. Exploring the Needs of the Poor through Adopt-A Barangay: The Case of San Juan, Malvar, Batangas (携帯端末用) (125)

              Batangas State University                    Mojares Geneta Juvy

  

社会学における概念・理論・方法の移植(transplant)(1) (テーマセッション1)

教室:31号館205

司会者:飯島祐介(東海大学)

1. 社会学用語の移植という“権威づけ”の契機 (携帯端末用) (126)

              武蔵大学 藤田哲司

2. 学史研究に作用する「社会学」のイデオロギー──外山正一における「社会学」の位置をめぐって (携帯端末用) (127)

              東京大学大学院 鈴木洋仁

3. 「集団」再考      戸田貞三の教育論にみる社会認識と集団概念 (携帯端末用 (128)

              東京大学 品治佑吉

4. 日本社会におけるCommunity概念の移植──学術界と一般社会への移植と受容に着目して (携帯端末用 (129)

              東京大学大学院 渡邊隼

5. 社会調査現場における「当事者」とは誰か?──ヘイトスピーチへの対抗活動にかかわる参与観察をもとにして (携帯端末用) (130)

              一橋大学大学院    松岡瑛理

  

空間の接触領域を再考する (テーマセッション2)

教室:31号館208

司会者:内海博文(追手門学院大学)

1. トランスカルチュレーションとハイブリッド化──接触領域におけるカルチュラル・スタディーズ (携帯端末用) (131)

              大阪国際大学 白石真生

2. 住まうこと、さすらうこと、むすびつくこと──東ティモールにおける土地をめぐるポリティクス (携帯端末用) (132)

              摂南大学 上田達

3. 接触領域としての観光地を再考する (携帯端末用) (133)

              大阪国際大学 栃澤健史

4. 多文化混交地域における「共生」の複合的展開──新興コリア系外国人学校TX地区の関係構築過程に着目して (携帯端末用) (134)

              大阪大学大学院    金南咲季

5. 婦人の手芸作品が出現する空間に関する考察──神戸市兵庫区、長田区を対象として (携帯端末用) (135)

              流通科学大学 山下香

6. E.フリードソン・専門職論のパースペクティブ (携帯端末用) (136)

              熊本大学 中川輝彦

7. 国家の周縁の移民/農民──フランスにおけるモン農民の事例から (携帯端末用) (137)

              立教大学 中川理

 

地方消滅から地方創生へ――日本賦活の条件(テーマセッション3)

教室:32号館325

司会者:金子勇(神戸学院大学)

1. 地方創生言説・政策の構造と展開可能性──社会分析に求められるもの、できること (携帯端末用) (138)

              首都大学東京 山下祐介

2. 地方創生をめぐる道徳的対立を超えて──政策言語の分析から (携帯端末用) (139)

              弘前大学 平井太郎

3. 地方消滅論に都市はどのように向き合うか──愛知県の事例から (携帯端末用) (140)

              愛知県立大学 松宮朝

4. 人口減少社会の農山村の分析枠組み (携帯端末用 (141)

              トクノスクール農村研究所 徳野貞雄

 

幸福への社会学アプローチ(テーマセッション4)

教室:36号館581

司会者:小林盾(成蹊大学)

1. ソーシャル・キャピタルと幸福──国の公的社会支出は家族関係の意味をどのように変えるのか (携帯端末用 (142)

              関西大学 赤枝尚樹

2. 女性と幸福──幸せにつながる選択とは? (携帯端末用 (143)

              専修大学 秋吉美都

3. 高齢男性の主観的幸福感 (携帯端末用) (144)

              岡山大学 野邊政雄

4. Age and Happiness: An Empirical Examination of Furuichi’s ‘Happy Youth’ Hypothesis (携帯端末用 (145)

              Hokkaido University          HOMMERICH   Carola

              German Institute for Japanese Studies             Tim Tiefenbach

5. 脱埋め込みと主観的Well-Being規定要因の違い (携帯端末用) (146)

              大阪大学大学院 橋爪裕人

6. ケアと幸福──存在論的、社会的アプローチ (携帯端末用 (147)

              青山学院大学 今田高俊

 

10年代社会におけるアソシエーションの可能性(若手フォーラムA
 (PDF要旨) (携帯端末用) (148)

教室:34号館355

対話者:佐藤慶幸(早稲田大学名誉教授)

コーディネーター:片桐新自(関西大学)、山田真茂留(早稲田大学)

1. 『産業の論理/生活者の論理』の今日的有効性をめぐって

早稲田大学 畑山要介

2. 運動の制度化と政府・企業との関係

           東京大学大学院 藤田研二郎

3. 現代におけるアソシエーションの組織論的課題

           筑波大学大学院    富井久義

4.『個人化』時代におけるライフスタイル運動と市民社会

           立命館大学 富永京子 


 一般研究報告(2) (1500分~1800分)

  理論

教室:32号館227

司会者:高橋徹(中央大学)

1. 社会の4つの活動領域の理念型的目標と活動内容、活動原理の提案と図解──経済人類学の知見と富永健一の図解に触発された教育的モデルの提案 (携帯端末用) (149)

              東洋英和女学院大学 名嘉憲夫

2. ルーマンのリスク社会論からみるポスト3.11の科学言説──放射線の健康影響をめぐる科学と政治 (携帯端末用) (150)

              広島市立大学 湯浅正恵

3. 作動上のカップリングにおける「副作用」分析 (携帯端末用) (151)

              京都大学 小林伸行

4. 中国社会の個人化──「双軌制」をきっかけとして (携帯端末用) (152)

              東京大学大学院 李盈慧

5. 心理主義化論の再構成──デュルケム道徳論と個人化論の視点から (携帯端末用) (153)

              筑波大学大学院 赤羽由起夫

6. ふたつの再帰性とその神経科学的メカニズム──ギデンズ社会理論の遺伝子‐文化共進化理論的再構成の試み (携帯端末用) (154)

              日本女子大学 三原武司

  

 研究法・調査法(2)

教室:36号館682

司会者:川端亮(大阪大学)

1. 順位相関指標の多変数への拡張 (携帯端末用) (155)

              九州大学 鈴木譲

2. 新旧社会調査テキストの比較分析――現代社会の変容と社会調査教育の課題 (携帯端末用) (156)

