X
MENU
未分類

第96回日本社会学会大会 10/8(日)9:30~12:30 報告要旨

 

報告番号1

 

Liberal Convergence or Differential Exclusion? Path Dependency in Migration Policy
Osaka University Sardar Ahmed Shah
The rapid industrialization of countries in East Asia and the resulting labor shortage is challenging established theories in research on migration policy. Studies argue that the persistence of temporary inclusion of migrants in this region contests the liberal convergence thesis, which suggests that democratization inevitably leads to more open migration policies. This article revisits the theoretical debate with attention to conceptual equivalence across time and space. In a comparative policy study of South Korea and Japan, we examine the development of temporary labor migration programs (Employment Permit System and Specified Skilled Worker program) and demonstrate how the two countries alternately intersect and diverge throughout time and across dimensions of policy. The findings challenge path dependent theories of migration policy and highlight the significance of historically informed and empirically equivalent analysis of migration policies.
Studies that focus on path dependency in democracies draw prominently on the liberal convergence approach (Hollifield, Martin, and Orrenius 2014), which suggests the protection of borders and state membership is inevitably limited due to increased interdependence between countries on the one hand and the rise of rights-based politics on the other hand. At the same time, Hollifield et al. (2014) recognize Japan and Korea as “principal exceptions” (Hollifield et al. 2014, 5), thus limiting the scope of the liberal convergence thesis to Western liberal democracies. On the other hand, studies of migration policy in East Asia commonly suggest the emergence of a “developmental migration state” (Tian 2019) in which “ethnic nationalism” is coupled with neoliberal ideals (Zmire 2022). The result is “multi-tier migration regimes” in which co-ethnic returnees and spouses of the ethnic majority are granted permanent residency while temporary workers are barred from settlement (Chung 2022).
This paper aims to answer the question as to whether the policy developments in the temporary labor migration programs of EPS and SSW, which were started to offset the countries’ labor shortages, in comparison with each other, follow the convergence thesis towards liberalization or towards an illiberal, restrictive, developmental-focused opening for foreign workers. We find that the issue of whether migration governance in Japan and Korea are to be treated as cases of or exceptions to the thesis of liberal convergence is more fundamentally an issue of static approaches to migration policy that assumes rigid structures absent of rapidly evolving policies (Istad 2023). Through a comparative case study of temporary labor migration policies in Korea and Japan, this article challenges the dichotomous approach to migration policy as either liberal or illiberal and reflecting either convergence or exception. Rather, it is suggested that migration regimes are approached as fluid structures with variation in pace and design. Rather than affirming or rejecting the thesis of path dependency, this study seeks to nuance the spectrum of open and closed policies by demonstrating how Japan and Korea gradually are opening up to settlement for work migrants but diverge in the scope and rate of institutional change.
In our analysis, we extend beyond previous historical accounts of policy formation to consider recent revisions of migrant work programs and changing patterns of incorporation. It draws on data and materials collected from official sources and national statistics released by the governments of Japan and Korea in 2018 and late 2022. We focused on this time period to contextualize the launch of SSW in 2019, and to compare the evolution of these two programs with the most recently available data. The comparison of material from 2018 and 2022 also allows us to account for impacts by the global Covid-19 pandemic. We then conduct a systematic comparative institutional analysis using Institutional Grammar (Crawford and Ostrom 1995; Siddiki et al. 2022) as an analytical framework, which breaks down the linguistic syntax of institutional statements into six elements (Siddiki et al. 2022, 319-23) namely, aim, attribute, object, deontic, conditions and ‘or else’. Our findings demonstrate the uneven and subtle formations through which migration policies shape boundaries of inclusion and exclusion.
The purpose of this study is not to test the assumption of path dependency and the validity of ‘permanently temporary’ as a concept for understanding the persistence of temporary labor migration programmes, but rather to demonstrate the non-linear and subtle developments in the formation of policy design and to discuss how these findings refine the theories of migration policy concerned with temporal and economic structures of mobility (Anckar 2020, 43). Once in place, SSW-I signals more than a catch-up to EPS: it recruits from a broader range of skills, allows for unrestricted change of employers, and features a pathway for permanent settlement through SSW-II. In contrast, EPS has remained largely unchanged since its implementation, with continued restrictions on change of workplace and opportunities for settlement. Yet, Korea is also signaling a gradual shift towards more permanent settlement of migrant workers. The comparison of both temporary labor migration programmes show how both democracies have moved in the same direction of expanding and extending their policies but do so through different trajectories. As such, the findings of this study suggest convergence towards selection rather than liberalization or restriction. We therefore find that the development of SSW and EPS are ongoing processes which are best understood as evolving structures rather than static policies through which we can capture national trajectories of migration governance. The comparison between Japan and Korea illustrates how such trajectories do not occur in parallel or in even terms of space and scope but instead diverge and converge throughout points in time and across dimensions of policy.

 

報告番号2

 

Reconfiguration of Transnational Social Space under Gendered and Racialized U.S. Immigration Control: How Gender and Generation Influence the Mexican Indigenous Immigrant Experience across the Border
Hitotsubashi University Makiko Iio
In recent years, as globalization has progressed, there has been an expansion of cross-border movement of people. However, at the same time, there has also been a tightening of regulations. In the United States in particular, following the September 11, 2001 terrorist attacks, immigration policies have been linked to national security, leading to the establishment of mechanisms for surveillance and exclusion that enable large-scale deportation of undocumented immigrants. As a result, during the Obama administration, up to 400,000 individuals were forcibly expelled from the country annually, resulting in family separation, stigmatization, isolation, psychological distress, financial hardship and impoverishment, and renegotiation of family relationships. In other words, the increased surveillance and deportation of immigrants has created a crisis that poses a fundamental threat to the lives of immigrants and their families in both migrant-sending and migrant-receiving countries.
Within this context, deportation studies have emerged as an urgent field of research, aiming to elucidate the development of legal and institutional mechanisms of deportation and their social impact. Although deportation may appear to be a simple act of physical expulsion of non-citizens by a sovereign nation, Kanstroom (2012) argues that deportation is actually a social control mechanism employed by the immigrant-receiving nation. De Genova and Peutz further argue that the constant threat of deportation places immigrants in a state of “deportability” (2010: 14), which makes it difficult for them to exercise their rights and turns them into a submissive and docile labor force. Furthermore, particularly in the U.S., Latino males are severely impacted by racialized and gendered immigration control policies targeting “black” and “brown” persons, whose skin color is associated with illegality and criminality (Golash-Boza and Hondagneu-Sotelo 2013). Institutionalized criminalization targeting men of color in urban areas has become a standard method for control of the population (Young 1999; Zilberg 2004; Wacquant 2009).
Many existing deportation studies consider deportation to be not a discrete event but rather a process that is initiated long before actual deportation takes place and that continues to impact the lives of immigrants after they return to their country of “origin.” This has led to an increasing number of studies that examine the post-deportation experience from a transnational perspective. Most such studies, however, adopt an individual level of analysis, focusing on the human and social capital that are accumulated or fragmented during migration and how such capital affects the reintegration process in an urban environment (Golash-Boza, 2015; Brotherton and Barrios 2011; Iio 2014; Khosravi ed. 2017). What is missing from previous studies on the post-deportation experience is a meso-level analysis that examines how social networks and relations within a particular “transnational community” respond to mechanisms of immigrant control and surveillance.
In order to shed light on the experience of immigrant transnational communities and the ways that social relations are affected in an era of increased surveillance and massive deportation, from a meso-level perspective, this research focuses on the indigenous immigrant community as a strategic research site. As internal and international migration of indigenous populations has grown, anthropologists have found that indigenous migrants maintain religious, cultural, and political practices transnationally, based on communality and mutual aid among members, thus creating a “de-territorialized community” (Kearney and Nagegast 1989; Kearney 1995, 2002; Besserer 2004; Cornelius et al 2009). It is important to note that such transnational communities are far from homogeneous, and that how members engage in transnational practices is influenced by gender and immigrant generation (Goldring 2003; Smith, 2006).
Based on the above, the research question of this paper can be stated as follows: How are the transnational social spaces of immigrants being reconfigured amidst intensified surveillance and exclusion targeting immigrants, and how do the experiences of immigrants differ by generation and gender. Specifically, I investigate how racialized and gendered surveillance and exclusion, which have increasingly targeted Latino men in recent years, have produced different experiences for 1st generation versus 1.5 generation immigrants, and how this has influenced the practices and engagement of immigrant men and women in transnational social spaces.
This paper is based on multi-sited ethnographic fieldwork conducted over several years. It draws on data obtained from participatory observation and interviews with immigrants and their families in the indigenous villages of Oaxaca, southern Mexico, and their primary migration destination, the Fresno area in California, USA, during the period from 2014 to 2019.
I argue that the gendered nature of the restrictive immigration regime not only targets and negatively impacts the daily lives of male Latino immigrants, but that it is also deeply internalized among men and women within the community (Andrews 2017; Iio 2021). Under such circumstances, for 1st generation male immigrants, restrictive immigration policies have the effect of diminishing their power within their community. Therefore, participating in communal practices provides not only a way to navigate and lessen the risk of deportation, but also a way to maintain power and earn respect from other members in a “prestige economy” (Wolf 1957). Furthermore, I argue that the criminalization discourse does not impact all male immigrants evenly, but is more damaging for 1.5 generation youth who have been alienated from communal practices because of discontinued membership and/or suspicion directed towards them from community members due to their association with criminality and indolence in the U.S. This sometimes results in not only marginalization, but also physical exclusion from the community. On the other hand, women are usually exempt from criminalization and stigmatization discourse, both in the U.S. and the local community in Mexico. My research indicates that women with deportation experience carefully navigate their circumstances by fulfilling their moral responsibility as daughters and wives, thus avoiding any stigmatization associated with deportation. However, I also found that a woman’s moral reputation is linked with her husband’s reputation within the prestigious economy, the latter being largely defined by restrictive U.S. immigration policies and communal governance within the transnational community.
References:
Andrews, Abigail L, 2017, “Moralizing Regulation: The Implication of Policing ‘good’ versus ‘bad’ Immigrants,” Ethnic and Racial Studies, 41(3): 1-19.
Besserer, Federico, 2004, Topografías Transnacionales: Hacia una geografía de la vida transnacional, UAM-I Plaza y Verdes Editores.
Brotherton, David C., and Luis Barrios, 2011, Banished to the Homeland: Dominican Deportees and Their Stories of Exile, New York: Columbia University Press.
Cornelius, Wayne A., David Fitzgerald, Jorge Hernández-Díaz and Scott Borger, 2009, Migration from the Mexican Mixteca: A Transnational Community in Oaxaca and California, San Diego CA: Center for Comparative Immigration Studies, University of California.
de Genova, Nicholas, & Nathalie Peutz, 2010, The Deportation Regime: Sovereignty Space and the Freedom of Movement, Durham & London: Duke University Press.
Golash-Boza, Tanya M., and Pierrette Hondagneu-Sotelo, 2013, “Latino Immigrant Men and the Deportation Crisis: A Gendered Racial Removal Program,” Latino Studies, 11 (3): 271-292.
Golash-Boza, Tanya M., 2015, Deported: Immigrant Policing, Disposable Labor and Global Capitalism. New York University Press: New York.
Goldring, Luin, 2003, “Gender, Status, and the State in Transnational Spaces: The gendering of political participation and Mexican Hometown Associations,” Pierrette Hondagneu-Sotelo ed., Gender and U.S. Immigration: Contemporary Trends, University of California Press, 341-358.
飯尾真貴子, 2014, 「移民規制レジームによる重層的な剥奪の構造的メカニズム‐米国からメキシコへの被強制送還者のライフヒストリーから」年報社会学論集27号1-12貢.
飯尾真貴子, 2021「米国移民規制の厳格化がもたらす越境的な規律装置としてのトランスナショナル・コミュニティ――メキシコ南部村落出身の移民の経験に着目して」ソシオロジ、65 (3), 3-19.
Kanstroom, Daniel, 2012, Aftermath: Deportation Law and the New American iaspora, New York: Oxford University Press.
Kearney, Michael, 1995, “The effects of Transnational Culture, Economy and Migration on Mixtec identity in Oaxacalifornia,” in Peter Smith et al. eds., The Bubbling Cauldron, Race, Ethnicity and the Urban Crisis, Minneapolis: University of Minnesota Press, 226-243. Kearney, Michael, 2002, “El poder clasificador y filtrador de las fronteras” en Federico Besserer y Michael Kearney eds.,
Mixtepec: etnografía multilocal de una comunidad transnacional mixteca, UAM-I, México.
Kearney, Michael and Carole Nagengast, 1989, Anthropological Perspectives on Transnational Communities in Rural California. Davis, CA. Working Group on Farm Labor and Rural Poverty, California Institute for Rural Studies.
Khosravi, Shahram, 2017, After Deportation: Ethnographic Perspectives. Palgrave Macmillan.
Young, Jock, 1999, The Exclusive Society: Social Exclusion, Crime and Difference in Late Modernity, London: Sage Publications.
Smith, C. Robert, 2006, Mexican New York: Transnational Lives of New Immigrants, Berkeley: University of California Press.
Wacquant, Loic, 2009, Punishing the Poor: The Neoliberal Government of Social Insecurity, Durham: Duke University Press.
Wolf, Eric J., 1957, “Closed Corporate Peasant Communities in Mesoamerica and Central Java,” Southwestern Journal of Anthropology, 13 (1): 1-1-8.
Zilberg, Elana, 2004, “Fools Banished from the Kingdom: Remapping Geographies of Gang Violence between the Americas (Los Angeles and San Salvador),” American Quarterly, 56 (3): 759-779.

 

報告番号3

 

Making more irregular youth transnational migrants: The complicit role of the industrialized world
OISE University of Toronto Michael Michaels
Despite the unrelenting efforts to reduce the massive South-North youth movement across international borders, continued rescue of thousands of young Asian, African, and Middle-Eastern migrants in the Mediterranean Sea off the coast of Malta and Lampedusa persists. And so were the daily manoeuvers between migrant youth and border-security agents at the super-securitized US/Mexican borders; and the recent acquiescence of Turkey and Greece to hold young Eastern European and Middle-Eastern migrants in settlement camps. Then, the ceaseless diversion of young Asian migrants to Refugee camps in Papua New Guinea from the coasts of Australia and New Zealand, and of course, the hysterical Lillo Firetto, the Mayor of Porto Empedocle, who described migrant influx and attendant tragedies as “crisis” and “radically out of control”. Over 30,000 migrants’ deaths have been recorded on Mediterranean Sea since 2014 (Deutsche Welle, 2014; Belaid, 2022). As the number of migrant cases increase, so do the casualties, which is an indication that the existing framework of operation that manages youth migration might not be achieving the overarching goal.
This paper investigated the movement of independent irregular youth migrants (as an emerging demographic shift) in transnational migration. The study aimed to generate evidence-base, youth-sensitive information for active border policies that would positively reduce the pervasive social trend. Studies have shown significant differences between the drives, experiences, and motives of adult migrants compared to youth migrants (Mansoor & Quillin, 2007; Esipova, Ray, & Srinivasan, 2010). This realization has left academia with series of postulations on the phenomenon, which accounts for why the following questions were chosen to guide the thrust of the investigation: What socio-political or economic factors influence youth’s decision to migrate? How has the disruption of the various Indigenous traditional ecological knowledgebase in countries of origin served to prepare youth to migrate? What constraints are faced by immigrant youth on transit, and in receiving countries? How do immigrant youth navigate around and overcome perceived barriers to their migration goals?
Methodology
The study used Interpretative Phenomenological Analysis, IPA in qualitative interviews and focus group meetings to explore what prompts the youth to independently leave the cultural and social environments of their upbringing and migrate to unfamiliar societies where they have no relatives. The major assumption in interpretative phenomenological analysis is that the analyst is interested in learning something about the participant’s psychological and sociological world. That may be in the form of constructs, perceptions, and beliefs that are reflected or suggested in the participant’s responses. The investigation also probed the challenges facing young irregular migrants from their countries of origin through transnational borders to their host countries. African youth migrants were studied because of the youthful population of the continent and her unique colonial experiences. This research is timely as the international community is alarmed by the spate of deracination and deluge youth migration has come to represent to the sending and the receiving world respectively.
Theoretical Framework
This study was guided by anti-colonial theoretical framework, and African traditional ecological knowledge, TEK. These philosophical models permitted of critical interrogation of the intersections of power relations in the politics of global mobility of commodities and persons. The study drew from the works of Frantz Fanon on anti-colonial discourses. It is the working postulation of the study that the negative effects of colonization on Africans and the Indigenous education are unquantifiable, leading to most of the socio-economic, and political challenges the continent is experiencing at the moment. Fanon connects colonized peoples’ experiences to the psychiatry of traumatic damage; and relates the psychology of oppression and control of the mind to weapons of oppression. Therefore Africans and other colonized peoples all over the world have borne and continue to bear the frightening emblematic scars of injuries colonization and neo-colonial practices have perpetuated on them and their environment. The theories engaged, share the inherent potential to disquiet hegemony and domination, and revisit the lopsided power dynamics that positioned the industrialized world to decide who is permitted across transnational borders and who is not. The frameworks enabled the paper to connect the disruptions caused by colonization on Indigenous societies, and the production of the Southern migrant other.
Data
During the 34 interviews and six focus-group meetings conducted in the Republic of Malta, Europe, 28 migrant youth and six Maltese were interviewed. Of the total interviews granted, twenty-eight interviewees—representing 82.4%—were immigrants, while six interviewees—representing 17.6%—were Maltese. Twenty-four of the interviewed youth, representing 70.6%, were male, while 10 (29.4%) were female. There appeared to be an air of apprehension, fear, and inhibition, particularly among female migrants of African descent; hence a disproportionate number of male African migrants were interviewed. The data gathered were on the motives for migrating, and sources of migration information available to the youth. Also in the data were irregular youth migrants’ sources of funding, route of transition, transit experiences at the transnational borders, intended destination, purpose of emigrating, and experiences of irregular youth migrants in receiving states.
Main findings
Foremost in the findings was that, although adult transnational migration have been informed by such push and pull factors as economic aspirations, and displacement by war or natural disasters, the main driving forces in youth transnational migration are insecurity and hopelessness. Other factors include: foreign education, and influence of peer group. Also critical in the findings is the unmasking of the latent but insidious correlation between the disruptive effects of colonization on the traditional ecological knowledge systems within which the young migrants were born and raised, and the drive the youth have to migrate. Observed also was the transient state of the irregular migrant youth interviewed. Almost all of the participants implied they were yet to reach their intended destination; therefore their goals for migrating were also left pending. The study uncovered the link between European Union’s (and by extension, industrialized world’s) border restrictions against irregular youth migrants, and migrants’ determination to reach their destination by more hazardous mode of transit.

 

報告番号4

 

Homo Emigraturus: The Rise of Involuntary Immobility in Iran and Its Consequences
University of Calgary Omid Asayesh
Over the past few decades, the international migration ecosystem has undergone drastic changes, which continue to have indelible impacts on global communities. One important change has been a growth in the number of immigrants as well as a sizable increase in the number of those who hold a desire to migrate but are unable to foster this into a reality (Carling & Schewel, 2018; Clemens, 2014; de Haas, 2010). This latter development has led to the emergence of a new group on the migration landscape with distinct outlooks and life experiences. While they have not migrated yet and sometimes do not even have a realistic chance of doing so, this group lives their lives as if they are actual or soon-to-be migrants. Keeping these characteristics central to our definition, I have termed this new group the Homo Emigraturus (those ‘about to leave’).
This trend is exacerbated by the development of transnational connections induced by advancements in transportation and communication technologies. Today, more people, particularly in the Global South, are exposed to images and stories of success and prosperity and begin to see migration as a way to achieve their goals and aspirations. At the same time, however, the barriers to migration have become increasingly complex and challenging to overcome (Kleist, 2016). This has created a large number of Homo Emigraturus who live in a state of limbo. They are unable to leave their home countries, yet they hold on to their ambitions to migrate. This study examines Homo Emigraturus’s distinct experiences, dominant attitudes toward migration, and related social practices.
According to the latest statistics, the total number of international migrants – defined as those living in a country other than their countries of birth – is around 281 million, or about 4 out of every 100 people in the world (McAuliffe & Triandafyllidou, 2021); however, according to a recent Gallup report, there are about 900 million people in the world who wish to leave their countries of origin (Pugliese & Ray, 2023). These two numbers indicate a ratio of around 3 to 1 for aspiring to actual migrants. The continuous presence of such an imbalance can have severe consequences for the societies in typical countries of origin.
Iran presents a particular case to illustrate and examine this phenomenon. According to recent surveys, in 2021, about 34% of Iranian adults reported that they prefer to migrate if they can (Stasis, 2022), while, as of 2020, only slightly more than 2% of the Iranian-born population were living abroad (Iran Migration Observatory, 2022). There is another closely-related indicator of migration desire – i.e., planning to migrate — for which Iran ranks high internationally. This indicator reports the number of individuals who have moved beyond a simple desire and have started taking action to materialize that desire. Based on a recent Gallup report (Laczko, Tjaden, & Auer, 2017), Iran ranks seventh globally with a figure of 1.8 million for this indicator. University students and graduates exhibit an even higher desire to migrate– 67% expressed wishing to migrate, and 50% have already decided to leave (Iran Migration Observatory, 2022). This gap between the desire to migrate and the ability to do so has created a large subpopulation of Homo Emigraturus in Iran.
In this multimethod study, I utilize two sets of data: a) semi-structured in-depth interviews and b) an analysis of the contents of social media debates among Iranians on the issue of migration. For the former, I conducted 71 interviews with Iranian adults. For the latter, I collected and thematically analyzed more than 200,000 tweets in Farsi addressing migration, utilizing recent development in Natural Language Processing and Machine Learning techniques.
The findings indicate that the impacts of living as Homo Emigraturus are extensive, including 1) the growth of a psychological sense of suspension, discontent, anxiety, and frustration; 2) the lack of engagement in long-term relationships and the postponement of marriage or childbearing; 3) the adoption of educational fields and career paths that have less to do with the local job markets and more to do with the job markets of the destination countries; and, finally, 4) the decline in the quantity and quality of social ties and levels of civic engagement, as well as the growth of dystopic images of the homeland. Additionally, our findings show that the growth in the size of this subpopulation has also altered the country’s social and cultural landscape resulting in spillover effects upon the lives of those who do not hold a desire for migration.
Overall, Iran is a case study that may represent the situation in many other countries, particularly in the Global South, with populations that harbor a high level of desire for migration. The close relationship between migration desire and other aspects of social life demonstrated in this study indicates that many developments in such countries cannot be adequately explained without considering their relationship with migration desire.
References:
Carling, J., & Schewel, K. (2018). Revisiting Aspiration and Ability in International Migration. Journal of Ethnic and Migration Studies, 44(6), 945–963.
Clemens, M. A. (2014). Does Development Reduce Migration? International Handbook on Migration and Economic Development, 152-185.
de Haas, H. (2010). Migration Transitions: A Theoretical and Empirical Inquiry into The Developmental Drivers of International Migration. International Migration Institute.
Iran Migration Observatory. (2022). Iran Migration Outlook 2022. https://imobs.ir/outlook/detail/22
Kleist, N. (2016). Introduction: Studying Hope and Uncertainty in African Migration. Hope and Uncertainty in Contemporary African Migration, pp. 1–20.
Laczko, F., Tjaden, J., & Auer, D. (2017). Measuring Global Migration Potential, 2010–2015. Global Migration Data Briefing Series.
McAuliffe, M., & Triandafyllidou, A. (eds.). (2021). World Migration Report 2022. International Organization for Migration (IOM), Geneva.
Pugliese, A., & Ray, J. (2023, January). Nearly 900 Million Worldwide Wanted to Migrate in 2021. Gallup. https://news.gallup.com/poll/468218/nearly-900-million-worldwide-wanted-migrate-2021.aspx
Stasis. (2022). Iranian Youth Do Not See Prosperity in Their Future.
https://surveycenter.io/efes2/Iranianyouthdonotseeprosperityintheirfuture/en/?active-question=13

 

報告番号5

 

Japanese firms aiming for transnational management denationalize highly skilled foreign workers in Japan: The importance of rethinking in the Crisis
Hosei University Kaoru Sonoda
This presentation explores the process by which organizations de-colorize the nationality and personality of their employees, and the impact this has on individual workers. It specifically examines the relationship between large Japanese traditional companies and highly skilled foreign workers, taking into account the perspectives of both labor and management. With the recent internationalization and increased mobility of people, the competition for talented human resources has intensified. In the field of international management studies, transnational management policies have emerged as one of the preferred approaches, aiming to employ foreign nationals in Japan as part of an international management strategy. However, Japan has been slow in adapting to the growing trend of multinationalism. This study focuses on large multinational firms in Japan that demonstrate a strong inclination towards internationalization to shed light on their practices in employing and promoting highly skilled foreign nationals from an organizational perspective. This research bridges the gap between migration studies and organizational studies, which have not been extensively linked in the past.
In this presentation, I analyze the interviews conducted with Japanese multinational companies that actively promote the employment of foreign nationals in Japan, as well as professional foreigners working for such companies in Japan. The following findings have emerged from the survey conducted with the human resource departments of these Japanese companies.
HR departments in Japanese companies have historically played a central role in supporting the Japanese employment system, and they often exhibit a negative attitude towards institutional changes within this system. There exists a discrepancy between strategic policies aimed at transnational management for the company and the actual institutional response towards employees. HR departments, in particular, exert considerable effort to minimize changes to the existing framework. Consequently, while the company demonstrates a positive attitude towards the employment of highly skilled foreign nationals, which is both socially and internationally demanded, the actual treatment of hired foreigners is often subject to the same institutional application as that of Japanese employees. This dilemma is observed in their multi-layered expectations for highly skilled foreign workers, with the same abilities as the Japanese talented employees, but at the same time with the heterogeneity of diversity-based innovation. Such conflict results in a sensemaking process that intentionally overlooks the nationality differences of foreigners and they seek to hire high potential foreign nationals through the same graduate recruitment channels as the Japanese.
On the other hand, highly skilled foreign nationals working in Japan, who were hired through these channels, share certain similarities in their career choices despite the differences in ethnicity, gender, length of stay, and other factors. While their choice for country of residence holds significance, they may not necessarily have a clear career plan within a Japanese company. For those who harbor uncertainty regarding their future career prospects, the available career path through new graduate recruitment holds allure, at least in the short term. Consequently, foreign nationals who opt to establish employment relationships with Japanese firms gradually become aware of efforts to de-emphasize nationality within these organizations. The institutional pressure to de-nationalize compels foreign workers to develop a heightened awareness of their individual and collective identity as foreigners. The way their nationality is perceived within the organization cumulatively influences their subjective understanding of employment within Japanese firms.
In summary, the transnational movement pursued by Japanese companies differs from the idealized concept of transnationalism that emphasizes increased freedom from fixity. It does not aim to establish a system where individuals from any country can freely come and go, but rather seeks to involve more potential stakeholders with minimized risk within the boundaries of the Japanese state and as an extension of the existing systems. The case of Japanese firms hiring foreign nationals necessitates a re-thinking of the malicious use of transnationalism by companies. The recent series of crises is expected to dampen transnational consciousness, but it is also anticipated to prompt a reconsideration of ethnocentric management policies.

 

報告番号6

 

倫理綱領・研究指針改正の概要と残された課題
東北大学 田代 志門

 

報告番号7

 

社会調査と倫理審査——その意義と課題を考える
東京大学 武藤 香織

 

報告番号8

 

研究・教育活動におけるハラスメント——大学での取り組みの到達点と、具体ケースに対して大学外では何ができるか
広島大学 北仲 千里

 

報告番号9

 

アクションリサーチと当事者研究、ガバナンス論との接点
恵泉女学園大学 松村 正治
報告者は環境NPOの代表として20年近く、会員・会友のコミュニティ運営に携わってきた。これまで私たちが調査対象にされることはあったが、その成果が団体の課題解決に役立つことはなかった。私たちの団体が多くの調査対象の1つに過ぎない場合は、全体の中でどのあたりに位置するのかが客観的に示される程度である。また、ある程度深く調査された場合は、明らかにされる内容にうなずくものの、課題解決に向けた指摘や提案は、メンバーが引き受けている現実の重さに比べると、踏み込みが甘く感じられてしまう。  私たちの団体が経営的な危機に陥ったとき、外部からファシリテーターを招いて議論を重ねた末、身を切るような組織改革を実施したことがある。結果的にその改革が成功したのは、コアなスタッフはもちろん、周縁的な位置にいたメンバーの当事者性が強くなったことが要因だったと考えている。ただし、この組織改革は精神的な負担も大きかったので、その後は小さな問題が見つかっても場当たり的な対応で済ませ、問題が大きくなってメンバーの危機意識がそろってから改革モードに入るようにしている。その点も含めて、こうしたコミュニティ運営の経験をもとにNPOの組織基盤強化をテーマに市民団体向けに話すことがあるし、自己省察を促すために他団体からファシリテーターとして招かれることもある。  私たちはコミュニティの運営上、イベント参加者の属性、参加者アンケート、ウェブアクセス解析、財務諸表、議事録、運営マニュアルなど、さまざまなデータを収集・作成している。そこから目標を決めて計画を立てる。そのなかには、仮説を立てて実践を通して検証していくプロセスも含まれる。私のような実践者が日頃のコミュニティ実践を通して研究する、いわば実践者が研究者になるタイプのアクションリサーチについて、学術研究者と意味のある接点を探るならば、さしあたって2つが考えられる。  1つめは、当事者の実践を支える社会観や人生観などがどのように形成され変容してきたのかという問いで、これは当事者のライフヒストリーを探るというかたちで理解することができるだろう。私はこの問いに関して、自ら関わってきた環境運動史をライフヒストリーとともに学術論文にまとめ、これを当事者研究と呼んだ。当事者研究というと、浦河べてるの家における障害当事者によるものがよく知られるが、私も環境運動の実践者であり研究者であるという立場性を強調してそう呼ぶことにした。  2つめは、ガバナンス論との接点である。環境社会学で議論されてきた順応的なガバナンスでは、不確実な状況のなかでもコミュニティ実践のプロセスが継続できるようにすることが重要だといわれる。さらに、そのための条件の1つとして、メンバーの実践を通した学びがポイントとして指摘されているが、その内実について議論は進んでいない。ここにもアクションリサーチとの接点を見いだすことができるだろう。  本報告では、こうした点を深掘りすることによって、「アクションリサーチ」の可能性を拡げられるかどうかを議論したい。

 

報告番号10

 

フードシステム転換に向けた超学際アクションリサーチの試み
事業構想大学院大学 田村 典江
食は人間の生活の根本であり、食の生産から分配、消費、廃棄に至る一連のシステムは、私たちのくらしのあり方と密接に関連している。都市化や産業化、情報化といったメガトレンドとグローバル化の進展により、私たちの食をめぐる関係性はますます緊密化し、ある地域での変化が瞬く間に世界中へと波及する時代となっている。また、人口の増大に備えて食料生産を確保する必要があると言われる一方で、気候変動や生物の大量絶滅といった地球規模の環境問題の観点からは工業型農業の非持続可能性は明らかであり、食のあり方をどう変化させるかは持続可能性において大きな課題である。ここからもわかるように食と農をめぐっては、個人の日常の営みというミクロなスケールから、国家の政策や国際協調といったマクロなスケールまでがなだらかにつながっており、また関わるアクターも、政府や市場から市民社会に至るまで、その顔触れは多様である。異なる視点と関心、価値を持つ多様なアクターが、協調して持続可能なフードシステムへの転換をなしとげるには、どのような取組がありうるのだろうか。筆者が在籍した総合地球環境学研究所FEASTプロジェクトでは、超学際・アクションリサーチという手法で、その問いに応えようとした。超学際(transdisciplinarity)とは、「共通の目標を達成するために、さまざまな学問分野の学術研究者と学術以外の参加者が一体となって、新しい知識と理論を共創する」研究手法であり、複雑な社会課題に取り組みうる知の手法として注目されている(OECD, 2019)。筆者らの取組では、サステナビリティ・トランジション研究の理論的枠組みを踏まえて、社会変革のシーズとなりうるニッチなイノベーションを、アクションリサーチを通じて地域の人々と起こそうとするものであった。超学際研究とアクションリサーチ、特に参加やコミュニティを重視するタイプのアクションリサーチは、共通点が多い。いずれの取組においても、異なるアクターの間で相互学習が起こり、新たな知の創出が見込まれている点が特徴といえるだろう。筆者らは加えて、持続可能なフードシステムの転換に向けた取組を、単なる研究ではなく社会変革としても構想しており、研究を通じて実践を導く主体を構築することも目指していた。変化が早く先の見通しが立たない現代において、持続可能な社会を実現するためには、研究を社会に実装していく手法が必要である。超学際アクションリサーチはこのような新たな知の生産に向けて、新しい視角をもたらす手法であると考えられる。本報告では筆者らの取り組み事例を踏まえつつ、持続可能な社会を実現するための手法として、超学際アクションリサーチの可能性について検討したい。

 

報告番号11

 

