X
MENU
日本社会学会大会

第98回日本社会学会大会 11月15日土曜日午後プログラム

福祉・保険・医療(2)

司会者: 白波瀬達也(関西学院大学)
教室番号: 東二号館 2301教室

1 生活保護制度に伴うスティグマの再検討——概念の分節化を通して ○上智大学 平野 寛弥
和洋女子大学 大日 義晴
2 生活保護制度における「処遇のスティグマ」の実際 ○和洋女子大学 大日 義晴
上智大学 平野 寛弥
3 戦後神奈川県における貧困障害者の就労——自営と従業先の規模に注目して 東京都立大学 石島 健太郎
4 「混在的なケア」の動態的展開——富山型デイサービスを試みる新規事業者の語りから 杏林大学 三枝 七都子
5 介護保険制度の変遷とケアマネジャー業務の変化 武蔵大学大学院 中林 基子
6 社会サービス供給における地域への移行(不)可能性に関する検討——市区町村社会福祉協議会調査を中心に 東京大学大学院 仁平 典宏

テーマセッション【29】 食とマイノリティ

コーディネーター: 佐々木祐(神戸大学)
教室番号: 東二号館 2206教室

1 キムチがつくる公共圏——食文化を通じた社会運動に関する一考察 北九州市立大学 汝卿
2 地方都市における焼肉の誕生——ホルモン焼きから焼肉へ 愛媛大学 魁生 由美子
3 キッチンカーを出す——ノンエリート青年の「なんとかやってゆく」世界を支える論理 大阪国際大学 上原 健太郎
4 日本における外国人農家の萌芽とその発展——東南アジア大陸部出身者に着目して 近畿大学 瀬戸 徐 映里奈
5 食料品製造業で働く移民女性の労働と職業生活——ジェンダー、移住、労働の力学をめぐって 独協大学 大野 恵理
6 フードシステムに従事するマイノリティの健康被害はいかに再生産されるか——園芸農業における外国人労働者を中心に フェリス女学院大学 飯田 悠哉

家族(2)

司会者: 永井暁子(日本女子大学)
教室番号: 東二号館 2205教室

1 戦後日本における女性のライフコースの変容——職業経歴の世代間比較による検討 福岡県立大学 黒川 すみれ
2 デュアルキャリアカップルの二体問題(Two-body problem) ○日本女子大学 百瀬 由璃絵
福岡県立大学 黒川 すみれ
3 未婚化のなかの夫婦分業の解消と“新規”分業の進行 帝京大学 神山 英紀
4 ワークライフバランスと合理性——育児中の共働き世帯を対象とした質的研究 常磐大学 及川
5 現代日本の父親の子育てと職場・家庭におけるジェンダー規範——世代による違いに注目して 大阪公立大学 真理子
6 SNS空間に見る専業主婦とワーママの分断の日米比較 お茶の水女子大学 山本 夏生

都市(1)

司会者: 大和冬樹(関西学院大学)
教室番号: 東二号館 2203教室

1 人口減少社会における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究——(1)プロジェクトの概要および社会地区分析結果の報告 ○早稲田大学 浅川 達人
早稲田大学 平原 幸輝
2 人口減少社会における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究——(2) 所得推計結果の報告 ○早稲田大学 平原 幸輝
早稲田大学 浅川 達人
3 大都市圏の外縁部はいかにしてそのように位置づけられるのか——東京圏の〈限界地〉を手がかりとして 株式会社イーガオ(兼慶應義塾大学非常勤講師) 公太
4 高度成長期における過密居住と持ち家志向の関連——1970年政府調査の二次分析から 京都大学大学院 佐藤
5 夜間経済に「到達」する——日本における<ナイトタイムエコノミー>概念の成立 文京学院大学 山内 智瑛
6 中国におけるシティ・リージョン形成と地方政府——長江デルタ地域都市圏一体化の事例から ○福岡県立大学 麗君
大阪大学 丸山 真央
7 ローカル・ネットワークの生成と拡張——地域を支え、地域に支えられる団地 獨協大学 岡村 圭子