              流通科学大学 宇田川拓雄

3. 住民基本台帳の閲覧・回収率・データ公開問題について――JGSS-2015の実施を通してみた社会調査の困難 (携帯端末用) (157)

              ○大阪商業大学 眞住優助

大阪商業大学 岩井紀子

大阪商業大学 孟哲男

4. 量的調査のブラックボックス/質的調査の公共性 (携帯端末用) (158)

              龍谷大学 岸政彦

5. 価値観の実証的研究の新しい展開――CircumplexモデルからRadexモデルへ (携帯端末用) (159)

              青山学院大学 真鍋一史

 

家族(結婚)

教室:32号館228

司会者:山田昌弘(中央大学)

1. 職場における出会いと結婚意欲の関係――出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の分析(1) (携帯端末用) (160)

              中京大学 松田茂樹

2. 未婚男女の出会いの阻害要因――出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の分析(2) (携帯端末用) (161)

              大阪商業大学 佐々木尚之

3. 未婚者の結婚・出生意欲を規定する仕事要因及び家庭要因――出征動向基本調査と「少子化と未婚女性の生活環境に関するインターネット調査」の分析(3 (携帯端末用) (162)

              ○経済社会総合研究所 高村静

              経済社会総合研究所 大澤朗子

4.「出会い」概念にもとづく両性結婚モデル――未婚化の諸相の理解に向けて (携帯端末用) (163)

             帝京大学 神山英紀

5. 配偶者との出会いのきっかけと夫婦の特徴の関係――「見合い結婚」から「職縁結婚」への移行に注目した分析 (携帯端末用) (164)

             明治大学大学院    中村真理子

6. 世代間学歴同類婚の趨勢――大規模調査データの統合による分析 携帯端末用) (165)

              東京大学大学院    打越文弥

7. 交際と結婚への移行における社会経済的地位の効果分析 (携帯端末用) (166)

              東京大学大学院    永島圭一郎

  

地域社会・地域問題(2) 観光の社会学

教室:32号館229

司会者:矢部拓也(徳島大学)

1. 観光の社会学(1)観光で社会をとらえる視点と手法の深化――北海道と沖縄への歴史的アプローチから (携帯端末用 (167)

              一橋大学 多田治

2. 観光の社会学(2)戦後日本における「南国」観光の変遷と宮崎――1960年代後半—70年代の新婚旅行ブーム期を中心として (携帯端末用) (168)

              関西学院大学 長谷川司

3. 観光の社会学(3)川越一番街のまちづくりと観光――実践から問い直す「観光まちづくり」のあり方 (携帯端末用) (169)

              一橋大学大学院    小林ジェームス

4. 観光の社会学(4)旅行者ニーズの多様化と観光地域づくりの考察――地域の過剰な「物語化」 (携帯端末用 (170)

(株)サーベイリサーチセンター 吉口克利

5. 観光の社会学(5) クラフト・ツーリズム――観光から考える「工芸品・手しごとの品と現場」 (携帯端末用) (171)

              一橋大学大学院 清水友理子

6. 観光の社会学(6)観光地における新空港の社会的影響――石垣島の再観光地化と再自立化 (携帯端末用) (172)

              一橋大学大学院 小股遼

 

地域社会・地域問題(3)

教室:32号館3211

司会者:玉野和志(首都大学東京)

1. 都市祭礼における「町内」意識の変容と現在――長浜曳山祭における子ども歌舞伎役者の決定プロセスを手がかりとして (携帯端末用) (173)

              滋賀県立大学 武田俊輔

2. 地域社会における経営者の自発的結社の展開とその位置づけ――青年会議所の展開とその地域伝統祭礼参加を事例として (携帯端末用) (174)

             東京大学大学院 嶋田吉朗

3. 市民参加型の映画づくり――地方都市の独立系映画館による映画製作を事例として (携帯端末用) (175)

              東海大学 石垣尚志

4. 記憶の贈与と共視の関係――コミュニティアーカイブ制作と町家シネマ活動を事例として (携帯端末用) (176)

              龍谷大学 松浦さと子

5. 地域への居住開始時期と高齢期の社会参加――JAGES2010-11の分析 (携帯端末用) (177)

              愛知学院大学 鈴木佳代

6. 他出者はなぜ帰らないのか?――青森県出身首都圏在住者を事例に (携帯端末用) (178)

              首都大学東京大学院 成田凌

 

産業・労働・組織(3)

教室:32号館225

司会者:山下充(明治大学)

1. 中国都市部にみる若年高学歴者の移動戦略――深圳市の事例から (携帯端末用)  (179)

              神戸大学 連興檳

2. 中国・上海における「寿司職人」という職業の登場及びその技能とキャリア 携帯端末用 (180)

              名古屋大学 王昊凡

3. グローバリゼーションと外国人労働者のキャリア達成――フランスの日本人レストラン経営者の事例から 携帯端末用 (181)

             大正大学 澤口恵一

4. 建設産業再編成と技能育成システムの課題――外国人技能実習生拡大施策の構造的背景 携帯端末用 (182)

      一橋大学大学院 惠羅さとみ

5. システム開発における組織・エンジニア行動・人材マネジメント――日中韓3企業の比較分析 携帯端末用 (183)

              一橋大学 西野史子

6. 養成工制度の構造と変容――釜石製鉄所の戦前・戦後 携帯端末用 (184)

              東海大学 高木俊之

 産業・労働・組織(4) コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査

教室:32号館226

司会者:中村眞人(東京女子大学)

1. 誰がコミュニティ・ユニオンに参加しているのか――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(1 携帯端末用 (185)

              ○広島国際学院大学 伊藤泰郎

 神戸大学 西澤晃彦

2. コミュニティ・ユニオン組合員の仕事と組合活動――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(2 携帯端末用 (186)

              尚絅学院大学 内田龍史

3. 参加意思からみたコミュニティ・ユニオン組合員の構成――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(3 携帯端末用 (187)

              放送大学 北川 由紀彦

4. 地方のコミュニティ・ユニオンの組合員と活動の特徴について――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(4 携帯端末用 (188)

              東京学芸大学 山口恵子

5. コミュニティ・ユニオンと移住労働者――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(5 携帯端末用 (189)