同一地域内における複数のアクションリサーチの展開が新たな公共性の創出に寄与する可能性の検討
福岡大学 森田 泰暢
本研究では、同一地域内における複数のアクションリサーチの展開が新たな公共性の創出に寄与する可能性について事例分析から検討した。三谷(2016)は、現代のボランティアは「公共性を拓く民主主義の体現者であり、人びとの生活の質を高める参加する福祉の体現者であり、個人化社会で他者と繋がる連帯の体現者である」という意義を持つと整理していた。「地域内におけるアクションリサーチ」も同様の特性を有し、私的な活動的でありながら新たな公共性の創出に繋がる可能性を示唆している。報告者は、福岡県太宰府市内で複数のアクションリサーチを展開してきた。学問の神様が祀られる地域であることから「研究や探究する文化のあるまちづくり」という共通コンセプトを置き、地域や自治体、市民、企業といった多様な関係者と協働をした。本研究では、報告者が2021年3月から2023年3月までに行った3つのアクションリサーチ事例をとりあげ、分析を行った。3事例は、A.「まち歩きイベントの研究化」、B.「官学連携研究のシチズンサイエンス化」、C.「卒業研究を通じたファミリー企業の事業承継支援」である。Aは市内で行われたまち歩きイベントを「目的-仮説-方法-結果-結論」という構造に沿って計画・実施・振り返りをすることで研究化し、地域にナレッジの蓄積を行うものである。Bは市長からの発案で始まった共同研究を、単なる官学連携研究ではなく、市民参加型のサイエンスである「シチズンサイエンス」(日本学術会議、2020)の形に設計および変化させるものである。Cは市内在住の経営者が営む事業およびステークホルダーに関する研究を学部生が行い、そのプロセスに経営者一族も参加させ、調査結果をもとにファミリービジネスの在り方について議論を行う機会を持ち、事業承継を進展させるものである。これら3事例は内容こそ独立しているが、AがBに繋がり、AとBの実施がCを行うための信頼の基礎となっていた。そして現在、研究活動への参加によって刺激を受けたCのファミリーを軸に、将来的な市民研究活動の実施を見据えた読書会がファミリーが経営する市内のカフェで行われている。これにはファミリーの知人など市内在住の新たな参加者も増え、市民が研究活動を行うための場の形成が始まりつつある。地域内で共通のコンセプトのもとに複数のアクションリサーチを仕掛けることは、そこに新たな関係性を紡ぎ、公共性の萌芽に繋がると考えられた。現在は報告者も参加しながら上記実践を行えているが、更に実践の数が増える可能性はある。様々なアクションリサーチを展開する際のマネジメントシステムをどう構築するかは今後の課題である。<参考文献>:三谷はるよ, 2016, 『ボランティアを生みだすもの: 利他の計量社会学』有斐閣、日本学術会議 (2020) 「シチズンサイエンスを推進する社会システムの構築を目指して」https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-24-t297-2-abstract.html 2023年6月15日確認

 

報告番号12

 

右肩下がりの時代のアクションリサーチの展望と課題
大阪大学大学院 宮本 匠
古くはロバート・マートンが「予言の自己成就」として定式化したように、人間が人間自身を研究対象とする社会科学においては、研究者と研究対象の間に一線を引いて価値中立的に研究を行うことは困難であるため、すべての社会科学は多かれ少なかれ何かしらの価値にコミットする広い意味でのアクションリサーチとなる。アクションリサーチをできるだけ広い意味でとらえておくと、積極的にアクションリサーチであることを標榜していない研究であっても、例えば研究成果をどのように共有するのかを工夫するだけでアクションリサーチとして成立する余地が十分に存在する。  一方で、「現場のより良い状態を達成する」ために当事者とともにアクションリサーチであることを積極的に意識したり、明示的に行われるような狭い意味でのアクションリサーチには、特に日本社会においてこれまでの時代にはあまり見られなかったような課題が増加すると考えられる。それは、「よい良い状態をめざす」というアクションリサーチの前提自体に起因する問題である。日本社会は、人口や経済などに係るさまざまな社会指標が2000年前後にかけて右肩下がりに転じた。このような右肩下がりの時代においては、そもそも「よりよい未来」を想定することがさまざまな現場で困難となる。そこで、それでも「より良い状態をめざそう」とすると、かえって相手の無力感を引き出してしまい、アクションリサーチを進めれば進めるほど、現場が閉塞していくこともおきかねない。  実際に、災害復興や防災の現場ではそうした問題が起きている。例えば、2012年3月31日に出された南海トラフ地震による巨大津波の新想定は、東日本大震災をうけて、「想定外を想定」し、一人でも多くの命を救うために出されたものであったにもかかわらず、人口減少ら高齢化が進んでいる沿岸地域では、これだけ巨大な津波が襲うのならもう年寄りの自分たちでは何をやってもだめだという諦め感や無力感、そして自分たちにはもうどうしようもないものである以上、専門家や行政に頼るしかないという依存心を生んでしまった。  このように、右肩下がりの時代においては、現場の当事者とともに「より良い状態をめざす」という前提自体がアクションリサーチを困難にすることがありうる。では、このアクションリサーチの困難はいかに乗り越えることができるのか。鍵は、現場における「問題」に着目するだけではなく、その「問題」に向き合う主体の側に焦点を向けることである。つまり、一見矛盾するようだが、「問題解決」ではないようなアクションリサーチが志向されることが必要だ。ではこのようなアクションリサーチはどのような形でありうるのか、実際の事例を通して考察したい。

 

報告番号13

 

それからのマッキーヴァー――コロンビア・サークルからみたアメリカ社会学史
東海大学 高木 俊之
【1.目的】ロバート M.マッキーヴァー(1882~1970)は、スコットランド出身で、トロント大学時代の1917年に『コミュニティ』を刊行したことで知られる。その後、マッキーヴァーは、コロンビア大学のバーナードカレッジを経て1929年から1950年までコロンビア大学大学院で政治哲学と社会学を担当した。しかし、アメリカ移住後のマッキーヴァーがコロンビア大学およびアメリカ社会学界でどのような活躍をしたかについては意外と知られていない。そこで、本研究は『コミュニティ』出版後のマッキーヴァーを、言い換えて「それからのマッキーヴァー」として論ずることにする。 そのことを通して1920年代のシカゴ学派、1950年以降のハーバード大学に比べて関心を持たれてこなかったコロンビア大学にかかわる社会学者たち、すなわち「コロンビア・サークル」の存在を明らかにして、1950年代までのアメリカ社会学史におけるその意義を再考しようとするものである。 【2.方法】マッキーヴァーと関わる「コロンビア・サークル」の人間関係と人事関係を未翻訳の『マッキーヴァー自叙伝』(MacIver 1968)の他、ワイリーの論文「アメリカ社会学における支配的な理論の盛衰」(Wiley 1979)、「フランクフルト学派のコロンビア大学からの招聘」(Wheatland 2004)などを主要な材料としてコロンビア大学時代のマッキーヴァーの活動を浮かび上がらせる。 【3.結果】マッキーヴァーは、前任者ギディングスの定年によって廃止の危機にあったコロンビア大学大学院の社会学科に1929年に着任した。アメリカ東部社会学会の一員として、1930年に起こったアメリカ社会学会のシカゴ学派偏重からの「ASRクーデター」(ASR coup)にも一役を演じた。マッキーヴァーは、着任して間もない1931年にロバート・リンドを採用した。亡命研究者であるM・ホルクハイマーが1933年頃にリンドに接近し、「社会科学研究所」がコロンビア大学へ受け容れられた。 W・トマスの『ポーランド農民』の共著者であるズナニエツキと親交を持ち中西部の大学に推薦し、1939年に帰国できなかったズナニエツキにコロンビア大学で講義を担当できるようにした。学部長として1941年のマートンとラザースフェルドの同時採用に関わった。 【4.結論】以上のことから、マッキーヴァーのアメリカでの研究生活は、コロンビア大学を超えて、シカゴ学派やハーバード大学、さらにはフランクフルト学派とも交錯している。見方を変えれば、マッキーヴァーは1950年代までのアメリカ社会学史における中心人物の一人であると再評価したい。 【文献】 MacIver R M.,1968, As a tale that is told : the autobiography of R.M. MacIver, University of Chicago Press. Norbert Wiley, 1979, Rise and fall of dominant theories in American Sociology, in William E. Snizek, Ellsworth R. Fuhrman, Michael K. Miller edited Contemporary issues in theory and research : a metasociological perspective, Greenwood Press:47-79. Thomas Wheatland ,2004,The Frankfurt School’s Invitation from Columbia University: How the Horkheimer Circle Settled on Morningside Heights, German Politics & Society, Vol. 22, No. 3 (72) (Fall 2004):1-32.

 

報告番号14

 

〈認識論/実在論〉の視点から見る現代的実在論の検討
立命館アジア太平洋大学 清家 久美
【研究の背景・研究目的】  シェリング研究者の菅原潤は次のように言う.現代の実在論は,「人新世」に代表されるような自然科学に敏感かつ言及するのが特徴の一つとなっており,ポストモダンを導いたフーコー,カントとは異なる筋としての後期シェリングの思想に依拠した新実在論は,ドイツ観念論を批判し,ニーチェ以後の思想の観念論的傾向を批判しているという.その上で,実在論の観念論を批判する運動は「歴史上二度繰り返されたと考えることもできる」(菅原2021: 221)との見解を示している.彼は現代思想においてもてはやされたニーチェ,ハイデガー,ヴィトゲンシュタインはむしろ過渡期の哲学者として位置づけ,また神学的思考の復活としてみなされてきた後期シェリング哲学は,現代の実在論の視点を介することで,むしろ経験論を射程に収めた科学批判の議論と見做している(Ibid: 221).  菅原の言う二度目の実在論はどのような社会的背景の中でそれが生じたのかを明らかにすることが本研究の目的である. 【考察と結論】  現代的実在論の一つとされる新実在論を展開するM.ガブリエルは,「ドイツ観念論は,単に前批判的形而上学に退行してしまうことなしに,認識論から新しい存在論への意向を成し遂げることを目指したのだった.ドイツ観念論は,いわゆる絶対的なもの(物自体)と相対的なもの(フェノメナルな世界)との隙間を絶対的なものそのもののうちに位置づける.第一哲学としての認識論の乗り越えに寄与するべくカントからポスト・カント的観念論への移行を理解することこそ,現代のポスト・カント的観念論に課せられた決定的な責務に他ならない」(M.ガブリエル2015/2007, p20)として,現在の新実在論を認識論から新しい存在論のプロジェクトとして位置づける.  新実在論において彼は,60年代に隆盛した構造主義,その後のポストモダン等の思想潮流,また構造主義等に依拠した社会学の方法論としての構築主義はポスト・カント的観念論の連続性にあるとされ,それらに通底する思想性や価値観が「ポスト真実」現象を生み出したと言う.構築主義については方法論であるがゆえに,直接そのことが「ポスト真実」の流れを創出したとは言えないが,そうした現代の真実性の希薄さが,その反動としての二度目の実在論をとも言える. 【参考文献】 Gabriel, Markus and Zizek, Slavoj, 2009, Mythology, Madness, and Laughter: Subjectivity in German Idealism, New York/London: Continuum. (=2015, 大河内泰樹・斎藤幸平監訳『神話・狂気・哄笑:ドイツ観念論における主体性』堀之内出版.)(MML) Gabriel, Markus, 2013, Warum es die Welt nicht gibt, Berlin: Ullstein Verlag GmbH.(=2018, 清水一浩訳『なぜ世界は存在しないのか』講談社.) ガブリエル, マルクス(加藤紫苑訳), 2015, 「形而上学の根本的問いに対するシェリングの答え:『啓示の哲学 初稿』における」三重野清顕編『Νύξ ニュクス 02』(pp.174-201)堀之内出版. Kant, Immanuel, 1998/1787, Kritik der reinen Vernunft., Felix Meiner Verlag. (=2005, 原佑訳『純粋理性批判(上・中・下)』平凡社.) 菅原潤, 2021 実在論的転回と人新世:ポスト・シェリング哲学の行方, 知泉書館.

 

報告番号15

 

明治戸籍法の六ヶ年目改製はなぜ六年毎改製と誤解されるのか?
島根大学 廣嶋 清志
明治4年の府藩県一般戸籍の法は、第4則で戸長に其区内の戸籍を集め戸籍表を作り6ヶ年目に改め太政官へ差し出すことが定めているが、「これを現在の用語での6年毎と誤解されている方々が多い」(1976年「総理府統計局 百年史資料集成 第2巻 人口 上」987ぺージ)と指摘されてから50年後の今日でもその状況は変わらず、家族法制史の教科書でも誤りが繰り返されている。本研究ではその源流を探るとともに、そこに表れている人口統計史、家族法制史の認識の欠点―幕政の人別改めの流れが明治新政府のもとで抜本的に改革されたことに対する認識不足を明らかにする。  この戸籍改製問題は、家族法制史では戸籍における届出制の開始とともに定期的な改製の必要性が消滅したとみる見方がある一方、人口統計史の上では、人口登録の定期的な維持・管理による人口全数調査の一つの方法のという今日的な意義が再認識されていて、人口センサス史の源流の1つであるとして見られる。  法令の「6年目毎」の解釈問題については3つのロゼッタ・ストーンがある。  第1は、享保11年2月19日 人別改之議に付御触書で次のように書かれている。 一 向後は相触候ニ不及子年と午年ニ今年之通可被心得事…勿論子年午年と有之は従今年七年目七年目之事に候  つまり、6年毎=7年目毎とわかりやすく表現されている。したがって、明治戸籍の6年目毎=5年毎となる。  第2は、明治19年 内務省令第三号で次のように書かれている、 「戸籍表左ノ通改正シ……本年ヲ初トシ爾後六箇年目毎ニ…差出スヘシ」、これは実際に実施され5年毎に提出された。すなわち、6ヶ年目毎=5年毎であることが実証されている。  第3は、明治31年11月7日内閣訓令第1号第2条 でつぎのように書かれている。 「…明治31年を以て第1回とし以後毎五年即六年目に於て…12月31日…の現在数を調査記入するものとす。」  したがって、「毎5年=6年目」つまり「5年毎=6年目毎」と訓令に表現されている。  以上のように頻度の表現には順序であらわす方法(〇年目毎)と量で表わす方法(〇年毎に1度)とがあり、また、前者の順序で表す場合、歴史的には基点を含めて数えるのに対して、後世・現代では基点を含まず数えるということから、過去の頻度表現の理解を誤りやすいのである。  後世の書き手はこのロゼッタ・ストーンの三事例を引用しておらず、本庄栄治郎1910または福島正夫1967を引用している。本庄は第一の事例を引用しているが、適切でない。すなわち、「子年の次には午年」という表現(6年毎)の後に書かれている「7年目7年目の事」の表現を省略して「云々」と書いており、いわば隠している。なぜ7年が出てくるのかおそらく理解できなかったからだろう。このように数量表現を正確に把握していないことに加え、歴史的知識が先入観となっている。また、明治以後の内務省・統計局の行政の流れの中で理解していないといえる。

 

報告番号16

 

現代社会論の課題としての「制御」
成城大学 新倉 貴仁
1.目的 近年、見田宗介の業績についての研究の蓄積がすすみつつある。見田の後期の仕事の主たる関心は、現代社会論にあった。現在、私たちの日常が高度な情報技術に直面し、変容しつつある。現代の経験を踏まえて、見田宗介が『現代社会の理論』(1996)で示した「情報化」と「消費化」という社会変容についての探求を、継承し、深化させていく必要があるのではないか。本報告では「制御」の技術に注目し、「情報化」と「消費化」という二つの契機の関係をより精緻にすることを目指す。 2.方法  第一に、見田の現代社会論の批判的な検討を行う。見田は、現代社会論を彫琢するうえでフォード社からGM社へという戦前のアメリカの自動車産業の中で生じた覇権の推移に注目する。だが、その議論は、この転換における「情報化」の契機の説明としては不十分である。  第二に、「管理社会」という概念について検討する。現代社会について、ジル・ドゥルーズの「管理社会」あるいは「制御社会」という特徴を指摘した。だが、「管理社会」は、高度成長期から繰り返されてきた概念でもある。見田の現代社会論は、管理社会という現状認識から出発したものであり、情報や消費は管理化という力に対抗するためにも論じられている。  第三に、「制御」に関する学説史を検討する。これは、制御技術の具体的な対象を示し、現代社会論における問題の所在を示すものである。 3.結果  ジェイムズ・ベニガ-らが指摘するように、戦前のアメリカの自動車産業の中で生じた変化は、事業部制や需要予測にもとづく生産の調整など、ひろく制御技術と呼ばれるものが導入されるなかでの出来事であった。この「制御」は、「情報化」と「消費化」という二つの契機を説明しうるものである。  制御技術の歴史的研究は、フーコーにおける統治性の議論を媒介としながら、ドゥルーズ以降の「管理社会」の議論と接続しうる。それは戦後の「大衆社会化」のなかで論じられていた「管理社会」の概念をより具体的な技術やモノの水準からとらえ返す可能性を開くものである。 制御技術の具体的な対象として、経営の高度化にともなう「事務」の主題の拡大がある。それは事務能率の言説と事務機械という具体的な技術をともなっている。またジャイロスコープの発明とその軍事技術への転用の歴史がある。この両者の歴史はいずれも第二次大戦以前の「制御」の技術を示すものであり、ベニガーが強調するように情報化の歴史を戦前にさかのぼって探求させるものである。 4.結論  「制御」の概念は、消費社会化と情報化の双方にかかわる点で、現代社会論の中核に位置する概念である。また、「自己準拠」や「自己参照」といった社会学的課題を歴史的に解明する手がかりを与えるものである。標準化をめぐる諸実践や事務機械など、さまざまな制御技術に注目することで、見田宗介以降の現代社会論の課題を示すことができると思われる。 文献 見田宗介,1996,『現代社会の理論――情報化・消費化社会の現在と未来』岩波書店. Beniger, James R., 1986, The Control Revolution: Technological and Economic Origins of the Information Society, Harvard University Press.

 

報告番号17

 

確率的オンラインパネル構築の試み(1)――プロジェクト概要と応答者の分析
お茶の水女子大学 杉野 勇
【1.目的】  学術研究においても“登録モニター”や“アクセスパネル”と呼ばれる非確率オンラインパネル(Non-Probability Online Panel: NPOP)に対するウェブ法調査が多用される様になり,そのデータに対して確率標本と同様に統計分析を行うものも珍しくなくなりつつある。他jぴで非確率パネルのバイアスへの懸念も強く,確率標本との比較研究が行われたり,確率的オンラインパネル(Probability-based Online Panel: PbOP)への期待も表明される。海外では,Life in Australia(TM),NatCen Panel,欧州6カ国のPbOP協働のEuropean Internet Panel Study,合衆国Pew Research CenterのAmerican Trends Panel,NORCのAmeriSpeak,IpsosのKnowledgePanelなどがあるが,日本では現在有力なPbOPは存在しないと言われている。そこで我々は試験的に自分たちでPbOPを構築することとした。 【2.方法】  2023年2月に日本全国の18~69歳4800名(80地点×60人)を選挙人名簿(一部住民基本台帳)から層化二段無作為抽出し,郵送にて「無作為オンラインパネルPbOPSS-23」への登録(4年間の継続プロジェクトと説明)と,初回アンケートへの回答を依頼した。データ収集モードは主にWebなのでPush To Web方式である。但し,紙の調査票の方が良いと云う人には紙の調査票を送付し,パネル登録応諾者で今後郵送を希望すると云う人には紙媒体の郵送を行う事とした。つまりc-SAQとpaper-SAQのMixed-Modeである。  一般的には,回答率を高める為に先ずアンケート部分を実施した上で継続調査への諾否を尋ねると云う順番だと考えられるが,今回は明確なinformed consentや試行的関心の為に,継続的な調査研究プロジェクトである事を前面に出してまず最初にパネルへの登録の諾否を尋ねて連絡先情報を収集し,その直後に初回アンケートへの回答を依頼した。パネル登録を拒否した人にも,初回アンケートだけに回答してくれる様に依頼し,一部の登録拒否者は初回アンケートに回答してくれた(謝礼は僅かに差別化)。事前挨拶状以外に短い間隔での督促を2回。大学の公的なロゴ以外に調査プロジェクトのオリジナルのロゴを作成し,学生がデザインしたクリアファイルを作成して同封した。事前にウェブサイトを開設し(QRコードでアクセス),文書だけではなく動画でも対象者への説明を提供した。 【3.結果】  目標をユニット回答率40%・パネル登録者は35%と設定したが,結果は回答者総数1168人(24.3%),パネル登録者は1004人(20.9%)であった。ウェブログイン数自体が1210人(25.2%)に留まった(ウェブログインせず電話で紙郵送希望を伝える様なケースも若干ある)。 【4.結論】 一番最初の段階で関心を獲得する事にやや失敗していると言わざるを得ない。当日は,協力者や回答者のプロファイルについて抽出枠情報を使用した基本的な集計結果を示し,コストや有効性,今後の実務的な検討課題などについて議論する。 【謝辞】本研究はJSPS科研費22H00070の助成を受けたものです。

 

報告番号18

 

確率的オンラインパネル構築の試み(2)――パネル登録受諾者および郵送モード希望者の分析
群馬県立女子大学 歸山 亜紀
【1.目的】   母集団推測を目的とするサーベイリサーチでは、標本が無作為抽出されていることが必要である。しかし、この標本抽出作業は調査コストを押し上げる。そこで、調査コストの削減と、無作為抽出標本に対する調査を両立する方策として、われわれの研究グループでは、無作為抽出した者を潜在的回答者集団としてプールする確率的オンラインパネル(Probability-based Online Panel: PbOP))の構築を試みた。ただし、この確率的オンラインパネルに対する調査では、パネルに登録することを応諾する者がなんらかの特徴を持つ場合には誤差やバイアスが大きくなってしまう。  そこで本報告では、この問題について、パネル登録に応諾した者(/しなかった者)の特徴を設計標本構成との比較を通じて検討する。 【2.データ・方法】  全国の18~69歳を母集団として無作為抽出した対象者に対して、2023年2月に「無作為オンラインパネルPbOPSS-23」への登録、および初回調査への回答を依頼した。データ収集モードはウェブ法である。ただし、パネル登録応諾者で郵送での回答を希望した対象者には郵送法で回収を行っている。  このパネル登録依頼を送る対象者リストの構成(設計標本構成)と、パネル登録応諾者の構成が異なるかどうかをχ2乗値を用いた適合度検定によって検討する。また、どのような人が郵送回答を希望するかについても検討する。  なおサンプルサイズは4,800人、パネル登録に応諾した人(率)は1,004人(20.9%)で、パネル登録応諾者のうち、ウェブ回答は899人(応諾者の89.5%)、郵送回答は105人(応諾者の10.5%)であった。 【3.結果】  設計標本情報として使える変数は、性別、年齢、層化に用いた都市規模である。これらを設計標本の構成とパネル登録応諾者の構成とで異なるかどうかを調べるために、χ2乗値による適合度検定をおこなった。その結果、設計標本構成とパネル登録応諾者の構成が有意に異なったものはなかった。応諾者比率は低いものの、少なくともこれらの変数の構成比率でみたとき、パネル登録の応諾者の構成が偏っているとはいえない。  パネル登録応諾者のうち、郵送回答は、女性、60代が多かった。この調査はおもにウェブでの回答を求めるPush to webではあるが、郵送回答を準備したことで回収率は2.2ポイント上昇していること、また、とくに高年齢層で郵送回答が好まれることがわかった。当日は、回答情報を含めた詳細な分析結果を紹介する。   【付記】本研究はJSPS科研費22H00070の助成を受けたものである。

 

報告番号19

 

確率的オンラインパネル構築の試み(3)――ウィズコロナ、アフターコロナの生活
金沢大学 轟 亮
【1.目的】  「無作為オンラインパネルPbOPSS-23」への依頼に引き続いて実施した初回アンケート「アフターコロナ世界における日本人の政治選択と生活意識アンケート」への回答の分析結果を報告する。初回アンケートはコンパクトな項目設計をしており,属性(生年月,性別,従業上の地位,仕事の内容,最終学歴,同居家族数,婚姻状況,世帯年収),基本的な意識項目(生活満足度,階層帰属意識),投票行動,メディア利用のほか,政治や政策に関する意識9項目,ウィズコロナ・アフターコロナの生活2項目(ただしMA)など,25の問いで構成した,調査時期は,2023年2月下旬から3月はじめで,5月8日からの5類感染症への移行が決定し,それに先行してマスクを緩和する方針を政府が示した頃にあたる. 【2.方法】  データについて若干補足説明すると,報告要旨に記す結果は,ウェブログインした者で,(1)パネルに参加すると答え,かつウェブ回答ができるとした896人,(2)今回のアンケートにのみ協力するとした114人,の計1010人の集計である.この両者のグループで回答結果が異なるかどうかも,調査法上の関心がもたれるところである.性別,年齢階級,地理的地域区分では,(1)と(2)の分布状況に差はみられないが,居住地の都市規模(層化に用いた条件)では差がみられ,東京都特別区と政令指定都市で(2)は有意に少なく,その他の市で有意に多くなっていた.  ウィズコロナ・アフターコロナの生活については,まず,「物価の上昇の影響で、あなたは次のようなことを経験していますか」と尋ね,P1 半年前(夏頃)に比べて家計が相当苦しくなった(37.7%)/P2 とにかく安いものを買うようになった(49.7%)/P3 外食の頻度を減らした(44.4%)/P4 光熱費を抑えるために電気の使用を減らした(52.3%)/P5 サブスク(月・年ごとに定額で課金されて利用するサービス)の契約を減らした(12.4%)/P6 副業をはじめた(2.7%)という回答を得た(カッコ内は選択率).次に,「あなたは、コロナ後の生活でどのようなものを楽しみたいと思いますか」と尋ね,A1 国内の観光旅行(宿泊をともなう)をしたい(73.3%)/A2 海外旅行に行きたい(35.7%)/A3 マスクなしで友人たちと遊びに出かけたい(43.3%)/A4 地域や社会に貢献する活動(ボランティア活動など)をしたい(9.7%)/A5 この間にためたお金で大きな買い物をしたい(2.9%)/A6 家で休養をとったり、くつろいだりしたい(36.5%)という回答を得た. 【3.主な分析結果】  性別,年齢(年齢階級),居住地都市規模,年収等の階層的属性と,ウィズコロナ・アフターコロナの生活変数との関連を分析した.ここで全体を示すことは紙幅の関係でできないが,世帯収入と有意な相関が見られたのは,P1(-),P2(-),P3(-),P6(-),そしてA1(+),A2(+)であった(カッコ内は相関係数の符号).年齢変数と有意な相関が見られたのは,P4(+),P5(-),A2(-),A5(-)であった.報告当日は,多変量解析を行った結果を示す. 【付記】本研究はJSPS科研費22H00070の助成を受けたものである。

 

報告番号20

 

SSP2022調査の実査過程と回収状況について――WEBモードによる無作為抽出全国調査の試み
金沢大学 小林 大祐
1.目的 科学研究費プロジェクト「階層意識全国調査の時系列データの収集と標本抽出WEB調査法の確立」(基盤研究(A),研究代表者:吉川徹)では,2022年に全国を対象とした無作為抽出標本調査「2022年社会階層と社会意識全国調査(SSP2022)」をWEBモードによって実施した。WEBモードには様々な利点があるが,無作為抽出調査をWEBモードのみで完結させることは現実的ではない。懸念されるのはWEBにアクセスできない人がカバーされない点(カバレッジ誤差),そして対象者のなかでも一定のコンピュータ・スキルを持っている層などに偏る危険性がある点(無回答誤差)である。これらは高齢者層で特に増大する恐れがあり,そのままではデータの質を毀損しかねない。また,そもそも標本抽出枠として選挙人名簿や住民基本台帳を使用するのであれば,調査対象者への最初の接触は住所情報を用いて行う必要がある。そこで,本調査では郵便により調査依頼を行い,WEBでの回答に誘導する,Push to Web(Push2Webとも表記される),そしてWEBモードと他の調査モードを併用する混合方式(mixed-mode)を採用し実査を行った。本報告では,このような実査方式のプロセスについて紹介し,得られたデータの質について概観することを目的とする。 2.実査の概要 本調査は,一部の島嶼等を除く日本全国を対象に,2021年末で25-64歳の日本人男女個人(1957-1996年生まれ)を母集団としている。標本抽出は,層化2段無作為抽出により,200地点から各地点30名の計6000名を選挙人名簿(閲覧不可の一部自治体について住民基本台帳)より抽出した。 実査は2022年1月から3月にかけて行われた。調査方法は,初めにウェブ上の調査票に回答を記入するウェブ方式での回答を依頼,その後(ウェブでの未回答者に)郵送による紙調査票への回答を依頼する方式の自記式調査で行われた。なお,調査依頼後死亡が判明したり,郵便が未着だったりする者に対してのみ予備標本を補充している。ただし,地点によっては各地点2名の予備標本を超える差替え対象者が発生し,補充を仕切れなかったため,最終的な有効計画標本は5995名となった。 2021年度末(3月28日)までに回収された調査票について,疑問票については実査終了後監査も行うなどして,その結果も踏まえて最終標本サイズおよび有効回収票を確定させた。その結果, WEBモードの有効回収票は2082(有効回収率:34.73%)。そして,郵送モードの有効回収票は313(有効回収率:5.22%)となり,最終有効回収票数は2395(有効回収率:39.95%)となった。 3.回収状況の評価 本研究プロジェクトでは回収率の目標を40%以上としており,39.95%という回収率は,ほぼこの水準には達していると評価することはできるだろう。もちろん,同じWEB→郵送の逐次型で行われた先行事例と比較した場合には,郵送での回収が低いなど課題もあり,このような差が生じた背景については,精査した結果を当日報告したい。ただ,今回の回収結果は,質問数が回答数ベースで100項目を超えるという意味でも,全国調査という意味でも比較的規模の大きい調査であっても,WEBをメイン・モードとする実査方式での遂行が可能であることを示すものといえるだろう。 謝辞 本研究はJSPS科研費19H00609, 20K02110, 21H00776, 22H00070 の助成を受けたものです。

 

報告番号21

 

データ分析におけるモデルの不確実性
東京大学 大久保 将貴
【1.目的】 データ分析におけるモデルとは,目的変数と調整変数間の組み合わせと関数系に関する仮定である.現実の調査観察データを用いたデータ分析では,真のモデルは未知であり,モデルを用いた分析結果が恣意的なモデル依存になっていないことを主張するために様々な頑健性の診断がなされる.頑健性診断の代表的な例は,結論を述べる根拠となっているモデルにおいて,目的変数と処置変数の両方に影響を与えうる調整変数を追加投入しても,結果が大幅に変化しないことを報告することである.しかしながら,実際に論文で報告されている頑健性の診断では,1)調整しうる変数の一部のみを考慮している場合や,2)調整すべきでない変数を考慮している場合があり,モデルの不確実性を評価するという点では不十分である.本稿では,処置変数の効果に関心がある場合のモデルの不確実性を評価するための方法として,a)調整すべき変数の選択基準,b) 調整すべき変数が確定できない場合の分析結果の不確実性診断の2点を提案する. 【2.方法】 本稿で提示するモデルの不確実性の評価の方法は,1)調整すべき変数をDAG(direct acyclic graphs)から理論的に導いたうえで,2)調整変数の組み合わせに対応した推定値の分布など様々な統計量を評価するという方法である. 【3.結果】 モデルの不確実性を評価することを試みた研究は既にいくつか存在する (Young & Holsteen 2017; Oster 2019; Brodeur et al. 2020).これらの研究は,どのようにモデルの不確実性を評価すべきかという点で極めて有益な方法を提示している一方で,そもそも調整すべき変数の選択基準について理論的な根拠を提供していない.そのため,調整すべきである変数を含めずにモデルの不確実性を考慮したり,調整すべきでない変数を含めたモデルの不確実性を評価してしまうことがある.また既存の研究成果や分析結果の報告は,モデルの推定値の分布のうち極めて極端な値を報告している場合がある. 【4.結論】 データ分析における p-hacking が問題視されるなか,本稿で提案したモデル不確実性の評価方法は,分析結果の再現性および一般化という点でより建設的な議論を可能にするだろう. 【謝辞】本研究は,日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金・特別推進研究(25000001,18H05204),基盤研究(S) (18103003, 22223005)の助成を受けたものである.東京大学社会科学研究所(東大社研)パネル調査の実施にあたっては,社会科学研究所研究資金,株式会社アウトソーシングからの奨学寄付金を受けた.パネル調査データの使用にあたっては東大社研パネル運営委員会の許可を受けた.

