学史・学説(1)
教室 3号館 5階  353
司会者 左古輝人(首都大学東京)
| 1.高田保馬における自然と作為 『社会と国家』における多元的国家論をめぐって  | 
東京大学斉藤 史朗 30  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.高田保馬の人口方程式と人口減少社会研究 | 
 神戸学院大学金子 勇 31  | 
ダウンロード | 
| 3.尾高邦雄の軌跡からみる産業社会学の射程とその行方 | 
 東京大学大学院園田 薫 32  | 
ダウンロード | 
| 4.現代日本における福田恆存の保守主義再考の高まりについて 時間意識に着目して  | 
 関西学院大学大学院松野 靖子 33  | 
ダウンロード | 
| 5.オルテガ・イ・ガセットに代わって来日したディエス・デル・コラール 1961年の初来日講演に注目して  | 
 日本大学小山 義博 34  | 
ダウンロード | 
研究法・調査法
教室 3号館 5階  354
司会者 元治恵子(明星大学)
| 1.比率の差の検定の有効性 | 
 九州大学鈴木 譲 35  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.社会調査のデータ分析の方法論的検討 「因子分析」と「最小空間分析」  | 
 青山学院大学 真鍋 一史 36  | 
ダウンロード | 
| 3.調査員の年齢・性別が性別役割分業意識の回答に与える影響について SSP2015 データを用いた分析  | 
 〇金沢大学小林 大祐 37 統計数理研究所前田 忠彦  | 
ダウンロード | 
| 4.複素数を用いた社会ネットワーク分析の手法 | 
 南山大学杉原 桂太 38  | 
ダウンロード | 
| 5.社会行動に対する遺伝子 - 塩基多型の影響 「文化 - ジーン共進化説のミクロ的確認とネットワーク社会学的展開」速報  | 
 〇鹿児島大学桜井 芳生 39 鹿児島大学西谷 篤 東京大学赤川 学 奈良大学尾上 正人 鹿児島大学安宅 弘司  | 
ダウンロード | 
家族
教室 3号館 4階  344
司会者 永井暁子(日本女子大学)
| 1.モテは生まれつきか 出生前テストステロン暴露の分析による、ニューロ・ソシオロジー(神経社会学)の可能性  | 
 成蹊大学小林 盾 40  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.夫の家事遂行と妻の結婚生活満足度のパネル分析 若年・壮年パネル調査を用いて  | 
 静岡大学吉田 崇 41  | 
ダウンロード | 
| 3.育児をするとはどういうことか 乳幼児の母親とのインタビュー実践における育児と家事の概念分析  | 
 一橋大学大学院山岸 諒己 42  | 
ダウンロード | 
| 4.現代イギリスにおける家族を持つことの意味 小学生のいる女性へのインタビューから  | 
 早稲田大学品田 知美 43  | 
ダウンロード | 
| 5.選択的夫婦別姓制度と「選択のパラドックス」 社会的な影響(特に婚姻率の低下)についての検討  | 
 瀬谷 正巳 44  | 
ダウンロード | 
| 6.福島親子の「新しい日常」への道のり 2018 家族の経験を中心に  | 
 〇中京大学成 元哲 45 愛知県立大学牛島 佳代  | 
ダウンロード | 
農山漁村
教室 3号館 4階  345
司会者 靍理恵子(跡見学園女子大学)
| 1.内海・本土近接型離島における海業の生成過程 愛知県南知多町篠島の㈱篠島お魚の学校を例に  | 
 星城大学髙崎 義幸 46  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.「遺産化」される生業 海女漁業の保存をめぐる論理と力学  | 
 名古屋大学大学院吉村 真衣 47  | 
ダウンロード | 
| 3.地域におけるJAの位置づけの変化 組合員文化広報活動に着目して  | 
 神戸大学大学院中島 隆博 48  | 
ダウンロード | 
| 4.「農村集落の調査」と「集落維持に向けての実践」との領域融解 浜松市天竜区佐久間町における調査を事例として  | 