              ○広島国際学院大学 崔博憲

              広島国際学院大学 伊藤泰郎

6. ローカルなユニオン運動の特徴について――コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク調査(2012-2014)の分析(6 携帯端末用 (190)

             東洋大学 文貞實

 

災害(1)

教室:32号館3221

司会者:田中重好(名古屋大学)

1. 「災害の経験」と「運動の経験」――重層する「時間」軸から「社会運動の地勢」の変化を再考する 携帯端末用 (191)

             ○一橋大学 町村敬志

 一橋大学 菰田レエ也

2. 災害と公共性の政治過程論――福島第一原発事故を事例として 携帯端末用 (192)

              ○東北大学大学院 佐藤圭一

              ソウル大学校社会発展研究所 金知榮

3. 災害の時間と公共性――「セウォル号特別法」制定のプロセスを中心に (携帯端末用) (193)

              ソウル大学校社会発展研究所 知栄

4. 大規模災害発生のリスク認知と原子力政策に対する態度の変化――JGSS-2008/2010/2012/2015の比較を通して (携帯端末用) (194)

              ○大阪商業大学 宍戸邦章

              大阪商業大学 岩井紀子

5. 抵抗としての「不安」――放射線の影響に関する意識調査から (携帯端末用) (195)

           東北学院大学 鈴木努

6. 災害文化と心の脆弱性 (携帯端末用) (196)

              山口大学 高橋征仁

  

文化・社会意識(2)

教室:34号館452

司会者:宮原浩二郎(関西学院大学)

1. 「社会的寛容」に関する実証的な研究の系譜 (携帯端末用) (197)

              青山学院大学大学院 一寸木英多良

2. 信頼社会とはどのような社会か――グローバル化と社会的公正からみたEU諸国の「一般的信頼」 (携帯端末用) (198)

              駒澤大学 片岡えみ

3. 葛藤する保守――市場制度への信頼と雇用対策への支持 (携帯端末用) (199)

              京都大学 池田裕

4. 離島からの情報発信と女性の役割 (携帯端末用 (200)

              長崎県立大学シーボルト校 吉光正絵

5. ホームレスに対する認識と社会的排除の構造 (携帯端末用) (201)

              三育学院大学 篠原清夫

6. 食によって社会的意識を表すことは可能か (携帯端末用 (202)

              関西学院大学 鈴木謙介

7. 現代美術市場の中の経済倫理 (携帯端末用) (203)

              大阪産業大学 持元江津子

 

社会病理・逸脱(2)

教室:32号館323

司会者:苫米地伸(東京学芸大学)

1. 被害者の有責性の概念に関する歴史社会学的考察――被害者学者・宮澤浩一の言説実践に注目して (携帯端末用) (204)

              筑波大学大学院 岡村逸郎

2. 追いつめられる母親たち――貧困と児童虐待 (携帯端末用) (205)

              大阪市立大学大学院 秋風千惠

3. 少年犯罪に対する親の「不作為」という視点――米カリフォルニア州における「親の刑事責任法」に着目して (携帯端末用) (206)

              筑波大学大学院 秋本光陽

4. うつ病という自殺動機の付与と死の責任の宛先の決まり方 (携帯端末用) (207)

              立命館大学 藤原信行

5. ある精神科通院患者の語り――摂食障害者の問題経験と意味世界に着目して (携帯端末用 (208)

       一橋大学大学院   河村裕樹

 

福祉・保健・医療(2)

教室:32号館324

司会者:坂田勝彦(東日本国際大学)

1. 「沖縄MTL」と同時代沖縄のハンセン病問題 (携帯端末用) (209)

              山口県立大学 中村文哉

2. 非入所のような、そうでないような――あるハンセン病回復者のライフストーリー (携帯端末用 (210)

              埼玉大学(名誉教授) 福岡安則

3. 「病気を受け入れない」で病むことを引き受ける――線維筋痛症患者の語りから (携帯端末用) (211)

          大阪大学大学院 野島那津子

4. 断薬した元精神科患者の語りの分析――薬物療法に対する意識の変化を中心に (携帯端末用) (212)

        県立広島大学 澤田千恵

5. 重度知的障害者通所施設における連絡帳をめぐる解釈実践――連絡帳というドキュメントを取り巻く職員と保護者を事例として (携帯端末用 (213)

              日本大学 岡田祥子

 性・ジェンダー(2)

教室:32号館224

司会者:江原由美子(首都大学東京)

1. 「オレの子宮」の指標するもの――ジェンダー一人称による攪乱のエスノグラフィ (携帯端末用) (214)

              お茶の水女子大学 宮崎あゆみ

2. 非触法ぺドファイルの語り――クィア社会学の可能性を考える (携帯端末用) (215)

              広島大学 湯川やよい

3. 作品のわいせつ性に関する法的判断と常識的知識――日本におけるメイプルソープ事件判決を事例として (携帯端末用) (216)

              東京大学大学院 岡沢亮

4. <性暴力被害にあうこと>をめぐる語り――重要な他者との関係 (携帯端末用) (217)

              大阪府立大学 伊藤良子

5. 戦後沖縄における女性の復帰運動――沖縄婦人連合会を中心に (携帯端末用) (218)

              日本女子大学 高橋順子

 

 子ども・青年・中高年(1) 現代若者文化の位相と地域性

教室:31号館202

司会者:伊奈正人(東京女子大学)

1. 現代若者文化の位相と地域性(1)青少年研究会2014年調査について (携帯端末用) (219)

              茨城大学 寺地幹人

2. 現代若者文化の位相と地域性(2)メディア利用への友人関係の影響 (携帯端末用) (220)

              京都大学大学院 藤田智博

3. 現代若者文化の位相と地域性 (3)LINE利用の規定要因 (携帯端末用) (221)

              桃山学院大学 阪口祐介

4. 現代若者文化の位相と地域性(4)親密な友人関係の今日的位相 (携帯端末用) (222)

              立教大学 福重清

5. 現代若者文化の位相と地域性(5)若者の将来展望と将来不安 (携帯端末用) (223)

              大阪大学大学院 妹尾麻美

6. 現代若者文化の位相と地域性(6)自己を肯定する資源の位相 (携帯端末用) (224)

              大妻女子大学 牧野智和

 

 民族・エスニシティ(2)

教室:31号館201

司会者:白水繁彦(駒澤大学)

