X
MENU
日本社会学会大会

第98回日本社会学会大会 11月15日土曜日午前プログラム

福祉・保険・医療(1)

司会者: 百瀬由璃絵(こども家庭庁)
教室番号: 東二号館 2301教室

1 技術の日常化と社会学的問い——医工連携系研究開発事例を通して 名古屋大学 志水 洋人
2 医学研究の研究対象者選定を評価する委員会の実践ルール 上智大学 額賀 淑郎
3 ミード、デューイ、トマス理論とアート表現 京都芸術大学 藤澤 三佳
4 HSP (Highly Sensitive Person) 当事者による「繊細さ」の意味とその内面化過程 立正大学 笹尾 珠希
5 EITC(Earned Income Tax Credit)の考察 東京都立大学大学院 稲葉 年計
6 弱いコミットメントで紡ぐ住民主体の地域福祉活動——医工連携系研究開発事例を通して 京都大学大学院 松端 祐介

テーマセッション【11】日本における食の社会学の確立にむけて

コーディネーター: 安井大輔(立命館大学)
教室番号: 東二号館 2206教室

1 たべものと食べることの社会学の試み——「野菜を食べる」ことに注目して 名古屋文理大学 中村 麻理
2 「分身」としての栄養士——昭和10年代の「栄養食配給所」を事例に 立命館大学 美奈子
3 食と家庭規範——食事場面の社会的組織化の観点から ○立教大学 是永
玉川大学 黒嶋 智美
小樽商科大学 須永 将史
拓殖大学 池上
東京大学 遠藤 智子
4 「よい食事」とは何か——台湾と日本の学校給食にみる価値観の構築と制度対応の比較 関西大学 山ノ内 裕子
5 食用油脂の消費に関する分析アプローチの検討 明治学院大学 俊輔
6 クラフト化する食産業における生産者の再生産 大正大学 澤口 恵一
7 新中式グルメにおける文化的正統性の創出——都市新中間層のレパートリー実践に関する考察 北京外国語大学 江城
8 フードバンクが提供する「食」の質——食品受渡データの多変量解析からの考察 上智大学大学院 堀部 三幸

家族(1)

司会者: 田中慶子(明治学院大学)
教室番号: 東二号館 2205教室

1 同窓からの人生形成——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(1) 東洋大学 西野 理子
2 首都圏大卒者における中高年期に至る社会経済的格差の軌跡——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(2) ○立教大学 三輪
東京大学大学院 戸髙 南帆
3 卒業後の人生を振り返る——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(3) 早稲田大学 池岡 義孝
4 上位大学卒業生男女の結婚過程——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(4) 国立社会保障・人口問題研究所 木村 裕貴
5 1960年代後半出生コーホート女性のライフコース実現と受容過程——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(5) 早稲田大学 嶋﨑 尚子
6 大病経験と職業キャリア——長期にわたる学卒コーホートのパネル調査分析(6) 立命館大学 筒井 淳也

家族(4)

司会者: 大風薫(千葉商科大学)
教室番号: 東二号館 2203教室

1 パネル調査にみる中期親子の経済的・非経済的援助行動——東大社研パネル調査プラスの挑戦 桃山学院大学 村上 あかね
2 未婚成人女性と同居する親との関係に対する文化的要因の影響に関する検討 明星大学 杉山 怜美
3 母子世帯の実親同居に関する規定要因とその心理的ディストレスへの関連 三重大学大学院 小西
4 社会主義的近代化推進期における中国女性の労働参与についての研究枠組みの検討 名古屋大学 坂部 晶子
5 友情結婚の語りとイデオロギー——ロマンティックラブに抗する実践の言説分析 神戸大学 白井 望人
6 親が子に行かせたい大学の条件——ヴィネット調査を用いた検討 立教大学 池田 岳大