 静岡文化芸術大学舩戸 修一 49  | 
ダウンロード | 
| 5.非合併小規模自治体の住民意識 長野県下伊那郡天龍村の場合  | 
 〇滋賀県立大学丸山 真央 50 長野大学相川 陽一 都留文科大学福島 万紀  | 
ダウンロード | 
| 6.現代山村における若年他出者と出身村とのつながりの諸相 長野県下伊那郡天龍村:天龍中学校卒業生調査から  | 
 〇長野大学相川 陽一 51 滋賀県立大学丸山 真央 都留文科大学福島 万紀  | 
ダウンロード | 
産業・労働・組織(1)
教室 3号館 4階  346
司会者 大槻奈巳(聖心女子大学)
| 1.出産・育児期女性の再就業と地域労働市場 奈良市を事例として  | 
 奈良女子大学水垣 源太郎 52  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.女性の就労と不妊治療 | 
 東京大学大学院寺澤 さやか 53  | 
ダウンロード | 
| 3.「女性活躍」を働く女性たちはどう受け止めているのか 正規・非正規女性へのインタビュー調査から  | 
 近畿大学奥田 祥子 54  | 
ダウンロード | 
| 4.無業経験の類型化とその趨勢変化 | 
 大東文化大学香川 めい 55  | 
ダウンロード | 
| 5.日本の労働市場における仕事(ジョブ)の構成 “ ジョブの二極化 ”は起こっているか?  | 
 東京大学大学院鈴木 恭子 56  | 
ダウンロード | 
| 6.市民社会制度改革とサードセクター組織の雇用的側面 「転換」「商業化」「専門化」の効果に注目して  | 
 東京大学大学院仁平 典宏 57  | 
ダウンロード | 
階級・階層・移動(1)
教室 3号館 5階  355
司会者 平沢和司(北海道大学)
| 1.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究  (1) 研究の概要および東京圏の階級構造・空間構造とその変遷  | 
 早稲田大学人間科学学術院橋本 健二 58  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究  (2) 社会空間構造の経年変化  | 
 明治学院大学浅川 達人 59  | 
ダウンロード | 
| 3.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究 (3) 貧困地域の形成過程  | 
 早稲田大学武田 尚子 60  | 
ダウンロード | 
| 4.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究 (4) 地域間移動と都市の空間構造  | 
 東京大学佐藤 香 61  | 
ダウンロード | 
| 5.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究 (5)仕事の条件とSOCの階級的基盤  | 
 東北学院大学片瀬 一男 62  | 
ダウンロード | 
| 6.東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究 (6) 地域の所得水準・所得分布が社会意識に及ぼす影響  | 
 早稲田大学大学院コン アラン 63  | 
ダウンロード | 
社会運動(1)
教室 3号館 4階  342
司会者 青木聡子(名古屋大学)
| 1.『脱原発』の意義の変遷 原発推進派と反原発派の攻防  | 
 中國瀋陽師範学院社会学系宮内 紀靖 64  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.3.11後の運動参加 (1)反原発運動と反安保法制運動への参加の異同をめぐって  | 
 徳島大学樋口 直人 65  | 
ダウンロード | 
| 3.3.11後の運動参加 (2)「ふつうの市民」はいかにしてデモ参加者になったか  | 
 中京大学松谷 満 66  | 
ダウンロード | 
| 4.3.11後の運動参加 (3)レパートリーの比較分析  | 
 金城学院大学原田 峻 67  | 
ダウンロード | 
| 5.新技術導入の「エコロジー的近代化論」的分析と環境運動/市民社会 | 