テーマセッション【20】 障害学における「障害の社会モデル」と他領域の間の対話

コーディネーター: 岡村逸郎(東京家政学院大学)
教室番号: 東二号館 2202教室

1 妊娠中及び出産後の者への合理的配慮について——「アセンブリッジ」の観点から ○奈良先端科学技術大学院大学 二階堂 祐子
奈良先端科学技術大学院大学 得能 想平
2 「障害の社会モデル」用済み論・再考 ○東京理科大学 西倉 実季
東京大学 星加 良司
3 新自由主義に抗する「社会モデル」の可能性——ハームフルな障害の生政治 日本女子大学 渋谷
4 「犯罪」および「能力」の社会モデル——その意義を整理する 帝京大学 山口
5 障害の社会モデルと大麻問題——刑罰とハームについて批判的犯罪学の視点で考える 佛教大学 山本 奈生

テーマセッション【23】 触覚の社会学(2)

コーディネーター: 坂井愛理(追手門学院大学)
教室番号: 東一号館 1414教室

1 保育者における身体接触の両義性 奈良佐保短期大学 中田 奈月
2 ボクシングジムにおける相互行為——力の可視化 立教大学大学院 杏子
3 触ることの方法——芸術実践のなかでの触覚の会話分析 立教大学 鈴木 南音
4 湯に浸かる身体からひらかれる自己と社会——風俗の社会学を超えて 早稲田大学大学院 佐藤 佑紀
5 自分の身体を「掻く」ことの社会性 摂南大学 加戸 友佳子

民族・エスニシティ(2)

司会者: 孫片田晶(立命館大学)
教室番号: 東一号館 1406教室

1 国際移動経験と変容するアイデンティティ——ミックスの若者へのインタビュー調査から 大阪公立大学 有賀 ゆうアニース
2 「ハーフ」概念を超えて——マイノリティ同士のミックスのアイデンティティ形成 ○東京大学 佐藤 祐菜
大阪公立大学 有賀 ゆうアニース
3 南米系日系人による沖縄伝統芸能実践の社会学的位置づけについての一考察 沖縄国際大学 崎濱 佳代
4 移住ケア労働者のプレカリティとエイジェンシー——日本の介護部門におけるベトナム人労働者の就労実態と抵抗実践 岐阜大学 巣内 尚子
5 移民の影響認知と反移民的態度のばらつき 順天堂大学 下窪 拓也
6 技能実習生の受け入れルートの形成における国イメージの影響——監理団体調査の結果から 東京大学 永吉 希久子

性・ジェンダー(5)

司会者: 篠原千佳(桃山学院大学)
教室番号: 東一号館 1405教室

1 大企業では新規学卒女性をどのように採用しているのか——採用におけるジェンダー不平等の解明にむけて ○お茶の水女子大学 相川 頌子
お茶の水女子大学 斎藤 悦子
お茶の水女子大学 吉原 公美
お茶の水女子大学 脇田
2 The Impact of COVID-19 on Employment Status and Social Mobility of Chinese Highly Skilled Workers in Japan お茶の水女子大学
3 30代後半独身女性の職場環境とメンタルヘルス不調のプロセス——当事者の語りから見る職場環境の影響 青山学院大学 塚田 祐介
4 When the ‘Patient’ is Exclusively Male: Examining Gender Politics in Emergency Medical Training in Taiwan 国立清華大学 惠如
5 密室で働くこと——フィリピンの女性英語講師のジェンダー暴力の経験 神戸大学 山下 泰幸
6 環境保全型農業を推進する女性農業者の育成支援制度——オーストリアの先進事例 ○十文字学園女子大学 大友 由紀子
健康科学大学 美智
京都女子大学 中道 仁美
7 美術実技系学科卒業後の表現活動継続の状況とその性差 東京大学大学院 井上 智晶

性・ジェンダー(2)

