X
MENU
日本社会学会大会

第98回日本社会学会大会プログラム

一橋大学大学院社会学研究科共催 第98回日本社会学会大会
大会プログラム

※一部教室・司会者などの情報は変更の可能性があります。

建物名 教室
番号
1日目午前
(11月15日(土)9:30~12:30)
1日目午後
(11月15日(土)15:00~18:00)
2日目午前
(11月16日(日)9:30~12:30)
東キャンパス
東2号館 2301 福祉・保健・医療(1) 福祉・保健・医療(2) 福祉・保健・医療(3)
東2号館 2206 テーマセッション【11】日本における食の社会学の確立にむけて テーマセッション【29】食とマイノリティ テーマセッション【13】「地域活性化」を問い直す
東2号館 2205 家族(1) 家族(2) 家族(3)
東2号館 2203 家族(4) 都市(1) 都市(2)
東2号館 2202 テーマセッション【9】国立地域の障害者をめぐる運動と地域 テーマセッション【20】障害学における「障害の社会モデル」と他領域の間の対話 テーマセッション【31】2025年からの差別論
東1号館 1414 テーマセッション【3】アセクシュアル/アロマンティックの社会学に向けて テーマセッション【23】触覚の社会学(2) テーマセッション【26】アートベース・リサーチの実践と未来
東1号館 1406 民族・エスニシティ(1) 民族・エスニシティ(2) 民族・エスニシティ(3)
東1号館 1405 性・ジェンダー(4) 性・ジェンダー(5)★ 子ども・青年・中高年★
東1号館 1404 性・ジェンダー(1) 性・ジェンダー(2)★ 性・ジェンダー(3)
東1号館 1403 福祉・保健・医療(4)★ 文化・社会意識(1)★ 文化・社会意識(2)
東1号館 1402 階級・階層・移動(1) 階級・階層・移動(2) 階級・階層・移動(3)
東1号館 1401 地域社会・地域問題(1) 地域社会・地域問題(2) 地域社会・地域問題(3)
東1号館 1304 テーマセッション【8】社会学のアニマル・ターンをめざして テーマセッション【12】何をすることが歴史社会学なのか テーマセッション【21】社会学方法論としてのオートエスノグラフィー
東1号館 1303 産業・労働・組織(4) 研究法・調査法(1) 研究法・調査法(2)
東1号館 1301 テーマセッション【1】日本の少子化 テーマセッション【14】科学・技術の担い手たちとその変動 テーマセッション【28】恋愛社会学
東1号館 1209 教育(1) 教育(2)★ 社会病理
東1号館 1208 差別・マイノリティ★ 国際・エリアスタディ★
東1号館 1207 歴史・社会史・生活史(1) 歴史・社会史・生活史(2) 歴史・社会史・生活史(3)★
東1号館 1203 産業・労働・組織(1) 産業・労働・組織(2) 産業・労働・組織(3)
東1号館 1202 日台ジョイントセッション テーマセッション【30】マネジメントとその(学)知をめぐる社会学 テーマセッション【7】「インターセクショナリティ」の可能性
東1号館 1201 国際交流委員会企画テーマセッション「Crises and Beyond: Diversity, Equality and Intersectionality」(1) 国際交流委員会企画テーマセッション「Crises and Beyond: Diversity, Equality and Intersectionality」(2) テーマセッション【22】表現基盤の(文化)社会学に向けて
東1号館 1101 国際発信強化委員会企画テーマセッション
「海外の学会大会報告者が語る研究国際化の重要性」
社会学教育委員会企画テーマセッション
「探究学習を通じた高大連携」
テーマセッション【4】進化論と生物学と社会学2.0
マーキュリータワー 会議室 社会運動 災害(1) 災害(2)
マーキュリータワー 3406 学史・学説 理論(1) 理論(2)
西キャンパス
第1講義棟 403 テーマセッション【16】さまざまな運動行為の記述・分析
第1講義棟 401 テーマセッション【6】現代社会における対面性(face to face)とその変容
第1講義棟 301 テーマセッション【5】デジタル時代の身体データと自己理解
第2講義棟 406 テーマセッション【24】「持続可能な社会」のための社会学
第2講義棟 405 テーマセッション【19】批判理論の新潮流
第2講義棟 308 テーマセッション【27】質的データのアーカイブ
第2講義棟 307 テーマセッション【15】戦後日本における質的社会調査の豊かな<鉱脈>を掘り起こす
第2講義棟 206 情報・コミュニケーション
第2講義棟 205 人口

★のついたセッションは日本語報告と英語報告の混成する部会です。

社員総会・会員集会など 東2号館 2201
11/15(土)13:20~14:20 社員総会・会員集会
11/15(土)14:20~14:30 学会奨励賞授賞式
11/15(土)14:30~14:50 社員総会(確認決議)
11/15(土)15:00~18:00 学会奨励賞受賞者招待講演

ポスターセッション 11/16(日)10:00~13:00
第三研究館 共用会議室

ISA副会長公演
11/16(日)13:10~13:50 東2号館 2201

シンポジウム(1)モダニティは終わるのか?——時代診断ツールとしての社会理論を考える
11/16(日)14:00~17:00 東2号館 2201

シンポジウム(2)社会学は不平等にどう取り組めるのか——「社会階層」をめぐって
11/16(日)14:00~17:00 東2号館 2301

日本学術会議共催シンポジウム 社会学のアウトリーチ
11/16(日)14:00~17:00 東2号館 2301

※このシンポジウムは一般に無料公開されます。日本学術会議シンポジウムのみに参加される場合は、事前の大会参加登録と大会参加費の支払いは不要です。

大会事前参加登録のご案内 >>

※大会参加には事前に参加登録と参加費支払いが必要です。当日参加はできません。

キャンパスマップ>>

Back to TOP >>