 

報告番号22

 

Affect Misattribution Procedureを用いた潜在的態度の測定とその有効性――顕在的態度との比較を通して
大阪大学大学院 齋藤 僚介
標準的な社会調査においては,固定回答方式が取られ,対象者は,十分に時間を与えられた上で,回答を吟味することができる.この回答方式によって対象者は,社会的に望ましい回答を行いやすくなることが指摘される.社会的望ましさバイアスは,特に社会的にセンシティブなイシューにおいて顕著に現れる.そこで先行研究では,反応時間やプライムを用いた潜在的態度の測定を行ってきたが,社会学での応用は少数に限られ,これまでほとんど採用されてこなかった. 本研究では,社会的にセンシティブなイシューと考えられる政治と排外主義に焦点をあて,Affect misattribution procedure(AMP,Payne et al. 2005)による潜在的なイデオロギーと嫌韓的態度の測定を行いその有効性を検討した.有効性に関して,2点の検証を行った.第1に,実際に潜在的イデオロギーと政党帰属意識が予測通りの関連するのか検討した.潜在的イデオロギーと顕在的イデオロギーを同時にモデルに投入した結果,潜在的イデオロギーは自民党に正の効果,共産党とその他,支持なしに負の効果を持っていた一方で,顕在的イデオロギーは自民党に正の効果,立憲民主党と共産党,支持なしに負の効果を持っていた.一方が有意な効果を持ち,もう一方が有意な効果を持たない場合でも,もう一方のイデオロギーは10%水準での有意性は示していた.第2に,潜在的な嫌韓的態度と顕在的な嫌韓的態度を従属変数とした分析を行った.分析の結果,顕在的な嫌韓的態度に対してどちらのイデオロギーも保守ほど嫌韓であるという結果が得られた.その一方で,潜在的な嫌韓的態度に対しては,潜在的イデオロギーだけが有意な効果を持っており,顕在的イデオロギーは有意な効果を持っていなかった. 分析の結果、以下のことが示された.第1に,政党帰属意識を対象とした分析によって,AMPによって測定した潜在的イデオロギーはある程度予想通りに政党帰属意識を予測していた.以上から,既存の日本の政治状況において,潜在的イデオロギーが有効性を持っていることがわかる.第2に,嫌韓的態度に対する分析から,潜在的イデオロギーは潜在顕在両方の嫌韓的態度を予測する一方で,顕在的イデオロギーは,顕在的態度しか予測しなかった.潜在尺度は行為の説明に有効であるとすれば(Greenwald et al. 2009),それの予測は重要な意味を持つものの,顕在的イデオロギーはそれを予測できない.第3に,潜在的イデオロギーの効果は,それぞれ顕在的イデオロギーを統制した状態での効果である.すなわち,既存のイデオロギー尺度では捉えきれないような要素を潜在的イデオロギーは捉える.既存の顕在的イデオロギー尺度は潜在的な嫌韓的態度を予測し損ねることを考え合わせると,イデオロギー自己位置による「イデオロギー」の測定には限界が存在すると考えられる. [参考文献] Greenwald, A. G., Poehlman, T. A., Uhlmann, E. L., and Banaji, M. R., 2009, “Understanding and Using the Implicit Association Test: III. Meta-analysis of Predictive Validity,” Journal of Personality and Social Psychology, 97(1):17-41. Payne, B. K., Cheng, C. M., Govorun, O., and Stewart, B. D., 2005, “An inkblot for attitudes: affect misattribution as implicit measurement,” Journal of Personality and Social Psychology, 89(3): 277-293.

 

報告番号23

 

日本の若者の結婚抑制――コロナ禍の東アジア(1)
中京大学 松田 茂樹
1. 目的 日本では、急速な未婚化が進行している。同棲・婚外子が非常に少ないため、未婚率の上昇は出生率低下に直結している。先行研究では、未婚化の背景要因として、バブル経済の崩壊後から続く若い世代の不安定雇用(非正規雇用者等)の増加や賃金の伸び悩み、出会いの機会の変化等があることが明らかにされてきた。 2020年にCOVID-19のパンデミックが発生し、日本もその感染拡大防止のために緊急事態宣言をはじめとする個人の行動制限・企業活動の制限を実施した。それらは感染抑制に寄与したものの、副作用として、若者の結婚は抑制することとなった。以上をふまえて、本研究は、個人のパネルデータを用いて、コロナ禍においてどのような属性的特徴を持つ若者が結婚を抑制したかを実証的に解明することを目的とする。   2.方法 使用したデータは、リクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査」(2016年~2022年)の個票データである。この調査の最初のwaveに回答をしており、かつその時点で1980年から1994年生まれ(同時点で22~35歳に相当)の未婚者が,初婚を経験するまで又は観測期間が終了するまで追跡したサンプルを用いた。被説明変数を結婚イベントの発生、説明変数を職業、業種、年収、居住地域等とした離散時間ロジスティック回帰分析を行った。 3.結果 本分析から次の結果がえられた。第一に、男女とも、コロナ禍において結婚ハザード率が有意に低下した。第二に、コロナ禍において、男性の年収が低い人および大企業以外の人は、より結婚を抑制した。女性については、そのような傾向はみられなかった。第三に、東京圏・大阪圏に住む女性は、それ以外の地域の女性よりも、コロナ禍において結婚を抑制した。 4.結論 本分析結果から、新型コロナウイルスのパンデミックによって、男性では経済的に不利な人ほど結婚を抑制したことが示唆された。女性においては、東京圏・大阪圏における強い行動制限が、彼女らの結婚行動に影響したとみられる。言い換えれば、コロナ禍がもたらした経済的困窮は男性の結婚行動に、行動制限は女性の結婚行動に与えた影響が相対的に強かったとみられる。 附記 本研究はJSPS科研費22H00917の助成を受けたものである。東京大学社会科学研究所附属日本社会研究情報センターSSJデータアーカイブからリクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査」の個票データの提供を受けた。

 

報告番号24

 

韓国の有配偶男女におけるウェルビーイング――コロナ禍の東アジア(2)
桜美林大学 裵 智恵
【1.目的】 2023年5月5日、世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を解除した。韓国ではこれを踏まえ、尹錫悦大統領が、2023年5月11日、COVID-19深刻警報を解除し、事実上エンデミック(日常的流行)を宣言した。これまでのCOVID-19関連規制が終わり、日常生活の風景もコロナ以前に戻りつつある。とはいえ、コロナ禍の下で、人々の生活が多大な影響を受け、それは多くの人にとって苦痛とストレスを誘発し、結果的に生活の質を低下させた。個々人の生活でも最も身近な領域である家庭生活も、例外ではない。ソーシャルディスタンスを維持することは、不可避に家族と過ごす時間の増加をもたらした。このように、自分の意図とは関係なく、他の家族構成員との身体的、感情的接触の増加する状況は、一方では家族親密感の増大や家族関係の回復の機会にもなりうるが、他方では家族ストレスや葛藤が深化する契機にもなりうる。そこで、本研究では、コロナ禍における変化の中で、特に家族生活に焦点を当てながら、個人のウェルビーイング問題について検討する。具体的には、韓国の有配偶男女を対象として取り上げ、家族と過ごす時間の変化、男女の家事参加時間、家事・育児と関連する外部サービスなどの利用実態について調査し、それが夫婦関係満足度、主観的幸福感に及ぼす影響について分析する。 【2.方法】 分析には、「仕事と生活研究会」が2022年9月に実施した「新型コロナウイルス状況下の仕事と生活に関する国際比較調査」を使用する。この調査は、日本、韓国、台湾、シンガポールの満30歳から44歳までの男女個人を対象に行われたWEB調査である。そのうち、本研究では韓国の有配偶男女を分析対象として用いる。 【3.結果】 分析の結果、2022年の9月時点においては、①家族と過ごす時間の変化、夫婦関係満足度、主観的幸福感などでは、男女間で統計的に有意な差は確認できなかった。②家事・育児に関連する外部のサービス・支援の利用、平日の配偶者の家事参加時間は、夫婦関係満足度に有意な影響を及ぼしている。家族と過ごす時間の変化は、効果が見られなかった。③しかし、家族と過ごす時間は、主観的幸福感には有意な影響を及ぼしており、家族と過ごす時間が増えた場合、幸福感も高くなった。また、夫婦関係満足度も主観的幸福感に統計的に有意な影響を及ぼしている。 【4.結論】 本研究の分析結果から、コロナ禍において家族と過ごす時間が増加したことそれ自体は、夫婦関係や主観的幸福感に否定的な影響を及ぼしていないことがわかった。むしろ、後者に関しては肯定的な影響を及ぼしていた。こうした結果は、家族と過ごす時間の「絶対的な量」ではなく、その時間をどのように過ごしたかという「質」の方が重要であることを示唆する。今後の分析では、 そうした側面に注目し、家族との時間をどのように過ごしたかについて検討する必要があるだろう。 【附記】 JSPS科研費22H00917の助成を受けたものである。

 

報告番号25

 

テレワークと労働条件の関係に関する日韓比較研究――コロナ禍の東アジア(3)
広島大学 申 在烈
【1.目的】本研究の目的は在宅勤務が労働者の労働条件に与える影響を国際比較の視点から検討することである。世界各国でコロナ過を切っ掛けに在宅勤務の導入率が急増したが、在宅勤務が労働者の労働条件に与える影響に関しては十分な検討が行われていない。特に日本の場合は、日本型雇用慣行が根強い状況で準備なしに強引に在宅勤務が導入されたといえる。従った本研究では、韓国の比較研究を通じて在宅勤務が労働者の労働条件に与える影響を分析した。 【2.方法】本研究では「新型コロナウイルス状況下の日常生活に関する国際比較 (のうち、日本と韓国のデータ)(22H00917)」で実施したインターネット国際比較調査を利用して在宅勤務と労働条件の関係に関する日韓比較を遂行した。この国際比較調査は2022年日本、韓国、台湾、シンガポールを対象の30-44歳までの男女を対象に遂行したインターネット調査である。サンプル数は日本が527名、韓国が560名となる。主な従属変数は労働所得、労働時間、仕事満足度、ワークライフバランスとなる。 【3.結果】①労働所得に関しては、日韓両方で在宅勤務の効果は確認できなかった。ただし、労働所得に影響を与える要因には大きな違いが存在した。まず、企業規模と雇用形態の効果は同じであった。1000人以上の企業又は正規労働者の労働所得が高いことを確認できた。しかし、日本では性別と年齢の効果が大きい反面、韓国では性別と年齢の効果を確認できなかった。また、日本では労働時間が長くなるほど労働所得が増える傾向がある。②労働時間に関しても日本では在宅勤務は労働時間に影響がないが、韓国では在宅勤務に参加すると、週40時間以上の長時間労働を行う確率が低くなる。③仕事満足度に関しては、日韓両方で在宅勤務をする労働者の満足度が高くなった。ただし、日本では高所得者、専門管理職、自営業者の満足度が高いが、韓国では大手企業勤務者、専門職の満足度が高かった。④ワークライフバランスについては日本では在宅勤務はワークライフバランスに負の影響を与えたが、韓国では有意味な相関係数を確認できなかった。一つ面白いのは日本では所得と仕事満足度が重要だが、韓国では労働時間と仕事満足度の効果を確認できた。 【4.結論】コロナ過で導入された在宅勤務は労働所得には影響がなかったものの、仕事満足度の向上にはある程度貢献した。従って在宅勤務がある程度労働条件の改善に寄与したといえる。ただし、韓国に比べて日本の場合は、日本型雇用慣行等の影響で在宅勤務の効果は比較的に薄い。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金(22H00917, 23K12625)の支援を受けた。

 

報告番号26

 

ハピネスの視点からみるシンガポールの少子化と教育――コロナ禍の東アジア(4)
昭和女子大学 SIM CHOON KIAT
【1.目的】 この報告の目的は、日韓台星で実施したweb調査の結果をもとに、ハピネスの視点からシンガポールの少子化および教育について他国・地域と比較しながら考察することである。 【2.方法】 調査国・地域:日韓台星 対象:満30歳~44歳の男女個人 期間:2022年9月 回収数:日527s、韓560s、台515s、星507s 【3.結果】 本調査から得られた主な知見は以下にまとめられる: ①「あなたは現在幸せですか」というハピネスに関する質問に対して、0から10までのスケールで7以上と答えたシンガポールの対象者が59.2%であり、日本の37.0%、韓国の42.1%と台湾の48.2%より高く、逆に3以下と回答したシンガポールの対象者は10.8%しかいなく、日本の19.2%、韓国の14.1%と台湾の14.0%より低いことがわかった。 ② また同質問の回答平均値がシンガポール7.63、日本6.50、韓国7.15、台湾7.13となっており、加えて日韓の男性と台湾の女性がより低い値を示したのに対して、シンガポールでは男女とも同値ではあったものの、男性の標準偏差が若干大きいことが判明した。しかしこのような男女差がある一方で、国・地域や性別を問わず、高学歴者ほど、結婚経験のある者ほど、そして週労働時間が50時間以下である者ほど、ハピネスの平均値が高くなる傾向がみられた。 ③ さらに「家事代行やベビーシッター」と「親族からの家事・育児支援」のサービスや援助を週1回以上受けているシンガポール回答者の比率がそれぞれ42.8%・48.5%と他国・地域に比べて圧倒的に高いことも、社会的子育て支援環境が個人のハピネスにつながっている可能性が示唆される。 【4.結論】 同じ東アジアといっても、低出生率に悩む国・地域において、教育費の負担、若者雇用の問題、働き方の意識、仕事と子育ての両立や未婚化・晩婚化の進展など、少子化は様々な要因が絡まっており、明確な原因を特定することは困難である。特にシンガポールについては、教育への投資が厖大であること、若者の雇用が問題化していないことや男女平等が比較的進んでいることなど、他の国・地域とは異なった特徴をもつ。それでも少子化問題が緩和されない背景には、個人のスペックを高めるべく学歴と職業的地位をめぐる競合に重きを置く「トーナメント競争マインドセット」という意識が潜んでいることが確認されている(シム 2020)。ただ本調査の結果からわかるように、高学歴がハピネスにつながる以上、そうした意識に捉えられてしまうことも無理はなかろう。とはいえ、2023年版世界幸福度国別ランキングでも、日韓台星の中でシンガポールが最も高い順位にある。詳細は報告で述べるが、少子化対策として、職場環境や親族を含む社会的子育て支援環境を整えることが不可欠であり、さらに松田(2021)も主張したように、様々な生き方と選択の仕方が可能な「自由な社会」の実現も重要となろう。シンガポールの事例から、その「自由」に「ハピネス」という視点を加えることが本報告の趣旨である。 【参考文献】 ・シム チュン・キャット(2020)「シンガポールにおける複線型教育がもたらす少子化への影響―「トーナメント競争マインドセット」とその罠」『家族社会学研究』32 (2):187-199。 ・松田 茂樹(2021)『[続]少子化論― 出生率回復と〈自由な社会〉』学文社。 付記 本研究はJSPS科研費22H00917の助成を受けたものである。

 

報告番号27

 

ジェンダー平等の視点からみる台湾のウィズコロナ時代における少子化のジレンマ――コロナ禍の東アジア(5)
(台湾)中國文化大學 劉 語霏
本発表は、ジェンダー平等の視点から台湾のウィズコロナ時代前後における少子化の進行状況とその背景要因を分析し、ジェンダー平等意識の向上が少子化に与える影響とそのジレンマを明らかにすることを目的とする。発表の概要は以下の通りである。 1.台湾における少子化の進行状況とコロナ禍 戦後、台湾の出生率が1951年の7.04より30年間をかけ、1984年に2.06までに徐々に低下した。1985年に2を割って以降、1997年までは1.68~1.88に安定していたものの、1998年に1.5未満の「低出生力」の水準となった。その後も出生率が下がり続け、2003年に1.3未満の「極低出生力」の水準となり、さらに、2010年には過去最低の0.895にもなった。2010年の低出生率は寅年の出産を回避する傾向があると推測されるため、翌年以降、直ちに1を上回り、2019年(1.05)までは、1.05~1.27に安定しているが、長期の「極低出生力」の低迷状態のままにある。2020年に入ってから、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の拡大に伴い、ついに1を下回った。寅年の2022年は12年ぶりの低水準の0.87となり、今後の状況はさらに悪化することが予想される。 そこで、台湾では、21世紀に入ってから、少子化問題への世論の関心はますます高まっている。とりわけ、国際連合(UN)「世界人口予測2017年改定版」に基づいた2019年の「世界人口レビュー」において、台湾の出生率(1.218)は、二年続く200の国の中の最下位である。2021年版以降では台湾はリストにはなかったが、アメリカの中央情報局(CIA)が出した調査報告書でも、2023年までの3年間の台湾の推定値は依然として227か国の中の最下位を維持している。これらの報告書のデータの厳密さはともかく、人々は実に台湾のこの超低出生率への危機感を募らせていた。 2.台湾におけるジェンダー平等意識の向上と少子化とコロナ禍 長年の少子化問題への高い関心や懸念の下で、先行研究では、台湾における少子化の背景要因についての議論はすでに盛んに行われてきた。その中で、労働状況の悪化や高学歴化などにより、晩婚化や未婚化の傾向が生じただけではなく、結婚していても、育児と仕事などとの両立困難、子供の教育費負担などの理由により、第二子以降の追加出産どころか、出産そのものまで諦めることもあると提起されている。とりわけ、東アジアの国の中で、台湾の女性の高学歴化と比較的に高い女性の社会進出率は、上述の少子化の危機的な状況にある決定的な要因であり、そして、それらは長年の分岐型学校体系と高等教育の拡大政策という教育制度・政策背景に起因していると考えられる。 一方、東アジアの国の中で、台湾の比較的に高いジェンダー平等意識もこれらの教育制度・政策がもたらした結果であり、同時に女性の高学歴化と高い女性の社会進出率が生じた原因でもある。ジェンダー平等意識の向上と少子化とは複雑に絡み合い、すでにジレンマに陥っているとコロナ時代以前から議論されている。しかし、台湾のウィズコロナ時代(2022年5月より)以後は、悪化する出生率が示しているように、そのジレンマはコロナ禍との相乗効果をもって一層の深刻化になりかねない。本発表では、台湾のジェンダー平等意識の向上という要因に注目し、とりわけ、それがウィズコロナ時代における少子化との関連性とジレンマを解明する。 附記 本研究はJSPS科研費22H00917の助成を受けたものである。

 

報告番号28

 

育児中の共働き世帯における在宅勤務の有用性――質的調査による日本と韓国の比較研究
慶應義塾大学 及川 怜
【1.目的】従来は、家庭内の性役割分業について、Komter(1989)や三具(2007)が言うように夫婦間で「見えないパワー」が作用していたことから、妻は家庭内で家事・育児を、夫は市場で生産活動を行うことが合理的とされてきた。本研究では、在宅勤務が家庭内の家事・育児分担にどのような影響を与えるかを、妻の二重負担が過重な日韓の事例から分析し、育児中の共働き世帯における在宅勤務制度の有用性について検討する。 【2.方法】調査方法は、働く条件が異なる事例を探るために、合目的的サンプリングを行い、半構造化インタビューを実施した。調査対象は、在宅勤務の経験をもつ未就学児を育児中の共働き世帯とし、日本では4世帯における妻4人(妻に夫の状況も尋ねた)、韓国では2世帯の夫婦4人を対象に調査を実施した。調査期間は、日本では2022年10月8日~11月3日、韓国では2023年2月17日に実施した。 【3.結果】在宅勤務が開始されると、時間的余裕ができた夫は周りの視線を気にせずに家事・育児に積極的に参加できるようになった。[日本の事例]妻はコロナ禍をきっかけに在宅勤務できる仕事に転職した。仕事の合間を縫って、明るいうちに洗濯物を干すことができ、子どもとの時間が増えたことに満足している。また、コロナ禍で時間に余裕ができた夫は、簡単な家事を手伝ってくれるようになった。家族全員がコロナに感染した際には、子の祖母に食料調達などの助けを得たが、日常的に家事・育児の支援は受けていない。[韓国の事例]夫婦ともに夜勤が多く、平日は職場の保育園、週末は別居中の子の祖父母に子どもを預けている。コロナ禍に在宅勤務が開始され、時間に余裕ができると、夫はキャリア向上を目指して夜学の大学院へ進学し、妻は体力増進のためにフィットネスを始めた。また、夫が家事に参加する頻度も増えた。 【4.考察と結論】日本と韓国では、コロナ禍で強制的に在宅勤務が導入されると、時間に余裕ができ、周りの目を気にせずに夫が家事・育児に参加するようになった共通点がみられた。また、日本と韓国の相違点としては、韓国では普段から子の祖父母から家事・育児の援助を受け、日本では特別な時のみに子の祖父母に頼ることが観察された。育児中の共働き世帯における在宅勤務制度は、夫の家事・育児参加が増え、妻の家事・育児と仕事の二重負担が軽減されることで、新たな育児支援や、やる気のある女性のキャリアを維持するための一策として有効活用できると考える。 【参考文献】[1]及川怜.2023.「合理的選択に基づく家庭内の家事・育児分担 :育児中の共働き世帯における在宅勤務制度の有用性について」『専修人間科学論集 社会学編』13(2), 専修大学:53-60.[2]三具淳子. 2007.「妻の就業決定プロセスにおける権力作用―第1子出産前の夫婦へのインタビューをもとにして」『社会学評論』58(3):305-325.[3]Komter, Aafke. 1989. “Hidden Power in Marriage,” Gender and Society, 3(2): 187-216.

 

報告番号29

 

過疎化する都市近郊農村における地域差の分析――兵庫県丹波地域を事例として
大阪市立大学大学院 片桐 勇人
【1. 目的】 現代日本の地方では少子高齢化・人口減少を背景とした過疎化が課題になっている。しかし過疎化の進行は一様ではなく、生活の「都市化」にともなって、条件の不利な集落から不均等に過疎化していくなど、地域差があることが先行研究から明らかにされている(山本 2008: 147-148)。こうした地域差は、大都市が近い農村ではどのように現れるのだろうか。本報告では京阪神都市圏の近郊農村である兵庫県丹波地域をフィールドとし、各集落における過疎化の現状について報告し、地域差の分析をおこなう。 【2. 方法】 2021年、2022年に新たに一部が過疎地域に指定された兵庫県丹波地域(丹波市・丹波篠山市)を対象とする。地域差の分析のために、2021年5月から継続的にフィールドワークをおこなった。 【3. 結果】 フィールドワークの結果、丹波地域ではそれぞれの歴史、交通の便の違いなどを背景として、多様な集落(自治会)が存在することが確認された。また、同じ農村的な地域でも、過疎化が進んで地域維持への危機感が強い地域と、そうではない地域があることが確認された。小学校が廃校になった農村的地域では、どの地域も集落維持にたいする強い危機感が見られた。当該地域では、小学校の廃校により、子どもやPTA、学校行事を通じた地域の社会的ネットワークが失われ、もともとの小学校区としての地域のアイデンティティが失われることを危惧する声が聞かれた。若年人口が一定数存在し、小学校が廃校になっていない地域では、集落維持への強い危機感は見られなかった。当該地域のなかでは「黄色い旗」による見守り運動が行われている地域もある。一方で、同じ丹波地域においても調査に入った市街地のある地域では7割が転入者であり、年々人口は増加している。当該地域では地域維持への危機感はまったく見られず、自治会長は、都市的ライフスタイルによるコミュニケーションの希薄さを課題に挙げていた。過疎化が進む農村地域と混住化が進む都市的地域の両方で、小学校の廃校と都市化というように経路は異なるものの、人間関係の希薄化を指摘する声が聞かれた。  上記の結果を受け、クラスター分析をしたところ、一方の極が都市的地域、もう一方の極が農村的地域となるような一次元の分類が抽出された。本研究では、フィールドワークの結果をもとに、都市的地域、農村的地域でまだ過疎化が比較的進んでいない地域、農村地域で過疎化が進んだ地域の3クラスターに分類した。過疎化が進んだ地域の高齢化率の平均は50%に近かった。 【4. 結論】 本研究では、過疎化する都市近郊農村における地域差に着目し、フィールドワークをおこなった。小学校が廃校になった農村地域では、集落維持への強い危機感が見られ、小学校が廃校になっていない農村地域、市街地にはそのような危機感が見られなかった。また国勢調査のクラスター分析の結果、過疎化の進んだ農村地域、比較的進んでいない農村地域、都市的地域のクラスターが析出された。 <引用文献>山本努,2008,「過疎地域 -過疎化の現段階と人口供給」堤マサエ・徳野貞雄・山本努編『地方からの社会学 : 農と古里の再生をもとめて』学文社,142-163.

 

報告番号30

 

中山間地域における住民活動と自治会運営の再編――浜松市天竜区佐久間町のZ集落を事例として
静岡文化芸術大学 舩戸 修一
1 目的  昨今、中山間地域では人口減少や高齢化による集落の担い手不足が指摘されている。そのため、これまで通りの住民活動や自治会運営が困難になりつつある。一方、中山間地域の自治会では、これまでの住民活動や自治会運営を維持するための工夫や方策が見られる。しかし、これらの新たな取り組みは、地域住民の高齢化や地域の担い手不足に対する対応であり、2020年に始まったコロナ禍への対応ではない。よって再編された住民活動や自治会運営のあり方と齟齬が生じる可能性も考えられる。現在、中山間地域では、人口減少や高齢化だけでなく、ウィズ・アフターコロナにも対応した住民活動と自治会運営のあり方が模索されている。 2 方法  本報告では、浜松の中山間地域である天竜区佐久間町のZ集落(2020年現在16世帯、33人)全世帯への聞き取り調査を踏まえ、住民活動(一斉清掃・防災訓練・祭礼など)および運営の現況を明らかにする。その事実を踏まえ、人口減少やウィズ・アフターコロナを踏まえた住民活動と自治会運営のあり方や課題を考える。 3 結果  Z集落では、これまで住民活動や自治会運営を中心的に担ってきた1930年代生まれの男性であったが、2018年からは1950年代生まれの男性に移行した。これを機に、祭礼の行事の簡素化、自治会費の口座引き落としなど、これまで集落住民の多くの協力によって成り立っていた取り組みの省力化を図った。一方、地域住民との付き合いや交流が縮小しないように祭礼や行事後の食事会への参加は促していた。しかし、2020年のコロナ禍以降、地域住民の直接的な接触を避けるため、住民同士の関係性を深める機会は縮小せざるを得なかった。住民同士が顔を合わせる機会は、住民活動や自治会運営のための情報伝達の機会としても機能していたため、それは自治会からの連絡手段を喪失することを意味していた。そこで自治会長が連絡事項を記載した文書作成など回覧内容の充実、自治会長による集落マイク放送の徹底など、コロナ禍を踏まえた新たな対応をするようになった。2018年以降自治会運営の省力化を図ったが、コロナ禍によって自治会長の新たな負担が生じていた。 4 結論  中山間地域では人口減少・高齢化時代を踏まえた住民活動や自治会運営の再編が行われてきた。この危機への対応によって住民の負担軽減や省力化となり、集落維持の可能性を拓いたが、その後に生じたコロナ禍によって自治会長の仕事が増えたことも事実である。ここにウィズ・アフターコロナにおける中山間地域の課題がある。

 

報告番号31

 

コロナ禍における地域祭礼の中止と再開――長野県南佐久郡小海町親沢集落人形三番叟の事例から
神奈川大学 牧野 修也
1.はじめに  2020年に始まる新型コロナウィルス感染症(COVID 19)は、周知の通り、日本のみならず全世界に影響を及ばした。このことは、地域祭礼の現場においても例外ではなく、祭礼の催行の中止や従来のやり方とは異なる方法での実施を余儀なくされた。もちろん、こうした対応は感染予防の観点から不可欠であった。しかし、対応のあり方は一様ではなく、祭礼ごとの違いがあったことは事実である。本報告においては、この違いを地域社会の違いおよび担い手の問題として捉えていき、地域社会での祭礼の中止と決行において、どのような要因が絡み合ってきめられていくのかを明らかにすることを目的とする。 2.報告の対象  本報告の対象とする地域祭礼は、長野県南佐久郡小海町親沢集落で行われてきている人形三番叟である。親沢人形三番叟は、村の伝承に寄れば元禄年間に遡るというが、文献として確認できるのは天明年間の始まるとされる。そして、この祭礼は、担い手の継承システム独自性もあり、戦争中も中断することがなく行われてきたことが、親沢にとっては人びとにとっては、誇りともなってきた。親沢人形三番叟の継承システムの特徴は、1つの役割に「弟子-親方-おじっさ」という3つの段階が役割にあり、7年ごとに変わっていくことである。言い換えれば、7年ごとに新しい役者を探さなくてはならないことになる。伝統的には、「家筋(家格)」と長男であるということで出役の資格が制限されてきたが、1960年代以降、集落の生業の中心であった林業の下降傾向や雇用労働者化によって、若い年代の人口流出が激しく、親沢在住者→他出子およびその子どもと主役資格を緩めてきたが、2010年の出役者以降は「親沢関係者」以外からの出役に頼らざるを得なくなり、2017年出役者では「親沢関係者」は12人中3人となっている。 3.コロナ禍の対応  2020年3月、三番叟の舞台開きの際に行われている総会に於いて、正式に中止が決定されるが、それまでは、開催の有無については、出役者間においても諸説入り乱れ、開催の有無は不透明であった。2021年と2022年については、早い段階で中止が決定した。2023年に再開されることになったが、決定は3月に入ってからであった。  開催の有無の決定について、大きな意味を持ったのは「弟子」の人びとの意向であった。親沢人形三番叟は「徒弟制度」的厳しさで知られているが、開催するか否かのイニシアティブは、弟子たちの意向による部分が大きいことが分かった。2020年の段階では、集落外のものが多いということ、エッセンシャルワーカーが多いことから、感染拡大の源になってはいけないという観点から、「弟子」の意思で「親方」衆に中止を申し入れ、総会の場を通して決した。23年の再開に於いては、「弟子」の意思で、「今年はやっても良いのではないか?」と決し、舞台には出役者以外を挙げないという規制を作って、催行した。 4.まとめ  コロナ禍という異常事態に於いて、催行を決する面に於いて、「弟子」の持つ力が大きいことが見えてきた。また、それとともに、継承という面からは、出役年数のカウント方法という新しいテーマが現れたことが確認できた。 【参考文献】 牧野修也編、2021『変貌する祭礼と担いのしくみ』学⽂社

 

報告番号32

 

南洋群島の互助慣行——マーシャル諸島を中心に
島根県立大学 恩田 守雄
1.目的  本報告の目的は田植えなど労力交換のユイ(互酬的行為)、道路補修など共同作業や共有地(コモンズ)の維持管理のモヤイ(再分配的行為)、冠婚葬祭のテツダイ(支援<援助>的行為)という日本の伝統的な互助慣行(恩田,2006:2019; Onda,2013:2021)について、マーシャル諸島と比較することである。モヤイには一定額を拠出し順番に受け取る小口金融の頼母子や無尽が含まれ、この金銭モヤイにも言及する。 2.方法  上記の目的を達成するため日本の互助関連の文献を精読し現地調査をした。調査地の選定では、戦前南洋庁の本庁が置かれたパラオ(2018年8月)と支庁があったポナペ(ポンペイ、2019年3月)は既に調査済みで(第92回報告)、新型コロナによる渡航制限が緩和された2023年3月マーシャル諸島のうちジャルート(かつての支庁所在地)と首都マジュロで聞き取り(半構造化インタビュー)を行った。過去に韓国(第85回報告)、中国、台湾(第87回報告)を調査し、東アジアの互助慣行について発表したが(第88回報告)、本報告はその後のフィリピン(第89回報告)、インドネシア(第90回報告)、タイ(第91回報告)、マレーシア(第93回報告)という東南アジア調査の延長上にあり、パラオとポンペイの金融互助(第95回報告)とも関連している。 3.結果  マーシャル諸島は環礁という狭隘な土地で農業のユイはなく、モヤイでは男性や女性、教会のdulul(グループ)の活動があり、清掃や作物の運搬、屋根の修理などの共同作業を行い、テツダイでは相互扶助のlale dronを通して冠婚葬祭の手助けがされている。経済面ではmuriという商品購入の後払いの慣行やkadlalという金融互助がある。kadlalは太平洋戦争後日本に代わり統治した米軍やその関係者が使う言葉からマーシャル人が自国語に取り入れたとされる。その仕組みは親しい者が10人集まり各自10ドル出して毎月一人が受け取るが、日本語の無尽が「ムシン」として「移入」されたパラオやポンペイ同様利息がつかない。これは東アジアの射幸心の強い小口金融と異なり生活支援の共済型で、東南アジアのように宗教的な色彩もない。ただ環礁地帯のマーシャル諸島は農耕地には不適で日本人の集団入植が多くなく接触も少なかった点がパラオやポンペイと異なるが、こうした点も考慮してkadlalの仕組みの発生を考える必要がある。 4.結論  他の南洋群島と同じように近代化によりマーシャル諸島でも相互扶助のlale dronは衰退し、共有地もなく互助意識は希薄だが、muriやkadlalを通してつながりや絆が維持されている。kadlalもパラオやポンペイ同様「移入」型の金融互助と推測されるが、戦後島民はそれを土着の互助慣行として同化融合しながら定着させ、生活を支え合ってきたと言えるだろう(科学研究費基盤研究C「日本と南洋群島の互助ネットワークの民俗社会学的国際比較研究」20K02091令和2~6年度、研究代表者<個人研究>恩田守雄)。 <参考文献> 恩田守雄、2006『互助社会論』世界思想社。2019『支え合いの社会システム』ミネルヴァ書房。 Onda, Morio. 2013. “Mutual help networks and social transformation in Japan.” American Journal of  Economics and Sociology, 71(3):531-564. 2021. “Rotating savings and credit associations as traditional  mutual help networks in East Asia.” International Journal of Asian Studies,18(1):1-17.