司会者: 菊地夏野(名古屋市立大学)
教室番号: 東一号館 1404教室

1 「地方」における「非異性愛の女性」のアイデンティティ・親密性・コミュニティ——東北地方在住者のライフヒストリーから 東北大学大学院 大森 駿之介
2 在日中国人男性同性愛者の生活実態と複合的差別経験——ウェブ調査に基づく一考察 早稲田大学大学院 鎧源
3 国家、資本、再生産——ポスト同性婚時代の台湾にみる「クィア家族」の形成とホモキャピタリズム 東京大学 教養学部附属 教養教育高度化機構 福永 玄弥
4 相互行為の前提としての「性別を持つこと」の用いられ方——会話における性別カテゴリーの言及に注目して 明治学院大学 平安山 八広
5 「男の生きづらさ」の取り扱いについての論点整理と検討 一般社団法人 UNLERAN 大谷 通高
6 Navigating Gender Norms through In-person and Online Interviews: A Reflexive Account of Fieldwork among Nepali Migrants in Japan 東京大学大学院 GURUNG Binit
7 ミソジニーの構造——誰が「男性差別/女性優遇」と考えるのか 武蔵大学 中西 祐子

文化・社会意識(1)

司会者: 秋吉美都(専修大学)
教室番号: 東一号館 1403教室

1 ネットワークとしての民芸——地域文化を活かす社会関係資本の考察 明治大学 中江 桂子
2 無形文化遺産における担い手の変容に関する考察——「和紙:日本の手漉和紙技術」の事例から 立教大学大学院 冠華
3 「中国模式」という概念の誕生と拡散——『烏有之郷』のネットユーザーの言説実践に着目し 京都大学大学院
4 The Cultural Hierarchy of Music in China: Social Stratification, State Influence, and Generational Change National Taipei University of Technology LI Gordon C
5 Assessing Multicultural Awareness and Attitudes in Japan: Development of the JMAAS 西九州大学 園部 ニコル
6 Robotic Drawing and Embodiment: Human-machine Collaborative Artistic Practice Goldsmiths, University of London 玉利 智子
7 生活者の「よい企業」の評価にみる象徴闘争 株式会社博報堂 泰規

階級・階層・移動(2)

司会者: 多喜弘⽂(東京大学)
教室番号: 東一号館 1402教室

1 20世紀日本の世代間学歴移動——父親と母親の影響力は変化したのか ○学習院大学 麦山 亮太
社会データ構造化センター/統計数理研究所 石橋
2 3世代にわたる学歴の再生産——祖父母からの経済的資源の移転に着目して ○日本女子大学 俣野 美咲
東京大学 石田
3 子育てスタイルの階層差とその世代間関連——3世代調査の分析 静岡大学 吉田
4 学校経由の就職は本当に平等なのか?——自由応募との比較からみる就業機会の不平等 近畿大学 豊永 耕平
5 自営業への参入における学歴差の趨勢——従業員の有無に着目した分析 東北大学大学院 西尾 知耀
6 Strategic Adaptation: How Occupational Licensure Mitigates Women’s Marriage, Motherhood, and Migration Penalties in Employment and Wages in Japan ○Harvard University 打越 文弥
University of Wisconsin-Madison TERAMOTO ERIKA
Cornell University Zheng Haowen

地域社会・地域問題(2)

司会者: 久保田裕之(日本大学)
教室番号: 東一号館 1401教室

1 地域間格差と移動格差——京丹後市と兵庫県における若者調査を中心とした考察 同志社大学 轡田 竜蔵
2 ライフスタイル移住した女性たちにとってのジェンダーをめぐる困難とそれに対する戦術——滋賀県長浜市・旧木之本町に移住した女性たちを事例として 法政大学 武田 俊輔
3 地方大卒ホワイトカラー層のライフコース追跡研究 大阪大学 吉川
4 他人とも共在できる開かれた住まいはどのように成立しうるのか——神戸市長田区の多世代型シェアハウス「はっぴーの家ろっけん」を事例として 東京大学 髙瀬 詩穂美
5 ふるさとワーキングホリデーの課題解決に向けた試論——新潟県南魚沼市の事例分析より ○大正大学 金子 洋二
一般社団法人愛南魚沼みらい塾 倉田 智浩
6 「捉えがたい」存在としての恒常的な移動生活者——愛媛県「みかんアルバイター事業」における地域とのかかわりを事例に 和歌山大学 鍋倉 咲希

