2025年2月14日(金) 東京大学 山上会館にて、
シンポジウム「社会科学分野におけるミクロデータ利用の現状と課題」を
開催いたします。
開催の詳細、および、参加申込みについては、
下記公式サイトをご覧ください。
https://jmodc.org/event/sche_repo_moc_iss2025.php
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げるとともに、
周りの方々へご周知いただければ幸甚に存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
=========================================
シンポジウム
「社会科学分野におけるミクロデータ利用の現状と課題」
<開催日時>
2025年2月14日(金) 10時00分~17時00分
<会場>
東京大学 山上会館
[会場詳細: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/facilities/b07_11.html ]
<主催>
・公的統計ミクロデータ研究コンソーシアム
・東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター
・情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
社会データ構造化センター
<参加費>
無料
<定員>
120名(先着順)
<申込み方法(要参加申込)>
下記公式サイト掲載の申込みリンクよりご登録ください。
https://jmodc.org/event/sche_repo_moc_iss2025.php
※ご所属機関のセキュリティポリシー等で上記ページに接続できない場合は、
メールにてご登録を承ります。
事務局( office@jmodc.org )宛に下記事項とともにお申し込みください。
・お名前
・ご所属の機関名(学校名、大学名、企業名等)
——————————-
<プログラム>
■午前の部 10:30~12:00
ミクロデータの研究利用に関するチュートリアルセッション
10:00~10:05
開会挨拶
山下 智志(統計数理研究所 副所長)
【「公的統計データの提供に関する最新動向」(10:05~11:00)】
司会:高部 勲(立正大学データサイエンス学部 教授)
10:05~10:30
「調査票情報の提供に関する最新動向」
小松 聖(総務省統計局調査企画課 課長)
10:30~11:00
「海外におけるミクロデータの利活用推進に向けた取り組み状況
―リモートアクセスを中心に― 」
伊藤 伸介(中央大学経済学部 教授)
【「社会調査データの利用サービスに関する最新動向」(11:00~12:00)】
司会:藤原 翔(東京大学社会科学研究所 准教授)
11:00~11:30
「SSJデータアーカイブにおける取り組み」
横内 陳正(東京大学社会科学研究所 特任准教授)
11:30~12:00
「SSJデータアーカイブのメタデータ作成におけるAI活用の検討と課題」
西村 幸浩(東京大学 社会科学研究所 特任研究員)
入山 浩一(東京大学 社会科学研究所 データアーカイブマネージャー)
—– 休憩(12:00~13:00)—–
■午後の部1 13:00~14:40
社会科学における公的統計ミクロデータの研究利用の事例紹介
【「公的統計分野の研究事例」(13:00~13:50)】
司会:槙田 直木
(総務省統計研究研修所 統計研修研究官/滋賀大学データサイエンス・
AIイノベーション研究推進センター客員研究員)
13:00~13:25
「国勢調査のパネル化」
古隅 弘樹(兵庫県立大学大学院情報科学研究科 准教授)
13:25~13:50
「在宅介護負担が増える要因の探索
―社会生活基本調査・生活時間データを用いての検討―」
岡 檀(統計数理研究所 特任准教授)
【「社会科学分野の研究事例」(13:50~14:40)】
司会:石田 賢示(東京大学社会科学研究所 准教授)
13:50~14:15
「社会生活基本調査からみる親子の活動の連動」
胡中 孟徳(東京大学社会科学研究所 助教)
14:15~14:40
「人びとはいつ働いているのか――
『社会生活基本調査』を用いた労働時間のパターン化」
香川 めい(大東文化大学社会学部 准教授)
—– 休憩(14:40~14:50)—–
■午後の部2 14:50~16:50
パネルディスカッション
「社会科学分野におけるミクロデータ利用の過去・現在・未来」
公的統計や社会科学の各分野において、長年ミクロデータの研究利用
に取り組んできた パネリスト数名によるパネルセッションを行います。
まず、ミクロデータの二次利用に関するこれまでの取り組みや進展を
紹介し、その達成状況を総括します。さらに、現状のデータ利用に
おける課題を分野横断的に議論し、今後の方向性について制度面や
技術面から提言を行います。
<モデレータ>
椿 広計
(データサイエンス共同利用基盤施設 副施設長/統計数理研究所 所長)
<パネリスト>
川﨑 茂(滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション推進センター
特別招聘教授)
廣松 毅(東京大学 名誉教授、情報セキュリティ大学院大学 名誉教授)
佐藤 博樹(東京大学 名誉教授、中央大学ビジネススクール・フェロー)
石田 浩(東京大学 社会科学研究所 特別教授)
佐藤 香(東京大学 社会科学研究所 教授)
16:50~17:00
閉会挨拶
南 和宏(統計数理研究所 副所長)
—————————————
<お問い合わせ先>
公的統計ミクロデータ研究コンソーシアム事務局
Mail: office@jmodc.org
—————————————