1. 新聞記事における「外国人」表象と排外意識への影響――地域間比較の視点から (携帯端末用) (225)

              東北大学大学院 永吉希久子

2. 合衆国国勢調査データからみた20世紀初頭における日系アメリカ人 (携帯端末用) (226)

              日本大学 武井勲

3. 冒険と新自由主義 (携帯端末用) (227)

              桐蔭横浜大学 大野哲也

4. 難民と祖国の民政化――滞日ビルマ系難民の事例から (携帯端末用 (228)

              名古屋学院大学 人見泰弘

5. 越境的な統治メカニズムとしての米国強制送還レジーム――メキシコ南部オアハカ州「先住民」村落の事例を中心に (携帯端末用) (229)

              一橋大学大学院 飯尾真貴子

  

 歴史・社会史・生活史(2)

教室:36号館582

司会者:難波功士(関西学院大学)

1. テレビにおける「農業・農村」表象構築プロセス(1)――秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として (携帯端末用 (230)

             ○静岡文化芸術大学 舩戸修一

              滋賀県立大学 武田俊輔

 東京大学 祐成保志

 静岡文化芸術大学 加藤裕治

2. テレビにおける「農業・農村」表象構築プロセス(2)――秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として (携帯端末用 (231)

              ○東京大学 祐成保志

              静岡文化芸術大学 加藤裕治

 静岡文化芸術大学 舩戸修一

 滋賀県立大学 武田俊輔

3. テレビにおける「農業・農村」表象構築プロセス(3)――秋田県を撮影対象としたNHK『明るい農村(村の記録)』を事例として (携帯端末用) (232)

              ○静岡文化芸術大学 加藤裕治

              静岡文化芸術大学 舩戸修一

 滋賀県立大学 武田俊輔

 東京大学 祐成保志

4. 近代東京とミルク――東京市社会局の児童保護事業と社会調査 (携帯端末用 (233)

              早稲田大学 武田尚子

5. 高度経済成長期における耐久消費財の普及と家事時間――1965年『神奈川県団地居住者生活実態調査』の復元による2次分析 (携帯端末用) (234)

              成蹊大学 渡邉大輔

6. 19世紀フランスと日本における不敬の刑罰化――国家の比較歴史社会学の試みとして (携帯端末用) (235)

              大阪市立大学 稲永祐介

 

 Session in English ()

教室:31号館204

司会者:濱西栄司(ノートルダム清心女子大学)

1. Social Construction of Artist Definition in the Artist Welfare Policy: The case of Korean Artist Welfare Act (携帯端末用) (236)

              Seoul National University     Jung Pil Joo

2. Changing Patterns in Death Announcements (携帯端末用) (237)

              KOC University    ERGIN Murat

3. Collective Selection, Gender and Class Differentiation. Herbert Blumer´s misconstruction of gender- and class-based theories of fashion (携帯端末用) (238)

              Universidad Pontificia Bolivaria       Ana Elena Builes

              Universidad Pontificia Bolivaria           Federico Vélez

4. The efforts of the UK universities on the prevention of the harassment- Based on the interviews with people working for the “Dignity and Diversity”  (携帯端末用) (239)

              Hokkaido University             Kawabata Tomoko

5. A Study of the MSM Population in Okinawa: Happiness and Disclosure of Sexual Orientation (携帯端末用) (240)

              University of Melbourne        Adam Rolander

6. Social innovation as a contribution to strengthening social cohesion and alleviating the crisis in Europe and in Croatia (携帯端末用) (241)

              Faculty of Law Zagreb         Baturina Danijel

社会学における概念・理論・方法の移植(transplant)(2) (テーマセッション5)

教室:31号館205

司会者:飯島祐介(東海大学)

1. 想像力と生産力――ヘルベルト・マルクーゼの批判的社会理論における想像力概念の受容と展開 (携帯端末用) (242)

              東京大学大学院    馬渡玲欧

2. 社会学的意味論研究の課題――ニクラス・ルーマン社会理論の経験的展開可能性 (携帯端末用) (243)

       東京大学大学院 坂井晃介

3. オートポイエーシスの社会学化にみる認識論的障害 (携帯端末用) (244)

              東京女子大学 赤堀三郎

食と農の社会学(パート2) (テーマセッション6)

教室:32号館325

司会者:谷口吉光(秋田県立大学)

1. 若年層の就農促進のための農業体験の必要性に関する研究 (携帯端末用) (245)

              立命館大学大学院 本多彩夏

2. TEIKEI”の先にある「宮城のこせがれネットワーク」の活動 (携帯端末用) (246)

              国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 飯坂正弘

3. 社会学は「食の倫理」にどのようにアプローチできるか? (携帯端末用) (247) 

              東京都市大学 大塚善樹

4. 農業・食料の「金融化」と対抗性構築上の課題 (携帯端末用) (248)

              茨城大学 立川雅司

  

トランスナショナリズムの批判的再検討――グローバリズムに抗う「越境」を想像/創造する(研究活動委員会企画テーマセッション1

教室:31号館208

司会者:塩原良和(慶應義塾大学)

1. 21世紀社会学の探究課題としてのナショナリズム・トランスナショナリズム・コスモポリタニズム (携帯端末用) (249)

              成城大学 西原和久

2. コスモポリタニズム論における「連帯」を問い直す――「コスモポリタン・リベラル」に対する批判を手掛かりに (携帯端末用) (250)

              慶應義塾大学大学院 鈴木弥香子

3. 移民と地方自治――デンマークの地方税と地方財政調整制度を事例として (携帯端末用) (251)

             慶應義塾大学大学院 倉地真太郎

4. ポストナショナルな社会的連帯の想像力――非正規滞在者権利運動の事例分析 (携帯端末用) (252)

              岡山大学 髙谷幸

5. 日系ブラジル人の誕生パーティーにみるトランスナショナリズム (携帯端末用) (253)

              慶應義塾大学大学院 山本直子

6. オフショアー・ネオリベラリズム――日本海運業の規制緩和と海上労働の多国籍化を事例として (携帯端末用) (254)

              神戸大学 栢木清吾

 

 変動する研究環境と倫理問題(倫理委員会企画テーマセッション)

教室:36号館681

司会者:小内透(北海道大学)、天童睦子(宮城学院女子大学)