テーマセッション【9】国立地域の障害者をめぐる運動と地域

司会者: 三井さよ(法政大学)
教室番号: 東二号館 2202教室

1 障害をめぐる社会教育活動における参加者の経験——国立市公民館の取り組みに着目して ○上智大学大学院 鈴木
国立市公民館 井口 啓太郎
2 滝乃川学園の現代史——地域支援を展開する入所施設の戦略 高崎経済大学 原田 玄機
3 国立地域における「かたつむりの会」の実践 女子栄養大学 深田 耕一郎
4 国立市における制度化以前の精神障害者支援——多摩棕櫚亭協会創設者の語りにみる地域支援実践のかたち ○東京通信大学 櫛原 克哉
東京通信大学 添田 雅宏
5 生活困窮世帯の子どもの学習支援における他者との「かかわり」と「捉えかえし」 名古屋市立大学大学院 松村 智史
6 障害者運動の影響の一側面としてのアサーティブトレーニング 滋賀県立大学 中村 好孝

テーマセッション【3】 アセクシュアル/アロマンティックの社会学に向けて

コーディネーター: 松浦優(東京大学・日本学術振興会)
教室番号: 東一号館 1414教室

1 Aro/Ace当事者のカミングアウト経験とその反応——オープン型ウェブ調査「Aro/Ace調査2024」の結果から 大阪大学大学院 三宅 大二郎
2 2000年代における日本語圏のアセクシュアル用語の未規定性による包摂のあり方——アセクシュアル当事者の語りの分析を通じて 立命館大学大学院 長島 史織
3 違和なきトランスネスを考える——ノンバイナリー/アセクシュアルから考える身体の物質性 東京大学大学院 佐川 魅恵
4 アロマンティック・アセクシュアルと親密な関係性の構築についての考察——小説『恋せぬふたり』の分析を通じて 上智大学大学院 関口 麗美

民族・エスニシティ(1)

司会者: 竹中歩(一橋大学)
教室番号: 東一号館 1406教室

1 「周辺」からみる多文化時代の「日本人」アイデンティティ——外国人集住地域における「境界」形成過程と要因 一橋大学大学院 大島
2 「周辺」からみる多文化時代の「日本人」アイデンティティ——「日本人」をめぐる朝鮮半島系の「オールドカマー」移民の語りを事例に 一橋大学大学院 柳川 大貴
3 「周辺」からみる多文化時代の「日本人」アイデンティティ——日本とフィリピンにルーツを持つ者の帰属意識に関する研究 一橋大学 工藤 麗奈クリスティン
4 「周辺」からみる多文化時代の「日本人」アイデンティティ——中国帰国者における「日本人」「中国人」の境界交渉実践を事例に 一橋大学大学院 山崎
5 「周辺」からみる多文化時代の「日本人」アイデンティティ——ムスリム第二世代の経験から 慶應義塾大学大学院 クレシ サラ好美

性・ジェンダー(4)

司会者: 橋本摂子(東京大学)
教室番号: 東一号館 1405教室

1 ポジショナリティにおける事実性をめぐる問題——ポジショナリティをめぐる社会学的課題(1) 大妻女子大学 池田
2 ポジショナリティの視点からみるジェンダー意識と移民に対する意識——ポジショナリティをめぐる社会学的課題(2) 静岡大学 定松
3 ポジショナリティの視点からみた DV 被害者と支援者の関係——ポジショナリティをめぐる社会学的課題(3) 東京大学 小川 真理子
4 ポジショナリティの視点から考える育児の現状——ポジショナリティをめぐる社会学的課題(4) 大妻女子大学 人間生活文化研究所 仁科
5 不平等や差別の認識とポジショナリティ——ポジショナリティをめぐる社会学的課題(5) 福岡教育大学 喜多 加実代

性・ジェンダー(1)

司会者: 赤枝香奈子(追手門学院大学)
教室番号: 東一号館 1404教室

1 メンズリブ研究会の活動とその意義 ○四国学院大学 大山 治彦
佛教大学 大束 貢生
2 清潔感ある身体像に関するジェンダー差の考察——雑誌と自己啓発本のテキスト分析を通して 上智大学大学院 MICHALOVA ZUZANA
3 地方都市におけるキャンパスリブの展開——東北大学生理用品無料設置要求運動の担い手に着目して 東北大学 青木 聡子
4 同性愛に対する態度変容の背景——可視性と包摂性に着目して 明治学院大学 石原 英樹
5 戦後の少女向けメディアは同性愛をいかに教えたのか——『女学生の友』『ジュニア文芸』の分析から 京都大学大学院 上村 太郎
6 中国における女同士の友情に対する意味づけ——オンラインエスノグラフィーを通して 京都大学大学院 紫萱
7 カミングアウトを「しない」不自由について——性的マイノリティ研究に従事する者を中心に 立命館大学大学院 浩楠

