MENU
イベント情報

JST/RISTEX/HITE オンラインセミナー 「科学はデジタルにのまれるのか ~研究DXの現場から科学における人間の役割を問い直す」(11月29日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインセミナー
「科学はデジタルにのまれるのか ~研究DXの現場から科学における人間の役割を問い直す」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】2022年11月29日 (火)19:00- 21:00
【開催場所】オンライン配信
【参加費用】参加無料
【主催】科学技術振興機構社会技術研究開発センター「人と情報のエコシステム」研究開発領域
アカデミーヒルズ
【詳細・申込】https://www.jst.go.jp/ristex/hite/topics/489.html

CONTACT. info-ecosystem@jst.go.jp; 国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ4F 電話:03-5214-0130(代表) FAX:03-5214-0140
www.jst.go.jp

【概要】
AI・Alpha Zeroの登場により、人間が想定しない一手を使うことで進化した将棋や囲碁のDX(デジタル・トランスフォーメーション)や、画像生成AI・Stable Diffusionの登場によりアーティストの技術や表現のコモディティ化が一気に加速する可能性を秘めた創作DXがいま注目を浴びています。

同様に研究の世界でも、人間の科学者が気づかない仮説や新法則をAIが発見するのではないかという研究DXへの期待が高まっています。

研究DXにおける最前線の現場から見えてくるのは、これまでの人間の「理解」や「直感」によって駆動されてきた科学のあり方そのものの変容です。 デジタル技術による科学的発見の加速は科学における人間の役割をどう変えるのでしょうか?科学はデジタルにのまれてしまうのでしょうか?

本イベントでは、AI駆動型科学研究をリードし「科学と技術の離婚」を提唱する高橋恒一氏(理化学研究所)、司法におけるデジタルと人間の役割を考察する角田美穂子氏(一橋大学)、ブロックチェーン開発者でCryptoeconomics Lab創業者の落合渉悟氏、スペキュラティブデザインを推進しhumanとmore-than-humanの関係性を探求するアーティストの長谷川愛氏を迎え、ブロックチェーン専門メディア「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏の進行の下、研究DXによって変容しうる科学の未来を議論します。

<スピーカー>
高橋恒一(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
角田美穂子(一橋大学 大学院法学研究科 教授)
落合渉悟(合同会社sg/大阪大学 OSS開発者/作家)
長谷川愛(アーティスト/デザイナー)
<ファシリテーター>
設楽悠介(幻冬舎「あたらしい経済」編集長/編集本部コンテンツビジネス局局長)