 明治大学木村 元 68  | 
ダウンロード | 
災害(1)
教室 3号館 4階  341 
司会者 大矢根淳(専修大学)
| 1.災害研究の理論的系譜と課題 | 
 名古屋大学大学院室井 研二 69  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.災害の復旧復興過程における地域社会存続に向けた仕組みの分析 岩手県大槌町における地域アイデンティティの再構築に注目して  | 
 〇早稲田大学野坂 真 70 早稲田大学浦野 正樹 東洋大学川副 早央里  | 
ダウンロード | 
| 3.長期の復旧復興過程の課題からみる<災後の社会学>のパースペクティブ 東日本大震災10年の検証に向けて  | 
 早稲田大学浦野 正樹 71  | 
ダウンロード | 
| 4.東日本大震災後の宮城県名取市民の復旧・復興感の変化 宮城県名取市民に対する質問紙調査から  | 
 尚絅学院大学内田 龍史 72  | 
ダウンロード | 
| 5.熊本地震における「ブリコラージュ」的連携の試み 創発ネットワークの変動過程に着目して  | 
 大阪大学大学院王 文潔 73  | 
ダウンロード | 
文化・社会意識(1)
教室 3号館 5階  351
司会者 藤田結子(明治大学)
| 1.若年層の意識・価値観調査 (1) アメリカ全国ウェブ調査の回答者属性と変数間の関連  | 
 金沢大学伊藤 大将 74  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.若年層の意識・価値観調査 (2) 対日本在住外国人意識のパネル測定  | 
 お茶の水女子大学杉野 勇 75  | 
ダウンロード | 
| 3.若年層の意識・価値観調査 (3) アメリカ人住民の移民に対する意識  | 
 北陸学院大学俵 希實 76  | 
ダウンロード | 
| 4.若年層の意識・価値観調査 (4) 価値意識・社会意識の日米比較  | 
 金沢大学轟 亮 77  | 
ダウンロード | 
| 5.非体験世代における昭和30年代の理想化と社会意識 | 
 〇立正大学浅岡 隆裕 78 明治学院大学青木 久美子  | 
ダウンロード | 
| 6.県外転出構造における東京都の位置 「住民基本台帳人口移動報告」と「学校基本調査」との比較から  | 
 一橋大学大学院小股 遼 79  | 
ダウンロード | 
教育(1)
教室 3号館 6階  361
司会者 片岡栄美(駒澤大学)
| 1.子どもが親の仕事を参観する意義 労働人口問題への解決策として  | 
 三重大学大学院石田 尚子 80  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.大学時代の学習状況と社会意識 人文社会科学系学生を対象とした社会人パネル調査データをもとに  | 
 東京学芸大学小澤 昌之 81  | 
ダウンロード | 
| 3.高校トラックは生徒の進路希望に影響を与えるのか 中学生と母親パネル調査(JLPS-J)データを用いた分析  | 
 東京大学 藤原 翔 82  | 
ダウンロード | 
| 4.教育機会の経済的不平等に関する研究 父推計所得と学業成績を用いた趨勢分析  | 
 同志社大学尾嶋 史章 83  | 
ダウンロード | 
| 5.大学進学に対する出身階層の直接効果と間接効果 相対的リスク回避仮説の規定構造の再検証  | 
 成蹊大学川端 健嗣 84  | 
ダウンロード | 
福祉・保健・医療(1)
教室 3号館 6階  366
司会者 天田城介(中央大学)
| 1.双極性障害当事者にとっての診察の意味に関する考察 当事者の「語り」の多角的分析  | 
 関西大学大学院松元 圭 85  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.精神医学的知識の普及と医療専門家の役割に関する研究 精神科医に対するアンケート調査から  | 
 埼玉大学佐藤 雅浩 86  | 
ダウンロード | 
| 3.審議会における HPV ワクチン接種の評価 | 
 産業医科大学種田 博之 87  | 
ダウンロード | 