テーマセッション【12】 何をすることが歴史社会学なのか:実践間の対話を目指して

コーディネーター: 坂井晃介(神戸大学)
教室番号: 東一号館 1304教室

1 宗教史研究における歴史社会学的実践——近代日本宗教史研究の成果をもとに 立命館アジア太平洋大学 宮部
2 メディア史は歴史学か、社会学か? 立教大学 木下 浩一
3 戦後日本の女性たちによる社会変革に向けた声を育む場の模索——『婦人のこえ(1953-1961)』の分析から 関西大学 貴子
4 ジェンダー広告の歴史社会学——1963年~1979年の『コピー年鑑』を手がかりに 立教大学大学院 亜由葉
5 キャラクターとかかわる/つなぐ/ひきつぐ——声優とキャラクターの関係史 明治学院大学 永田 大輔
6 意識のモビリティーズ1——ウィリアム・ジェイムズとメディア 慶應義塾大学 小川(西秋) 葉子
7 復元社会調査データを用いた量的・質的分析の可能性と課題——戦後初期宮城県教員調査の分析事例の検討から 國學院大學 前田 麦穂
8 グローバル歴史社会学の独自性と可能性 法政大学 髙田

研究法・調査法(1)

司会者: 大林真也(青山学院大学)
教室番号: 東一号館 1302教室

1 確率的オンラインパネルの実践 (1) ——パネルの維持管理と変遷 お茶の水女子大学 杉野
2 確率的オンラインパネルの実践 (2)——コロナワクチン接種回数情報を用いた無回答誤差の検討 金沢大学 小林 大祐
3 確率的オンラインパネルの実践 (3)——Webと郵送における自由記述回答の差異に関する探索的検討 亜細亜大学 歸山 亜紀
4 確率的オンラインパネルの実践(4)——メディア利用と政治意識の関連 金沢大学
5 公開ヤミ統計——2007年新統計法下のミクロデータ二次利用と統計の真実性 東北大学 田中 重人
6 社会科学における統計的技法の応用研究の方略——MeulemanとBillietの「宗教的関与の研究」の批判的検討を踏まえて 統計数理研究所 真鍋 一史
7 質的調査における「一般化」概念の考察——邦書・英書の質的調査教科書の比較を通じて ○京都大学大学院 円夢
京都大学 太郎丸

テーマセッション【14】 科学・技術の担い手たちとその変動

コーディネーター: 立石裕二(関西学院大学)
教室番号: 東一号館 1301教室

1 エピジェネティック社会学の構想——科学文明の彼方、市民社会における累積的不幸の逓減は可能か 甲南大学 栗田 宣義
2 知識社会学の復権に向けて——ハイエクの「ネオリベラリズム」使用の変遷を事例として 立命館大学 下村 晃平
3 大学教員への信頼の専門分野差とその説明要因としての能力評価 東北学院大学 渡辺 健太郎
4 審議会をめぐるテクノ・ポピュリズムの台頭——高レベル放射性廃棄物処分政策の事例から ○東京電機大学 寿楽 浩太
事業構想大学院大学 松本 三和夫
5 技術の担い手をめぐる相互作用と社会制度——太陽光発電システムを事例として 大正大学 田島 恵美

教育(2)

