MENU
イベント情報

オンラインシンポジウム「自治体調査データを掘り起こすーEBPM・政策研究の可 能性と課題」(3/5(金))

オンラインシンポジウム「自治体調査データを掘り起こすーEBPM・政策研究の可能性と課題」

**参加申込はこちら↓**
https://zoom.us/webinar/register/WN_uDPI__oUSUa3Gw-2c_KRfA

RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム
「子どもの貧困対策のための自治体調査オープンデータ化手法の研究」
(研究代表者:阿部彩)ならびに「病床の減床と都市空間の再編による
健康イノベーション」(研究代表者:伊藤由希子)は下記の通り、
自治体が保有する統計データや行政記録情報の利活用に関する
オンラインシンポジウムを開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。

日時    :2021年3月5日(金)14時00分~17時30分
開催方法  :Zoomウェビナー(*参加申込 必須)
参加申込  :以下、URLより事前登録をお願いいたします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_uDPI__oUSUa3Gw-2c_KRfA

スケジュール:
■第一部 14:00~15:30
■■主旨説明
森田 朗氏(RISTEXセンター長/津田塾大学総合政策学部教授)
「少子高齢化社会における自治体データ活用の意義について」
■■政府動向
平本 健二氏(内閣官房政府CIO上席補佐官)
「政府における自治体データのオープン化の取り組み」
■■事例報告
川口 遼氏(東京都立大学子ども・若者貧困研究センター特任助教)
「自治体保有の社会調査データの二次利用について」
伊藤 由希子氏(津田塾大学総合政策学部教授)
「地方行政機関が保有する医療データの二次利用について」

■休憩  15:30~15:45

■第二部 15:45~17:30
■■事例報告
三輪 哲氏(東京大学社会科学研究所教授)
「自治体調査データのデータアーカイブへの寄託について」
■■パネルディスカッション(発表者ならびに自治体担当者)
「自治体保有データの二次分析の可能性と課題」

*発表タイトルは変更の可能性があります。
*第二部にて自治体担当者による事例報告を行うよう調整中です。

主催    :東京都立大学 阿部 彩研究室・津田塾大学 伊藤 由希子研究室
問い合わせ :
東京都立大学子ども・若者貧困研究センター rccap@tmu.ac.jp

*当日参加用のURLならびに当日の連絡先は追ってお知らせ申し上げます。
*本シンポジウムは科学技術開発機構社会技術研究開発センター(RISTEX)
研究開発プログラム「科学技術イノベーション政策のための科学」の一環
として開催されています。