| 4.「その人らしさの尊重」とは何か ある認知症患者の11年から  | 
 大阪市立大学木下 衆 88  | 
ダウンロード | 
| 5.「自殺のサイン」の変遷過程 家族・支援者の解釈に注目して  | 
 〇京都大学大学院樋口 麻里 89 南山大学森山 花鈴  | 
ダウンロード | 
| 6.「食べる」ことの社会学に向けて 摂食障害者の語りにおける食事の実践と知識の関わりから  | 
 筑波大学佐藤 知菜 90  | 
ダウンロード | 
性・ジェンダー(1)
教室 3号館 6階  362
司会者 佐藤文香(一橋大学)
| 1.不感症の母、依存的な父、誘惑する娘 戦後期アメリカの精神分析言説における近親姦家族の像  | 
 岩手県立大学泉 啓 91  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.戦時性暴力の「モデル被害者」言説に対する抵抗を見出すために セカンド・レイプ言説による新たな抑圧をめぐる一考察  | 
 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所猪股 祐介 92  | 
ダウンロード | 
| 3.在沖米軍基地問題をめぐる性暴力の表象 地方紙の社説の分析より  | 
 沖縄国際大学玉城 福子 93  | 
ダウンロード | 
| 4.戦前期婦人雑誌のなかの「職業婦人」 『主婦之友』、『婦人倶楽部』、『婦人公論』の比較から  | 
 富山県立大学濱 貴子 94  | 
ダウンロード | 
| 5.「女医」の社会学的想像力 1930年代前後における「女医」の啓蒙言説を事例として  | 
 筑波大学目黒 茜 95  | 
ダウンロード | 
子ども・青年・中高年(1)
教室 3号館 4階  343
司会者 高山龍太郎(富山大学)
| 1.現代若者文化と「場所」(1)都市の若者を再考する | 
 日本女子大学木村 絵里子 96  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.現代若者文化と「場所」(2)ネット空間での友だちとのつながり方 | 
 立教大学福重 清 97  | 
ダウンロード | 
| 3.現代若者文化と「場所」(3)「オタク」文化の現在 | 
 東京医科歯科大学大倉 韻 98  | 
ダウンロード | 
| 4.現代若者文化と「場所」(4)渋谷センター街のギャル・ギャル男トライブの変遷 GatheringからSharingへ  | 
 一橋大学荒井 悠介 99  | 
ダウンロード | 
| 5.現代若者文化と「場所」(5)ロックフェスに「帰る」人々 | 
 兵庫教育大学大学院永田 夏来 100  | 
ダウンロード | 
| 6.U・I ターン者の地域参加と政治参加 広島県大崎上島町在住の若年層を対象として  | 
 名古屋大学竹内 陽介 101  | 
ダウンロード | 
民族・エスニシティ(1)
教室 3号館 6階  363
司会者 中野裕二(駒澤大学)
| 1.重国籍制度に関する比較社会学的研究(1) 現代日本における重国籍者を巡る言説とその論点について  | 
 青森公立大学佐々木 てる 102  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.重国籍制度に関する比較社会学的研究(2) 日本における「国籍唯一の原則」と実態の乖離をめぐって  | 
 大阪経済法科大学武田 里子 103  | 
ダウンロード | 
| 3.重国籍制度に関する比較社会学的研究(3) ドイツにおける重国籍容認への抵抗  | 
 法政大学佐藤 成基 104  | 
ダウンロード | 
| 4.重国籍制度に関する比較社会学的研究(4) 英国と重国籍制度  | 
 早稲田大学樽本 英樹 105  | 
ダウンロード | 
| 5.重国籍制度に関する比較社会学的研究(5) アメリカ合衆国における重国籍容認への転換  | 
 立命館大学南川 文里 106  | 
ダウンロード | 
民族・エスニシティ(2)
教室 3号館 6階  364
司会者 小井土彰宏(一橋大学)
| 1.日本における外国籍者の所得の規定要因 全国調査データを用いた分析  | 