司会者: 片岡栄美(駒澤大学)
教室番号: 東一号館 1209教室

1 幼児教育におけるジェンダーバイアスに関する研究——保育者と保護者の関係に注目して ○お茶の水女子大学 小玉 亮子
東京成徳大学 石黒 万里子
お茶の水女子大学 黒岩
学習院大学 高橋
お茶の水女子大学 辻谷 真知子
2 移民の子どもの学力に関する研究 同志社大学 中原
3 Teaching and Learning regarding ‘Unity in Diversity’ in Society: A Case Study of Life Orientation Textbooks of Lower Secondary Education in the Republic of South Africa The University of Osaka 坂口 真康
4 文化的プロセスと象徴的境界からみる進路選択——新たな理論枠組構築の可能性 東京大学
5 The making of Scientist in School Science Textbooks: A case study of a regional State in India VFSTR,HYDERABAD NAIK ANIRUDDHA

差別・マイノリティ

司会者: 結城翼(東洋大学)
教室番号: 東一号館 1208教室

1 The role of the Kawasaki Fureaikan in the development of a Japan with less prejudice, discrimination and hate 法政大学大学院 ROLAND ALEXANDRA
2 Building Inclusive Disaster-Resilient Communities in Japan: A Case Study of Kumamoto City 熊本大学 MITCHELL Andrew Neil
3 Blending In or Standing Out: Navigating Anti-Chinese Discrimination in Japan and the United States ライス大学 篠叡
4 マジョリティからマイノリティへの移行——現代ドイツにおける改宗ムスリムの経験から 東京大学大学院 和田 知之
5 「居住支援」を再考する 一橋大学大学院 金井

歴史・社会史・生活史(2)

司会者: 竹内里欧(京都大学)
教室番号: 東一号館 1207教室

1 韓国における1950年代、1980年代生まれのケア経験と世代間関係——「『ライフコースと世代』の再編に関する比較家族史的研究」プロジェクト報告(1) ○神戸大学 山根 真理
岡山大学 璟媛
嶺南大学校 上旭
2 トルコにおける1950年代、1980年代生まれの成人期への移行とケア役割の予期——「『ライフコースと世代』の再編に関する比較家族史的研究」プロジェクト報告(2) ○名古屋市立大学 安藤
Çanakkale University Özşen Tolga
Çanakkale University Çelik Melek
3 近代イギリス地方自治と救済資源——ヨーク救貧連合区における院外救済連合の位置づけ 早稲田大学 武田 尚子
4 日本占領期ジャワにおける「南方科学」の制度化——ジャワ科学技術室の調査・研究を事例として 創価大学 小林 和夫
5 戦後日本を再建する——非都市部におけるブロック建築のポストコロニアル的背景とセルフビルド 明治大学 中川 雄大
6 バーにおける「飲み手」の成立——大正期から昭和前期の言説分析を通して 関東学院大学 高橋 一得

産業・労働・組織(2)

司会者: 阿部真大(甲南大学)
教室番号: 東一号館 1203教室

1 AI利用組織における働き方の変化の過渡期現象——Global Partnership on AI Future of Work日本調査事例より 同志社大学 藤本 昌代
2 AI・自動化技術の導入による労働者の職務・働き方に及ぼす影響——Global Partnership on AI Future of Work 日本調査事例より 同志社大学 働き方と科学技術研究センター 池田 梨恵子
3 翻訳業界におけるAI翻訳導入の課題とジレンマ——Global Partnership on AI・Future of Work日本調査事例より 同志社大学 文静
4 親密性をプログラムする:会話型AIサービスにおける関係性のデザインと制御——Global Partnership on AI Future of Work 日本調査事例より 同志社大学大学院 婧瑜
5 料理人の技はいかにして身につき、継承されるのか(1)——食をめぐる職人的実践の構造と変容 ○金沢大学 田邊
金沢大学 眞鍋 知子
6 料理人の技はいかにして身につき、継承されるのか(2)——料理人調査のデータ分析から ○金沢大学 眞鍋 知子
金沢大学 田邊