1. アカデミック・インテグリティ(学問的誠実性)をめぐる世界と日本の現状と課題 (携帯端末用) (255)

東北大学 羽田貴史

2. 共同研究とオーサーシップの問題 (携帯端末用) (256)

広島大学 横山美栄子

広島大学 北仲千里

3. 論文作成における倫理問題 (携帯端末用) (257)

東北大学 長谷川公一

4. 調査データ・調査票の再利用をめぐる問題 (携帯端末用) (258)

大阪商業大学 谷岡一郎

  

 日台学術交流:地域研究と国際社会学の間――人の移動と大学の現在に焦点化して(国際交流委員会企画テーマセッション)
 (PDF要旨) (携帯端末用) (259)

教室:36号館382

司会者:小ヶ谷千穂(フェリス女学院大学

討論者:樽本 英樹(北海道大学)、森 千香子(一橋大学)

1. Deferential Surrogates and Professional Others: Recruitment and Training of Migrant Care Workers in Taiwan and Japan

国立台湾大学 Pei-Chia Lan

2. Risk and Cross-National Talent Mobility: The Absorption of Japanese Engineers into Taiwan’ s High-Tech Industry

国立東華大学 Mayumi Tabata

3. Transformation and Mobility of Japanese Immigrant Community in Contemporary Taiwan

藤女子大学 金戸幸子

4. Why the Asia craze for Publication?: An Examination from Academic Regime

輔仁大学 Tai Po-Fen

5. Self-image and Missions of Universities: An Empirical Analysis of Japanese University Executives

広島大学 村澤昌崇

広島大学 渡邉聡

 

 社会学を創造する――見田社会学との対話(若手フォーラムB
 (PDF要旨) (携帯端末用) (260)

教室:34号館355

対話者:見田宗介(東京大学名誉教授)

コーディネーター:芳賀学(上智大学)

1. 自己変革と社会変革のあいだ――1960 年代研究からの問いかけ

東北大学 小杉亮子

2.「まなざし」の時空完成――東京なるものと沖縄なるもののあいだ

一橋大学 森啓輔

3. 社会運動研究から現代社会理論へ

上智大学 龍野洋介

4. 見田社会学の行方――「おもしろい」社会学の居場所

神戸松蔭女子学院大学 西川純司

 招待講演

教室:36号館581 

司会者:

 論文の部:水島和則(椙山女学園大学教授)

 著書の部:小川英司(鹿児島国際大学教授)

話者:

 (論文の部受賞者)同志社大学 西丸 良一

 「高等教育進学に対する私立高校の影響――出身階層に注目して」

 (著書の部受賞者)東海大学 加島 卓

 「『〈広告制作者〉の歴史社会学――近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ』を書くまでとこれから」


  第二日(920日)

一般研究報告(3) (930分~1230分)

 地域社会・地域問題(4) 

教室:32号館228

司会者:藤井勝(神戸大学)

1. アメリカの鉄道化と経済成長の「テイクオフ」――大陸横断鉄道による空間編成の変容 (携帯端末用 (261)

              東京大学 青山賢治

2. バンコクの新中間層と地域共同管理――新興住宅地の住民組織をめぐって (携帯端末用) (262)

              ○福島大学 牧田実
       宇都宮大学 マリー ケオマノータム

3. 二つのタイ農村における試験の比較社会学 (携帯端末用) (263)

              日本女子大学 尾中文哉

4. 東アジアの互助慣行――日本と韓国、中国、台湾との比較 (携帯端末用) (264)

              流通経済大学 恩田守雄

5. 地方社会における国際結婚――H県T地方におけるアンケート調査を中心として (携帯端末用) (265)

              ○神戸大学 白鳥義彦
       神戸大学 佐々木祐
       神戸大学 連興檳
       神戸大学 胡源源

6. 中国における国際結婚移民受容と家族維持戦略――中国東北地区H県の国際結婚を事例として (携帯端末用) (266)

              神戸大学大学院 胡源源

 

 地域社会・地域問題(5)地域の壁を考える 

教室:32号館229

司会者:室井研二(名古屋大学)

1. 地域の壁を考える() ――その方法論及び試論 (携帯端末用) (267)

              岡山大学 藤井和佐

2. 地域の壁を考える(2)――沖縄県M島の女性リーダーたちの語りから (携帯端末用) (268)

              友朋監査法人 杉本隆

3. 地域の壁を考える(3)――祭事をめぐる字会・公民館の運営 (携帯端末用) (269)

              関西大学 栄沢直子

4. 地域の壁を考える(4)――灰塚ダム生活再建地をめぐる住民関係から (携帯端末用) (270)

              大阪人間科学大学 杉本久未子

5. 地域の壁を考える(5)――宅地化した戦後開拓地における共同性の考察 (携帯端末用) (271)

              新見公立短期大学 大竹晴佳

6. ペットフレンドリーなコミュニティの条件――コミュニティ疫学試論 (携帯端末用) (272)

              麻布大学 大倉健宏

 

 地域社会・地域問題(6)

教室:32号館3211

司会者:松宮朝(愛知県立大学)

1. 日本型住宅システムの変容と諸課題――人口減少社会における住宅・家族・コミュニティ(1 (携帯端末用) (273)

              桃山学院大学 村上あかね

2. 愛知県刈谷市の事例でみる住宅・居住形態・親族関係――人口減少社会における住宅・家族・コミュニティ(2) (携帯端末用) (274)

              神戸大学大学院 平井晶子

3. 京都府綾部市の事例にみる移住希望者と地域住民のギャップ調整――人口減少社会における住宅・家族・コミュニティ(3) (携帯端末用) (275)

              学習院大学 姫野宏輔

4. 「脱法ハウス」問題にみる法的住宅概念と家族モデル――人口減少社会における住宅・家族・コミュニティ(4 (携帯端末用) (276)

              日本大学 久保田裕之

5. 地方都市郊外におけるニュータウンのオールドタウン化問題――仙台都市圏を事例に (携帯端末用) (277)

            ○東北大学 大井慈郎
      東北工業大学 木村雅史
      東北大学 松原久

6. 訪ねる・住まう湯治場――肘折温泉郷(山形県最上郡大蔵村)の事例から (携帯端末用) (278)

              明治学院大学大学院 永岡圭介

 