 

報告番号33

 

中国農村における土地資本化と「関係guanxi」
東北大学大学院 周 玉琴
本研究は,現代中国の「土地資本化」が進む農村において,農地に対して農民がいかなる態度や行動をとるか,自家農業を今後どのようにしてゆこうとしているのかについて,安徽省大湾村に事例をとり,モノグラフ法的な手法を用いながら,中国独自の社会関係のあり方として指摘されてきた「関係 guanxi」がそれにどのように介在し作用するのかについて留意する. 「土地資本化」とは,厳密な定義はないが,全世文が「農地の特定権利主体が,値上げさせるため,その土地の特定権利を資本として営むというプロセスである」と定義した.本研究では,この農地を資本として運用する経営が叢生する現象を「土地資本化」と称する. 1.対象地の概況 安徽省は中国の長江と淮河の下流,長江デルタの奥地に位置する華東地区の一部であり,近年都市化と産業構造の激変の中で,上海や南京にとっての「廉価労働力の産地」となっている. 対象地の大湾村は一つの行政村であり,村内には22の「組」が構成されている.戸籍上414戸,1650人いるが定住者は400人も足らず,農業就業人口は200人弱になっている.近年では,農村・都市の一元化政策が打ち出され,戸籍も,2010年前の農転非から,非転農の逆方向に進んできている.原因は,主に経済的であり,特に農村の戸籍をもつ意味は村が集団所有している土地の請負権を有しているからである. 2.土地資本化の進展 農家請負経営を基本とする農村土地制度が実施された後,1990年代初頭から土地請負契約期間が延長され,2019年に再び30年間延長されることになり,村では最後の土地配分の1991年以後,農家が請け負っている農地の名義変更が,世帯主の死亡による分家(兄弟家財を分けること)以外の原因で起こることがなかった. 農業経営においては,「一村一人」体制,つまり,ひと村に一人のいわゆる「新農民」を育成し,村全体あるいは大部分の耕地を集積し,大規模経営を実施させ,農業生産性を向上させる機械化が進められている.大湾村においても,土地資本化として,大半の土地は,9つの法人化経営体と大規模農家に委託している. そのように政策によって劇的な転換がある.しかしながら,国家政策という上からの権力の作用は,決して一方通行ではなく,末端に位置する村での村民たちの農業,生活の性質により,大いに影響を与えられるのである. 3.「関係」と土地資本化 本研究は国家政策,村落社会の変容とその関係の変化に留意しつつ,人々にかかわってくる関係の在り方と特質及び相互に影響する複雑な関係を明らかにしたい.本研究が取り上げられている関係を,以下の3つに分類する. 1)村組織における関係,つまり党組織と村民委員会体制,村幹部における関係,農村実務リーダーとその関係,村務・村政における関係. 2)生産における関係,在村している農家特に大手農家や農家女性における関係; 3)生活における関係,つまり宗族・親族関係,宗教的関係,出稼ぎ労働者における関係,福祉と扶養における関係になっている. このような関係の複雑性と生産性を動態的に把握し,土地資本化が一つの村においてどのように進展しているのか,そこに生活している人々を介して国家政策や行政組織の力がいかに浸透してゆくのかを明らかにし,国家と村民の間にあるリーダーたち,および村民自身が如何なる反応をとるのかを,ミクロな視点に立って記述する研究にしたい.

 

報告番号34

 

地域社会における御柱祭の担いの構造――御柱祭への計量的アプローチ(1)
信州大学 茅野 恒秀
研究の経過と目的,データの概要  長野県諏訪地方において数えで7年目ごと,寅と申の年に執り行われる御柱祭(諏訪大社式年造営御柱大祭)は当地を代表する祭礼である.平安時代より行われていたとされる御柱祭は,江戸時代の高島藩主導の体制から,明治維新後には住民(諏訪大社の氏子)の奉仕という性格が明確になり,とりわけ消防団を中心とする担い手集団が形成されていたが,1980年代以降,全国から見物客が多く訪れるようになり観光資源化が急速に進み,住民(氏子)の関わりも多様になった(矢野 2021,石川 2023).  本研究グループは,観光資源化とせめぎ合う祭礼という研究文脈からは一歩距離を置き,地域における文化継承の実態について把握するため,2022年の御柱祭と各地区の小宮御柱祭が一段落した2023年2月~3月に,諏訪地方6市町村(岡谷市,諏訪市,茅野市,下諏訪町,富士見町,原村)の選挙人名簿を母集団に2000人の標本を無作為抽出,郵送調査法で「御柱祭に関わる調査」を実施し,837件の有効回答を得た(有効回収率41.9%).市町村別の回収率には34.9%(岡谷市)から57.1%(原村)まで,やや差があった.氏子の圏域別にみると下社で37.4%,上社で44.2%であった. 分析の方法と結果  本報告では,御柱祭の担い手に関して,地区を単位として分析を行う.御柱祭は地区毎にその奉仕の体制や技術の形態が微妙に異なる.上社・下社計16本の柱は,それぞれ担当地区がそれぞれ一連の奉仕を行うが,上社では山出しの2ヶ月前の抽籤会によって担当する柱が決まり,下社では明治時代から割り当てが予め決められている.区割りは現在の人口比率に応じたものではないため,岡谷市湊は2300人弱の地区でありながら柱を1本担当する一方,茅野市宮川・ちのでは22000人強の地区で1本を担当するなど,現在では住民の負担にアンバランスが存在する.本調査では,御柱祭の担当地区を抽出単位として標本抽出を行い,地区毎の祭との関わりの濃淡がどのように住民の参加状況に現れるかを検証した.その結果,小規模地区ほど参加率が高い等の傾向は見られなかった(暫定的な分析結果:上社R2=0.097,下社R2=0.133).ただし人口の特に少ない岡谷市湊と,上社・下社ともに筆頭の柱を担当した地区では参加率が際立って高いことは特筆しておく.総じて,地区毎に祭との関わりに濃淡があるというより,一定数の参加者層が各地区に根強く存在していると解釈すべきと考えられ,連携報告の主題である「誰が参加しているのか」という問いを解明する必要性が浮き彫りになる.  また,報告者らの聞きとりでは御柱祭は「人間関係の祭」と当事者によって形容され,地区内の重要な役職は御柱祭におけるキャリアを積み重ねることで任されるものも少なくない.本調査では,1962年から2016年までの各回の関わりを通時的に把握し,いわば御柱祭における「キャリアパス」に関するデータを収集した.その結果,(1)神事に深く関わる重職(例:御頭郷)は,元綱や梃子などに関する複数の役を積み重ねた結果として担うようになること,(2)祭典委員長,区長,氏子総代といった全体の運営に関する役職も,同様に曳き子やラッパ隊(消防団),元綱,斧(よき)係などを総合的に務め上げた末に担うこと,(3)一方で斧係や木遣りなど技術を伴う役は,各回の御柱祭で一貫してその役を担い続けること,などが把握できた.

 

報告番号35

 

御柱祭への参加を促すソーシャル・キャピタルの効果――御柱祭への計量的アプローチ(2)
近畿大学 辻 竜平
目的  長野県諏訪地域で数え年で7年に1度行われる諏訪大社の御柱祭が,直近では2022年に行われた.  御柱祭は,一説では1200年以上の歴史がある祭であり,一方では,その存続は考えるまでもなく当然と思う人もいれば,やりたい人だけがやればよいと冷ややかに考えている人もいる.では,実際にどのような人々がどの程度御柱祭に参加するのだろうか? 参加を促進する要因として,人々が当該地域に持つソーシャル・キャピタル(以下,SC)が考えられるだろう.周囲に多種多様な人々と交流があるほど御柱祭に関与するようになる(関与せざるを得なくなる)ものと考えられる.そこで,本報告では,人々が持つSCのさまざまな側面のうち,どのような側面が御柱祭への参加を促進したかを検討する. 方法  2022年の諏訪大社の御柱祭と小宮の御柱祭がほぼ終了した2023年2月から3月にかけて,諏訪6市町村でランダムサンプルによる「御柱祭に関わる調査」を行った.計画サンプルサイズは2000,有効回答は837であった.本調査の特徴は,地域内のランダムサンプリング調査のため,御柱祭に参加しなかった人々からもデータが得られた点である.  ソーシャル・キャピタルのいくつかの側面が測定された.第1に,汎用ポジション・ジェネレーターによる「一般的な社会関係資本」である(Lin, 2000; 辻,2018).第2に,列挙されたさまざまな集団の中でいくつの集団に所属しているか(「所属集団数」)である.第3に,「一般的信頼」(山岸,1998),第4に,地域社会の人々への信頼指標(「地域住民への信頼」)である.  御柱祭への参加の程度は,御柱祭に関わる地区や保存会の役職をやった(5点),住民(氏子)として参加した(4点),見物に行った(3点),参加しなかったが,お金は出した(2点),全く参加しなかった(1点)からなる順序尺度で測定した. 結果と考察  御柱祭への参加の程度を従属変数とし,上述の4つのソーシャル・キャピタル指標を独立変数,デモグラフィック変数を統制変数とした順序ロジット分析を行ったところ,「一般的な社会関係資本」(5%有意)と「所属集団数」(0.1%有意)に正の効果が見られたが,「一般的信頼」と「地域住民への信頼」の効果は認められなかった.  このほか,女性よりも男性の方が,年齢が高い方が,世帯収入が高い方が参加すること,正規雇用に比べて自営業や無職の人が参加しないこと,技能・労務・作業系の職業より管理的職業の方が参加することがわかった.  御柱祭という定期的に行われる祭りに対しては,一般的信頼や地域住民への信頼が参加を促進することはない.これは,他者が参加することを期待して自分も参加するといった心理的な側面が作用する事態ではないことを示唆している.他方,一般的な社会関係資本尺度で測定されている付き合いの多さや範囲の広さや,ふだんからさまざまな集団に参加していることが,御柱祭に対する参加を促進することがわかった.これは,ふだんからの人付き合いが多いほど,自然に祭に取り込まれていくという構造的な要因の強さを示唆している.

 

報告番号36

 

御柱祭の役職の規定要因から見る文化資本と政治――御柱祭への計量的アプローチ(3)
上智大学 相澤 真一
目的  本報告では,御柱祭の役職の規定要因から見る文化資本と政治の関係に注目した報告を行う.これまで,片岡(2019)や相澤・堀(2022)をはじめ,日本の文化資本の測定を試みた研究では,日本では女性のほうが文化資本にかかわる活動が多く報告され,その結果,女性のほうが文化資本が多いとく測定事態が,そもそも日本社会では脱政治化した文脈で文化資本が測定されているために女性が高く出るのではないか,とも考えられる.逆に伝統的な祭礼の継承は男性の側が担っており,ここに地域とつながりをもつような政治家とのつながりを見出せる可能性があるのではないか,と考えられる.この点について,2022年に長野県諏訪地方で行われた御柱祭についての地域住民調査からアプローチする. 方法 連携報告にもあるように,長野県諏訪地方において,数え年で7年に1度行われる諏訪大社の御柱祭が,直近では2022年に行われた.そこで小宮の御柱祭がほぼ終了した2023年2月から3月にかけて,諏訪6市町村で「御柱祭に関わる調査」を行った.計画サンプルサイズ 2000人で選挙人名簿を用いたランダムサンプリング調査を行い,837件の返送があった.このデータを用いた分析を行う.具体的には,昨年の御柱祭への関わり方についての分布を示したうえで,社会経済的要因,文化活動,議員の知り合いの有無(お住まいの地区のことで困ったことがあったときに相談する議員がいる/御柱祭のことで困ったことがあったときに相談する議員がいる)などを投入した分析を行う. 分析結果  昨年の御柱祭にどのような形でかかわりましたかという回答について,「地域や保存会の役職をやった」という回答は,837件のうち,106件(12.7%)であった.「住民(氏子)として参加した」は,155件(18.5%)であった.このうち,前者の「地域や保存会の役職をやった」かについて,ロジスティック回帰を実施したところ, 男性,40歳代ダミーあるいは60歳代ダミー,議員の知り合いは2つの設問いずれも,が正の有意な影響が出て,これらのいずれもが役職になりやすくなる傾向を示した.また,出身高校を分類して投入したところ,世帯収入を除いた分析では,「戦前からある普通科系高校出身」の人ほど役職をやっているという結果が出た.ただし,世帯収入を入れると効果が消えるため,ある種の地位達成と役職との関係を示すものであると考えられる.なお,従属変数を2の「住民として参加した」を従属変数にすると、上記の投入変数では,ほぼすべての要因が消え,世帯収入の正の影響のみあった. 以上の点で,現時点では,概ね仮説は支持されると考えている.当日の報告では,文化資本の得点化をより妥当性の高い形で行い,検証結果の頑健性を確保する予定である.

 

報告番号37

 

新居浜太鼓祭りはどのように次世代に継承されているか――地域と学校の互恵関係に注目して
岡山県立大学 都島 梨紗
本報告では、愛媛県新居浜市を事例として、地域の伝統行事である「太鼓祭り」が、どのように次世代に継承されているのかを示す。その際、子育て支援・教育機関をフィールドとして行った調査を中心に取り上げ、整理する。  本報告の調査地域である、新居浜市は住友グループ発祥の地で「住友城下町」として栄えた歴史がある。現在も地方工業都市としてのイメージが根強く残り、主要な産業は製造業である。われわれ調査研究グループでは、地方工業都市に住む若者のトランジッション経験を明らかにするために、本地域をエントリーした経緯がある。当初は「住友」をめぐる雇用や生活についての聞き取りを想定していたのだが、聞き取りをはじめるといつも、気が付いたときには「新居浜太鼓祭り」の話題になってしまっていた。  「新居浜太鼓祭り」は四国三大祭り、日本三大喧嘩祭りの一つである。ハローワークの求人票には「お祭り休暇」が明記され、お祭りが行われる10月16日~18日の期間に学校も休みになる。「お正月より盛り上がるかも」という地元の人の声もあり、お祭り時期になると県外で進学・就職した新居浜育ちの人々が多く帰ってくる。 新居浜太鼓祭は、各地区の青年団と自治会が、地区太鼓台運営委員会を組織し、協働して太鼓台の管理・運営をしている場合が多い。新居浜市内の自治会数は2018年に307(加入世帯数35,591)であったが、年々減少し、2022年現在、300(世帯数32,576)である。(令和4年版新居浜市統計書) 。  他方、1989年と比較し、2022年現在、太鼓台は増加している。2022年は、川西地区(13台)、川東地区(17台)、上部地区(20台)、大生院地区(4台)であった。いずれの地区も太鼓台数は増加しており、特に上部地区は2倍以上増えている。新居浜の太鼓台がふえるという現象を下支えする地域の論理を明らかにするために、本報告では太鼓祭りに参加する新居浜の子どもたちに注目することとした。子どもたちが太鼓祭りの担い手として育っていく土壌は、いかにして可能になっているのかを示す。  報告者らは、2020年より新居浜市内でのフィールドワークを実施している。これまで、のべ30名以上の男女に調査を行った。本報告では子育て広場や小学校で行った調査結果を中心にまとめる。  調査の結果を踏まえると、学校と地域双方において、子ども期から「新居浜の太鼓祭り」を継承する場が作られているために、「新居浜の太鼓祭り」の勢いが衰えにくいという知見が見出される。

 

報告番号38

 

地域的な働き方・生き方をめぐるフィールドワーク調査から見えてきた倫理的課題
広島大学 尾川 満宏
本報告の目的は、主に教育社会学や若者研究の視点で実施した若者の働き方・生き方や「子どもから大人へ」の移行経験に関する地域フィールドワークの経験から、地域をフィールドとする社会調査の倫理的課題を考察することである。本報告の意図は、学術的な研究成果の検討よりも、調査過程で前景化してきた調査(にもとづく研究)という営みそのものの成立にかかわる倫理的課題の考察にある。とくに、フィールドアクセスやインフォームドコンセントにかかる手続きや、調査研究を行うことで調査フィールド(地域の調査協力者その他の市民)に対しいかなる貢献が可能なのかについて、われわれ研究チームの経験を事例に話題提供と意見交換を行いたい。 本調査は新型コロナ問題が発生した2020年度に開始された。日本での感染拡大により調査計画は出鼻をくじかれたものの、感染状況を気にしながら調査依頼を行い、夏以降になんとか協力者を得ながら細々と進められた。本報告の主題は新型コロナの影響を論じることではない。しかし、コロナ問題により、われわれは「飛び込み」での地域調査のフィールド選定・対象者選定と調査協力の依頼、許諾取得の過程に内在する調査者と調査協力者の関係構築をめぐる論点をいくつか自覚することになった。 今日、調査実施を許可してもらうための関係構築には倫理的配慮が不可欠であるとされる。その方法は各大学等の研究倫理審査の項目として標準化された面もあるが、配慮の仕方や程度は調査内容や時々の情勢、相手の立場によって大きく異なり、何が正解かは標準化されえない。教育社会学は学校調査における倫理的配慮にはノウハウの蓄積があるが、コロナ禍ではその蓄積に頼ることはできなかった。しかも地域調査の蓄積が少なく、われわれは手探りでフィールドを開拓し調査を進めるなかで、倫理的配慮とは何なのかという問いに改めて直面した。 加えて、調査の実施が、調査協力者に対していかなる貢献に結実しうるか、ということも地域調査を通じて考えたことであった。学校調査ならば、説明をかなり簡略化したとしても、直接であれ間接であれ、学校教育の改善に資するべく行われることが調査者と調査協力者に共有されやすいだろう。しかし、われわれが行った地域の伝統文化(祭り)に関する調査が地域の人びとの暮らしや学びにどう還元されうるのか、その認識は容易には共有されない。純粋に学術的な関心から始まった本調査を、しかし地域への実践的な貢献を説明しないまま成果発表し終了させてしまっては、調査研究の意義を社会に示さず了解されないままではないか。こうした問題意識から、本研究では調査結果に関する現地報告会を開催し、地域の産業や文化のなかで多様な若者が地域社会といかに関係を形成しているか、地域での若者の働き方・生き方の支援をどう構想するかなどについて見解を示した。当日は参加者からの感想などもいただき、一定のソーシャル・サイエンス・コミュニケーションを行うことができたと考えている。他方、ジャーゴンの使用をはじめとするいくつかの課題も残った。 これらの経験や取組を事例に、地域における社会調査について、実施過程と研究意義をめぐる倫理的問題を検討し、参加者との意見交換をとおして今後の調査推進の手がかりとしたい。

 

報告番号39

 

中絶をめぐる医療・社会 (1)――ドイツにおける女性の権利と人工妊娠中絶法制の議論との比較の視点から
立教大学ジェンダーフォーラム 佐野 敦子
【目的】 本発表の目的は、ドイツとの比較を前提に日本の医師が抱く中絶を巡る問題意識が政治争点となる可能性を考察することである。 ドイツでは中絶規制の刑法からの削除が議論となっている。医師による中絶の広告・情報提供を禁じた項目(刑法219a・2022年撤廃)を巡って様々な課題が明らかになっただけでなく、規制が“中絶は罪”を前提に刑法に位置づけられていることとそれによって生じるスティグマが、女性の権利である安全な中絶へのアクセスを阻害する根本原因として女性運動から近年言及されるようになった。2021年の政権交代で提示された公約にはそうした声が盛り込まれ、刑法219aが撤廃されるとともに、「性と生殖の自己決定委員会」(Kommission zur reproduktiven Selbstbestimmung)が招集され、政治の場での討議も始まっている。 こうした動きは、医師のみならず、中絶を選択する際に義務づけられるカウンセリング(妊娠葛藤相談)を実施している団体とともに、いうなれば中絶の提供に関わる側が中心になって起きたともいえる。刑法219aに抵触すると罰金刑を受けた女性医師による訴訟が憲法裁判に至っただけでなく、中絶を行う医師が減少している対策として中絶の教育・トレーニングを求めて若手女性医師の団体がアドボカシー活動を行っていること、そして中絶反対派によって、訴訟を起こした先述の医師がオンライン上の誹謗中傷を受け、妊娠葛藤相談の提供施設が妨害行動にあっていることへの抗議が連なっている。 一方、刑法堕胎罪があり、母体保護法の一定の条件下で中絶を選択できる日本の法律の構造は、ドイツと似ている。国が認可した母体保護法指定医は、条件下にあることを確認・報告する義務を負い、それを遵守することで罪を免れる。つまりは日本においても、中絶を提供する医師の役割と責任は大きい。 そこで本発表では、医師へのインタビューのうち、ドイツの比較との視点から刑法堕胎罪に関連する箇所を注視し、医師の問題意識がドイツで起きているような政治的な議論につながる可能性があるかを考察する。 【方法】 科学研究費基盤研究(B)「医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから(20H04449)」の一環として、2021年3月より始めた産婦人科医を対象とした調査結果から問題提起を行う。対象者は13名、年齢は平均年齢52.5歳±23歳、男性5名女性8名である。これまでの経歴、出生前検査および中絶の経験とそれに対する考え方、さらには日本の産科医療全般への思いなどを中心に半構造化インタビューにて尋ねた。分析にはMAXQDAを用い、共同でコーディングを行った。 【結果】 選択は女性の意思が最優先という点で、インタビュイーの意見はほぼ一致している。だが、その阻害とも捉えられる配偶者同意や刑法について一致した見解はみられなかった。一方で、女性の中絶費用の負担や、女性の意思を尊重する場合に“経済的な”理由として中絶を行っている実態から、法の整合性をはじめとした課題への言及が散見される。 【結論】 ドイツのように、女性の権利に対する医師の問題意識から発して刑法の位置づけが政治争点化するのはハードルが高いといえる。経済面を切り口にすると何らかの糸口が得られる可能性もあるが、更なる探求にあたっては、保健医療や経済的困窮にある女性への対応等の制度の違いと実態を考慮にいれる必要がある。

 

報告番号40

 

中絶をめぐる医療・社会 (2)――胎児の状態を理由とした中絶と法の運用に対する医師の考え
国立民族学博物館 二階堂 祐子
【目的】 日本で中絶は刑法堕胎罪により刑事罰の対象であるが,母体保護法により,身体的又は経済的理由がある場合,または,暴行や脅迫による強制性交があった場合は妊娠22週未満であれば母体保護法指定医一名による判断のもと「本人及び配偶者の同意」を得た上で中絶が合法となる.ただし,母体保護法指定医師向けの『指定医師必携』(2019年)には「中絶は患者の求めに応じて行うものではない」とあることから中絶は通常のヘルスケアからは明確に除外されている.また,胎児の状態を理由とした中絶については,例えば臨床医向けのテキストに,胎児の無脳症の「ほとんどすべては(略)妊娠中絶が選択されている」とあるが,胎児事由ではなく身体的又は経済的理由が都道府県に報告される.胎児の状態を理由とする場合を含め,現在の法体制は,中絶を通常のヘルスケアから切り離していると同時に,医療現場との間にある齟齬を取り残したままにしている. 以上の問題意識から,本報告では,日本の産婦人科医が,ヘルスケアとしての中絶の観点から,胎児の状態を理由とした中絶と法の運用についてどのような考えを持っているのかを明らかにすることを目的とする. 【方法】 科学研究費基盤研究(B)「医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから(20H04449)」の一環として,2021年3月より始めた産婦人科医を対象とした調査結果を分析に用いる.対象者は13名,平均年齢52.5歳±23歳,女性8名男性5名である.経歴,出生前検査および中絶の提供経験,日本の産科医療全般に対する意見などを半構造化インタビューにて尋ねた.分析にはMAXQDAを用い,共同でコーディングを行った. 【結果】 「中絶全般への考え(胎児要件含む)」「自施設で胎児診断 」「医師と妊婦の関係」「妊娠相談・検査の情報提供」「母体保護法・堕胎罪への考え」「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」 等のコードを検討した.結果,(1)ヘルスケアとしての中絶の提供については,現行法制度では,妊娠者に中絶の理由を問うことや妊娠者に刑事罰が課されることへの疑問,医師が違法行為を請け負い中絶の適応を決めるのはリプロダクティブ・ヘルス/ライツに反していること,中絶に直面した妊娠者に医療が積極的に関わる体制がないこと等について,(2)胎児の状態を理由とした中絶の現状と法の運用については,現行法制度が現状に合っていない(「表向きと実際」が乖離している)こと,胎児の状態を理由とした中絶の実態を把握できないので議論さえできないこと等についての意見が抽出された. 【結論】 1960年代以降,欧州では,妊娠12週未満の中絶を理由を問わずに合法化しており,中絶の非犯罪化は国際的な趨勢となっている.また,2000年以降の国際連合や欧州人権裁判所の事例では,胎児に生命予後がない場合に中絶を選択できることは妊娠者の健康に関わる人権であると判断されている.今回の調査では,日本の産婦人科医にこれらの時勢に沿った考えがあることが示唆された.現行法は胎児の状態を理由とした中絶の実態把握と積極的な議論のための体制を整えておらず,ヘルスケアとして中絶を提供することに萎縮効果をもたらしているといえる.

 

報告番号41

 

中絶をめぐる医療・社会 (3)――出生前検査に対する躊躇と中絶への態度
埼玉大学 菅野 摂子
【目的】 2021年5月に厚生労働省の組織したNIPTの専門家委員会より「NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会報告書」が出され、新たな認証制度による出生前検査が開始された。生前検査は胎児の疾患による中絶を促しているとの批判から、医療者の意見は抑制的なものが多いが、現場の医師、すなわち患者と接する産婦人科医がこの検査と中絶についてどのような思いを持ち、患者に接しているのかは明らかではない。従って、本報告では勤務する施設における出生前検査の実施傾向と、中絶に対する思いを示し、両者の関係を検討する。 【方法】 科学研究費基盤研究(B)「医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから(20H04449)」の一環として、2021年3月より始めた産婦人科医を対象とした調査結果から問題提起を行う。対象者は13名、年齢は平均年齢52.5歳±23歳、男性5名女性8名である。これまでの経歴、出生前検査および中絶の経験とそれに対する考え方、さらには日本の産科医療全般への思いなどを中心に半構造化インタビューにて尋ねた。分析にはMAXQDAを用い、共同でコーディングを行った。 本報告では、出生前検査を診療の要とする産婦人科医2名(A群)、出生前検査と分娩の両方を担う中規模病院の産婦人科医2名(B群)、同様の大規模病院勤務の産婦人科医5名(C群)の語りを中心に質的分析を行う。 【結果】 A群の医師は、超音波診断の専門家でもあり胎児ドックを行っている。胎児の疾患が診断された場合に中絶するかどうか、という問題に敏感であることも共通していたが、1名が胎児の健康状態を高度な技術で精確に把握することにより、妊娠継続率が上がったことを積極的に評価しているのに対し、もう1名は、必ずしも継続率の向上を目指すわけではなく検査後に「提示できるカードを増やす」ことを重視していた。こうしたクリニックなど入院施設のない施設は中期中絶を行えないため、検査結果を受けて妊婦が中絶を希望する場合、他の施設を紹介する。その受け手となりやすいのがB群である。B群の医師のうち1名は、他施設から紹介される中期中絶の患者は増加していると指摘した。  他方で、出生前検査と中期中絶の両方に対応し遺伝カウンセラーが配置されることもあるC群には、検査に対して逡巡する医師もいた。また、非確定的な出生前検査において、NIPTは採用しているものの精密超音波検査に抵抗があるという医師、逆に超音波検査よりもNIPTのハードルが高いと感じる医師もいた。出生前検査に積極的になれない医師は自らを「異端、少数派」とし、肩身が狭いと語った。C群の中には(中期)中絶に対して手厚いケアをしている医師もいた。 【結論】  胎児ドックを行っているA群の医師すなわち出生前検査を積極的に行う医師は中絶に寛容だと見られることを恐れており、施設要件としては実施できないという制度上の縛りもあるため、施設連携が必至だがジレンマも感じている。中絶を実施するB群やC群においては、出生前検査への割り切れなさは検査の種類によっても異なっていた。また、中期中絶については出生前検査を実施する責任として引き受けざるを得ない、と思いながらも、妊婦の苦悩や心身の痛みに対する理解とそれへの対応を行うことで、産婦人科医療としての倫理的なクオリティを保とうとする姿勢がうかがえた。特に女性医師にこの傾向が見られた。

 

報告番号42

 

中絶をめぐる医療・社会(4)――中期中絶を夫婦の問題として再定義する医療者の実践とそのロジック
岡山大学 大学院 齋藤 圭介
【目的】 既存の中絶研究の多くは,妊娠12週未満の初期中絶に着目をしてきた.たしかに件数は圧倒的に初期中絶が多い(衛生行政報告〔令和元年〕によると約94%).初期中絶において,配偶者同意の論点はあるものの,「(女性の)希望の中絶」として実施されることがほとんどで,相手の男性は不可視化されがちであった. 一方,妊娠12週から22週未満の中期中絶は,パートナーである男性の存在について,初期中絶と同じ土俵で論じることは難しい.とくに新型出生前診断や羊水検査などの出生前診断を経た中期中絶(選択的中絶)の場合,初期中絶との差異はより一層に際立つ.出生前検査を受検する場合,中絶をするか否かにかかわらず,出産後の養育が視野に入っていることが多いからだ.そのため,初期中絶にくらべ中期中絶の判断について男性も当事者性を有しやすい.換言すれば,中期中絶では,相対的に夫婦での決定が尊重される側面があるといえる. 医療現場でのジェンダー規範は,医療関係者と患者の相互行為で成り立ち強化されていくものだとしたら,中期中絶において医療関係者がどのようなジェンダー観で患者に接しているのかを明らかにすることは,技術を利用する当事者のジェンダー規範の解明と同じくらい明らかにするべき課題といえる.しかしながら,現在の医療関係者がいかなるジェンダー規範のもとで中絶手術を実施しているのかは,よくわかっていない. そこで本報告は,中期中絶をめぐる医療関係者が有するジェンダー規範の特徴を析出することを目的とする.とくに,産婦人科医の語りから,〈中絶の当事者〉として誰を想定しているのかをめぐる産婦人科医の医療実践とそこで語られるロジックに着目をする. 【方法】 科学研究費基盤研究(B)「医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築――出生前検査とのかかわりから(20H04449)」の一環として,2021年3月より始めた産婦人科医を対象とした調査結果から問題提起を行う.対象者は13名,年齢は平均年齢52.5歳±23歳,男性5名女性8名である.これまでの経歴,出生前検査および中絶の経験とそれに対する考え方,さらには日本の産科医療全般への思いなどを中心に半構造化インタビューにて尋ねた.分析にはMAXQDAを用い,共同でコーディングを行った. 【結果】  夫婦の問題として中期中絶を語る医療者のロジックを析出することができた.具体的には,(1)配偶者の同意をめぐるロジック,(2)中絶/遺伝カウンセリングでの夫の同席をめぐるロジック,(3)障害の告知と判断主体をめぐるロジック,以上の3つの点が,医療者が中期中絶を夫婦の問題として再定義をしている語りの主要なロジックとして析出することができた.いわば,医療者が有する中期中絶固有の中絶観を析出できたといえよう. 【結論】 結論として,産婦人科医の語りの分析をとおして,中期中絶を受ける妊婦のパートナーである男性の中絶経験は,当事者としてかかわることがより求められていることが明らかとなった. 中絶の医療実践の場において中絶の当事者を女性個人と考えているのか,あるいは中絶に至る性行為の相手であった男性も含めて考えているのか――とくに後者の場合は,医療者がどのようなロジックで男性を当事者と考えているのか――を明らかにすることは,ジェンダー研究にとって重要な論点となることが,本研究から示唆された.

 

報告番号43

 

「エスニック帰還移民としての中国帰国者」――日系ブラジル人・アウスジードラーとの比較から
熊本保健科学大学 伊吹 唯
本報告は,中国帰国者をエスニック帰還移民研究のなかで位置付け,「中国帰国者がエスニック帰還移民である」ということが持つ意味を再検討するものである.  欧米において,エスニック帰還移民研究は,多文化主義やトランスナショナリズム論の登場,ディアスポラ研究や引揚研究の興隆の流れのなかで,発展してきたといわれている(例: 大川2016).日系のエスニック帰還移民では,日系ブラジル人や日系ペルー人について,エスニック帰還移民研究の潮流のなかで論じられてきた(Tsuda ed. 2009など) .  中国帰国者もまた,エスニック帰還移民であることが指摘されてきた.中国帰国者は,本テーマセッションの要旨でも指摘されているように,戦後日本社会への未帰還者の遅れた「引揚」という側面とグローバル化のなかでの「移民」としての側面を有しており,エスニック帰還移民研究にも多くの貢献をもたらすと考えられる.しかしながら,中国帰国者について他のエスニック帰還移民の事例を参照しながら,共通点や相違点を分析し,「エスニック帰還移民としての中国帰国者」の位置づけを明らかにしようとする試みは,中国帰国者研究に残された課題の1つと思われる.  そこで,本報告では,エスニック帰還移民のなかでの中国帰国者の位置づけを検討する.これにより,今後中国帰国者研究をさらに発展させるとともに,エスニック帰還移民研究にも知見をもたらすための第一歩としたい.本報告では,エスニック帰還移民のなかでも2つのグループを参照しながら中国帰国者の位置づけを検討する.1つ目は,中国帰国者と同様日系のエスニック帰還移民である,日系ブラジル人を取り上げる.2つ目はドイツのアウスジードラーである.ドイツは日本同様敗戦国であり,戦後,各地に離散していたドイツ人の「追放」が行われたが,そのことは日本の「引揚」と比較して論じられることも少なくない(蘭・川喜田・松浦編2019など).以上から,これら2つを本報告において参照する事例として適切と考えた.Brubaker (2001)は,エスニック帰還移民には,「公式のエスニシティ」と「非公式のエスニシティ」があると指摘した.そこで本報告では,「公式のエスニシティ」とかかわるエスニック帰還移民の受け入れ政策と,「非公式のエスニシティ」と関わるエスニック帰還移民の地域社会における受け入れの側面に焦点を当て,検討する. 【参考文献】 蘭信三・川喜田敦子・松浦雄介,2019,『引揚・追放・残留』名古屋大学出版会./Brubaker, Rogers, 1998, “Migrations of Ethnic Unmixing in the ‘New Europe’,” The International Migration Review, 32 (4): 1047-65./大川真由子,2016,「序 帰還から故郷を問う」『文化人類学』 80(4): 534-48./Tsuda Takeyuki ed., 2009, Diasporic Homecomings: Ethnic Return Migration in Comparative Perspective, Stanford and California: Stanford University Press.