 東北大学大学院永吉 希久子 107  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.エスニック・ビジネスとしての「韓流ショップ」の展開 大阪市生野区におけるニューカマー韓国人の社会関係に注目して  | 
 〇神戸山手大学八木 寛之 108 大阪市立大学大学院吉田 全宏  | 
ダウンロード | 
| 3.沖縄における南米系日系人の求職過程 移民の社会適応と社会移動に対する社会関係資本に着目して  | 
 琉球大学崎濱 佳代 109  | 
ダウンロード | 
| 4.留学生の支援策を開発するためのワークショップ 「九〇后」世代の「生きづらさ」に着目して  | 
 都市文化研究所張 心怡 110  | 
ダウンロード | 
| 5.EU 政策のスウェーデン過疎地域の社会サービス提供に対する影響 | 
 静岡大学太田 美帆 111  | 
ダウンロード | 
| 6.国境を超えた職業達成に対する新規獲得学歴の効果 アメリカThe New Immigrant Survey(NIS)と戦後移住者インタビューの分析から  | 
 武蔵大学中西 祐子 112  | 
ダウンロード | 
歴史・社会史・生活史(1)
教室 3号館 5階  356
司会者 稲垣恭子(京都大学)
| 1.「子どもの誕生」再考(1) 昭和初期における「貰い子」と「児童虐待」の交錯  | 
 新潟県立大学高橋 靖幸 113  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.「子どもの誕生」再考(2) 戦時動員・疎開における近代的子ども観と身体のリアルの交錯  | 
 明治学院大学元森 絵里子 114  | 
ダウンロード | 
| 3.「子どもの誕生」再考(3) 1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進  | 
 〇徳島大学土屋 敦 115 新潟県立大学高橋 靖幸 明治学院大学元森 絵里子  | 
ダウンロード | 
| 3.「人生」を語り始める清水幾太郎 社会学と自伝が出会うとき  | 
 東京大学大学院品治 佑吉 116  | 
ダウンロード | 
| 4.「消費者」の歴史社会学 戦前期日本における「消費者」概念の変容に着目して  | 
 東京大学大学院林 凌 117  | 
ダウンロード | 
| 5.日本の結婚式・披露宴の変遷 ブライダル司会者の現状と課題  | 
 甲南女子大学大学院廣澤 美花 118  | 
ダウンロード | 
| 6.日本における文学場 明治後期~大正時代における文壇状況を手掛かりとして  | 
 京都大学大学院椎名 健人 119  | 
ダウンロード | 
テーマセッション1 マンガ研究・社会学の方法論比較
教室 3号館 5階  352
司会者 茨木正治(東京情報大学)
| 1.メキシコ漫画における歴史としてのドラマ 1950年代から1970年代におけるメキシコの漫画と公教育省の文化制度  | 
 国際日本文化研究センターエルナンデス・エルナンデス アルバロ ダビド 120  | 
ダウンロード | 
|---|---|---|
| 2.「日本型」キャラクター表現の国際化について 武器擬人化キャラクター像の日中対比を例として  | 
 名古屋大学大学院孫 旻喬 121  | 
ダウンロード | 
| 3.戦時下のカーテゥ―ンにおける見立て表現についての研究 『漫画』(1940-1951)を事例として  | 
 京都造形芸術大学小野塚 佳代 122  | 
ダウンロード | 
| 4.吾妻ひでおマンガの「転調」 矛盾許容論理とFrame Analysisの比較とともに再考する  | 
 椙山女学園大学鎌田 大資 123  | 
ダウンロード | 
研究活動委員会企画テーマセッション1
社会学にとって<沖縄>とは何か、沖縄にとって「社会学」とは何か
研究活動委員会企画テーマセッション2
国家神道なるものと戦後の日本社会
日本学術振興会事業(科研費・特別研究員)説明会(11:30 ~ 12:30)
日本学術振興会事業(科研費・特別研究員)説明会
教室 3号館 6階 365
| 
 日本学術振興会学術システム研究センター副所長 盛山和夫 133  | 
ダウンロード |