 産業・労働・組織(5)

教室:32号館226

司会者:池田心豪(労働政策研究・研修機構) 

1. ワークプレイス研究のエスノメソドロジー的展開(1) ――ワークプレイス研究の興隆と現在 (携帯端末用 (279)

              北星学園大学 水川喜文

2. ワークプレイス研究のエスノメソドロジー的展開(2)――学際研究実践の社会学的意義   (携帯端末用)    (280)  

山口大学 秋谷直矩

3. ワークプレイス研究のエスノメソドロジー的展開(3)――協働学習のエスノグラフィから学習の実践学へ (携帯端末用) (281)

              北海学園大学 五十嵐素子

4. アニメーターの労働問題と職業規範――「職人」的規範と「クリエーター」的規範に着目して (携帯端末用) (282)

              一橋大学大学院 松永伸太朗

5. 百貨店店員の働きすぎの研究――働きすぎの百貨店店員の働く動機と百貨店業界の業界イデオロギー (携帯端末用) (283)

              中央大学 前島賢土

6. 労働者の自職卑下メカニズムが主観的幸福感に及ぼす影響――自職卑下傾向の規定因としての職業評定基準 (携帯端末用) (284)

              東北大学 古里由香里

 階級・階層・移動

教室:32号館225

司会者:佐藤嘉倫(東北大学)

1. 若年・壮年層の格差の連鎖・蓄積のメカニズム――東大社研パネル調査(JLPS)の分析 (携帯端末用) (285)

              東京大学 石田浩

2. 高齢層の経済格差に関する実証研究――世帯構造と所得構造の変化に着目して (携帯端末用) (286)

       東京大学 白波瀬佐和子

3. 福井市内高校卒業者の地域移動の変化と将来イメージ (携帯端末用) (287)

             ○東洋大学 西野淑美
      早稲田大学 石倉義博
      明治学院大学 元森絵里子
      国立社会保障・人口問題研究所 西村幸満
      弘前大学 平井太郎

4. ルックスと社会階層――実験と調査で計量分析する (携帯端末用) (288)

              成蹊大学 小林盾

5. 2000年代における生活困窮者の析出過程――地方出身者の生活歴に注目して (携帯端末用) (289)

              東洋大学 渡辺芳

6. 中国帰国者一世の階層移動――関東地区在住者の職歴による分析 (携帯端末用) (290)

              早稲田大学 張龍龍

  

 社会運動

教室:32号館325

司会者:鵜飼孝造(同志社大学)

1. 参加型民主主義をいかに組織化するか――ワーカーズ・コレクティブにおけるメンバー同質性のマネジメント (携帯端末用) (291)

              一橋大学大学院 菰田レエ也

2. 現代日本の「草の根保守」合同運動・日本会議――そのナショナリズム、宗教性の構造と運動手法 (携帯端末用) (292)

              國學院大學 塚田穂高

3. 貧困対抗活動の生態系と福祉社会――個人的/社会的レジリエンスの観点から (携帯端末用) (293)

              関西大学 西川知亨

4. アメリカGI運動とべ平連 (携帯端末用) (294)

              呉工業高等専門学校 木原滋哉

5. ヴェネツィアの大型客船反対運動(NO Grandi Navi Committee)の事例研究――コスモポリタン化する社会の理解にむけて (携帯端末用) (295)

              神戸大学大学院 大川内晋

6. 中国社会における草の根NGOの役割と可能性――北京市での農民工支援にみる一考察 (携帯端末用) (296)

              横浜市立大学大学院 袁帥

 

 災害(2)東日本大震災

教室:32号館3221

司会者:加藤眞義(福島大学)

1. 東日本大震災被災地における商業地再建の過程――岩手県大槌町を事例として (携帯端末用) (297)

              学習院大学 新雅史

2. 震災復興と町内会の変容と課題――岩手県釜石市の事例から (携帯端末用) (298)

              岩手県立大学 吉野英岐

3. 復興における女性の役割――宮城県石巻市北上町における子育てにかかわる活動の事例を通して (携帯端末用) (299)

             ○岩手県立大学 庄司知恵子
       北海道大学 武中桂

4. 東日本大震災後の都市若年層の精神的健康――仙台市における若年層調査データの分析 (携帯端末用) (300)

              東北学院大学 神林博史

5. 情報化社会における災害ボランティアに関する統計的検討――東日本大震災 被災写真救済ボランティアを事例として (携帯端末用) (301)

              日本学術振興会 溝口佑爾

 知識・科学

教室:32号館323

司会者:松本三和夫(東京大学)

1. 精神疾患の流行を規定する社会的要因――「うつ」と「神経衰弱」の比較から (携帯端末用 (302)

              小樽商科大学 佐藤雅浩

2. 「神経学化」と「心理学化」――外来精神医療における不安障害患者を事例として (携帯端末用) (303)

        東京大学大学院 櫛原克哉

3. 医学論文における凝固因子製剤による血液由来感染の記述変遷 (携帯端末用) (304)

              産業医科大学 種田博之

4. 難病対策要綱体制における疾患名モデル――日本型難病政策に関する歴史分析 (携帯端末用) (305)

              明治学院大学大学院 渡部沙織

5. レーガン政権における対テロ戦争政策の構想・遂行過程の科学社会学的分析 (携帯端末用) (306)

              日本学術振興会 河村賢

6. 真理に関する社会学理論の可能性――手続き的科学観の再検討 (携帯端末用) (307)

              東京大学大学院 松村一志

 

 情報・コミュニケーション インターネットとソーシャルメディア

教室:34号館452

司会者:吉田純(京都大学)

1. 変動する社会におけるインターネット利用の意味――日本とマレーシアの比較を通じて  (携帯端末用) (308)

           流通科学大学 前田至剛

2. 新聞報道に見る少年非行とインターネット利用の関連性について (携帯端末用) (309)

              早稲田大学大学院 北嶋健治

3. ソーシャルメディアのドラマツルギー――ゴフマンのパースペクティブから (携帯端末用) (310)

              東北工業大学 木村雅史

4. 情報共有空間の資源論――動画投稿サイトの著作権侵害問題を事例として (携帯端末用) (311)

              東京大学大学院 加藤謙信

5. コミュニケーション・メディアによって形成される多層的ネットワークの研究――高校の学級の事例に着目して (携帯端末用) (312)