 

報告番号44

 

「中国残留孤児」表象をめぐるポリティクス――「国家賠償訴訟運動」を手がかりに
筑波大学大学院 張 唯
【目的】  本発表は、「中国残留孤児」に関するメディア空間の表象と生活世界の語りを分析することによって、両者の齟齬と分断を明らかにすることを目的としている。  2002年から2009年にかけて、「中国残留孤児国家賠償訴訟運動」(下記「国賠訴訟」)が起きていた。この運動には、「中国残留孤児」(下記「残留孤児」)世代・家族、弁護士、支援者、ジャーナリスト、行政など多様なアクターが関わっていた。当時の新聞・雑誌や有識者会議事録などを考察したところ、「棄民」=ナショナリズムと「人間性回復」=普遍的人権に関する言説が主流であった。両言説は、一見矛盾してしまうように思われるが、訴訟期においては折り合いがついていた。  そこで、本発表はナショナリズムと1990年代以降の戦争賠償訴訟の文脈の中において、異なる主体間の協力関係をめぐる力学を考察したい。また、現代日本社会における国民対非国民の境界線と「残留孤児」という呼称の射程を検討する。 【方法】  前記の両言説は、「被害」だけを濃縮した「裁判の論理」であり、必ずしも「歴史の論理」ではないと言わざるをえないだろう。  本発表は、裁判のイデオロギーと「残留孤児」語りの齟齬を明らかにするために、(1)各アクターの関連記録、(2)「残留孤児」当事者の語りを用いて、その分断と「残留孤児」らの生活世界の意味を分析していく。 【結果と結論】  前記のメディア空間における「棄民」と「人間性回復」には、いくつかの問題点や限界が存在すると考える。例えば、「棄民」言説の背後には、孤児らの中国残留経験を否定・軽視・矮小化する傾向がうかがえる。また、「人間性回復」という言説は、彼らの訴訟前の経験(中国在住+帰国後)を「非人間的」に捉えられているようなニュアンスに感じさせてしまう。 生活空間においても、残留孤児は、時として「私たち日本人」と「彼ら日本人」という言い方をしており、無自覚的に「国民内部」に境界線を引くことがある。「同じ国民」である一方、「内なる他者」の色彩が強いといえよう。国民国家におけるエスニック帰還移民は、ホスト社会側と「ゲスト」社会側両者から影響を受け、かつそのバウンダリーも権力関係により流動的に変化しつづける。そのほか、「高齢者になって、いまさら『孤児』と呼ばれるなんて」のようなケースもしばしばみられる。  脱植民地化の潮流におかれる民族的マイノリティが、国民統合の「宿命」の輪に引き込まれることを批判するつもりはない。しかしながら、残留孤児を理解するにあたり、単に歴史に上書きされる国民主体=「政治的カテゴリー+社会的カテゴリー」(南 2016)の視点から見るだけでは不十分であり、生活主体=生活的カテゴリーとしての視点も必要である。多数存在する「沈黙の語り」(南 2016)から目を逸らしてしまうと、孤児の歴史を単純化してしまう危険性を孕むことを踏まえ、研究を発展させていく必要がある。 【参考文献】 南誠、2016、『中国帰国者をめぐる包摂と排除の歴史社会学 境界文化の生成とそのポリティクス』明石書店。

 

報告番号45

 

中国残留孤児第二世代の定着過程――移住年齢に着目して
北京工業大学 張 龍龍
1.目的  1981年に、日本政府は残留孤児帰国支援事業を開始した。しかし、2,818名にもおよぶ残留孤児の帰国は短期間に実現できたわけではなく、30年以上にわたって進行していたのである。その背景には、度重なる帰国政策の変更がある。さらに、政策により、残留孤児第二世代(以下、二世)の移住時間と形態に差異が生じた。本報告は、二世の日本への移住と定着過程を記述し、その動態をマクロ次元での政策展開と、ミクロ次元での家族戦略の両者から説明することを目的としている。 2.方法  本報告は、分析枠組みでは、ライフコース論アプローチを用いる。そして、調査では、多層なデータを用いる。具体的には、まず、51名の残留孤児に対してインタビュー調査を実施した。つぎに、89名の二世に対して質問紙調査を行い、うち31名へのインタビュー調査を実施した。さらに、二世の定着過程に長期間関与した支援者に対して、質問紙調査とインタビュー調査を実施した。それに加え、一次資料として、『神奈川日中孤児問題連絡会会報』計109号、『就労相談員業務活動報告』81通、二世採用決定記載の「求人票」34枚などが利用されている。 3.結果  本報告は帰国政策の変遷と、日中の社会変動からなる歴史時間と、二世の移住時年齢・ライフステージとの交差をタイミングと捉え、二世を子ども期、青年期、成人期、中壮年期移住という4グループに分けている。  子ども期グループは、1980年代半ばまでに16歳以下で移住を経験した。彼らは、移住後まもなく通常の学校教育に編入されたが、特段の支援が認められない状況にあった。また彼らは「校内暴力」に遭遇し、さらに過剰な同化圧力にさらされた。2000年以降、彼らは安定した生活を送っている。  青年期グループは、1980年代後半に17歳以上20歳未満で、政策のもとで移住を急かされた。移住後、彼らは多元的なタイミングの重なりによって、成人期への移行の早い段階で労働市場に参入した。しかし、彼らは高学歴がなく、その後に活用されるべき人的資本は蓄積されなかった。彼らは生活基盤の構築を急かされ続けており、アイデンティティ危機に直面することは少なかった。  成人期グループは、1990年代に20代という年齢で私費で呼び寄せられた。彼らは移住後、就職難という深刻な課題を抱え、失業と転職を繰り返していた。長引く不況との遭遇という経験が、多くの者の家族を崩壊に導いた。彼らは、中国人という属性を強く主張してきた。  中壮年期グループは、1990年代末以降に30代から40代で移住を経験した。彼らは、移住からすでに十数年が経過したにもかかわらず、いまだに日本社会の底辺で暮らしている。 4.結論  本報告では、社会的に弱い立場に置かれた二世を対象として、彼らの移住と、日本社会における長いスパンの定着過程を解明した。日本政府は残留孤児の帰国と国費同伴者としての二世の移住それ自体に対しては策を講じながら、その後の定着指導については当初より民間ボランティアに任せであった。ボランティアにかろうじて支えられていた二世は、生活危機に直面した際、その時点での家族の資源を活用し、臨機応変に家族戦略を変えながら、それに立ち向かってきた。帰国政策による国際移住(ポストコロニアル帰還)は、二世の移住時のライフコースに攪乱を及ぼし、彼らのその後の人生経験に、長期的な影響を及ぼし続けている。

 

報告番号46

 

「学校から仕事」への移行に伴う親子関係の変容――中国帰国者3世の女性たちを中心に
職業能力開発総合大学校 坪田 光平
1.目的  中国残留日本人とその家族の「永住帰国」から数十年が経過するなか、中国帰国者2世から3世・4世への世代交代が進行している(高橋 2009)。それに伴い、先行研究は3世にみられる文化変容パターンと学業達成の関係を明らかにするとともに、3世の女性のライフコース形成には家族ケアが付きまとい、困難や葛藤が生み出されていることを報告してきた(坪田 2021; 劉 2020)。しかし先行研究の多くは学齢期や青年期に分析が集中し、「学校から仕事」への移行を果たし壮年期を迎えた3世の実態はほとんど解明されていない。本報告では、これまで報告者たちがアクセスしてきた調査対象者への追跡を通じて、3世の女性たちが経験する成人親子関係を家族ケアに注目して検討する。具体的なリサーチクエスチョンは以下のとおりである。 ①「学校から仕事」への移行を経て、3世の女性たちはどのような成人親子関係を経験しているか。とくに親たちへの意味づけと家族ケアの内容に注目して明らかにする。 ②3世の女性たちは、家族ケアと自らの生活をどのように交渉しているか。とくに両者の調整にあたって浮上する葛藤に注目して明らかにする。 2.方法  本報告では、中国帰国者3世の女性6名を中心に、2つの時点で実施したインタビュー調査の結果を用いる。初回調査は2016年1月~2017年3月(平均約25歳)にかけて対面で実施し、追跡調査は2022年4月~2022年11月(平均約30歳)にオンラインで実施した。また、各調査は1名につき2時間から最大6時間弱かけて実施し、音声は調査対象者の同意を得てすべて録音のうえ、後日トランスクライブした。本報告では、成人親子関係にまつわる語りから親たちや家族ケアに対する意味付けを分析し、また、追跡調査がコロナ禍に実施されたという時代的状況を考慮した考察も行う。 3.結果  女性たちによれば、親たちの日本語能力や行動範囲は初回調査時からほとんど変化していないと語られた。その一方、自らも就労するようになったというライフステージの変化を背景に、女性たちからは親たちへの尊敬や思いやりが表明され、それが家族ケアを実践する原動力となっていることが示された。しかし、学校から仕事への移行に伴う居住地の変化や自らの結婚を通じて、女性たちが実践可能な家族ケアには変化が見られた。すなわち、①日常的実践(例:定期的な仕送りや実家訪問、SNSの利用等)、②臨時的実践(例:役所等への付き添いや通訳としての実践)、③自己制約的実践(例:親元にかけつけられるよう「近隣に住む/働く」)である。親たちと自らの生活を交渉する過程で実践される家族ケアは、女性たちに葛藤を生み出しながら成人親子関係を形成していた。 4.結論  本報告の事例に限られるものの、3世の女性たちは青年期から壮年期への移行を経ても、家族ケアの「継続」を重視した成人親子関係を経験していた。ここにはコロナ禍ゆえに利用可能な社会的資源が希薄にならざるを得ず、親子関係が緊密になりやすいという追跡調査時に固有の社会的状況を踏まえる必要はあるだろう。しかし女性たちが実践する家族ケアは、中国帰国者家族に対する政策の不在というポストコロニアルな社会構造のもとで発生していると考えられる。 付記  本研究はJSPS科研費 JP23K12738, JP22H00979の助成を受けたものです。

 

報告番号47

 

中国帰国者三世の沈黙――ポストコロニアル空間における自己語りの言葉の不在?
一橋大学大学院 山崎 哲
中国帰国者三世をテーマにした2018年放送のNHK ETV特集は「わたしは誰 我是誰~中国残留邦人3世の問いかけ」と題されていた。この「私は誰」という問いかけは、中国帰国者一世二世らから数十年間にわたり発せされてきたものであるが、三世代目においてもなおも問われ続けているのである。この問いが意味を持ち続けてきたということの裏を返せば、日本社会からの「かれらは誰」という問いも同時に投げかけられてきたと言い得るのではないか。つまり、中国帰国者とは誰なのかをめぐって当事者においても他者からにおいてもその存在が曖昧に認識されてきたと考えられる。本報告では、戦後日本社会で旧植民地の記憶が忘れられていくポストコロニアル状況下、中国残留という歴史も人々から忘却されていくなかで中国帰国者三世はいかに自己を語り得るのかについて問う。その際、沈黙(石原 2020)を補助線に議論を進める。石原は、従来のアイヌ研究の枠組みでは対象とならず、他者表象の死角にある自身の存在をサイレント・アイヌとし、なぜ「私」の存在が他者に見えてこなかったのかを問うために、語ることができなかったこと=<沈黙>に着目する。北海道のポストコロニアルな歴史の結果として、既存の分類体系からはこぼれ落ちてしまう者らが存在することになったが、その一人として石原は自身の沈黙を生み出した秩序構造を論じた。これまで報告者が聞き取り調査を行ってきた中国帰国者三世においても、他者から不可視化し、同時に自己の存在を語る言葉を持たないために中国帰国者三世と微かな認識はあるが、明確ではなく、それが自身の存在の曖昧さや不安定さとなっているという語りを聞いてきた。かれらは、中国帰国者である自己を語るためのモデル・ストーリーを持たず、祖父母や両親からも中国残留や国際移動の経験を聞くことはほとんどない。中国残留という歴史は日本社会においてメモリアルな空間や日付を持たず、また、その歴史に関して参照できる言説量が日本社会で非常に限定されていることで、当事者においても自身に繋がる家族史を理解することが難しい状態にある。植民地以後の日本社会において、コロニアルな記憶と経験に続く人生を生きる中国帰国者三世はなぜ自己を語り得ず沈黙するのか、三世が互いに経験を語り合うことで“かれら”の存在は可視化されるのか、中国帰国者三世というカテゴリーはもはや意味をなさなくなってきているのか。これらの問いを本報告では考えたい。 参考文献:石原真衣, 2020, 『<沈黙>の自伝的民族誌−サイレント・アイヌの痛みと救済の物語』北海道大学出版会.

 

報告番号48

 

薬害と「医薬品による健康被害」のあいだ
熊本大学 中川 輝彦
【1. 目的・方法】  今日の薬害に関する「薬害≠医薬品による健康被害」という図式には、2つの含みがある。①「薬害は「医薬品による健康被害」に還元できない」という含みと、②「「医薬品による健康被害」の全てが薬害になるわけではない」という含みである。後者は、薬害の成立可能性に関する命題として、すなわち②’「「医薬品による健康被害」のうち「加害‐被害図式」が適用され「加害者」が措定されて、はじめて薬害は成立する(ただし医師・医療機関による医療過誤を除く)」とパラフレーズできよう。  本報告では、薬害の成立可能性を「加害‐被害図式」の適用に注目して検討する。「医薬品による健康被害」が生じた場合の「加害者」の措定可能性という観点から、現代医療の制度的枠組みを分析し考察する。 【2. 結果】  医薬品の承認・製造・取り扱いの制度的枠組みは、医療の「不確実性(uncertainty)」を前提に構築されており、このことが「医薬品による健康被害」に対して「加害‐被害図式」を適用する可能性を限定している。すなわち、①医薬品の承認制度は「医薬品による健康被害」のリスクを皆無にすることを承認の要件とはしていない。したがって仮に承認に際して想定されていたリスクが現実化したとしても、予め定められた製造や取り扱いの方法が守られている限り、「その健康被害は誰の落ち度もなく(つまり「加害者」不在で)生じた」という説明になる。②制度化されたIC(informed consent)の手続きは、患者を、医師から提案された医療上の処置を受けるか否か、(提案が複数あるなら)どのような処置を受けるのかの選択を、リスクをふまえて行う主体として定位する。そこではICの手続きに際して患者に示されたリスクが現実化しても「その処置を選んだのは患者である」という見解が成立する。ここにも「加害者」が措定される余地はない。 【3. 考察】  「医薬品による健康被害」を疑われる出来事が生じても、その出来事と医薬品の使用に因果関係があるのか、(あるとして)制度的に許容されたリスクが現実化したのか、それともそうしたリスクとは別の誰かの落ち度の結果なのかは、容易には判別できない。薬害が成立するのは、このような不透明な状況の下で「加害者」の存在を疑って(あるいは確信して)真相を究明する人々が存在し、かつその集合的活動が「加害」を裏付ける事実の提示にある程度成功したときに限られる。  現代医療の制度的枠組みは、単に「加害‐被害図式」の適用可能性を限定するのではなく、健康被害の集合的な真相究明の端緒となる疑念や確信を消去したり冷却するようおそらく作用する。というのもICの手続きでは、医療上の処置に伴って想定されるリスクが提示されるが、このリスクに目を奪われると「処置後の健康被害は予示されたリスクの現実化であり、そのリスクを伴う処置を受けることを選んだのは、他ならぬ患者である」という見解が成立してしまう。この見解は、被害をもたらした要因が他にもあり得る可能性を考慮していないという意味で短絡的である。しかしそれなりにリアルでもあり(実際、真である可能性もある)、その真偽を確定するのは容易ではないからである。

 

報告番号49

 

陣痛促進剤による被害を「薬害」として認識する過程の考察
就実大学 中塚 朋子
【1.目的】  本報告の目的は、陣痛促進剤による被害を受けた当事者が、自らの経験を薬害問題として認識する過程を、インタビューの語りの内容からその特徴を明らかにすることである。陣痛促進剤による被害者として、どのような経験を経て「薬害」という認識に至ったのかを検討する。 【2.方法】  本研究では「陣痛促進剤による被害を考える会」を運営する主要メンバー2名に、インタビュー調査を実施した。出元明美氏は「陣痛促進剤による被害を考える会」の代表である。2022年3月3日に、対面とオンラインのハイブリッド形式による3時間のインタビュー調査を実施した。勝村久司氏は事故後に同会に加入するほか、医療問題に関する複数の市民運動において中心的な役割を担ってきた。2021年6月13日に、対面とオンラインのハイブリッド形式による3時間のインタビュー調査を実施した。本報告は、インタビュー調査で得られた語りの内容を分析する。そのさい、同会およびインタビュー協力者が発行する書籍の情報を補助線としつつ考察する。 【3.結果】  出元氏は、1984年4月に起きた自らの事故を当初「医療ミス」であると認識していた。しかし、出元氏は看護学校時代の教科書を読み返すことで、陣痛促進剤によって過強陣痛が生じ、胎児心拍の低下や妊婦の子宮破裂が生じる可能性があることを確認した。1974年に日本母性保護医協会が陣痛促進剤についての問題点を指摘し、会員である産科医に冊子を配布していた。しかし、現場の医師たちが陣痛促進剤を適切に使用していなかったことから、「医療ミスでありながら薬害」であると出元氏は考えるようになった。その後、テレビ・雑誌・新聞などのマスメディアによる取材や自らの発信を通じて、陣痛促進剤による被害の広がりや実態を出元氏自身は把握していった。その間、同様の被害者とともに「陣痛促進剤による被害を考える会」を発足した。そして被害の実態を把握するともに、「薬害・医療被害をなくすための厚生省交渉実行委員会」に加わり、改善を求める運動を続けた。それは陣痛促進剤による被害が、単に個人的な事象として生じたのではなく、社会的な事象として生じ続けているという認識に至る過程を示していた。  勝村氏は、陣痛促進剤の投与により妻が過強陣痛を起こし、その影響により子を失う被害を1990年に12月に受けた。事故後、勝村氏は「陣痛促進剤による被害を考える会」に加わるほか、さまざまな医療問題に関する市民運動に参加するようになった。世代を越えて共通の問題としてつながる市民運動において、「薬害」と「医療事故」(医療被害)の境目がなく取り扱われており、自らの陣痛促進剤被害が「薬害」であると認識する過程に影響を与えたと勝村氏は考えていた。 【4.結論】  インタビュー協力者たちは、他の薬害被害者や医療被害者たちと連携するなかで、さまざまな「薬害」や「医療事故」に通底する医療問題の改善に取り組む姿勢が見られた。  また、「薬害」概念は、とくに薬害エイズ事件以降その意味を拡張し、複合的な事象を説明する言葉としてその機能を果たしてきた。陣痛促進剤による被害を「薬害」と認識し、自らを「薬害被害者」と自認する過程で、「薬害」概念そのものを問い直す活動を展開していることが明らかとなった。

 

報告番号50

 

薬害肝炎において語られなくなった事柄――「カルテなき患者」問題=被害者認定をめぐるポリティクス
産業医科大学 種田 博之
1 目的  薬害肝炎とはC型肝炎ウイルスに汚染された血液凝固因子製剤(特定フィブリノゲン製剤もしくは特定血液凝固第Ⅸ因子製剤)の投与による健康被害である。2002年に薬害裁判=「第一次訴訟」(カルテがないC型肝炎東京弁護団編 2022)が始まり、2008年に「特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第Ⅸ因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法」――以下、救済法と挙示――が制定され、いちおうの決着がはかられた。救済法は、「被害者」を獲得性の傷病によって当該製剤の投与を受けた者と規定し給付の対象とする。言い換えると、感染と被害は同義ではないということである(種田 2023)。被害者と認定されるには、当該製剤が投与されたことを感染者が証明しなければならない。 C型肝炎は約20~30年かけて肝硬変・肝がんを合併、増悪する。ただ、そうした増悪が現れるまで症状は倦怠感などなので、感染・発症に気がつきにくい疾病でもある。医療機関でのカルテの保存期間は原則5年である。C型肝炎の症状が悪化して感染・発症がわかった時には既にカルテが破棄されてしまっていて血液凝固因子製剤使用の証明が難しく、被害者と認められず救済を受けることができない感染者がいる。いわゆる「カルテなき患者」(薬害肝炎全国弁護団編 2012)、言い換えると被害者認定の問題である。本報告の目的は、「カルテなき患者」問題がいかに語られているのかを明らかにすることにある。すなわち、「カルテなき患者」問題にまつわる事柄において、何に焦点があたり、逆に何にあたっていない(不在ないし不可視になっている)のかを捉えて、その社会学的含意を検討する。 2 考察 2008年の救済法制定後、薬害肝炎の被害者認定は当該法律に基づいて司法によって判断される。新たな原告(被害を訴え救済を求める者)は司法に血液凝固因子製剤の使用歴がわかるカルテなどの証拠を供し判断をあおがなければならない。2010年、そうしたカルテなどの証拠が乏しい感染者を原告とする「カルテがないC型肝炎訴訟」(カルテがないC型肝炎東京弁護団編 2022)――「第一次訴訟」弁護団とはまったく異なる弁護士による弁護団であり、「第二次訴訟」と言えよう――がおこされた。2022年に判決が下り、被害者として認定を受けたのは原告の13.5%という狭き門であった(証拠が弱く、当該製剤の使用が証明できなかった)。そのため、現在、「カルテがないC型肝炎訴訟」弁護団は原告に強い立証を負わせる救済法の改正を求めて動いている。この「カルテがないC型肝炎訴訟」弁護団による主張は、「第一次訴訟」弁護団のそれと比較すると、焦点のあてかたに大きな差異がある。すなわち、「第一次訴訟」弁護団においてかなりの重きを置いて語られることが、「カルテがないC型肝炎訴訟」弁護団ではまったく語られていない。この不在は、被害者認定をめぐる――感染と被害の新たな線引きを設定するための――ポリティクスであると考えられる。 参考文献 (カルテがないC型肝炎東京弁護団編、2022、『カルテがないC型肝炎患者の闘い』緑風出版)、(種田博之、2023、「薬害肝炎」、本郷正武他編『薬害とはなにか』ミネルヴァ書房)、(薬害肝炎全国弁護団編、 2012、『薬害肝炎裁判史』日本評論社)

 

報告番号51

 

反ワクチン論とワクチン薬害――陰謀理論時代における薬害言説の困難をめぐる考察
関西学院大学 佐藤 哲彦
【1.目的】本報告の目的は、コロナ禍において反ワクチン言説が広がり、2023年現在のポストコロナ時代においてもいまだそれが広く普及している状況下において、ワクチン言説の特徴を記述すること。そしてそれを通して、ワクチン薬害と「新しい薬害」の輪郭の一端を示しつつ、それら薬害言説の困難を論じることである。 【2.方法】以上の目的のためにディスコース分析の手法により、二つの過程を経て分析した。(1)主にワクチンを論じた書籍で用いられるディスコースの特徴について記述し、(2)ワクチン論でしばしば言及されるワクチン薬害について、主に被害者の語りからその特徴を記述した。 【3.結果】ワクチン論の内容上の特徴としては、その主張と議論の手続きによって以下の3種から成り立っていることが観察できる。一つは「反ワクチン論」ともいえる「ワクチンは害である」と主張するものであり、もう一つは「ワクチン推進論」ともいえる「ワクチンは有益である」と主張するものである。さらにもう一つは「ワクチン検討論」ともいえる「ワクチンは益の場合も害の場合もある」と主張するものである。ただしその主張内容とディスコース編成の方法に違いはあれ(ただしその違いも重要であり、とくに「反ワクチン論」に対する「ワクチン検討論」の判別は実践的な関心を喚起する)、いずれにも見られる特徴的なディスコースがいくつか同定可能である。なかでも注目に値するのは、ワクチンの問題を人体に対する生理学的な影響に集中して言及するもので、それは「生理主義レパトワール」(仮)と名付けることができる。その含意はワクチンの問題を物質的で生理的なものとして言及して形作るということである。一方、「社会的レパトワール」(仮)と名付けることができるディスコースも記述可能である。ワクチンをめぐる「社会的レパトワール」はワクチンの問題を社会的なものとして言及して形作る。すなわち、その製剤そのものよりもむしろ、安全性の検証問題、安全情報の伝達問題、補償問題、被害の意味付けの問題などいった社会的な問題として形作られるのである。 【4.結論】分析から明らかになるのはワクチン薬害が社会的な問題であるということだが、その一方で広くワクチン論の中では、むしろそれらの社会的な意味が消失し、ワクチン薬害が物質的で生理的なものに切り詰められるということでもある。ワクチン薬害は「ワクチン推進論」によっては無知蒙昧や非科学的・心理的なものとして排除され、一方「反ワクチン論」によっては世界的陰謀の末端現象であるかのように表象されるのである。陰謀理論時代といえる現代においては、これは薬害全般についても当てはまる困難の一端を示している。

 

報告番号52

 

「お食事の茶わんはどういふものを」昭和初期における骨董趣味と食器をめぐる雑誌テクストの分析
大阪経済大学 團 康晃
本報告では、昭和初期に盛り上がりを見せた民芸運動や骨董趣味と飲食のための器の相互作用について雑誌『星岡』『茶わん』『工藝』上のテクストに注目して検討する。食事を行う時、そこには道具としての器が用いられることになる。食事と器の歴史については民俗学・民具研究において検討されてきたが(神崎2017等)、大正から昭和にかけて古い器に美を見出す運動や趣味が現れた。如何なる器を持っているのか、用いるのかが「趣味」の問題となった。  ここにはほぼ同時期に立ち上がる複数の雑誌が重要な役割を果たしていたと考えられる。一つは柳宗悦を中心とした民藝運動の雑誌である『工藝』。これは1931年(昭和6年)から刊行が始まった。また一つに北大路魯山人が顧問を務めていた星岡茶寮から発行されていた『星岡』。これは1930年(昭和5年)から刊行が始まった。そして、骨董趣味の大衆雑誌を標榜した雑誌『茶わん』。これも1931年(昭和6年)に刊行が始まった。それぞれに民藝運動、料亭、骨董趣味という近接領域において雑誌の創刊が続き、かつそれぞれの雑誌誌上において各論客や、各メディアへの批評が繰り返されることになった。  本報告では、これら各雑誌における当時の器と食に関するテクストに注目し、分析を行う。先行研究や批評的研究が蓄積されている北大路魯山人については、雑誌『星岡』において飲食と器について批評が繰り返されている。一方、骨董趣味雑誌『茶わん』にも食に関する記事がしばしばみられる。例えば趣味人への普段使いの食器や食卓についてのアンケートや、骨董趣味人による現代の食器や、飲食への批評がしばしば掲載されている。  こうしたアンケート記事や批評記事は食の専門家ではない骨董趣味人のふだん使い、日常的な食器の趣味を開陳するものであり、またそれは骨董趣味が鑑賞趣味ではなく、使用を伴う生活の趣味と結びつけられる可能性を持つものであった。そこでは骨董品を参考に生活のための食器を作るという事例や、骨董趣味を持ったものが、民藝運動に与する若手の陶芸家と共に食器を焼くといった事例も見られる。  こうした事例の分析は、日本の工芸史の一側面を詳述することに留まるものではなく、食の社会学の一側面として、食と器を人々がどう考え、扱い、生み出そうとしたのか、それをメディアを介し、広く同じ趣味を持つ者に伝え、広げていくという、ある同時代的な趣味の実践を明らかにするものだといえる。

 

報告番号53

 

台所からみた近代の多様性――冷戦期のキッチンを介してみる生活空間の変容
立命館大学 安井 大輔
冷戦期の米ソ対立を象徴する出来事として、Kitchen Debate(キッチン論争)がある。これは1959年7月24日、モスクワで開催されたアメリカ博覧会で、リチャード・ニクソン米副大統領とニキータ・フルシチョフソ連第一書記の間で行われた討論であり、展示されていた洗濯機やガスレンジなど米国製の家電や日用品を前に、資本主義と共産主義それぞれの国の経済システムがもつ利点について、両者の間で意見の応酬がなされた。本論争は、両国でテレビ放送されるなど、冷戦下におけるマスメディアをとおしてプロパガンダ戦争、文化戦略キャンペーンとして有名になった。  本論争は、両陣営の政治的・軍事的な対立と並び、文化・イデオロギーの衝突を示すエピソードであり、技術史・文化史研究では、キッチン論争を軸とした冷戦下のシステムキッチンの世界への広がりと各国・地域への影響を検討する専門文献が多数刊行されている。そこでは、当時のドキュメント、新聞・雑誌の記事や写真を紹介しつつ、さまざまな社会的アクターがどのようなキッチンを構築されていったのかを追い、その過程を消費社会、ジェンダー、イデオロギーの観点から解読している。これらの研究は、東西陣営双方のイデオロギーがいかにして家事労働に影響を及ぼしたのか、とくに家庭の台所空間に注目し、そのデザイン思想と現実空間を分析するものとして、食の社会学および社会学的な近代化研究としても重要なものとなっている。  このような状況を受けて、本報告では、キッチンをめぐる技術や思想について、冷戦構造のもとでの家事や家政をめぐるイデオロギーのパースペクティブから検証することを試みる。  データとして、システムキッチンの設計・開発を担った人々や企業の記録や、住宅や台所に関する広告・新聞記事、および生活空間にかかわる博物館・資料館の展示を用いる。家庭内の近代化を推進しようとしたキッチンの設計思想を洗い出し、資本主義、社会主義それぞれの目指した理想が、いかにして家庭空間を変容させてきたのか、双方のイデオロギーや社会条件の違い(もしくは共通性)が、どのように台所空間、そして家事、ライフスタイルに結実したのか(しなかったのか)を検討する。  キッチンの歴史研究からは、欧州各地でキッチン論争の前後に米国のモダンキッチンがさかんに宣伝されるとともに、東側ではそれに対抗するために社会主義建築のためのキッチンや生活空間の様式に関する主張やデザインがさかんに紹介されていたことがわかる。ただし、これらの設計思想はともにイデオロギー的色彩が強いプロパガンダでもあり、必ずしも現実の空間構成に反映されていたわけではない。本報告では、言説と現実のずれにも注意を払いつつ台所の空間構成の変容を追うことで、キッチンや家事をめぐる思想が、台所を中心とした生活空間のあり方といかなる関係を結んできたのかを示す予定である。

 

報告番号54

 

飲酒文化における酔いゆく身体――オーセンティックバーと「ほどよく酔うこと」についての小さな考察
慶應義塾大学大学院 関 駿平
目的:  本研究の目的は、飲食に関連する研究で必ずしも注目されてこなかった「酔いゆく身体」に着目し、飲酒文化における陶酔現象を考察することである。飲酒は健康志向の高まりやマーケティングのグローバル化を背景に、世界共通の「身体」に影響を与える社会問題として位置付けられる。しかし、身体的な陶酔は程よい程度であれば肯定的に作用することもまた、示唆されている。このなかで社会問題として飲酒を制限/禁止する方針は、肯定的事実をも捨象してしまう。社会において酒が飲む/飲まないで語られる背景には、関連する研究において陶酔という現象が酔う/酔わないという 2 つの地点でのみ捉えられていたことがある。この中で十分に問われていないのが、酔い「ゆく」という過程と、人々の飲酒の選択に関わる文化的/社会的要因である。このような形で陶酔を問うことによって私たちは、酔う/酔わないではなく「ほどよく酔う」ための技法を考えられるかもしれない。  ただ、陶酔という現象は社会とは関係のない、身体的な現象のように思えるかもしれない。しかしながら酔いゆく過程に着目をしたとき、人々が揺れ動く理性のなかで行われる選択に規範があるとすれば、それは社会学の対象となりうるだろう。特に本研究は、このような瞬間が確認できるオーセンティックバー文化とその酔いゆく過程に関するデータを提示しこれを考察したい。考察に際しては、社会学における身体論やノルベルト・エリアスに端を発するフィギュレーション研究、マイク・フェザーストンによる「計算された快楽主義」などを適宜参照することによって、「社会的陶酔」とも言うべき現象のメカニズムの一端を考察したい。 方法:  上記の問題意識から、本研究では「酔いすぎない」ことをその規範とするオーセンティックバー文化を対象に、なかでも酒を飲む人々(オーセンティックバー文化に馴染み深い常連客)に着目して調査を行った。調査では、東京都心地域におけるオーセンティックバー店舗(複数店舗)での参与観察/バーテンダーに対する陶酔への価値観に関するインタビュー/研究者のオートエスノグラフィーからデータを収集し、オーセンティックバー文化における「酔い」のメカニズムを考察した。 結果:  調査の結果、客(自分の身体がほどよく酔うルートを確保する)、バーテンダー(客の陶酔具合の把握、必ず目の届く範囲に存在し続ける)、オーセンティックバー文化がもたらす独自の物理的/文化がもたらす環境(匿名性、暗い照明、バーカウンター、「なにもできなくなる」を楽しむ空間)が、「ほどよく」酔うために機能していることが示唆された。この組み合わせから客は、身体的には陶酔に向かいつつ、理性的な自己を保持する状態を楽しむことができる。 考察:  本発表によって「ほどよく」酔うためには自己コントロールだけでなく、酔いゆく身体をコントロールする労働者や飲酒文化の環境が過度な飲酒を妨げることが示唆された。この点はアルコール依存症などに向かう過度な飲酒の環境との比較によって、より重要な要因が抽出できるだろう。本発表は、飲酒文化における酔いゆく身体とその過程に着目することで、「陶酔」「理性」といった概念が問い直されることも期待される。今後は、身体的影響を伴う嗜好品(例えば大麻や煙草など)や食に関わる文化の実証研究への応用可能性も模索したい。

 

報告番号55

 

モクテル/ノンアルコールカクテルが果たす社会的機能に関する探索的検討
神戸女子大学 大淵 裕美
本報告では、近年その存在が着目されつつある、嗜好品としてのモクテル(ノンアルコールカクテル)に焦点を当て、その社会的機能や意味の一端の解明を目指す。嗜好品に関する社会学的研究については、小林編(2020)によってまとまった研究が着手され始めているが、その多くは、嗜好品を摂取する人々を対象とした研究が多く、嗜好品を提供する側の研究については、検討の余地が残されている。そこで、本報告では、モクテルを提供する場所である「バー」に焦点をあてる。モクテルとは、「Mock」(似せた)と「Cocktail」(カクテル)を合わせて作られた造語であり、ノンアルコールカクテルを指す言葉として使用されている。こうしたモクテルを提供する人たちや場では、何がどのように提供されているのか、嗜好品としてのメニュー開発にどのような探究や工夫がなされているのか、どのような社会的機能・意味があるのかなどを検討する。  報告者は、2022年8月から2023年6月現在にかけてモクテル専門バー5店舗、モクテル提供バー8店舗、モクテル飲料輸入業者1社、モクテル専門売り場を展開するスーパー1社を対象にフィールドワーク・インタビュー調査を継続的に実施している。これまでの調査結果に加え、2023年10月までの間に実施する追加調査をもとに報告を行う予定であるが、以下では、2023年6月までの調査から明らかになった事柄を記載をする。  モクテル専門店は、2019年に大阪で専門のスタンド店が開店したのが初発であり、その後2020年に東京・京都・神戸にて相次いで専門店が開店し、2022年10月時点では最大5店舗が展開されていた。しかしながら、東京と京都の2店舗は2022年末までに長期休業となり、専門店が減少する傾向にある。ただし2023年6月時点で営業する3店舗はそれぞれ独自の展開がなされている。科学的な手法を用いて、香気成分を分析しその分析結果によって新たな素材を組み合わせたモクテルを提供している「実験的・研究型」、料理人の経験を活かし、飲酒経験が全くない人でもわかりやすく飲みやすいモクテルを開発・提供している「非飲酒経験者対象型」、果物のドリンクをメインとした、「ジュースバー型」である。なお、長期休業に入った2店舗は、SNSでの映えや若年層を意識した「SNS映え型」であった。  一方、モクテルとアルコールの双方を提供するバーでは、飲酒者・非飲酒者双方ともに過ごせる場としての提供がなされていた。とりわけ、モクテルについては、アルコールを用いない代わりに「香りを追究」したり、スイーツを参考にメニューを開発したり、「フキノトウ」のような季節の「意外な素材」を用いるなどすることで、アルコールと似たような飲み心地や満足感を提供する工夫がなされていた。さらに、バー独自の「ノンアルコールジン」や「芳香蒸留水」といったコーディアルを開発する取り組みが3店舗で行われていた。独自のコーディアルを開発することで、モクテルが他店舗や消費者に普及することが目指されていた。  本研究の結果を通じて、モクテル提供者が「非飲酒者」というマイノリティに対して居場所を提供し続けることで、「サードプレイス」が成立・維持されていく可能性が示唆された。 【文献】 小林盾編、2020、『嗜好品の社会学―統計とインタビューからのアプローチ』東京大学出版会.

