シンポジウム「可能性としてのベ平連 地域の運動経験からいま、何を受けとるか」
日時: 2025年11月29日(土)13:30〜17:30
会場: 立教大学池袋キャンパス 14号館 3階 301教室
主催: 地域ベ平連研究会 共催: 立教大学共生社会研究センターほか
登壇者: 吉岡忍(元ベ平連、作家)、平井一臣(鹿児島大学名誉教授)、八田紀代子(元長崎ベ平連)、港那央(日本学術振興会PD)、鷲野正和(元福岡ベ平連)、市橋秀夫(埼玉大学教員)
詳細: https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rcccs/news/2025/mknpps000003bj4i.html
今年2025年は「戦後80年」に大きな注目が集まってきましたが、ベトナム戦争終結50年の節目でもありました。ベトナム戦争は「戦後」の日本の政治や経済がアジアでの戦争とさまざまなかたちで結びついていることを浮き彫りにした出来事でした。自らを含む日本社会がベトナムでの殺戮や破壊を支えていることへの怒りが共有され、さまざまな反戦運動が広がっていきました。日本のベトナム反戦運動を牽引した「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)は1965年に東京で発足しています。本年は、ベ平連発足から60周年にあたります。
ベ平連は人びとの自発的な参加を重視する運動でした。そのため、400近くものベ平連(地域ベ平連)が日本各地につくられ、多様な運動を展開しました。本シンポジウムは「地域ベ平連」のさまざまな運動の姿を明らかにした『可能性としてのベ平連 地域の運動経験と未完の記憶』(市橋秀夫・大野光明・平井一臣編、ミネルヴァ書房)の刊行を記念して、ベ平連とその各地域での多様な展開、当事者の反戦運動やベトナム戦争以降の経験などを広く共有するためのものです。ウクライナ戦争やパレスチナでのジェノサイドが止まることなくつづき、また、日本社会が急激に軍事化される状況のなか、わたしたちのこれからの社会や運動のあり方、自らの生き方を考えるために「地域ベ平連」を再検討したいと思います。
(事前申し込み不要、参加無料)