              東京大学大学院    前嶋直樹

  

 福祉・保健・医療(3)

教室:32号館324

司会者:栗岡幹英(奈良女子大学)

1. 障害定義と身体――「差別」の区別と障害問題の特質について (携帯端末用 (313)

              東京大学大学院 榊原賢二郎

2. 通訳場面における難聴者と聴者の相互行為について (携帯端末用 (314)

              関西学院大学大学院 飯塚諒

3. 健全者を手足とみなすとはいかなる意味か――1970年代の障害者/健全者運動から (携帯端末用) (315)

              東京大学大学院 石島健太郎

4. 中井久夫「世に棲む患者」論再考――精神障害者の新たなライフスタイルの可能性 (携帯端末用) (316)

              東海学園大学 早野禎二

5. できるようになるための授業から、どの子も一緒に取り組める授業へ――八王子養護学校の1970/80年代 (携帯端末用) (317)

              名寄市立大学 堀智久

  

 子ども・青年・中高年(2)

教室:31号館202

司会者:新井克弥(関東学院大学)

1. 現代若者文化の位相と地域性(7)ACG文化の一般化と友人関係 (携帯端末用 (318)

              首都大学東京大学院 大倉韻

2. 現代若者文化の位相と地域性(8)ファッションによる自己表現の規定要因 (携帯端末用) (319)

              日本女子大学 木村絵里子

3. 現代若者文化の位相と地域性(9)都市度と音楽聴取スタイル (携帯端末用) (320)

              東京大学大学院 小川豊武

4. 地域における「つながり」に関する若者の意識――北海道の高校生を対象とした調査から (携帯端末用) (321)

              北海道大学 三上直之

5. 若年親同居未婚者における階層帰属意識の規定要因 (携帯端末用) (322)

              大阪大学大学院    狭間諒多朗

6. 現代日本若年女性の「生きづらさ」のもう一つの要因――「過剰自己実現欲求」仮説  (携帯端末用) (323)

              鹿児島大学 桜井芳生

 民族・エスニシティ(3)

教室:31号館201

司会者:福田友子(千葉大学)

1. 外国人住民の「非集住地域」研究の可能性(1)――概況と問題提起 (携帯端末用) (324)

              聖カタリナ大学 徳田剛

2. 外国人住民の「非集住地域」研究の可能性(2)――技能実習生をめぐる動向とその課題 (携帯端末用) (325)

              ノートルダム清心女子大学 二階堂裕子

3. 外国人住民の「非集住地域」研究の可能性(3) ――民族学校を中心とした在日コリアンコミュニティの現況 (携帯端末用) (326)

              愛媛大学 魁生由美子

4. 外国人住民の「非集住地域」研究の可能性(4)――地方社会での医療・福祉にかかわる支援状況 (携帯端末用) (327)

              聖カタリナ大学 田村周一

5. 地域社会の活性化と外国人・移民政策――青森県三沢市を事例として (携帯端末用) (328)

              青森大学 佐々木てる

 

 歴史・社会史・生活史(3)

教室:36号館582

司会者:佐藤成基(法政大学)

1. <戦争の記憶>と<戦後社会>の重ね描き――日本海海戦記念式典のエスノグラフィー (携帯端末用) (329)

              東京都市大学 塚田修一

2. 都市戦争災害の集合的記憶の比較分析――東京大空襲と広島原爆の死者供養に着目して (携帯端末用) (330)

       筑波大学 木村豊

3. 戦後日本のホモソーシャルなナショナリズムの歴史社会学――「満洲国」崩壊期の戦時性暴力と「中国残留婦人」の表象の比較 (携帯端末用) (331)

              京都大学 猪股祐介

4. 旧東ドイツ社会科学者が経験した「統一」――「大学改革」後の進路における適応過程と当事者による語りの分析 (携帯端末用) (332)

              東京大学 飯島幸子

5. 大正期における女学校設立の背景についての研究――淡海女子実業学校を事例として (携帯端末用) (333)

          関西学院大学 荒木康代

6. グローバル文化圏における関係性の形成と変容――陶磁器をめぐる生産・流通・消費ネットワークの分析 (携帯端末用) (334)

             首都大学東京 太田有子

 

 Session in English (3)

教室:31号館204

司会者:本田量久(東海大学)

1. Remembering Imperialism and Anti-Imperialism: Collective Memory of International History in Socialist China  (携帯端末用) (335)

Waseda University YI WANG

2. Comprehending National Identity of National Minorities: A conceptual and theoretical suggestion from a case study of Okinawa (携帯端末用 (336)

Hitotsubashi university         Sakashita Masakazu

3. Migration for Dependents in Japan: between Career and Family (携帯端末用) (337)

              Nagoya University Median Mutiara

4. Nationality, Socio-economic Position and Mother’s Mental Health Trajectory: 5-year follow-up of 19,325 Mothers in Taiwan Birth Cohort Study (携帯端末用) (338)

              National Taiwan University Chang Yi Han

5. Revisiting The Past -- The Culture of Contrition in Taiwan (携帯端末用) (339)

              University of Cambridge       LING-YU HSIAO

6. THE IMPLICATIONS OF POLITICAL THUGGERY ON THE SOCIO-ECONOMIC AND POLITICAL DEVELOPMENT IN NORTHERN NIGERIA (携帯端末用) (340)

              University of Colombo Dafi Magaji

7. The Right of the People of the Occupied Formosa to Natural and Economic Resource (携帯端末用) (341)

             Zen-Bow Law Firm KENG-GOAN ZAN

 

世界へのメッセージを深める (テーマセッション7)

教室:31号館205

司会者:庄司興吉(東京大学名誉教授)

1. 社会、societysociété概念の再考――日本社会学からの発信準備作業のために (携帯端末用) (342)

              東京女子大学 今野晃

2. 日本社会学の視角から見る東アジア・東南アジアの地域統合 (携帯端末用) (343)

              東京女子大学 中村眞人

3. 貧困からの解放をもとめて (携帯端末用) (344)

              茨城大学 冨江直子

4. 『承認と再分配』二元論をこえて (携帯端末用) (345)

              國學院大學 中馬祥子

5. 社会調査は社会支援の基本でもあることの想起――予防と原因究明、実践と理論との連接 (携帯端末用) (346)