 

報告番号56

 

「食肉代替食品を食べる」ことの〈意味〉の検討――社会的実践理論の視点から
九州産業大学 藤原 なつみ
【目的】  世界的な人口増加や食生活の変化などにより、近い将来、需要と供給のバランスが崩れ、タンパク質が不足する「タンパク質危機 (protein crisis)」が起こると予測されている。解決策の一つとして、代替となる食品素材の開発が進められている中、本研究では、見た目や食感、味、風味を現在食べられている食肉に近づけようとする「食肉代替食品」に着目する。食肉代替食品は、環境負荷の低減や動物福祉への配慮など持続可能な食の観点からも期待を集めており、国内外で研究開発が進められているが、一方で、食用動物の細胞を人工培養して生産する「培養肉」については、不自然さ(unnaturalness)を理由に食べることを拒絶する消費者の存在も指摘されている(Hibino et al. 2023)。「肉を食べる」という食の実践は、宗教、歴史、文化等と深く結びついて社会に定着していることから、「食肉代替食品を食べる」という実践が、今後社会的に受容され定着していくかという点については多様な観点からの検討が必要である。 本研究では、「肉を食べる」、「食肉代替食品を食べる」というそれぞれ実践について考察を深めるため、消費者を対象としたアンケート調査を行い、社会的実践理論(Shove et al. 2012)の視角を用いて、それぞれの実践の〈意味〉について検討する。具体的には、食肉代替食品のうち、大豆ミートと培養肉(クリーンミート)に着目し、消費者にとって「肉を食べる」という実践はどのような意味をもつのか、その意味は肉の種類(牛肉、豚肉、鶏肉)によって異なるのか、「食肉代替食品」をどのように理解しているか、また従来の「食肉」を食べることと「食肉代替食品」を食べることとの間にはどのような相違点が生じうるのか、「食肉代替食品」による代替は可能かといった点を明らかにする。 【方法】  全国の18歳~69歳の成人男女1,700名を対象として、調査会社に委託し、インターネットによる自記式調査を行った。調査実施期間は2023年3月17日~20日である。 【結果・結論】 調査の結果、「肉を食べる」という実践の意味は肉の種類や形状(かたまり肉、成型肉、ひき肉)によって異なることや、「食肉代替食品を食べる」という実践を支える要素において、大豆ミートと培養肉(クリーンミート)では複数の相違点があることなどが明らかになった。 【引用文献】 Hibino, A., Nakamura, F., Furuhashi, M., & Takeuchi, S. (2023). How can the unnaturalness of cellular agricultural products be familiarized?: Modelling public attitudes toward cultured meats in Japan. Frontiers in Sustainable Food Systems, 7, 74. Shove, E., and M, Pantzar., and Watson, M., 2012, The Dynamics of Social Practice: Everyday Life and how it Changes, SAGE publications Ltd. 【謝辞】 本研究は、公財)味の素食の文化センター、ならびにJSPS科研費(22H00390、22K13526)の助成を受けたものです。

 

報告番号57

 

双極性障害患者の感じる理解のされなさ/されにくさ――アンケート記述の分析から
関西大学大学院 松元 圭
【目的】  本報告の対象である双極性障害は、気分障害の一種に分類される精神障害である。双極性障害は気分の波を主症状とする障害であり、うつ病同様の気分の落ち込みであるうつ状態と、異常な気分の高揚である躁(軽躁)状態を繰り返すという特徴を持っている。気分の波そのものは万人が有するものであるため、医学領域における研究や当事者の発言においても、他者に理解されにくいことが指摘されている。本報告では、双極性障害を患う当事者がこれまで、誰からの、どのような対応に「理解のされなさ/されにくさ」を感じたのかを、アンケートの自由記述の分析から明らかにすることを目的とする。 【方法】  本報告では、2022年9月に実施したインターネット調査の結果を分析する。この調査では基本属性に加え、双極性障害の「症状」に対する理解のされなさ/されにくさに対する自由記述と、回答者の「生きづらさ」に対する理解のされなさ/されにくさに対する自由記述を求めた。記述内容を熟読したうえでコーディングを行い、記述されている内容を、「誰からの」「どのような対応」に対し理解のされなさ/されにくさと感じたのかという視点から分析した。 【結果】  調査の結果、10代から60代の男女94名が回答し、そのうち「症状」に対する自由記述60件、「生きづらさ」に対する自由記述37件の回答を得た。  「症状」に対する理解のされなさ/されにくさでは、「通常の気分の波との混同/疾患の軽視」が理解のされなさ/されにくさとして19件記述され、そこでは、障害としての気分の波と通常の気分の波を同一視されることに対する憤りや、伝わらなさに焦点が当てられていた。しかしながら「症状」に対する自由記述の内容は多岐にわたり、「躁状態に関連する問題」や「怠慢/根性論」としてコーディングした内容もそれぞれ15件ずつ記述された。これらは躁を「調子が良い」と捉えられる、正常な怒りも躁として受けとめられるといった問題や、疾患自体を「甘え」であると否定する態度を記述するものである。  「生きづらさ」に対する理解のされなさ/されにくさとしては、「うつ状態の行動」に対する理解のされなさ/されにくさを記述するものが最も多く10件確認された。次に多く記述された内容は、「疾患の否定」と「辛さの比較」でそれぞれ9件であった。ここでは「生きづらさ」は誰にでもあるものといった発言や、辛さを比較するような発言が理解のされなさ/されにくさとして記述されていた。 【結論】  分析の結果、「症状」「生きづらさ」に対する理解されなさ/されにくさは、回答者への批判的態度や明確な差別ではなく、共感のあり方に対する不満や、周囲の人々の疾患特性に対する専門的な理解の欠如が中心にあることが明らかになった。  先述した通り、双極性障害は気分の浮き沈みを主症状とするものだが、こうした気分やそれに起因する行動は「正常」な行動の延長線上に存在し、一切了解不可能なものではない。つまり、「正常」と「異常」の間に明確な断絶が存在しないため、周囲の人々はどこまでが疾患に起因する問題なのか、どこまでは回答者の性格等に由来する問題なのかが判別できないのである。こうした疾患理解そのものの難しさからの反応や、治療的共感とは異なる共感のあり方が、当事者から見た場合、理解のされなさ/されにくさとして認識されている可能性が示唆された。

 

報告番号58

 

リエゾン精神医療における多職種協働を可能にする実践上の手立て――異なる専門性のもとでの処方薬調整を事例として
一橋大学 河村 裕樹
【1.目的】  本報告の目的は、今日の臨床において、身体疾患と精神疾患を併発する患者が多くなり、単独の診療科だけでは十分な医療を提供できないことがあるなか、一般科病棟で、精神症状を示す身体疾患患者に精神科医療サービスを多職種で提供するリエゾン精神医療に着目し、精神医学を専門としない職種との協働を可能にしている実践上の手立てを明らかにすることである。 【2.方法】  この目的を達成するために、本報告ではリエゾン精神医療チームのカンファレンスを録画したデータを用いて、異なる専門性を有する医療従事者がどのように協働できているのかをエスノメソドロジーの方法論的態度において記述する。なかでも職種間で見解の不一致があらわになったり、複数の異なる要望が表明されたりする状況として、処方薬の調整場面に着目する。 【3.結果】  分析の結果、以下のことが明らかとなった。第一に、薬剤調整の場面において、薬剤師が処方の変更を提案したとしても、精神科医によって、その提案が精神医療を必要とする状況において妥当かどうかのチェックが頻繁に行われていた。これは、身体疾患を対象とした医学や薬学と、精神医学との異同を表わしていると思われる。第二に、精神科医が、精神医学的に望ましいと思われる処方を提案しても、24時間患者のケアを担う看護チームや、リハビリテーションを担う理学療法士などからの要望を受けて、提案の内容を修正することが多く観察された。このことは、ある患者の処方を決める際に参照される情報が、複数の職種による観察から成り立っており、精神医学的判断と、観察結果や各職種の立場を考慮しつつ、その都度の判断がなされていることを意味している。第三に、患者本人に聴取した内容を踏まえつつも、他医療機関からの診療情報提供書やケースワーカーの情報も組み入れ、入院前の治療内容や退院後に想定される生活状況に即して、処方内容の決定が行われていた。このことは、入院期間の短縮が望まれる今日の医療において、多職種による連携が、一つの医療機関で職種や時間を超えて行われているだけでなく、特定の医療機関の枠を超えて、長期的な時間幅のもとで行われていることを示している。 【4.結論】  以上より、次のことが指摘できるように思われる。まず、精神科での薬物処方に焦点を当ててきた既存の社会学的研究の多くが外来診療に着目し、薬物処方を医師と患者間での調整によって達成されるものと論じてきたが、複数の疾患を併発している入院患者を対象とするリエゾン精神医療においては、患者だけでなく他の職種との調整も必要となっているということである。次に、この調整においては、精神医学的な観点だけでなく、実際に患者をケアする看護やリハビリ担当職の負担や意見も踏まえながら、処方の調整がその都度行われていた点である。そして、調整を通じて、リエゾン精神医療におけるカンファレンス場面が、必ずしも精神医学を専門としていない医療者に対して精神科医が教育する機会としても組織されているということである。  これらのことは、従来は精神科単独での治療が多かったのに対して、身体疾患と精神疾患を併発する人びとが増大し、多職種と協働して精神医療を提供することが求められる今日の臨床場面において、精神医療や精神医学が果たしている役割を明らかにすることにつながり得るといえよう。

 

報告番号59

 

北海道浦河町「べてるの家」の治療文化の形成過程とその特徴――周縁性と地域のマイノリティの共生文化の視点から
東海学園大学 早野 禎二
精神障害者施設「べてるの家」は、なぜ北海道浦河町という「場所」で生まれたのか。これが報告の基本的な問題関心である。この問題を、北海道浦河町におけるアイヌの人たちとキリスト教の歴史と生活、文化に焦点をあて、歴史性と周縁性という観点から、それが「べてるの家」の形成に与えた影響を見ていくことによって明らかにしていきたい。 治療文化とは精神科医の中井久夫氏によれば、「何を病気とし、誰を病人とし、誰を治療者とし、何をもって治療とするのか、治療者―患者関係とはどんなものか、その社会の中での患者はどのような位置を与えられるのか、患者あるいは病の文化的、宇宙論的意味はどのように与えられるかということなどの束からなるもの」とされる。 「べてるの家」は、弱さのつながりを基本とし、精神障害を治していくことを目的とせず、病気をそのまま受け入れた「回復」をめざしている。そこでは、治療者と被治療者という関係ではなく、治療者が被治療者となり、被治療者が治療者となる循環的な関係が作られている。このように「べてるの家」は、特徴ある「治療文化」を持つ「治療共同体」であると言えるが、それはどのように形成されていったのであろうか。 浦河町の歴史を見ると、近代以前からアイヌの人たちが住み、漁労や狩猟を行い、信仰儀式を行いながら生活をしていた。明治以降、最初に外から入植したのは天草・大村の人たちであったが、おそらく、この人たちはキリシタンであったと思われる。入植した人たちは、アイヌたちと交流し、狩猟の方法を学び、野草の食用の知識を得たとされる。その後、神戸からもキリスト教の団体が入り、開拓を進めながら学校や教会を作っていった。その教会は、「べてるの家」が生まれた教会の前身となるものであった。また、アイヌの人たちが、朝鮮人の人たちが逃げてきたのをアイヌ語で集落を意味する「コタン」でかくまって助けていたという歴史も記録されている。 このようなマイノリティの共生文化は、浦河町が日本の周縁に位置し、中心からの統制の力が及ばない地域であったために、社会から疎外されたマイノリティの人たちが集まり、助け合っていくなかで作られていったと考えられる。 「べてるの家」は、1970年代後半から1980年代に浦河町の教会で、福祉医療関係者のコーディネートで地域のマイノリティであった精神障害者、アルコール依存になったアイヌの人たちとその家族が集まり、そこでの相互交流から始まったものであるが、その形成にはそれ以前からの地域のマイノリティの助け合いの共生文化の影響があったのではないかと考えられる。  報告では、浦河町におけるアイヌの人たちとキリスト教の歴史と文化を見ながら、それが「べてるの家」の形成と治療文化に与えた影響を述べ、浦河町でなぜ「べてるの家」が生まれたのかについての考察を行っていきたい。

 

報告番号60

 

精神医療化と法化――日本における産業精神保健を再考する
静岡大学 荻野 達史
本報告は、日本における産業精神保健の拡張を「法化」という観点から分析する試みである。日本では2000年頃より主としてうつ病を対象として、行政主導で産業・労働領域での精神保健対策が開始された。その後、産業精神保健の対象は、うつ病に限らず、様々な疾患や障害にも言及するものとなり、最近ではさらにパワー・ハラスメントも重要な課題として取り上げられ、企業においてはその対策が法的に義務付けられることとなった(1)。  では、この趨勢はどのようなものとして理解できるであろうか。これまで報告者も含め、幾人かの研究者は基本的には「医療化」や「心理主義化」(それに類する議論)の適用(あるいはその適否)について論じてきた(2) 。しかし、この報告では、これまで特に注視されることもなかった「法化」の側面について焦点を当ててみたい。  「法化」とは、主として法学(法社会学)領域で形成されてきた概念であり、社会における成文法の増加や紛争処理が司法機関に委ねられる傾向、さらにより広く定義すれば、「法を用いる必要が生じ、法を用いて対応すること」 の増大となる(3)。産業精神保健の取組みが本格化して以降、ストレスチェックやパワハラについての立法がなされただけでなく、法令に含まれる各種指針や通達が大量に出されてきた。精神障害に関わる労災認定や解雇をめぐる訴訟も多く見られるようになり、産業保健スタッフや企業人に向けて関連法や判例を解説する書籍等もまた多く刊行されている。  こうした「法化」と呼びうる状況が、「精神医療化」に随伴したのはなぜであろうか。司法上の論理から、関係者が法的問題に多く関心を向ける傾向の機序についてまで、今一度検討されるべき社会学的な意味があるように思われる。なぜなら、この作業は、産業精神保健の趨勢について理解を拡げるだけでなく、「法化」との関係を問うことで、精神医療化や心理主義化の議論に事例研究を通して、新たな理論的知見を加えることもまた可能となるからだ。  とはいえ、20年ほど前よりメンタルヘルスが企業にとっては「訴訟リスク」として認識されてきたゆえに、「法化」は当然の帰結とみる議論もありえよう。しかし、精神医療化と法化との相互関連化には、その根底において、両者に存する「不確定性」(曖昧さ)が一定の役割を果たしていることも考えられる。こうした仮説も含め、報告当日には、関連文書や報告者のフィールドデータにも基づき検討した結果を報告したい。  (1)産業精神保健の歴史については、荻野達史2010「産業精神保健の歴史(1)」『静岡大学 人文論集』60(2)などがある。  (2)たとえば、山田陽子2008「『心の健康』の社会学序説:労働問題の医療化」、荻野達史2015「『職場のメンタルヘルス対策』をどう見るか?:医療化論の再検討と職場復帰支援」『静岡大学 人文論集』66(1)など。  (3)田中成明2011『現代法理学』有斐閣 p.103

 

報告番号61

 

体験を「語る」ことのない、体験の共有としての「定式化」――「語り」の代替的方法としての集団精神療法の実践
北星学園大学 水川 喜文
【1.目的】本研究では、エスノメソドロジー/会話分析(EMCA)の発想を用いて、SCT(システム・センタード・セラピー、Systems-Centered Therapy)による集団精神療法(集団心理療法)における相互行為を考察することにより、体験の「語り」の代替的方法として、その実践を捉え直すことを目的とする。SCTでは、参加者間の相互行為に独自の形式的制約があり、その制約についてEMCAによる定式化や成員カテゴリー化などのアイデアを用いて考察する。 【2.方法】本研究では、先述のSCTによる集団精神療法を実施したデータを用いる。研究協力者は、がん体験者の団体などから募り、集団精神療法の体験に先立ち、研究協力者に、臨床心理士の共同研究者(鴨澤)によるグループ体験と研究に関する説明などを実施し、グループ体験参加への適合を判断し、7名の研究参加の同意を得た。グループ体験は、A、Bの2セット、合計4日間、10セッション実施した。 【3.結果】SCTのグループ体験の流れには、独自の制約があり、EMCAの定式化(formulation)と成員カテゴリー化分析(Membership Categorization Analysis)を念頭に考察を試みた。そのグループ体験は、リーダー、コリーダー、メンバーで、円形に座ることにより開始される。次に、リーダーによって開始が宣言されると、メンバー同士は、独自の制約の下で会話を継続する。その際、 リーダーは、発言がルールに沿っていない場合、比較的強く介入する。この独自の制約とは、第一に、語りの内容としては、「いま(here and now)感じたこと」を語ることが求められ、体験の説明や解釈は避けられることがあげられる。すなわち、SCTでは、体験を物語にすることを強く制約(制限)している。第二に、語りの形式としては、(1) 先の発言者と共鳴(resonate)するところを探し、「伝え返し」をする(「~ということですね?」など)、(2)その共鳴を基盤に、「今、感じている」感情や感覚を発言するという形をとる。この形式的制約のもとでSCTが実施される。 【4.考察】SCTのいくつかの制約は、上記のとおり、体験を物語にすることを強く制約している。まず、語りの内容としての制約は、精神分析の語り(森岡 1999)、自己を語る場としての心理療法(野村 2008)などに見られる物語り(物語)としての心理療法(マクレオッド)とは、異なった制約となっている。SCTによれば、「体験の説明や解釈は、ステレオタイプ・サブグループに繋がるため、語られない」ということになる。むしろ、その場で「感じたこと」を語ることで「繋がる」。次に、語りの形式としての制約については、「伝え返し」に注目する。「伝え返し」は先の発言者の言ったことを「自分のところで受け止めて」「ありのままに伝え返す」ものであり、会話分析でいう「定式化」(Garfinkel and Sacks 1970, Heritage and Watson 1979)と捉え直すことができる。これまで心理療法における定式化は、セラピストとクライアントとの非対称的な関係において研究されてきた(Antaki et al 2005, Perakyla 2013)。一方で、SCTにおける定式化は、参加者同士という対称的カテゴリーによる相互的な相互行為である。それは、物語を語ることによるの体験の解釈によらない、オルタナティブな「感情の共鳴」を示している。 ・本研究はJSPS科研費(22K01881、基盤研究(C)、 代表:水川喜文)の助成による

 

報告番号62

 

身体的実存と法の接触――「結婚の自由をすべての人に」訴訟が示すもの
東京理科大学 長野 慎一
【1.背景と目的】 2019年以来、全国各地で「結婚の自由のすべての人に」訴訟が行われている。その過程には、社会制度と日常生活の間の再帰性(Giddens 1984)を、見出すことができる。本報告の目的はかかる現象が法的主体性の再構成としていかに理解しうるかを示すことにある。 【2.方法】 訴訟関連資料(判決文、訴状、意見陳述書、意見書など)は公共訴訟サイトCall4で公開されている。報告者は訴訟の傍聴を2021年以降続けている。理論的には、J. バトラー(Butler 1999, 2019)やD. コーネルの議論(Cornell1998)を批判的に継承し、異性愛主義的規範構造に対抗する身体的実存に焦点を当てる議論がある(長野 2022, 2023)。本報告では、公開資料と報告者の傍聴記録と体験をこの考察と照らし合わせることで、目的で掲げた問いに答え、さらに、研究上の課題を検討する。 【3.結果および結論】 理論的に言えば、結婚の自由を法制度上の権利として求める活動は、法に還元不可能な個別の身体的生を、法に先立つ理念的領域に位置づけ直そうとする営為である。そのような過程で生じる主体性は、身体的であると同時に理念的である。そして、かかる主体形成は、法廷内外での言語的・身体的な相互行為、より広範な社会的ネットワークに埋め込まれる形で生じている。並行する形で、法制度内に、性的な実存が占める位置がいかに確保されるべきかが、訴訟当事者のみならず、法曹関係者の間でも主題化されつつある。 むろん、これらの抽象的見立てが、いかに具体化されているか、実際に妥当か否かは、訴訟当事者、弁護団、傍聴人、支援者〔団体〕、〔可能であれば〕裁判官などの実際の声にさらに耳を傾ける必要があるし、また、この訴訟が法言説(判例、法律、行政文書はもとより、法に関する一般の人々の声)に与えるインパクトを調査していく必要がある。このことにより、制度としての法とそれを引用することで成立する法的主体の絡み合いが、性的少数者の結婚や家族をめぐっていかに生じているかを実証的に示すことができるであろう。 【4. 文献】 長野慎一,2022,「『法のまえ』に現れる身体――コーネルとバトラーの基本概念の批判的統合をもとに」『ジェンダー研究』25: 159-75. ――――,2023, 「異性愛主義的物質性と実存的に語る対抗的な身体――バトラーの物質化概念の再構成」『現代社会学理論研究』17: 42-54. Butler, Judith, 1990, Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity, New York & London: Routledge. ――――, 2015, Notes toward a Performative Theory of Assembly, M.A.: Harvard UP. Cornell, Drucilla, 1998,At the Heart of Freedom : Feminism, Sex, and Equality, N.J.: Princeton University Press. 「結婚の自由をすべての人に」訴訟に関連する資料, 2019-2023,Call4(2023/6/17取得,https://www.call4.jp/search.php?type=material&run=true&items_id_PAL[]=match+comp&items_id=I0000031). Giddens, Anthony,1984, The Constitution of Society : Outline of the Theory of Structuration, London: Polity Press.

 

報告番号63

 

正規雇用共働き希望の未婚男女における結婚後のワーク・ライフ・バランスと職業キャリアをめぐる想定――1980年代以降の変遷に注目して
国立社会保障・人口問題研究所 中村 真理子
2000年代中盤以降,日本では未婚者の性交渉経験率が低下している(国立社会保障・人口問題研究所 2017).このことは異性の交際相手を持たない未婚者の増加と関連付けて論じられており(山田 2012、小林 2019),「恋愛結婚」が主流となった近年の日本における未婚化の要因の一つとして考えられてきた。 こういった研究・言説においては、2010年代頃の日本社会では未婚者が異性と交際し,交際には性交渉を伴うことが一般的になっており,このことが(少なくとも一定程度は)容認されているという暗黙の前提が置かれている。これまでに行われてきた社会調査の結果に基づいてみると、この前提自体は実態に即していると考えられる。では、日本において未婚者が異性と性交渉(婚前交渉)を行うことが珍しくなくなったのはいつ頃のことなのだろうか.そして、現代の日本において異性の交際相手の有無と性交渉経験の間にはどのような関係があるのだろうか。また、学歴と初婚タイミングの関係については数多くの研究が行われてきているが、未婚者の学歴は性交渉経験との間に関連はあるのだろうか。 このような問題意識に基づき、はじめに,未婚者の異性交際と性交渉の関係について,2000年前後に実施された3つの疫学的な性行動調査の結果から確認した。ここから明らかになったのは、2000年頃の日本社会において,未婚女性が「性交渉の経験がある」といったとき,それは「過去に性関係を伴った異性交際の経験がある」ことを意味しているということであった.つまり、異性の交際相手がいない未婚者の増加と性交渉経験率の低下は連動した現象であると解釈することができる. この知見を踏まえて、出生動向基本調査の独身者調査票から未婚女性のデータを抽出し,第9回調査(1987年実施)から第15回調査(2015年実施)の調査回毎に,性交渉経験がある確率を推定する二項ロジスティック回帰分析を行った.その結果、18~24歳の未婚者の間では学歴が高いほど性交渉経験率が低い傾向があるものの、20歳代後半以上ではその関係がはっきりしなくなるということであった。また、2002年、2005年時点の25~29歳の未婚女性の間では、「専修・専門学校」(2002年)、「短大・高専」「女子大学」(2005年)卒業の場合に性交渉経験確率が高い傾向が確認された。学歴と初婚タイミングの関係に時代編成があるのと同様に、学歴と性交渉経験の関係も時代とともに変化している可能性がある。 国立社会保障・人口問題研究所(2017)「現代日本の結婚と出産─第15回出生動向基本調査(独身者調査ならびに夫婦調査)報告書─」(調査研究報告資料第35号). 小林盾(2019)「若者の恋愛―だれが草食化したのか―」小林盾・川端健嗣(編)『変貌する恋愛と結婚――データで読む平成』新曜社,pp.13-29. 山田昌弘(2012)「恋愛にも結婚にも積極的なアジア人男性」山田昌弘・開内文乃(著)『絶食系男子となでしこ姫――国際結婚の現在・過去・未来』東洋経済新報社,pp.116-127.

 

報告番号64

 

正規雇用共働き希望の未婚男女における結婚後のワーク・ライフ・バランスと職業キャリアをめぐる想定――ワーク・ライフ・バランス施策の影響に着目して
東京都立大学大学院 柳田 愛美
【1.目的】本研究は、正規雇用同士での共働きを希望している未婚男女における、結婚後のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和、以下「WLB」)と職業キャリアの想定を質的研究により検討する。2021年実施の「第16回出生動向基本調査」によれば、独身女性の理想ライフコースおよび独身男性が自身のパートナーの女性に望むライフコースにおいて「出産後も仕事を続ける両立コース」が最多になった(国立社会保障・人口問題研究所 2022)。しかしながら、日本の就業環境は男女ともにWLBをとることが困難な状況である。日本ではWLB施策を女性の就業と育児の両立を可能にする目的から開始し、企業のWLB施策の運用においても、育児休業(以下「育休」)や短時間勤務制度(以下「時短勤務」)の利用者を女性と想定してきた(佐藤 2020)。近年では男性のWLB実現が国の課題と認識されてきたものの、男性の働き方を含めた抜本的改革は進んでおらず、日本のWLB施策はマクロレベル(国のWLBの位置づけ)、メゾレベル(企業のWLB施策の運用)でジェンダー化されているといえる。加えて、仕事優先の労働者が評価される就業環境で、WLBをとる女性の職場での活躍が阻害されてきた(佐藤 2020)。よって、日本のジェンダー化されたWLB施策は結婚後も正規就業を継続する女性にさえも、キャリア形成を妥協する選択を迫るとともに、仕事と家庭の二重負担を女性が一手に負う一因になる。以上を踏まえ、本報告では正規雇用同士での共働きを希望している未婚男女における、結婚後の自身と結婚相手のWLB・職業キャリアの想定について、次の2点に着目して検討する。(1)WLBをとることがキャリア形成に与える影響をどう捉えているか、(2)ジェンダー化されたWLB施策がどのような影響を及ぼすか。なお、本研究ではWLB施策について、育休と時短勤務に着目する。【2.方法】正規雇用共働きを希望する異性愛の未婚男女への半構造化インタビュー調査から得られたデータを分析する。本調査は継続中のため、本報告は2023年9月まで収集するデータを含む。機縁法で協力者を募っている。【3.結果】現在までの分析結果からは主に次のことがいえる。(1)WLBをとることが昇進に影響すると考えている男女の場合、女性が育児のためのWLBをとると想定していた。男性のキャリア形成を優先させる様相がみられた。(2)WLB・職業キャリアをめぐる想定は、調査時点の職場と日本社会全体の育休取得者・育休取得期間・時短勤務利用者の男女差を根拠とした制約がみられた。「女性の方が育休を取りやすい」、「育休の期間は同等が理想だが、現状では女性の方が長い」、「男性が時短勤務をするのは難しい」などの理由から、男性よりも女性の方が長期間にわたって育休取得や時短勤務をすることが想定/期待される傾向にある。【4.結論】正規雇用共働き希望の男女でさえもWLBと職業キャリアにおいて、結婚前の時点で既に男女で非対称な想定がなされていた。これらの想定にはジェンダー化されたWLB施策による制約がみられており、選好とみなすことはできない。

 

報告番号65

 

生活時間の裁量の多寡に男女差はあるのか?
佛教大学 柳下 実
1. 目的 本報告では,従来の生活時間研究では十分には検討されてこなかった生活時間にかんする裁量という観点から,起床・出勤・仕事からの帰宅・就寝といった生活時刻のちらばり(分散)の男女差に着目して検討する.生活時間にかんする裁量という観点は,すべての人が〈平等に〉持つ1日24時間であっても,それをどのように使えるのかという裁量に差があるという,属性による不平等の可能性を示唆する重要な着眼点だと考えられる. 従来の生活時間の研究では,生活時間の制約は1日24時間は有限なためある活動に時間を費やしたら,ほかの活動には時間を費やせなくなる,という時間の長さの制約がおもに想定されてきた(Kwan 2000).しかし,Kwan(2000)によれば特定の活動が空間的-時間的に硬直的であることから生じる,固定性の制約もあると指摘されている.そのため,本報告ではさまざまな活動による1日24時間への時間的な固定性の制約として,市場労働と家事や育児といった世帯内労働の影響を考察する.どちらもその大部分は一日の特定のタイミングでおこなう必要がある活動のため,市場労働と世帯内労働は固定性の制約を持つ.さらに,日本社会においては,女性で市場労働と世帯内労働の二重負担が重く,市場労働と世帯内労働の二重負担がある女性の1日の生活時間は制約が大きく,裁量が低いと考えられる. 加えて,女性の生活時間は,市場労働・家事労働など「錨」となる活動が多いため制約が大きく,裁量が小さいと考えられる.生活時間にかんする裁量が小さいため,女性間では生活時間が特定のタイミングに集中し,似通うことが予想できる.そのため,仮説として男性と比べ,起床・出勤・仕事からの帰宅・就寝といった生活時刻の散らばり(分散)が小さいと予想した. 2. 方法 本研究では,生活時間の「いつ」の側面から,「いつ」の散らばり(分散)を通して,生活時間の裁量の男女差を検討した.平成18年社会生活基本調査匿名データA票生活時間編を用いて,分散回帰分析(Western & Bloome 2009)で分析した. 3. 結果 結果から,記述統計では女性と男性の標準偏差が有意な差がないものもあったが,女性の方が有意に標準偏差が小さい変数が多いことが明らかになった.起床を例にすれば,女性は起床が早く,標準偏差も有意に小さい.そのため,女性であれば好む,好まざるという本人の選好にかかわらず,男性よりも特定のタイミングに起床するということが明らかになった.これは,男性と比べ女性の生活時間に裁量が小さいことを示唆する.また,分散関数回帰分析の結果からは,女性であると男性と比べ,起床・出勤・仕事からの帰宅・就寝のグループ内分散が有意に小さいことが明らかになった.さらに,既婚や子どもがいることで,女性のグループ内分散が小さいことも明らかになった.これらの結果から,日本社会においては市場労働と世帯内労働から生じる1日24時間の間での時間の長さや固定性の制約を女性が負担しており,男性と比べ女性の生活時間の裁量が小さいことが示唆される.

