1 |
ポピュリズムの定義を見直す——事例研究を通じた動機論的アプローチの検証 |
広島大学大学院 |
城代 |
麗花 |
2 |
インターセクショナリティと「生」の実践——台湾における身障同志の経験を中心に |
立命館大学大学院 |
欧陽 |
珊珊 |
3 |
アルコホリズムの自己物語と変容——ひとりのアルコホーリクの事例と聞き手に関する考察 |
富山大学 |
伊藤 |
智樹 |
4 |
インターネットの利用と排外意識の計量分析 |
東北大学大学院 |
劉 |
崢 |
5 |
「令和6年能登半島地震」被災地の復興イベントによる復興を目指して——復興イベント「一本杉復興マルシェ」の来場者アンケート調査と参与観察に基づく考察 |
大妻女子大学 |
干川 |
剛史 |
6 |
原子力政策における拮抗構造の形成と言説の再編——福島第一原発事故前後の言説ネットワーク分析からの考察 |
〇筑波大学大学院 |
苗 |
詩媛 |
|
|
筑波大学 |
山本 |
英弘 |
7 |
中山間地域における基幹産業の盛衰と農村家族・地域の長期的変化 |
○和洋女子大学 |
佐藤 |
宏子 |
|
|
和洋女子大学 |
工藤 |
由貴子 |
8 |
2000年代以降の変容するマンガ経験——メディア経験に関するライフストーリーインタビューの分析から |
拓殖大学 |
池上 |
賢 |
9 |
地方議員の支持基盤と政治活動——全国市区町村議会議員調査の分析 |
筑波大学 |
山本 |
英弘 |
10 |
地域住民による「ありあわせ」の実践と技法——被災者支援から平常時の地域活動へ |
大阪公立大学 |
王 |
文潔 |
11 |
駐在・研究留学に帯同する配偶者のキャリア意識とジェンダー観——アメリカ合衆国ロサンゼルス市における日本人一時滞在者の事例から |
中京大学 |
三浦 |
綾希子 |
12 |
家事の外部化が夫婦関係満足度に及ぼす影響についての日韓比較研究 |
桜美林大学 |
裵 |
智恵 |
13 |
Rethinking Civic Engagement: Participatory Budgeting as a Bottom-Up Response to Climate Inaction in Polish Cities |
〇Poznan University of Life Sciences Department of Landscape Architecture |
Adam |
Chorynski |
|
|
Poznan University of Life Sciences |
Iwona |
Pinskwar |
|
|
Poznan University of Life Sciences |
Michal |
Krzyzaniak |
|
|
Poznan University of Life Sciences |
Patryk |
Antoszewski |
14 |
地方移住とダウンシフト |
大正大学 |
畑山 |
直子 |
15 |
SNSフェミニズムは「運動」と呼べるのか?——日本と中国におけるフェミニズム言説と受容態度の比較研究 |
山口大学大学院 |
屈 |
融 |
16 |
Feasibility of “Diversification” of School Lunch in Japanese Public Schools: A case study of Kurds living in Warabi City, Saitama Prefecture |
東京学芸大学附属世田谷小学校 |
今 |
里衣 |
17 |
オートエスノグラフィーの履歴と「語れなさ」が「語らない」になること |
慶應義塾大学 |
山口 |
舞桜 |
18 |
中国人と日本人との対人関係 |
岡山大学大学院 |
鄧 |
娟 |