              経済総合分析株式会社 木下博之

  

〈男性の生きづらさ〉をめぐる社会学(テーマセッション8)

教室:32号館224

司会者:田中俊之(武蔵大学)

1. 暴力にさらされて育つ男性の「生きづらさ」――1990年代前半から2000年代前半のDV言説の布置連関に着目して (携帯端末用) (347)

              筑波大学大学院 川村智樹

2. 男性間性暴力と男性性再生産の構造――若年ゲイ男性のライフストーリーを事例として (携帯端末用 (348)

              一橋大学大学院 大島岳

3. 〈男性の生きづらさ〉からの安全圏――男子校OBの語りを事例に (携帯端末用) (349)

              一橋大学大学院 徳安慧一

4. 現代日本における父親の生きづらさ――子育てというケアと男らしさのはざまで (携帯端末用) (350)

              大阪府立大学大学院 巽真理子

5. 企業別シティズンシップと新しい男性性――生きづらさとその背景 (携帯端末用) (351)

              北海道大学 今井順

 

専門職教育における社会学――現場にフィットする理論と方法の再創造(研究活動委員会企画テーマセッション2)

教室:31号館208

司会者:樫田美雄(神戸市看護大学)

1. コモンセンス・ファシリテーターとしての社会学 (携帯端末用) (352)

              中央大学 中澤秀雄

2. 医科大学の社会学者 (携帯端末用) (353)

              防衛医科大学校 金子雅彦

3.日本の医学部教育における社会科学教育の必要性 (携帯端末用) (354)

              東海大学医学部産婦人科 和泉俊一郎

4. 医師養成教育での社会学の位置づけ――「薬害教育」からの展開可能性 (携帯端末用) (355)

              和歌山県立医科大学 本郷正武

5. 法学教育における社会学の役割――神戸大学法科大学院における会話分析教育を中心に (携帯端末用) (356)

              神戸大学 樫村志郎

6. 児童の「つぶやき」の取り扱いと教室秩序との関係 (携帯端末用) (357)

              東京学芸大学附属小金井小学校 齊藤和貴

 

 日中における親密圏の変容(日中ジョイントパネル)

教室:34号館355

司会者:首藤明和(長崎大学)

1.米村千代(千葉大学)「日本における親密圏とその変容に関する問題――家族・親族研究から」

2.楊鋥(上海大学):「『家本位』と集団主義――中国社会における個人と家族の関係について」

3.田豊(中国社会科学院):「家族負担係数――その模索の試みとして」(「家庭負担係数―― 一項探索性研究」)(中国語報告、日本語翻訳付)

4.大橋史恵(武蔵大学)「中国における親密圏の変容と農村 - 都市関係――ケアの再私化と「分 裂的な世帯戦略」の結びつきに着目して」

討論者:施利平(明治大学)

 

 ポスターセッション (1030分~1300分)

教室:31号館10415

31号館105610

1. 陸前高田市仮設住宅における外部支援の構造及び問題とその変化――自治会長聞き取り調査の分析を通じて (携帯端末用) (358)

              東京大学大学院 仁平典宏

2. 農業支援体制の構築への農村社会学的アプローチ――岩手県北上市の事例を手掛かりに (携帯端末用) (359)

             岩手県立大学 劉文静

3. 困りごとを話すこととそれへの応答の場面横断的分析――試論 (携帯端末用) (360)

              神戸女学院大学 戸江哲理

4. 金銭的援助規範のパターンと世代差に関する比較社会学 (携帯端末用) (361)

              日本学術振興会 伊達平和

5. エンパワメント型アートセラピー活動をどう育てるか――構成要件と評価基準の確立にむけて「エンパワメント」のあり方を問う (携帯端末用) (362)

              神戸医療福祉大学 兼子一

6. 日比経済連携協定(JPEPA)下で来日した看護師・介護福祉士候補者の社会人口学的特性の比較 (携帯端末用) (363)

              長崎大学大学院 平野裕子

7. 事業を営む人々の生活・労働・ジェンダー関係――JGSSおよびSSM調査の二次分析から (携帯端末用) (364)

              九州産業大学 宮下さおり

8. パネルデータによる従業上の地位と性役割意識の関係の検討――観察されない異質性と内生性の検討 (携帯端末用) (365)

              京都大学 太郎丸博

9. Maintaining Diversity in Policy-Oriented Research: Alternatives of Work-Life Balance Measures for Gender Equality in Japan (携帯端末用) (366)

              東北大学 田中重人

10. 誰が恋愛結婚・見合い結婚をしてきたか――潜在クラス分析によるアプローチ (携帯端末用) (367)

              東北大学大学院 毛塚和宏

 

シンポジウム(1) 戦後日本社会学の(再)発見-境界へのまなざし/境界からのまなざし

教室:34号館453

討論者: 三上剛史(追手門学院大学)、浅野智彦(東京学芸大学)

司会:杉野勇(お茶の水女子大学)、出口剛司(東京大学)

1. 自我の社会学理論の越境――『自我の起源』と『生成の社会学をめざして』を中心に  (携帯端末用1 携帯端末用2) (368-369)

立教大学  奥村隆

2. 文学からの社会学――作田啓一の理論と方法 携帯端末用1 携帯端末用2) (370-371)

神戸学院大学  岡崎宏樹

3. 情報学から科学論へ――吉田理論の射程  (携帯端末用1 携帯端末用2) (372-373)

大妻女子大学  正村俊之

 シンポジウム(2) 戦争をめぐる社会学の可能性

教室:38号館AV教室1

特別コメンテーター:正岡寛司(早稲田大学名誉教授)

討論者:菊地夏野(名古屋市立大学)、八木良広(立教大学兼任講師)

司会:好井裕明(日本大学)、関礼子(立教大学)、山田真茂留(早稲田大学)

1. ホモ・ベリクス (Homo Bellicus)―人間は戦争が好きなのか  (携帯端末用1 携帯端末用2) (374-375)

関西学院大学 荻野昌弘

2. 戦争史記述の社会学的基準  (携帯端末用1 携帯端末用2) (376-377)

筑波大学 野上元

3.「戦争の記憶」と戦後メディア史  (携帯端末用1 携帯端末用2) (378-379)

立命館大学 福間良明


 大会プログラムページへ