 

報告番号66

 

ジェンダー化された仕事における職務と賃金の不均衡――男女共同参画センター相談事業についての全国調査結果から
立教大学 横山 麻衣
目的  本研究の目的は,男女共同参画センターの相談員の待遇の現状および規定要因を明らかにすることである.非正規職員については,労働時間の観点からは正規職員とほぼ同等であるものの,その賃金は低く,雇用形態に基づく身分差別であると指摘されてきた(上林 2014).また,職務の観点からも,正規職員よりも職務評価が高い場合があり,職務と賃金との不均衡が明らかにされている(遠藤 2013).本研究では雇用形態間で職務と賃金とが不均衡なケースである,自治体の男女共同参画センターの相談員に着目する.第一に,性別職域分離の極端に発生しているジェンダー化された部署であり,とりわけ職務と賃金との不均衡が生じている可能性があるためである.第二に,男女共同参画センターの業務は指定管理者制度による委託も行われるなど,労務費を圧縮するインセンティブが特に働くためである. 方法  国立女性教育会館の女性関連施設データベースに掲載されている相談事業を実施する全ての公設公営および公設民営の男女共同参画センターを対象に調査票郵送調査を行なった.調査票郵送調査結果の分析に基づき,特徴的なセンターの相談事業担当者や相談員を対象に,インタビューを行なった(8センター計17名).調査期間は,2021年10月~2022年1月(調査票郵送調査)および2023年12月~1月(聞き取り調査)である.調査実施にあたっては,研究目的,協力の手続き,謝礼,プライバシーの尊重,研究結果の公表,同意および同意の撤回等について提示した上で,協力を得た.調査票郵送調査の有効回答率は77.7%(N=265)であった. 結果  相談員の給料は時給換算額で1,000円台に収斂する傾向が見られ,職務評価に基づく時間給である3,345円相当を得ている相談員は多く見積って8.2%しか存在せず,8年前に実施された同様の調査と比べて減少していた.にもかかわらず,相談員の職務は拡大傾向にあり,職務と賃金との不均衡は拡大傾向にある.また,正規職員の賃金が高いほど,雇用形態間の賃金の賃金が低い傾向にあり,職務の不均衡が進むほど,雇用形態間の賃金格差も拡大している傾向があるが,自治体の財政状況との相関は特に見られず,むしろ指定管理者制度への委託によって賃金水準が低く抑えられている可能性がある.また,聞き取り調査結果からは,相談員を心理職と見なし,相対的に高い時間給に設定する自治体もあれば,事務職の臨時・非常勤の待遇をベースに算定されている場合もあった.この背景には,男女共同参画センターの事業開始時の経緯や民間委託の有無など,職務ではなく組織発足時の力学に影響されている可能性がある. 結論  相談員の賃金は事業開始時ないし民間委託決定時での予算設定や組織間の力学の影響を受けており,その後の職務の増加や自治体の財政状況の影響での説明は困難である.当日の報告では,調査の詳細や事業開始時の経路依存,賃金算定における職種のばらつきなどについて,中心に報告する.

 

報告番号67

 

両立支援と管理職昇進支援のパラドックス――製造業企業でのインタビュー調査から
関西大学 酒井 千絵
本研究は製造業従業員に対するインタビュー調査から、女性管理職の増加を阻む要因、また育児などのケア労働と仕事の両立への障壁を検討するものである。  日本では女性の多くが結婚や育児で退職し、一部が子どもの成長後に非正規雇用で働いてきた。だが、少子高齢化による労働力人口の減少を受けて、政府は育児・介護休業制度を法的に整備し、労働力の不足と少子化の解決を試みてきた。その結果、2010年代には育児休業を取得し、正規雇用の仕事を維持する女性が増加しつつある。また、2022年に男性の育休取得を推進する改正育児・介護休業法も施行された。  他方で、管理職に占める女性の割合は係長級でも20%程度、課長・部長級では1割前後と、国際的にも低い数値に止まる。その理由として女性の昇進志向が低いこと、残業を含む長時間労働が常態化し、育児等のケアを担う女性社員は評価を得にくい定型的な仕事に固定されることが指摘されてきた。また国際比較研究は、各国の制度や仕組みが、女性管理職の増加動向に影響を及ぼしていることを示唆している。  報告者は、2018年から2022年に製造業2社で延べ59名の調査協力者に対し、1時間程度の半構造化面接を行った。調査協力企業はコース別採用を2000年ごろまでに廃止し、性別によらない採用と配属を行っている。また国の制度以上に柔軟な育児休業と短時間勤務制度を運用し、出産後も女性が就労継続可能な制度を整備してきた。男性社員の育休も、全国平均よりも取得率や取得期間が長かった。他方で、女性を対象に研修を行うなどの施策にもかかわらず管理職の女性割合は依然として低く、女性リーダーをどのように育成するのかが課題になっていた。  調査から、主に2000年代から2010年代までに新卒や転職で入社した30代から40代の社員は、出産・育児を経ても就業を継続し、育休後も技術職、専門職として非定型的な仕事に従事しており、1990年前後入社の女性社員とは異なる経験をしていることが分かった。また調査協力者はキャリア構築そのものには高い意欲を持っている一方で、管理職への昇進意欲は相対的に低かった。  この背景には、手厚い両立支援が行われる一方で、残業や長時間労働を是とする働き方自体が維持される職場環境がある。調査協力企業では、育休から復帰した女性社員の多くが、長期にわたり短時間勤務や定時退勤を選択し、就業を継続していた。だが、製品開発を担う中核的な部署ほど時間外業務が前庭となっており、そこで働くチームリーダーや課長などの中間管理職は、自身の担当業務に加え、部下や後輩に適切な業務を与えて育成する役割や業務管理を担うため、労働時間がさらに長くなる傾向がある。その結果、長時間労働ができない育児中社員の昇進意欲は下がり、また中間管理職は現状よりも重い負担を受け入れることで、職場のメンバーとして成長できるという認識を共有していたため、短時間勤務の社員への仕事量を図りかねていた。こうしたデータは、ケア役割を担う社員の就労継続を支援する制度が、逆にリーダー的役割への障壁となり、女性が昇進意欲を持ちにくいというパラドックスを示している。

 

報告番号68

 

社会の時間についてのいくつかの認識論
十文字学園女子大学 鳥越 信吾
報告の概要  「社会学的時間批判」という本テーマセッションのタイトルの含意を、さしあたって以下2つに分析的に区別してみたい。第一に、ある特定の時間が個人ないしは社会に対してさまざまな負の影響をもたらすことに対する批判である。たとえば、近代社会の時間意識が時間のニヒリズムを生み出すことを看破し、そこからの解放の契機を探究していく真木悠介『時間の比較社会学』(真木 [1981] 2012)や、近代の社会的加速がもたらす疎外に対する解決策を「共鳴」に求めるH・ローザ『加速する社会』(Rosa 2005=2022)および『共鳴』(Rosa 2016)が挙げられる。第二に、ある特定の時間が研究者の観察に対して負の影響をもたらすことに対する批判である。たとえば、抽象的な空間的時間を前提にしていては行為の意味の問題を十分には捉えることができないことをH・ベルクソンおよびE・フッサールに依拠しながら明らかにしたA・シュッツや(Schutz 1932=2006)、計測可能な時計時間を前提にすることで「時間なきスナップショット」としての社会理解が帰結してしまうことを指摘するA・ギデンズの所説が挙げられる(Giddens 1979=1989)。  こうした区別のなかで、本報告の関心は後者の、いわば時間の認識論的研究にある。本報告では、とりわけ「社会の時間」についてこれまでになされてきた認識論的研究をとりあげる。検討対象とするのは、この文脈における主要な先行研究と言えるB・アダム『時間と社会理論』(Adam 1990=1997)とA・ゲル『時間の人類学』(Gell 1992)である。これらを突き合わせて検討することで、社会の時間の認識論的研究の布置連関の一端を描き出すことが、本報告の課題である。 文献 Adam, B. 1990, Time and Social Theory, Polity. =1997, 伊藤誓他訳『時間と社会理論』法政大学出版局. Gell, Alfred. 1992, The Anthropology of Time. Cultural Constructions of Temporal Maps and Images, Routledge. Giddens, A. 1979, Central Problems in Social Theory, Univ. of California Press. =1989, 友枝敏雄・今田高俊・森重雄訳『社会理論の最前線』ハーベスト社. 真木悠介, 1981, 『時間の比較社会学』, 2012『真木悠介著作集Ⅱ』岩波書店. Rosa, Hartmut. 2005, Beschleunigung. Die Veränderung der Zeitstrukturen in der Moderne, Suhrkamp. =2022, 出口剛司監訳『加速する社会――近代における時間構造の変容』福村出版. ――――, 2016, Resonanz. Eine Soziologie der Weltbeziehung, Suhkamp. Schutz, A. 1932, Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt. Eine Einleitung in die verstehende Soziologie, 2004, Alfred Schütz WerkausgabeⅡ, M. Endreß und J. Renn (Hrsg.), UVK. =2006, 佐藤嘉一訳『社会的世界の意味構成』木鐸社.

 

報告番号69

 

コンサマトリー概念の再構成――現在主義的解釈をこえて
神戸大学 德宮 俊貴
日本における時間の社会学の古典『時間の比較社会学』(1981年)の著者見田宗介(真木悠介)は,思索を展開するにあたりinstrumental/consummatoryという対概念をもちいた。コンサマトリーの語が多用されるのは(日本では)若者論においてであり,将来の目標のために計画を立て努力するのでなく,身近な人たちに囲まれて今ここをのんびりと楽しむようなライフスタイルを指すものと理解されている。見田もまた,未来の結果に現在の意味を求めてニヒリズムにおちいる近代の未来主義=手段主義(instrumentalism)を批判する際に,現時充足的などの訳語をあててコンサマトリー概念をもちだす。しかし,それが未来や目的から切りはなされた現在を享楽し満足する志向を意味するならば,今こことは異なる生や社会への想像力を探求する解放理論=社会構想の問題意識と相反するのではないか。 一方で,見田の著作を注意ぶかく読んでみると,この一語にこめられた含意の縦深性・重層性をうかがわせる記述にしばしば出会う。コンサマトリーな時の具象としてビエンヌ湖畔にすわるルソーが引用される場面でも,それが断片化した瞬間瞬間に適応するモンテーニュやフェヌロンやディドロらの現在主義とは異なることが強調されるほか,旅の経験として有効に使われた時間とただ生きられた時間とが対比されたり,コンサマトリーな行為・関係・状態・時間の例として性と芸術と宗教があげられたりするのだ。ここに,未来/現在の二分法という時間論的な枠をはみだす着想を読みとることもできるだろう。 本報告では,見田の諸著作に断片的にあらわれたコンサマトリー概念に関する論述をたどり,内在的な読解を試みる。『時間の比較社会学』のみならず『人間解放の理論のために』(1971年),『現代社会の存立構造』(1977年),『宮沢賢治』(1984年),『自我の起原』(1993年),『現代社会の理論』(1996年)から晩年の「走れメロス」(2016年)にいたる約半世紀の展開を追うなかで,現在を楽しむといった平板な意味で理解されがちな当概念から,効用性を脱して個我を裂開することへの衝迫ともいうべき見田の一貫した人間理解が浮かびあがるだろう。こうして,見田のコンサマトリー概念には時間の社会学を超え出る含意が見いだされることになるが,最後に現代社会の時間現象に対する示唆を検討し,「社会学的時間批判」は時間論をこえる視座を必要とするのではないかとの展望を示してみたい。

 

報告番号70

 

時間をめぐるプラグマティズムの系譜――ジェイムズ、パーク、ゴフマンを中心に
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 小川(西秋) 葉子
本報告者はこれまでに共編著(小川[西秋]他2010) ほかにおける時間の考察をもとに、 2010年度日本社会学会第83回大会シンポジウム「社会学と時間」 (名古屋大学東山キャンパス、 2010年11月7日)において「グローバルな秩序形成における集合的生命の時間」というテーマで発表をおこなった。 今回の報告は当時の内容を、時間をめぐる社会学史において再検討、ならぴに発展させることを主な目的としている。  このような関心のもと、最近、新邦訳が出版された、アーヴィング・ゴフマンによる『日常生活における自己呈示』(1959=2023)を検討する。彼はカナダ出身で、20世紀アメリカ社会学を牽引した。同書には時間というテーマを異なるアプローチでとらえたアメリカのプラグマティズムの系譜が見てとれる。  これまでゴフマンは、チャールズ・ホートン・クーリーやジョージ・ハーバート・ミードといったプラグマティズムからシンボリック相互作用論へと発展した潮流においてとらえられていた。それに対し、本発表ではウィリアム・ジェイムズややはり彼の薫陶をうけたロバート・エズラ・パークに連なる新たな水脈を提示する。そこでは、とりわけ、時間という概念が中心課題となる。このような水脈は近代あるいは前近代の時間の検討と批判を同時におこなう可能性を提示する。  端的に表現すれば、ジェイムズは時間をループとしてとらえているといえる。その把握は、迂回路、跳躍、仮面という3側面からなる。都市社会学の創始者とされるパークは、このうちまず迂回路に着目し、まさに「Loop」という名の架空の都市の分析によって時間を空間化したと考えられる。加えて、ゴフマンは「マナー」や「キー」と称される自己呈示の転調がなされるタイミングが社会分析において重要であることをしめした。ここでは、ループの3側面すべてが反映されているといえる。  本報告では、さらにゴフマンが前掲書で引用しているジョージ・サンタヤナの発言のもつ含意をさぐることで、時間をめぐるプラグマティズムの系譜の端緒をあきらかにしたい。巻頭、あるいは本文中で長々と引用され、中心的な役割を与えられているサンタヤナは、チャールズ・サンダース・パースやジョン・デューイとともにプラグマティズムの創始者のひとりと目されるジェイムズの教え子であり、のちに彼の同僚となった人物である。  これまでジェイムズの思想は、哲学者のバートランド・ラッセルによっておとしめられ、リチャード・ローティによる解釈によってほとんど葬られていた。これに対して、本報告は、近年の哲学や思想史におけるニュー・プラグマティズムの興隆とともにジェイムズを救済しようとする試みのひとつである。 〈参考文献〉 ゴフマン、アーヴィング(1959=2023)『日常生活における自己呈示』、筑摩書房 小川(西秋)葉子他編(2010)『〈グローバル化〉の社会学:循環するメディアと生命』、恒星社厚生閣

 

報告番号71

 

時計時間の知識社会学――バーバラ・アダムの複数的時間論を手がかりにして
慶應義塾大学大学院 末田 隼大
現代社会を生きる者は、「時間がない」、「時間に間に合わない」、あるいは「時間を有意義に使わねばならない」といった時間に関する不満や悩みを抱くことがある。その際、「時間」という語彙が意味するものは、時計が示す時間、すなわち時計時間(Clock Time)のことを指すことがほとんどであろう。時間の社会学と呼ばれる領域は、時として体系性に欠けると言われるほど、多様な展開を見せている。ただ、時計時間を一つの参照点として、研究が展開していったと見なすことはできよう。それ故、時計時間という観念と、それを生み出した社会との関係性が一つ考察の対象となってきた。本報告では、このような「時計時間の知識社会学」とも呼べる議論の構図を確認しつつ、それを検討することを試みたい。時計時間と社会の結びつきを考察する一つの手法が比較であろう。例えば、真木悠介は『時間の比較社会学』の中で、〈ヘブライズム〉・〈原始共同態〉・〈ヘレニズム〉と、〈近代社会〉の時間意識を比較し、時計時間が持つ直線的な時間観と量的な性格を深く考察している。また、ノルベルト・エリアスは『時間』において、人びとは時間を通じて日々の活動を同期させることに注目し、社会が複雑なものとなるにつれ、時間の概念は、具体的な出来事時間から、綜合的な時計時間へと変貌すると議論している。二人の研究は、複数の社会を比較し、近代社会を相対化することを通じて、時計時間の特質を浮かび上がらせている。では、近代社会では、他の社会が持っていた多様な時間概念は消滅し、時間は時計時間という形態のみでしか存在しないのか。さらに言えば、近代社会で生を送る者は、時計時間の専制(tyranny of clock time)から逃れることはできないのか。この問いに対する検討の端緒として、本報告では、イギリスの社会理論家であるバーバラ・アダムの時間論に注目する。アダムの時間論は複数的時間を擁護するものであり、固有の時間的性質をもつ様々な時間が近代社会に存在することを主張する。ただ、他方で、アダムは近代社会における時計時間の特権的地位も認めており、むしろ、時計時間と複数的時間とが共存し、複雑な力学を演じている様を論じているとも読み取れる。ここから、近代社会では、時計時間という極が存在するからこそ、それ以外の時間概念が存在しうる理論的空間が担保されるのではないかという論点が導かれる。時計時間と社会の関係は単線的なものではなく、拘束と解放の契機をはらんだ、複線的なものなのである。 【参考文献】 Adam, Barbara, 1990, Time and Social, Cambridge: Polity Press.(伊藤誓・磯山甚一訳,1997,『時間と社会理論)法政大学出版局.) Adam, Barbara 1998, Timescapes of Modernity, London: Routledge. Elias, Norbert, 1988, Über die Zeit, (Hrsg.) Schröter, M. Suhrkamp.(=井本晌二・青木誠之訳,1996,『時間について』法政大学出版局.) 真木悠介,2003,『時間の比較社会学』岩波書店.

 

報告番号72

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(1)――標本調査からみた復興の「地域的最適解」:地域特性に基づく分析
早稲田大学 浅川 達人
【目的】本報告に続く連携報告は、「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(基盤研究A、研究代表者:浦野正樹)の研究成果の報告である。当研究グループでは、東日本大震災から10年をむかえた岩手県・宮城県の沿岸地域を対象として2021年10月に「東日本大震災の復興に関する意識調査」を標本調査として行なった。本報告から第3報告までは標本調査の分析結果から得られた知見を報告する。本報告の目的は、標本調査の概要について報告するとともに、地域特性に基づく分析結果について報告し、標本調査からみた復興の「地域的最適解」について考察することにある。 【方法】標本調査は岩手県の大槌町・釜石市、宮城県の南三陸町・女川市・石巻市・名取市・岩沼市・山元町の選挙人名簿から抽出した8,700名を計画標本として郵送調査にて実施した。有効標本数は3,996票であり、有効回収率は45.9%であった。主な質問項目は、(1)震災前の生活状況や被害、(2)震災後の住宅再建や家族関係、(3)震災後の地域生活の変化や復興、(4)現在の地区の災害の危険性や防災、(5)基本属性、であった。 【結果】当研究グループでは、研究対象地域(市・町)をリアス海岸部と平野部に分類し、そのそれぞれを市街地と農漁村に分ける4類型の地域類型を設定した。クロス集計の結果、地域類型ごとに被害状況には差がみられた。その一方で、復興事業評価や復興感、地区の現状に対する満足度には、地域類型ごとにほぼ差がないことが示された。これまで行なってきた現地調査の結果からは、同一の市・町に属していても、市街地と沿岸部の農漁村では復興のあり方が異なることが示されていたため、マルチレベル分析を行い個人レベルの変数に加えて地域レベルの変数の影響を検討した。従属変数には地区の現状に対する満足度を用い、個人レベルの独立変数には属性、災害被害状況、現在の住まい、復興感、生活環境評価を、地域レベルの独立変数には地域の特徴、復興感、生活環境評価を用いた。個人レベルの独立変数の効果をコントロールした上で、地域の特徴については、内陸部の農山村および市街地に比べて漁村において有意に満足度が低かった。しかし、地域レベルの復興感および生活環境評価を投入すると、漁村は有意な効果を示さず、沿岸部の農村において有意に満足度が低く、自治体の復興感が高い地域は満足度が高く、買い物の便が悪化したと評価する住民が多い地域は満足度が低いことが示された。 【考察】地域の特徴のみを分析すると、漁村において満足度が低いように見える。しかしそれは見せかけの関連であって、自らが暮らしている自治体が復興したと評価する住民が多い地域では満足度が高く、買い物の便が悪くなったと評価する住民が多い地域では満足度が低い傾向がみられた。地域レベルの復興感および生活環境評価をコントロールすると、沿岸部の農村の満足度が内陸部の農山村および市街地よりも有意に低いことが示され、これまでの復興事業においてそれぞれの市・町の中の沿岸部の農村が取り残されている可能性が示唆された。

 

報告番号73

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(2)――標本調査からみた復興の「地域的最適解」:住宅再建に関する分析
関西大学 内田 龍史
【目的】本報告は、「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(基盤研究A、研究代表者:浦野正樹)の研究成果における連携報告のうちの第二報告である。本連携報告の目的は、標本調査からみた復興の「地域的最適解」を考察することにあるが、東日本大震災からの復興に関する先行研究においては、高年齢層・低収入層・災害公営住宅層での復興感の低さが明らかになっている。そのため、本報告では、標本調査をもとに年齢階層・社会階層とともに、とくに東日本大震災による住宅被害と現在の居住形態から導き出される住宅再建類型(持家戸建層・全壊再建層・災害公営住宅層)に着目し、それらの検証を主たる目的とする。 【方法】第一報告と同様であるが、本報告では復興過程についての検討を行うため、有効標本数3,996票のうち、震災前居住地が岩手県・宮城県であった3830票(岩手県1154票(28.9%)・宮城県2676票(67.0%))を分析対象とした。 【結果】年齢階層・社会階層(世帯年収)・住宅再建類型(持家戸建層・全壊再建層・災害公営住宅層)と、住まいの被害の有無(8割弱が被害を経験)、住まいの被害の程度(約半数が「全壊」)、現住地域の生活環境評価、総合的満足度、永住意思、復興事業評価、自身の復興感などとの関係を見たところ、高年齢層・低収入層・災害公営住宅層で共通するものとして住まいの被害の程度が大きく、現住地域の総合的満足度が低く、自身の復興感が低いことが明らかとなった。特徴的なのは災害公営住宅居住層で、移転先を決めるに当たって生活の利便性を求める割合が相対的に高かったこともあってか、震災前と比較して生活環境は良くなったと回答する割合が最も高い。にもかかわらず、総合的満足度は低く、永住意思も弱く、復興事業評価も低く、自身の復興感も低くなっていた。 【考察】先行研究が指摘するとおり、高年齢層・低収入層・災害公営住宅層に復興に関する課題が集積していることが明らかとなった。とくに、災害公営住宅層は震災前と比較して生活環境は良くなったと回答する割合が最も高いにもかかわらず、復興感は低い。逆に、全壊再建層では復興感が相対的に高くなっていることから、復興政策における災害公営住宅を中心とする住宅再建のあり方に示唆を与える結果となっている。その背景として、東日本大震災の被災地である本調査対象者においては、震災前は9割弱が戸建持家層であるという住宅事情があり、現在災害公営住宅に居住している層に限ってもその割合は7割弱であったという地域性があげられよう。こうした、震災前の居住形態との齟齬が、たとえ生活環境が良くなったと感じられていたとしても、復興感の上昇を押しとどめる要因になっているのではないか。震災前の住宅形態と住宅再建の形態を考慮することは、「復興の地域的最適解」を提起するうえで欠かせない視点になると言えよう。

 

報告番号74

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(3)――標本調査からみた復興の「地域的最適解」:ジェンダー指標に関する分析
静岡大学 池田 恵子
【目的】本報告は、「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(基盤研究A、研究代表者:浦野正樹)の研究成果における連携報告の第三報告である。東日本大震災以降、被災と復興過程をジェンダー視点により考察する研究が本格化し、被災と復興の経験が性別や年齢によって異なる実態が多角的に解明されてきた。しかし、復興への関与、復興感、復興期における生活課題の認識については、少数の女性のみを対象としたインタビュー調査が実施されているものの、男女を比較した研究は行われていない。本報告では、本研究チームが実施した「東日本大震災の復興に関する意識調査」(標本調査)について、性別・年齢階層別の主要結果を概観する。加えて、性別・年齢階層別の主要結果が地域類型(連携報告の第一報告を参照)別に異なるかについても、可能な範囲で考察する。 【方法】第一報告と同様、標本調査の有効標本全体(3,996票)を対象とする。なお、本報告では、復興に関する協議や活動への関与、復興感、復興期の生活の課題への認識、復興政策への評価など、個人の経験や意見に関する設問項目を考察対象とする。 【結果】復興に関する協議や活動への関与について、性別、年代、居住地変更の有無により違いがみられた。頻繁にかかわった女性は6%に過ぎず、男性の13.5%と比較しても少ない。頻繁にかかわった女性は男性よりも年齢層が高く、男性と比較して40~60代の参加が少ない。地域類型別にみて、復興に関する協議や活動へ頻繁にかかわった女性の比率に大きな格差は見られなかった。しかし、頻繁にかかわった男性は、リアス海岸の方が平野部より、農漁村の方が市街地よりかなり多かったため、結果として、リアス海岸の特に農漁村で関与状況の男女差が大きいという結果になった。 生活環境の変化について公共交通の便が悪くなったという意見が、とりわけ女性で多かった。また、年齢階層ごとに性別による比較を行うと、高齢世代(60代以上)では、生活環境の変化に関するすべての項目で、悪くなったと評価する女性が男性を上回った。また、女性では男性よりも評価が両極化しており(「雇用・就業条件」除く)、女性は生活の変化の影響を受けやすい(もしくは認識しやすい)か、または生活環境の変化から受ける影響が男性よりも多様であると予想された。買い物の便については、女性の方が不便や苦労を感じており、不便の理由にも男女差がみられている。一方、生活の課題について最も多く指摘された項目は、男性では産業・経済振興であり、女性では公共交通であった。 男女とも、地区の現状への満足度は高く、この点に男女差は見られない。また、震災復興事業の評価についても、自身の復興については、男女差はみられなかった。また、地区や自治体に関する復興に関しては、女性は明確な評価を避ける傾向がみられた。 【結論】地域類型によらず復興事業への女性の関与は少なかった。また、復興事業への関与、生活課環境の変化、生活の課題に関しては、性別・年齢別の違いがみられたにもかかわらず、復興事業の評価に関しては性別による明確な違いが読み取れなかった。これらの点は、復興政策全体における女性の関与度の低さと復興に距離を置く姿勢を示唆しているのではないだろうか。

 

報告番号75

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(4)――リーダー調査からみた復興の「地域的最適解」:復興のリーダーシップのあり方と地域特性との関連性に関する比較分析
岩手県立大学 吉野 英岐
【目的】本報告は、「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(基盤研究A、研究代表者:浦野正樹)のうち、復興に向けたリーダーシップに関する研究(リーダー調査)の成果の報告である。本報告の目的は、リーダー調査の結果を地域特性に基づいて分析し、リーダー調査からみた復興の「地域的最適解」について考察することにある。 【方法】リーダー調査は岩手県宮古市・大槌町・釜石市における震災復興において、リーダーシップを発揮した11名に対し、2022年9月~12月にかけて半構造化インタビューの形式で実施された。リーダー調査の枠組みとしては、森岡清志(1984)の「都市的生活構造」分析を援用した。本研究では復旧・復興の過程を被災によってもたらされた生活問題を解決・処理するパターンと捉え、そのなかでリーダーが認識した当該地域の生活問題、地域社会の社会的資源の中から、リーダーが切り取った社会財のタイプ、社会材の動員・維持・管理の方法や整序化の内容を分析した。本報告では調査結果を被災地の地域特性に基づいて、市街地である釜石市中心部と農漁村地域である大槌町で比較分析する。 【結果】リーダー層が認識している生活問題の内容は、地域の地理的特性や被災規模等の状況に応じて、異なっていた。釜石市中心部では早い段階で現地での都市機能の集積や再構築が目指されていたのに対し、大槌町では被災者の生活再建や地域のアイデンティティの再構築が重要になっていた。次に、選択する社会財(特に団体や人材)については、釜石市中心部では町内会等の旧来の地域住民組織よりは、地域外の学識経験者、支援企業、復興人材および地域内の若手がリーダーとして活躍していたのに対し、大槌町では一部で地域外の人材を活用しつつも、在来型のリーダーが中心になって復興を進めていた。社会財の評価や整序化については、釜石市では強力な行政と市民・専門家の協働による運営が中心であったのに対し、大槌町では行政職員の被災が大きかったため、全体の統制や整序化が弱く、各地区の住民リーダー層による復興課題の選択と推進が際立っていた。 【考察】都市的地域としての履歴や特徴をもつ釜石市中心部は、現地での都市機能の再建に向けて、行政と外部専門家の協働により、国の復興交付金の活用にいち早く取り組んだ。また国の復興支援員制度を活用し、地域外から支援に訪れた若い層と地元の若手のリーダー層が参加できる復興政策を実施した。一方、大槌町では被災によって行政のリーダーおよび行政機能、そして市街地の大半を喪失した。そのため生活再建に寄与する保健医療面での外部リーダーの活用と、祭礼や郷土芸能といった地域アイデンティティの再構築を目指す従来のリーダー層が活躍した。 このように地域の履歴、地理的特徴、被災規模によって、復興のリーダーシップはさまざまな形態をとることから、一律的な復興のパターンや手法の提示や、個別的な分析だけでなく、地域特性の提示とその特性を踏まえたうえでの復興とリーダーシップのあり方の提示が重要であることが明らかになった。 【参考文献】森岡清志「都市的生活構造」『現代社会学』18号、アカデミア出版会、1984年:pp.78-102

 

報告番号76

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(5)――JGSS-2021-2023と東北での調査による被災経験と避難準備の分析と原発政策意識の変化
大阪商業大学 岩井 紀子
【目的】本報告では、2021年から2023年まで全国で2月に実施した「日本版総合的社会調査JGSS-2021/2022/2023」(440地点;400地点;181地点)に組み込んだ災害関連項目を基に、①人々の被災経験と被災時期、②今後避難を必要とするような大規模災害に襲われるリスク認知、③避難準備と避難先、④地域の人々による当面の危機への対応、⑤復興政策の見直しへの賛否、⑥自然災害への対策予算の増額への賛否、⑦原子力政策に関する意識(増減/次世代型への建て替え/運転期間)、⑧再生可能エネルギーの利用の推進への賛否を分析する。②③⑤については、岩手県・宮城県の沿岸地域での「東日本大震災の復興に関する意識調査」の結果と比較する。②④⑦はJGSS累積データ2012-2023でトレンドをとらえる。 【データ】 JGSS-2021のA票の回答者1,722人(回収率57.5%)、JGSS-2022のA票の回答者1,564人(57.1%)、JGSS-2023の回答者1,277人(粗回収率47.3%)。岩手・宮城県の3,996人(45.9%)。 【結果】 大規模自然災害の経験は、1990年代(1991雲仙、1993北海道南西沖/豪雨、1995阪神淡路)に多く、2010年代には1990年代の数倍になった。大規模自然災害は身近になったといえる。災害発生のリスク認知は、全国では地震が、東北では地震は全域、津波は宮城で高い。被災経験と災害リスク認知との関係をみると、全国では、地震、水害、豪雪、土砂災害、原発については、災害経験がある場合に、ない場合よりも、リスク認知が高い。避難準備については、非常持ち出し準備が4割で、避難場所確認37%、特に何もしていないが1/3。原子力政策については、コロナ禍の2020年末頃から、縮小や廃止の意見が減り、現状維持や再稼働が増えた。ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー供給不安と電気代の値上がりは、人々の意識をさらに変化させた。原子炉を即時全廃13%(2018)→8%(2021)→5%(2022)→4%(2023);長期的に廃止39%→36%→34%→25%;減らすが全廃はしない23%→21%→22%→20%;今ある原子炉は稼働し数は増やさない23%→33%→36%→44%;さらに増やす2%→3%→3%→7%。「次世代型に立て替えること」に賛成が22%、反対が30%、わからないが47%。「原子炉を60年超運転できるようにする」は賛成が10%、反対が42%、わからないが47%である。 【謝辞】日本版 General Social Surveys(JGSS)は、日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学 JGSS 研究センターが、大阪商業大学の支援を得て実施している研究プロジェクトである。JGSS-2021-2023 は、京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座の協力を得て実施し、文部科学省特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 JPMXP0620335833、JSPS科研費 JP20H00089 の助成を受けて実施した。データの整備は、JSPS人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業 JPJS00218077184の支援を得た。「東日本大震災の復興に関する意識調査」は、JSPS科研費JP19H00613(研究代表:浦野正樹)の助成を受け、データ整備の一部はJSPS人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業 JPJS00218077184の支援を得た。

 

報告番号77

 

大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(6)――「復興の最適解」という問い
尚絅学院大学 田中 重好
東日本大震災の復興調査のために、「地域的最適解を求める」という課題を設定して、各地域の復興過程の研究を進めてきた。本報告では、「最適解という問い」をどう探求してきたのか、この問題設定の意義を考える。  この課題設定をした当初、第一に、復興過程には地域ごとに大きな差異・多様性が観察され、そのことを明らかにする必要がある。第二に、その検討を通して、どの地域が復興に成功・失敗しているのかが明らかとなり、最終的に、「地域的な最適な復興」を抽出できる。第三に、その地域的最適解を手掛かりに、今後の災害復興の政策提言を導くことができると想定していた。  こうした問いから出発して、実際の作業とそこで気づいた問題点を列記する。 第一に、復興の地域間比較研究を進めた結果、復興に要した時間、合意形成、新しい市街地形成、政府と自治体との関係、復興過程での住民参加等の基準にして、最適な復興事例として指摘することができた。第二に、地域単位で最適か、最適ではないかという検討だけではなく、東日本大震災の復興全体が最適かどうかといった検討も必要であることに気づいた。第三に、現行の復興制度・政策を前提としての復興の最適解の求め方とは別に、こうした現行制度・政策を相対化して、より原理的に、例えば、Empowerment、Sustainability、Resilience、Well-being、Inclusionという基準で最適解を求めるやり方があることが明らかになった。  第四に、最適解を決める際には、「誰にとって最適解か」という問題がある。復興の主体を、政府、自治体、コミュニティ、被災者個人に限定して考えたときにも、政府にとって最適解は必ずしも自治体にとって最適解とは限らない。第五に、被害を受けた当事者の下す「最善の選択」と、結果としてあらわれてくる客観的結果とは異なっていることである。  以上の検討課題を通して明らかになったことは、「最適解は、『最適』という言葉から期待されるようには、唯一の最適解が求められない」ということである。「最適解は一つではない」。この最適解は一つではないとしたら、最適解を探求することに意味はないのであろうか。では、複数の最適解があることを前提として、政策的提言はどう導かれるであろうか。 だが、最適解を求めることには大きな意義がある。第一に、どの価値観、立場にたっての最適解なのかを明示した上で、最適解を明らかにすることは重要である。第二に、そのことを明示した上で、ある最適解はいかなる要因によってもたらされているのか、最適解の規定要因を客観的に明らかにすることは、可能である。第三に、これまでの「官の公共性」からの復興論を相対化するためにも、政府の立場からだけではなく「市民的公共性」から、復興政策の最適解を考えることが必要である。最後に、「復興の最適解」を議論することは、たんに災害社会学という分野だけではなく社会学全体にとって、社会学の政策研究能力を深める方法を探求するためにも役立つ。

