日本学術振興会では、人文学・社会科学の振興の一環として
来る12月15日にシンポジウムを開催します。
詳細はリンクをご参照ください。
詳細と参加申込み
https://www.jsps.go.jp/kadai/symposium/20221215-1.html
ポスター
https://www.jsps.go.jp/kadai/data/20221215symposium_poster.pdf
 
| 日時: | 令和4(2022)年12月15日(木) 13:30~16:30 | 
| 場所: | オンライン開催 | 
| 目的: | 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」の事業内容及び本事業に採択された研究テーマの成果等を広く社会に発信することを通じ、人文学・社会科学分野の研究者等に対して本事業を周知するとともに、本事業に参画する研究者等の交流機会を創出する。また、本事業の「学術知共創プログラム」に関するパネルディスカッションを通じて本プログラムに係る理解促進を図り、もって人文学・社会科学に固有の本質的・根源的な問いを追究する研究を推進する。 | 
| プログラム: | 
| 時間 | プログラム |  
| 13:30-13:35 | 開会挨拶 杉野 剛 (日本学術振興会・理事長)
 |  
| 13:35-13:40 | 来賓挨拶 森 晃憲 (文部科学省・研究振興局長)
 |  
| 13:40-13:50 | 事業説明  盛山和夫(日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」事業委員会・委員長)
 |  
| 13:50-14:20 | 基調講演 城山英明 (東京大学・教授)
 |  
| 14:20-15:05 | 令和4年度 「学術知共創プログラム」採択テーマ研究活動報告 出口康夫 (京都大学・教授)
 中村靖子 (名古屋大学・教授)
 |  
| 令和元年度 「グローバル展開プログラム」採択テーマ研究活動報告 河野俊行 (九州大学・教授)
 |  
| 15:05-15:15 | 休憩 |  
| 15:15-16:20 | パネルディスカッション 「未来社会を見据えた人文学・社会科学分野における学術知共創の課題について」
 司会:盛山和夫
 パネリスト:
 家 泰弘 (学校法人中部大学・理事、副総長)
 小林傳司 (大阪大学・名誉教授)
 鳥海不二夫 (東京大学・教授)
 中村靖子 (名古屋大学・教授)
 |  
| 16:20-16:25 | 事前質問事項への回答 盛山和夫
 石橋和哉 (日本学術振興会・研究事業部研究事業課長)
 |  
| 16:25-16:30 | 閉会挨拶 水本哲弥 (日本学術振興会・理事)
 |  | 
| 参加費: | 無料 | 
| 主催: | 独立行政法人日本学術振興会 | 
| お申し込み: | 参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。 https://online-conference.jp/jsps2022symposium/register
 | 
| チラシ: | PDF |