福祉・保険・医療(4)

司会者: 黒田浩一郎(龍谷大学)
教室番号: 東一号館 1403教室

1 コロナ禍下において緩和ケア病棟が果たした役割 島根大学 諸岡 了介
2 健康問題としての障害尺度——障害者に関する社会統計を巡る健康・障害概念の再定位 国立社会保障・人口問題研究所 榊原 賢二郎
3 Diet, Disparity, and Depression: Animal-Derived Food Consumption and Psychological Well-being among Older Adults in Urban and Rural China Beijing Foreign Studies University 博宇
4 相談支援分野に女性が中途参入すること——養成施設の教員へのインタビューから 東京都立大学 若林 千夏
5 HPVワクチン勧奨接種の一時停止から再開という転換 産業医科大学 種田 博之

階級・階層・移動(1)

司会者: 吉岡洋介(千葉大学)
教室番号: 東一号館 1402教室

1 紙媒体によるパネル調査をウェブ調査に転換すると何が可能となるのか——東大社研パネル調査プラスの挑戦(1) ○東京大学 有田
東京大学 鎌田 健太郎
東京大学 新藤 麻里
2 調査対象者によるメールアドレス登録の分析——東大社研パネル調査プラスの挑戦(2) 東京大学 石田 賢示
3 ライフコースを通じた個人の文化の変化と安定性——東大社研パネル調査プラスの挑戦(3) 東北大学 小川 和孝
4 職業威信の多次元的構造——評価者による異質性と時代的変化の検討 東京大学大学院 那須 蘭太郎
5 ジョブの不平等と男女賃金格差 中央大学 鈴木 恭子
6 ブルデューの階級分析と日本社会論——その接合可能性を探る 大阪大学大学院 知念

地域社会・地域問題(1)

司会者: 山本薫子(東京都立大学)
教室番号: 東一号館 1401教室

1 市営住宅における社会的不利の集積と集合的効力感——名古屋市緑区のM団地を事例にして 名古屋大学 河村 則行
2 市営住宅団地集会所における「3食堂」の連携とその社会的効果——名古屋市緑区M荘の事例として 名古屋大学大学院 卓然
3 ヤングケアラーを地域でどう支えるか?——埼玉県ヤングケアラーサポートクラスの取り組みから 成蹊大学 長谷川 拓人
4 韓国・釜山市の地域資源としての朝鮮通信使の社会的意味 天理大学 ゼウォン
5 「開発の連鎖」を断ち切るための協働——沖縄県竹富島の住民自治組織とリゾート組織の関係 聖心女子大学 前田 一歩
6 校区まちづくり協議会の役割展開——那覇市の事例 関西大学非常勤講師 栄沢 直子

テーマセッション【8】 社会学のアニマル・ターンをめざして

コーディネーター: 赤川学(東京大学)
教室番号: 東一号館 1304教室

1 街猫たちはどこへ消えたか——猫と犬の死政治:境界としての猫(5) 学習院大学 遠藤
2 社会的カテゴリーとしての〈犬〉と〈猫〉をめぐる歴史社会学——アクターネットワーク理論を手がかりに 日本大学 木下 征彦
3 動物福祉をめぐる問題の漫画化 花園大学 美香子
4 真木「動物社会学」の意義と限界——30年後から見た『自我の起原』 奈良大学 尾上 正人
5 動物と人が交わる場でのルール生成——「猫カフェ」をめぐるルールの国際比較 ○東京国際大学 柄本 三代子
ヤマザキ動物看護大学 新島 典子
6 ジェンダーのレンズで見る犬飼育 玉川大学 藤田 典子
7 ポスト新型ウイルスにおける飼育実践②——アメリカドッグパーク調査結果より 麻布大学 大倉 健宏

産業・労働・組織(4)