テーマセッション【30】 マネジメントとその(学)知をめぐる社会学

コーディネーター: 松永伸太朗(長野大学)
教室番号: 東一号館 1202教室

1 組織システム論の系譜とその意義——マネジメントを捉え直す視座 福岡大学 樋口 あゆみ
2 高校教員の長時間労働と組織問題——東北地方X県の事例から ○慶應義塾大学 園田
秋田大学 野村 駿
鹿屋体育大学 菊地原
都留文科大学 小田 郁予
3 高度成長期日本における経営イデオロギーの一側面——専門雑誌の内容分析を通して 青森公立大学 中川 宗人
4 経営管理の文化技術——戦後日本における計算する技術と書く技術をめぐって 成城大学 新倉 貴仁
5 個人での力の獲得から、協働的な学びへ——2000年代後半以降の日本のマネジメント言説の変遷 九州工業大学 井口 尚樹
6 労働市場の階層的構造と賃金・スキル格差 ○関西大学 瀬戸 健太郎
東京大学大学院 那須 蘭太郎
7 ダイバーシティ・マネジメントをめぐる論理と実践 国立社会保障・人口問題研究所 吉田
8 (情報)マネジメントの方法としての「非ゲーム的パッシング」の重要性——実験臨床社会学の必要性 摂南大学 樫田 美雄

国際交流委員会企画テーマセッション Crises and Beyond: Diversity, Equality and Intersectionality(2)

教室番号: 東一号館 1201教室

1 Authoritarian Ecologies and Gendered Exclusions: Populist Crisis Governance in India, Turkey, and the United States Humboldt-University Devrim Eren
2 Faculty Burnout and Gender Inequity in the Wake of Multiple Crises: A Local Ethnography Caraga State University Jefferson Cuadra
3 Not so beneficial islanders: the planned/unplanned relocation and embankment politics of the Climate displaced communities of the ‘Global south’: case studies from India University of Delhi Madhurima Chatterjee
4 Climate Injustice and Intersectionality: A Study of Displaced Women and Children in Coastal Nigeria Olabisi Onabanjo University Oludele Sojala

社会学教育企画テーマセッション 探究学習を通じた高大連携

教室番号: 東一号館 1101教室

災害(1)

司会者: 関礼子(立教大学)
教室番号: マーキュリータワー   会議室

1 原発事故からの復興過程における富岡町民の認識圏・生活圏・構想圏の交錯(1)——研究・調査の概要 高崎経済大学 佐藤 彰彦
2 原発事故からの復興過程における富岡町民の認識圏・生活圏・構想圏の交錯(2)——帰還者の人間関係と生活課題 尚絅学院大学 高木 竜輔
3 原発事故からの復興過程における富岡町民の認識圏・生活圏・構想圏の交錯(3)——避難者の「通い」に関する分析 高崎経済大学 横山 智樹
4 原発事故からの復興過程における富岡町民の認識圏・生活圏・構想圏の交錯(4)——広域避難者の住民登録に関する分析 法政大学大学院 市村 高志
5 原発事故からの復興過程における富岡町民の認識圏・生活圏・構想圏の交錯(5)——転入者の意識と動向 東京都立大学 山本 薫子

理論(1)

司会者: 白鳥義彦(神戸大学)
教室番号: マーキュリータワー   3406教室

1 ナショナルなものとしてのダークツーリズム 京都大学 渡壁
2 Funeralogy構想におけるSociology of Funeralの役割 専修大学 嶋根 克己
3 価値観と諸制度の共進化——LGBTに関する諸国の規範形成を事例として 京都大学大学院 松井 樹丸
4 応答的自由と応答の相関マトリクス(Matrix of Responsive Correlations: Azusa Matrix)による自由概念の再定位 東京大学大学院 猪又
5 外来者を後継者として捉える意味——F. テンニエスによる「客人」概念に着目して 明治学院大学 永岡 圭介
6 安全メカニズムによる統治から考える福祉国家の現状——福祉国家とポスト福祉国家の狭間はいかに埋められるか 岡山県立大学 中村 健太
7 批判的実在論からみた運動行為の記述 同志社大学 鵜飼 孝造

Back to Timetable >>