司会者: 伊藤将人(国際大学)
教室番号: 東一号館 1302教室

1 建設産業における移住労働者の拡大と産業労使関係の変容 法政大学 惠羅 さとみ
2 石炭産業における季節夫の移動と労働力調整——本州東部・西部炭田の事例分析 早稲田大学大学院 鈴木 崇広
3 衰退産業における労働者の子どもの学歴・職業移動——高度成長期の「炭鉱の子ども」に関する事例研究 実践女子大学 笠原 良太
4 国内農村部への地方移住者による地域活性化活動の実践と精神はどのように形成されるか 一橋大学大学院 高橋 健太郎
5 職場の安全・健康の確保と雇用吸収・維持のトレードオフ関係の変容——第2次産業での労災防止政策の実証及び精神的健康保護の制度的課題から 一橋大学大学院 岡本 武史
6 求人広告の性別語彙と賃金期待 東京大学 森川 ゆり子

テーマセッション【1】 日本の少子化:原因と帰結、比較によるアプローチ

コーディネーター: 打越文弥(Harvard University)
教室番号: 東一号館 1301教室

1 東アジア5都市における若者の価値観変動と少子化——比較社会学的検討 茨城大学 笹野 美佐恵
2 日本における家事・育児に対する公平感認知と出生意欲の関係 京都大学大学院 光宇
3 地方生産年齢女性のソーシャル・キャピタルとリプロダクティブ・ヘルスの関連 ○関西看護医療大学看護学部看護学科 西村 由実子
関西看護医療大学看護学部看護学科 古川 秀敏
畿央大学健康科学部看護医療学科 前田 則子
大阪公立大学大学院看護学研究科 和木 明日香
神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター 鍵村 達夫
4 少子化と私立大学縮小 慶應大学名誉教授 鹿又 伸夫

教育(1)

司会者: 仁平典宏(東京大学)
教室番号: 東一号館 1209教室

1 子どもの認知地図発達と歩行——身体化された思考としての歩くこと 明星大学 石田 健太郎
2 学生に大人の生活術を教える米国の大学の新しい授業「大人入門」に関する社会学的研究 嘉悦大学 経営経済研究所 宇田川 拓雄
3 中学校社会科公民的分野「財政」の授業における「社会的な見方・考え方」の実践 和歌山大学 布川 由利
4 学校推薦型・総合型選抜によるアスピレーション抑制効果——メリトクラシーの拡大と高校入学後の挽回 京都大学大学院 遠藤 優太
5 教師対象の調査票調査における課題と留意点に関する一考察 三育学院大学大学院 篠原 清夫

歴史・社会史・生活史(1)

司会者: 清水亮(慶應義塾大学)
教室番号: 東一号館 1207教室

1 世代における平和博物館への来館過程——わだつみのこえ記念館に着目して 成蹊大学 那波 泰輔
2 国家による戦没者追悼のゆらぎ——千鳥ケ淵戦没者墓苑の創設 広島大学 久保 慶子
3 満州開拓慰霊碑の管理と継承について——岩手県の事例を中心に 岩手県立大学 三須田 善暢
4 八王子空襲を記録する運動と行政 立命館大学大学院 鉄雲
5 占領期日本の風景と日常をめぐる歴史社会学——GHQの写真・映像資料を用いた調査を通して ○大正大学 木村
文京学院大学 岩舘
大正大学 畑山 直子
成蹊大学 那波 泰輔
6 特攻の記憶はどのように残されてきたのか——第一・第二国分基地を事例として 早稲田大学 筒井 久美子
7 戦後民主主義と元軍人の政治参加——軍人恩給をめぐる運動とその社会的意義 立命館大学 角田

産業・労働・組織(1)

司会者: 安里和晃(京都大学)
教室番号: 東一号館 1203教室

1 外国人技能実習制度(1)——外国人技能実習制度を活用したベトナムにおける有機農業の展開可能 岡山大学大学院 駄田井
2 外国人技能実習制度(2)——技能実習生が働く職場での共生に関する仮説形成の試み 聖カタリナ大学 大久保 元正
3 外国人技能実習制度(3)——祭りのなかの外国人技能実習生と地域社会 ノートルダム清心女子大学 二階堂 裕子
4 Liberal Reform of Guest Worker Program: Challenges to Labor Mobility Governance Harvard University Rosenberg Qiaoyan Li
5 外国人労働者受け入れと労働組合の対応(1)——UAゼンセン2021・2024年外国人雇用調査にみる職種分布 ○法政大学 上林 千恵子
労働調査協議会 長谷川
6 外国人労働者受け入れと労働組合の対応(2)——UAゼンセン2021・2024年外国人雇用調査にみる雇用・組織化状況の推移 ○労働調査協議会 長谷川
岡山大学大学院 上林 千恵子

日台ジョイントセッション 東アジアのケアと福祉社会——国家・市場・家族・移住労働者

教室番号: 東一号館 1202教室

1 Between Systems: A Comparative Study of Disability and Long-Term Care Services in Japan, Korea, and Taiwan Soochow University Yi-Chun Chou
2 Care Provision in Authoritarian and Democratic Regimes: Ideas, Interests, and Institutions in the Long-Term Care Policy Development in Three Chinese Societies National Taiwan University Shih-Jiunn Shi
3 The Paradoxes of Care Ethics: Multi-layered Precarities of Migrant Live-in Care Work in Taiwan National Dong-Hwa University Li-Fang Liang
4 The “Egg donation” and women’s choice: How the medical technology changes the perspective of women’s bodies and action in Japan Meiji Gakuin University Azumi Tsuge
5 Reorganizing Social Welfare in the Japanese Welfare Regime 2000-2025 Tokyo Online University Koichi Hiraoka

国際交流委員会企画テーマセッション Crises and Beyond: Diversity, Equality and Intersectionality(1)

教室番号: 東一号館 1201教室

1 Quantifying Social Capital: A Formal Methodology for the Analysis of Access to Information While on the Move University of Cambridge Andrew Fallone
2 Intersecting Mobilities: Rethinking Class, Gender, and Rural–Urban Inequality in Chinese Student Migration to Japan University of Osaka Rinko Arai
3 Rewriting Uncertainty: Narratives of Risk and Belonging among Chinese Highly Skilled Migrants in Japan during COVID-19 Ochanomizu University Jie Zhang
4 Bordered intimacies, queer aspirations: Vietnamese LGBTQ+ students navigating transnational education as affective escape Duy Tan University Thinh Mai Phuc

国際発信強化委員会企画テーマセッション 海外の学会大会報告者が語る研究国際化の重要性

教室番号: 東一号館 1101教室

社会運動

司会者: 富永京子(立命館大学)
教室番号: マーキュリータワー   会議室

1 ファン文化が動かす社会運動——台湾「青鳥運動」と「国会議員大リコール運動」を事例に 奈良女子大学 怡禎
2 「子ども食堂」言説における諸フレームのせめぎ合い——2012~2024年の資料の分析から 京都大学 豊島 伊織
3 越境する社会運動空間とマイノリティのネットワーク——2010年代フランスにおける交差性の政治と実践 東京外国語大学 田邊 佳美
4 反差別運動における「自己決定」概念の再検討——大仏空の思想/マハラバ村の実践を手がかりに 立命館大学 山口 和紀
5 女性ファンコミュニティにおける排外主義受容過程 成蹊大学 中森 聖奈
6 歴史社会学と抗議イベント分析の射程 専修大学 啓輔
7 社会運動としての「社会企業」?——香港で働いたインドネシア人家事労働者帰還者の事例から 京都産業大学 澤井 志保

学史・学説

司会者: 宮本真也(明治大学)
教室番号: マーキュリータワー   3406教室

1 スコットランド啓蒙のアメリカ社会学における意義——コロンビア大学の系譜 東海大学 高木 俊之
2 試論「『清水幾太郎日記(仮称)』を読む」——清水研究の今後と新資料の可能性 川村学園女子大学 庄司 武史
3 いかにして個人は社会を体験するか——ゲオルク・ジンメルの「体験(Erlebnis)」概念を手がかりに 一橋大学大学院 粕谷 健太
4 社会学への存在論的視点の接合可能性について——社会存在論・新実在論・批判的実在論の比較研究 立命館アジア太平洋大学 清家 久美
5 作田啓一はウェーバーをどう読んだか? 神戸学院大学 岡崎 宏樹
6 「人間形成」をめぐる言説の地平・領野——科学言説としての「全体の布置」の描写 岡山県立大学 池田 隆英

 

Back to Timetable >>