 

報告番号78

 

日本社会における「アライ」の広がりと変遷――全国紙記事の分析から
仁愛大学 織田 暁子
【1.目的】 2015年、渋谷区で日本初の「同性パートナーシップ制度」が導入されたことを機に、性的マイノリティに対する社会の関心が高まっている。その中で、企業や自治体、支援団体による活動の中では「アライ(Ally)」という言葉が多く見られるようになってきた。アライとは、もともと海外で「ストレート・アライ」として、当事者ではない支援者を指す言葉として使用されていた。今日の日本では「ストレート・アライ」よりも、単に「アライ」と言われることが多い。アライを増やすための団体や、企業のアライコミュニティが組織され、アライの重要性が説かれる一方で、とくに社会運動の場においては、社会の不公平さを是正することを目指して行動するマジョリティ集団を「アライ」として定義していた既存の定義や意義が失われているのではないかという懸念も生じている。近年の「LGBTブーム」によって、アライが人権問題の取り組みとしてではなく、マーケティングとブランディングによって利用されてきた(新ヶ江 2021)という指摘や、アライと自称し、性的マイノリティの知り合いや家族がいるからと言って、アライに「なる」わけではない(元山2022)といったアライのあり方への疑問も向けられている。 このようなアライをめぐる疑念や葛藤が生じているのは、アライという言葉の定義が曖昧であることが一因ではないかと思われる。そもそも日本の「アライ」は、ストレート・アライと同義なのだろうか。「アライ」はいつ頃日本に導入され、どのような意味で使われてきたのだろうか。本研究では、日本社会においてアライという言葉がどのように捉えられ、広がってきたかを明らかにすることをめざす。 【2.方法】 本研究では、4つの全国紙を対象として、記事の分析を行う。読売新聞(ヨミダス歴史館)、朝日新聞(朝日新聞クロスサーチ)、毎日新聞(毎索)、日本経済新聞(日経テレコン)のデータベースを用いて「アライ」「Ally」「ALLY」等の語が登場する記事を収集・分析する。登場回数の推移、アライという言葉の定義や使われ方、記事の内容などを分析する。 【3.結果】 4紙の中で、初めて記事にこの言葉が登場したのは、2013年の朝日新聞「記者有論」で、「最近、「アライ」という言葉が広まってきた。「同盟者」の意味の英語が語源でLGBTを支援するLGBT以外の人を指す」(『朝日新聞』2013.6.28朝刊)と説明されている。他の3紙で初めてアライが登場したのは、いずれも2015年であり、この頃からアライという言葉が広がっていったと考えられる。初期は外資系企業や留学に言及された記事が目立ち、アライが海外から輸入された言葉であることが伺える。アライが登場する記事の数は、とくに2020年前後から増加し、企業、大学、地域の活動団体など、さまざまな場面で用いられている。 【4.結論】 アライという言葉が新聞記事に登場してから、約10年が経過した。「アライ」という海外から輸入された言葉は、「理解者」「支援者」「同盟」「味方」とさまざまな訳があてられ、企業や大学組織、個人のレベルで、それぞれのニーズに合った形で戦略的に使われてきたと推測できる。日本社会におけるアライの定義の曖昧さや捉え方の違いを整理することで、アライのあり方について議論する第一歩となるのではないだろうか。

 

報告番号79

 

マイクロアグレッションに対するアライの戦略的介入方法――「マイクロインターベンション」の概念整理から
北陸先端科学技術大学院大学 元山 琴菜
【1. 目的】  本発表では、性的マジョリティ(シスジェンダー・異性愛者)と性的マイノリティ(非シスジェンダー・非異性愛者)との間で生じる理解の齟齬の実態を認めつつ、性的マイノリティに対する差別と闘うための連携の在り方とその可能性を探りたい。  差別は社会構造の中で生じており、その発信者が意図的に行う差別だけでなく、無自覚に行われる差別(=マイクロアグレッション)も存在することが指摘される(Sue 2010=2020)。マイクロアグレッションは、「微細な攻撃」と訳され、発信者側が無自覚で、意図的に働く差別とは差異化される。そのため、マイクロアグレッションの受信者は、その行為が差別だったのか、差別だとしたらどこに怒りをぶつけたらよいのか困惑することが指摘される。このように、マイクロアグレッションの発信者と受信者との間では社会的に非対称な関係性が前提となっており、経験が大きく異なるため、理解をめぐる齟齬が生じやすい。よって、日常的に差別や偏見を経験する受け手にとってみれば発信者による微細な攻撃は「線」としての経験である一方で、発信者側からすれば悪意がないため、「点」の経験となることが指摘されている(金 2022)。このような理解の齟齬は、社会におけるマジョリティとマイノリティ集団の特権の有無に対する認識の差から生じており、異性愛者と非異性愛者の間でも生じている(元山 2022)。そこで本発表では、非異性愛者がマイクロアグレッションや差別・偏見が生じた際にいかに対応するか聞き取り調査結果を共有しつつ、デラルド・スーらが人種差別と闘うために特権集団(アライ)がとりうる戦略的方法について提唱する「マイクロインターベンション(microinterventions)」(Sue et al. 2021)を整理しながら、非異性愛者に対する差別と闘うための戦略的方法を提示することを目指す。 【2. 方法】  2021年から実施する非異性愛者に対する生活史に関する聞き取り調査を基に、マイクロアグレッションを含み、差別言動に遭遇した際の対応の方法について紹介する。さらに、スーらが提唱する「マイクロインターベンション」の概念整理を通して、異性愛規範にホモフォビアと闘うための戦略的方法への適応可能性を考察し、性的マイノリティの「アライ」が差別是正に向けた行動の可能性について提示する。 【3. 結果】  マイクロアグレッションを含み、差別言動に遭遇した当事者の多くは、「聞き流す」など直接対応することは少なかった。しかし、社会活動に参加経験のある人や人権に関する知識をもつ非異性愛当事者ほど、差別言動に対する怒りや憤りも強く、葛藤やストレスを抱えやすい。そんな中、カウンセラーやその他の友人など、「第三者」が入り、差別言動を発信者側に指摘することで、相互関係を維持しようとすることも示唆された。また、こういったことから、当事者ではない「第三者」がアライとして行動することを求める声もあった。しかしながら、「アライ」になることは段階的であり、アライを自称しても必ずしも非異性愛者との理解の齟齬がなくなるわけではなく、性的マジョリティとマイノリティの相互理解の難しさも明らかになった。結論は、発表で詳細を説明するが、本発表を通して、非異性愛者への差別を低減するために求められるアライの言動について示唆したい。

 

報告番号80

 

マタニティマークを身に付けた妊婦のオートエスノグラフィー――公共交通空間の座席をめぐる相互作用
帝京大学 李 永淑
目的:本報告の目的は、妊婦だと分からない外見から妊婦らしい外見へ可視化されていく「私」の身体経験に基づき、公共交通空間でマタニティマークを身に付けた「私」と、「私」と遭遇した他者との相互作用をオートエスノグラフィックな記述から検討することである。「オートエスノグラフィーは、個人の経験を用いることで、人はどのようにして文化的な規範や経験、実践を意味づけるのかについての洞察を提供する」(Adams et al. 2015=2022:29)ことを踏まえ、妊婦としての身体的変化と困難の過程にある「私」の感情と行為と、「私」に対する多様な他者の感情と行為の交差点を、公共交通機関(バス・電車)の座席をめぐる相互作用から検討し、マタニティマークを身に着けた妊婦が、公共交通空間においてどのような文化的規範や経験、実践を意味づけるのか考察する。 方法:「私」が、公共交通機関利用時にマタニティマークを身に付け始めた2016年9月26日から、利用に関して最後に記述した2017年4月27日までのフィールドノート214日分を対象とする。フィールドノートには、①記録日、②「私」の体調、③利用した交通機関、④座席を譲ってもらったか否か、⑤座席を譲ってくれた人の特徴(性別、年齢等)や様子、⑥状況、⑦その他(「私」の感情等)を適宜記録した。本報告では、身体的変化と困難の変遷に沿って、就労する「私」が都市部において一人で公共交通機関を利用した際(通勤)の記述を中心に分析する。 結果:マタニティマークを身に付けた「私」が公共交通機関利用時に経験した、座席をめぐる他者との相互作用の現れは、他者が①マタニティマークもしくは「私」の外見から妊婦を認知して自ら「私」に席を譲る(言葉あり/言葉なし)、②無反応(全く気付かないか儀礼的無関心を装う)、②体調不良の妊婦が可視化されたことによって席を譲る、④席を譲る他者を目の当たりにして自分の思いを「私」に伝えるなどであった。 結論:マタニティマークが妊婦であるという情報提供源として機能していた一方で、マタニティマークを見ても無反応を貫く他者もいた。また、吐き気や痛みに耐えかねて座り込む等の「私」による身体表現が現れることで、マタニティマークに気づいたり、儀礼的無関心を装うことが難しくなる状況がうまれたりして、それが座席を譲る帰結につながる場面もあった。その他、同伴者の存在が座席を譲る行為を誘発する、譲った後の二人の関係性が温まるといった様子が確認され、妊婦が他者の有する関係性にインパクトを与える可能性も示唆された。厚生労働省はマタニティマークを「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの」と説明しているが、座席を譲るという可視化された配慮がもたらす多様なインパクトへの着目は、妊婦の社会化の一助となるのではないだろうか。 引用文献 Adams, T., Jones, S. L. H., & Ellis, C., 2015, Autoethnography: Understanding Qualitative Research, Oxford University Press (松澤和正・佐藤美保訳, 2022,『オートエスノグラフィー 質的研究を再考し、表現するための実践ガイド』新曜社.) 厚生労働省,2023,「マタニティマークについて」,厚生労働省ホームページ,(2023年6月20日取得 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html).

 

報告番号81

 

元・児童の語りに見る教室マルトリートメントへの抵抗
大阪大学大学院 藤阪 希海
本研究発表では、児童の指導への向き合い方の分析から、これまでの教室マルトリートメント研究において児童の生が充分に論じられてこなかったことを指摘し、被抑圧者にリスペクトを持った研究のあり方について主張する。 2022年、現役特別支援学校教員である川上康則氏による『教室マルトリートメント』が出版され、多数のメディアに取り上げられるなど話題となった。教室マルトリートメントとは、児童生徒に対して学校職員等が本来避けるべきかかわりを指す概念である。法的に禁じられている体罰やわいせつ行為と異なり、心理的虐待やネグレクトは懲戒として正当化されうるが、脳の萎縮を始め、子どもの発達に否定的な影響をもたらすと警告される。教師の構造的な暴力性は昔から論じられてきたが、教室マルトリートメント概念を通じて、実際的な対処を要する加害-被害の問題として再認識されるに至った。教室マルトリートメントの周知や防止を目指すべく、その事例や影響の深刻さについて、教員や研究者による報告・議論がなされている。 一方で、海外の研究動向と比較して、児童の視点が欠落しているという指摘もある。そこで本研究発表は、元・児童へのインタラクティブ・インタビューおよび分析的オートエスノグラフィーから、担任の指導への向き合い方を分析した。インタラクティブ・インタビューは、研究者が小学6年次にクラスメイトであった若者11名に対して行った。また分析的オートエスノグラフィーは、研究者の体験を自己批判的に表現して分析データとし、既存の理論の批判・発展に寄与する研究手法である。 彼らの語りからは、教室マルトリートメントの特徴を含む指導の実施が確認された。ただし同時に、同じ指導に対する向き合い方は元・児童によって異なり、元・児童が担任を手玉にとるような場面も報告された。 ホックシールドの議論を参照しながら、元・児童とクラスメイトや教員の関わりをめぐる記述を、児童の抵抗が先行研究で着目されてこなかった意味をめぐる議論につなげる。 言うまでもなく、児童は不当な扱いを受けるべきでない。児童の権利が侵害されやすい社会構造に注意を払い、大人に対する場合とは異なる関わりも必要である。しかし誤解を恐れずに言えば、被抑圧者となる経験をし、不当な環境をサバイブしているのは児童だけではない。そして彼らは必ずしも抑圧を受け入れず、各々のスタイルでしなやかに日々を生きる過程において、抑圧者への同化にしばしば抵抗する。フェミニズムを始めとした他分野で、その抵抗実践にはリスペクトが示されてきた。元・児童の語りにみるやり取りを抵抗として捉え、元・児童の生を被抑圧経験に回収しない記述のあり方と、その功罪について考えたい。

 

報告番号82

 

潜在的被災者への支援を考える――共感困難な他者への共感経路
大阪大学大学院 王 文潔
【目的】 被災者支援の対象としては、高齢者、障害者などの災害弱者や集約されたプレハブ仮設入居者に加え、被害が集中する地域の人々が想定されやすい。一方で、近年の災害の発生・復興状況を鑑みると、こうした被災者像では捉えきれない、支援が届きにくい人々がみられる。このような人々を本研究では「潜在的被災者」と呼ぶ。被災した彼ら彼女らが抱えている困難はしばしば自己選択や自己責任の結果と表象され、被災地の支援ネットワークから「分断」「隔離」されている。こうした潜在的被災者の存在は、賃金や制度に縛られず相手への共感に基づき活動範囲や対象を決めるボランティアや市民団体の活動を通して浮き彫りになった。本研究の目的は、支援者にとって潜在的被災者の被災者性および支援必要性への共感がどのような場面、経路で形成されるのかを明らかにすることである。 【方法】2016~2022年に実施した、熊本地震や豪雨災害の被災地でのフィールド調査および支援者・被災者へのインタビュー調査のデータをもとに、支援者がいかにして潜在的被災者の存在を発見し、支援しようと考えたのかについて分析と考察を行った。 【結果・結論】 調査の結果、単線型の住宅復興から外れた車中泊避難者、在宅避難者、みなし仮設入居者の存在が浮かび上がった。加えて、申請主義に基づく復興政策や被災者間に生じる相対的剥奪感により、支援システムから疎外される被災者の姿もみられた。こうした多層的かつ錯綜した様相に覆い隠されている潜在的被災者に対して、その他の被災者や支援者からは「支援する必要があるのか」という共感困難さが呈されている。本研究の調査対象であるボランティアと市民団体の支援者もまた、資金提供者を含む周囲から支援の必要性の「わかりやすさ」を求められていた。社会に十分に開かれていない、共感困難な<他者>への支援に関する研究(仁平 2004, 2005など)も踏まえると、このような潜在的被災者への支援には、キーパーソンや共有する場など共感を醸成する経路が有効であるといえる。それぞれの支援者が被災者一人ひとりと向き合う中で潜在的被災者の被災者性に気づき、「この人を最も支援すべき」という論理を作り、潜在的被災者の「排除」「隔離」を問題視するという共感を醸成するプロセスが見出された。 参考文献: 仁平典宏,2004,「ボランティア的行為の〈転用〉可能性について――野宿者支援活動を事例として」『社会学年報』東北社会学会,33: 1-21. ――――,2005,「ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する」『社会学評論』56(2): 485-499.

 

報告番号83

 

A B R:ろう学校生徒による映画制作――フィルムメイキング・ベース・リサーチ
東京藝術大学大学院 小田 浩之
<目的>  聴覚障がいを持つ生徒が映画制作の体験によって獲得できる学びはどんなものがあるのだろうか。そして彼らのクリエイション活動から、映画表現を拡張するための新たな視点は見つかるであろうか。聴覚障がいクラスの10代後半の生徒を対象に実践した映画制作ワークショップのアウトカムとして生徒が制作した映画を上映し、また制作プロセスのリポートとして、ボランティアとして関わった慶應大学学部生によるメイキングドキュメンタリー映画を上映する。 上映後、生徒作品とメイキングドキュメンタリーから確認できるファインディングスを口頭で発表する。 <方法>  2023年6月・7月に東京都立立川学園(聴覚障害教育部門)にて、以下の要領で高校生・専攻科生6名を対象とした映画制作ワークショップを行った(4回・合計8時間)。 ■実施日時 : 2023 年6/22,29, 7/6,13(4日間各回3・4限「情報」授業として。合計8時間分) ■実施場所 : 都立立川学園(キャンパス内)東京都立川市 ■実施目的 : 映画制作を通した芸術表現学習 ■対象 : 6名(高校生4名・専攻科生2名) ■指導者 : 小田浩之(映画作家・映画教育研究者/東京芸大)主催・各回指導  林勝男(ペンネーム:林和生)氏(脚本家/東京芸大)オリジナル脚本提供 ■ボランティア:慶応大学「映像社会学」受講学部生3名 ■内容:映画の演技・演出・撮影を体験し、脚本をどう映像化するのかをテーマとする。  班に別れて、チームで協力して3〜4日間で映像素材を撮り終えることを目標とする。  映画のテーマは「いま、ここで」とし、「如何にリアリティをもって『感情』を表現できるか」  を参加生徒が考えて演出・演技・撮影を行う。 <結果>  映画は多種の要素が複雑に重なり合って作られる総合芸術であり、仲間と協力しながら制作を行う集団的プロダクトである。制作過程においてコミュニケーションは欠かせない。一般的にハンディキャップと考えられる聴覚障がい、つまり音声によるコニュニケーションの制限から、映画制作は難しいと考えられるが、実施したワークショップでは、障がいを持っていても映画制作は可能であることが確認された。ろう者同士のコミュニケーションだけでなく、健常者ボランティア学生の演技演出を聴覚障がいの生徒が監督として行ったことは、通常起こりうる健常者/ろう者の関係を逆転させる試みとなった。 音声によるダイアローブの表現が手話に取り変わることにより、身体表現としてのアクティングの幅も広がり、同時にカメラの配置の新たな視点を生んだ。このように、単に「可能である」を超えた、「彼らにしかできない映画表現」が見られた。 <結論> ろう学校において映画制作の体験がもたらす教育上の意味、映画表現上の可能性を示す結果となった。同時に、ワークショップの目的には、「映画制作を通した健常者出演者との協働性スキルの育成」も含んでいる。本発表では、生徒作品の上映と実践結果を振り返ることにより、ろう文化にとって異文化に属する報告者やボランティア学生が、共感や違和感を身体的なツールにして、いかに「一時的な」共生関係というチーム活動・映画制作が達成されるのかをエスノグラフィックに提示する。

 

報告番号84

 

3世代調査の概要と世代間学歴継承のパターン――3世代調査の分析(1)
東京大学 石田 浩
【1.目的】  格差・不平等は世代を超えて連鎖していく。本研究では、2つの世代だけではなく、3世代に渡り格差が継承・再生産されていく仕組みに光を当てる。人々の学歴や職業といった社会的な地位は、世代を超えて継承されていく傾向があることは多くの研究が指摘するところである。地位だけではなく、考え方、価値観、育て方など生活の様々な側面で、親子で類似性が確認されることがある。そこで本研究では、このような世代の間で継承されていく営みについて、複数の世代にわたり検証していくことを目指す。本セッションでは、連携報告として同一の調査データを用いた7つの関連する研究を紹介する。 【2.方法】  本研究が使用するデータは、東京大学社会科学研究所が実施した「親子関係についての人生振り返り調査」(通称3世代調査)である。本調査の特色は4つある。第1に、対象者を日本全国の60~69歳の男女とし、子どもの教育・職業達成がわかる比較的高齢の対象者を選んでいる。第2に、対象者の配偶者に対しても調査票を配布し、本人・配偶者のセットで調査を実施している。第3に、調査対象者と配偶者だけでなく、その親と子どもの両方について、学歴や職業といった情報を収集している。第4に、親子の関係について、親の世代との関係、子ども世代との関係についてパラレルな質問を用意することで世代間の比較を可能にしている。この第1報告では、学歴達成に焦点を当てて、祖父・父・子の3世代にわたる学歴継承のパターンを検証する。3つの世代の間では、高学歴化が進展したため、学歴分布が大きく異なる。この違いを考慮した分析を行うために、対数線形・非線形モデルを用いて、学歴に関連パターンを抽出した。 【3.結果】  本分析から、祖父世代と父世代、父世代と子世代、そして祖父世代と子世代の3つの世代の学歴の相関を見たところ、類似するパターンが明らかになった。どの世代間においても、高学歴層と低学歴層において世代間での学歴継承のパターンがみられ、中学歴層については次の世代は低学歴か高学歴に分かれる傾向が確認できた。祖父世代と父世代の関連が最も強く、父世代と子世代の関連もそれなりに強いが、祖父世代と子世代については、その関連は弱い。父世代と子世代の学歴連関を考慮すると、祖父世代の学歴の直接的な関係はほとんど確認されない。叔父の学歴と子の学歴の間の関連についても検討すると関連が確認されるが、それは父世代と子世代の学歴相関によるものであることがわかる。 【4.結論】  本研究では、3世代にわたって学歴レベルがどのような相関を持っているのかを検証した。3つの世代にわたって学歴継承のパターンは極めて類似している。継承の強さについては、直接的に関係のある世代(祖父―父あるいは父―子)は強いが、祖父―子の関連は弱いことが明らかになった。 【謝辞】 本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)の助成を受けたものである。

 

報告番号85

 

配偶者票の有無はセレクションバイアスを引き起こすのか?――3世代調査の分析(2)
津田塾大学 佐々木 尚之
【目的】  家族メンバー間の相互依存性を理解するには、同一家族内の複数メンバーから回答を得ることの必要性が指摘されてきた。二次分析可能な公開データを用いて、質問紙調査における既存の調査項目を整理した佐々木(2020)によると、これまでに日本の社会調査で収集されたダイアド・データに大きな偏りがあることが明らかになった。具体的には、ダイアド内のどちらか一方の個人を対象とする設問が全体の約75%を占めており、ダイアドそのものを対象とした設問やダイアド外の個人や集団を対象とした設問が非常に少なかった。本研究では、それぞれの回答者と親の関係性ならびに子どもとの関係性などダイアド外を対象とした設問を数多く組み込んでいる。本研究の目的は、このような新しい試みにおいて、配偶者票の有無は何らかのバイアスを引き起こすのか否かを探索的に確認することである。 【方法】  本報告で分析に用いるデータは、東京大学社会科学研究所が2019年と2020年に2期に分けて実施した「親子関係についての人生振り返り調査」(通称3世代調査)である。対象者は、層化二段無作為抽出された日本全国の60~69歳の男女である。調査票は依頼状とともに本人票および配偶者票をセットに郵送配布し、郵送回収した。督促状は2度送付し、2度目には調査票を再度送付した。2期合わせた計画標本サイズ(4,500ケース)に対して、有効回答数は1718ケースであった。このうち有配偶者は1,327、離死別は260、未婚は116、不明は15ケースであり、有配偶者を配偶者票回収群(n=1,084)と未回収群(n=243)に分類し比較する。 【結果】  はじめに、本調査のサンプルの基本属性を既存社会調査および公的統計の同年齢群と比較したところ大きな偏りは認められなかった。次に、本調査のサンプルのうち有配偶者のみに限定し、配偶者票の欠票要因について検証した。その結果、女性回答者および一戸建ての持ち家居住者は有意に配偶者票が回収できない傾向があった。一方で、学歴、就業状況、主観的健康感、暮らし向き、将来への希望などは、配偶者の回収とは関連がなかった。  これらの結果を踏まえて、ダイアドデータのメリットならびにデメリットについて整理し、調査設計や分析手法にかかわる今後の課題について議論する。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)および基盤研究(B)(23H00890)の助成を受けたものである。

 

報告番号86

 

親子の情緒関係の世代間連鎖――3世代調査の分析(3)
明治学院大学 田中 慶子
【1.目的】  近年、「友だち親子」や「毒親」など、成人した子どもとその親との成人子親子関係における情緒的な関係性の変化が注目されている。成人子親子関係に対する規範は、家族変動の過程で大きく変換したといわれるが、その実態は十分に把握されているとは言い難い。先行研究では、親子関係を多面的に捉える世代間連帯モデルの1つとして情緒関係が提示され、親子間における援助行動や価値観等との関連が検討されている。本報告では、親世代に対する回顧での長期的な関係良好度の評価と、子世代に対する一時点の評価について、同一個人内で親と子への情緒関係の評価は連鎖しているのか、またその規定要因について実証的に明らかにする。 【2.方法】 東京大学社会科学研究所が2019年と2020年に実施した「親子関係についての人生振り返り調査(通称:3世代調査)」のデータを用いる。当調査では60代≒1950年代コーホート(G2)を対象としており、「親」世代(G1)とは「家」的なモデルを、「子」(G3)とは、「近代家族」モデルを体現した世代であり、成人した親子関係のモデルに大きな転換を経験したコーホートである。調査ではG1に対する15歳~親死亡/回答時まで、また子ども(G3)との調査時点での関係良好度が測定されており、親との情緒関係の加齢に伴う推移や、親世代・子世代による評価の違いを検討することができる貴重なデータである。本報告では、親世代に対する評価の加齢に伴い変化と、親世代と子世代との評価の連鎖の状況についての記述を行い、世代間の構造の違いを検討する。 【3.結果】 分析の主な結果は以下の通りである。1)親との関係良好度は、全体としては「まあ良好」が多く、「非常に良好」と合わせて良好となる親子が大多数だが、息子からの評価の方が娘にくらべてやや低く、また青年期においては父親との関係良好度がやや低くなるという傾向が確認でき、年齢や性別ダイアドによる違いがみられる。2)親に対する評価と子に対する評価の連鎖についても、性別ダイアドによってパターンが異なる。3)関係良好度は学歴や暮らし向きという経済的要因と関連が低く、家庭の雰囲気や親の接し方などとの関連が大きい。詳細な分析結果については当日提示する。 【4.結論】 回顧的な評価と現時点の評価による差異の影響など、測定方法の違いによる留意が必要であるが、親子における上世代/下世代との情緒関係の連鎖は、ある程度、認められる。結婚・子どもをもった人だけに限定される「再生産」であるが、社会経済的な要因による影響と、親子間での関わり方の影響など、メカニズムについて慎重な議論が必要である。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)、および学術変革領域研究(A)(20H05804)の助成を受けたものである。

 

報告番号87

 

教育態度の継承における性差と階層差――3世代調査の分析(4)
大阪大学 荒牧 草平
【1.目的】  近年、子どもの教育達成に対する祖父母の影響など、3世代以上の多世代にわたる関連、すなわち多世代効果(Multigenerational Influences)に関する研究が積み重ねられている(Mare 2011; Song 2016等)。これらの研究は、階層的な地位の多世代にわたる関連を主に客観的な地位や資源の継承という観点から解明することに焦点化している。しかしながら、多世代の関連は、教育態度の継承という観点からもアプローチ可能である。しかも、教育態度の継承に着目することは、階層的地位の再生産過程の解明だけでなく、虐待の連鎖のような負の態度の連鎖が生じる条件や、向社会的行為や市民性の形成など、様々な側面における人間形成の世代間での継承が生じる背景に迫る可能性も持つ。実際、数十年にわたる縦断調査の結果、青年期に受けた建設的な養育態度が成人後の子どもへの養育態度を規定すること(Chen & Kaplan 2001)や、権威主義的な子育て態度の継承が社会の民主化に伴って弱まること(Campbell & Gilmore 2011)などが指摘されている。なお、既に日本のデータを用いた分析において、親子の教育態度に強い相関のあることが明らかにされている(石田2020)ので、本報告では、そうした教育態度の継承が、態度の種類や調査対象者の属性(性別や社会階層的地位)によって、どのように異なるのかに着目してみたい。 【2.方法】 本報告では、東京大学社会科学研究所が2019年と2020年に実施した「親子関係についての人生振り返り調査(通称3世代調査)」のデータを用いる。主な検討課題は、「教育態度の継承」――調査対象者(G2)が親(G1)から受けた教育態度と、調査対象者(G2)による自分の子ども(G3)への教育態度との関連――が、G2の社会階層的な地位や性別によって、どのように異なるかを明らかにすることである。なお、ここで取り上げる「教育態度」には、勉強、文化的経験(美術館・博物館)、一緒に遊ぶ、食事の世話、話を聞く、体罰など、生活面における世話やしつけに関する項目から、教育的・文化的な経験や親子の関わりなど多様な項目が含まれているので、そうした項目による違いにも着目していく。 【3.結果】 分析の主な結果は以下の通りである。1)全体的に見ると、どの項目においても教育態度の継承が認められ、関連の程度に項目の質による明確な傾向性はない。2)時代と共に(G1→G2よりG2→G3において)、肯定的な関わりが増える傾向にある(ただし否定的な態度は増加と減少が拮抗している)。3)教育態度の継承傾向は、G2の学歴によってあまり異ならない。4)自分の経験以上に子どもと関わる傾向は、男性よりも女性の方が強い。5)否定的態度(体罰)は、男性では自分の親より減少する者が多く、女性では増加する者が多い。 【4.結論】 教育態度には一定の継承性が認められるものの、時代による変化があり、全体的には子どもとの関わり(特に肯定的態度)が増加する傾向にある。また、継承のされやすい項目には性別や学歴による違いも認められる。当日の発表では、それらの社会学的な意味について議論する。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)および基盤研究(B)(23H00940)の助成を受けたものである。

 

報告番号88

 

祖父母への支援が親から成人子への支援に及ぼす影響――3世代調査の分析(5)
東京大学 俣野 美咲
【1.目的】 人々のライフステージのなかでも、中年期は、高齢になった親の世話と、自身の子どもの世話が同時に発生しうる時期である。このような状況にある人々を、親世代と子世代の板挟みになる様子から「サンドイッチ世代」(Sandwich Generation)と呼ぶ(Chisholm 1999)。日本では、約25万人が家族の介護をしながら未就学児の育児も行う状態にあると推計されている(NTT データ経営研究所 2016)。しかし、サンドイッチ世代にあたる人々の多くは、幼い子どもの育児よりもむしろ、成人した子どもの世話に直面していると考えられる。2019年の国民生活基礎調査の結果によると、同居している主な介護者の年齢構成割合は60〜69歳が最も多く30.6%、次いで70〜79歳が26.5%、50〜59歳が19.6%と続いている。成人した子の世話は、幼い子どもの世話に比べるとより選択的なものになるものの、同居している場合の家事の負担や、結婚・住宅購入の際などの金銭的な支援、孫の世話など、ライフステージに応じてさまざまな内容の支援が生じうるだろう。そこで本報告では、親(祖父母)への支援が成人した子への支援を阻害するのか、あるいは成人した子への支援が親(祖父母)への支援を阻害するのかについて、実証的に検証する。 【2.方法】 分析に用いるデータは、東京大学社会科学研究所が2019年・2020年に実施した「親子関係についての人生振り返り調査」(通称:3世代調査)のデータである。調査対象者は、調査時点で60〜69歳の男女である。分析では、回答者をG2世代とし、回答者の親をG1世代、回答者の子をG3世代としたうえで、G2からG1への支援と、G2からG3への支援の関連について検討する。G1への支援は、15歳から調査時点までの親への経済的支援の状況を尋ねた項目を用いる。G3への支援は、第1子の成人後に「結婚費用の支援」を行ったか否かの項目を用いる。 【3.結果】 記述的分析の結果、G2からG1への支援については、男性は年齢が上がるとともにG1を経済的に支えている割合が増加し、60代では約3割に上っていた。一方、女性はいずれの年齢でも概ね1割程度で推移していた。G2からG3への支援については、結婚経験のあるG3へ結婚費用の支援をした割合は、息子・娘のいずれもおよそ6割であった。また、G3が結婚した年に、G1・G3のいずれにも経済的支援をしていた割合は12.1%であった。多変量解析の結果、前年にG1に経済的支援をしていたことは、G3への結婚資金の支援に有意な影響を及ぼさないことが明らかになった。その一方で、前年にG3へ結婚資金の支援をしていたことは、G1への経済的支援に有意な正の影響を及ぼすことが示された。 【4.結論】 サンドイッチ世代の人々の世代間支援の状況として、少なくとも経済的支援においては、親(G1)への支援は、成人した子(G3)への支援を阻害しないことが明らかとなった。しかしG1への支援に対しては、G3への支援の正の影響が確認された。このことから、G2からG1への支援と、G2からG3への支援では、異なるメカニズムが存在することが示唆される。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)の助成を受けたものである。

 

報告番号89

 

子育て支援における世代間連鎖の実態とその背景――3世代調査の分析(6)
大阪経済大学 苫米地 なつ帆
【1.目的】  国立社会保障・人口問題研究所が実施した「第16回出生動向基本調査」(2021)によると、2人以上の子どもを持つことを理想とする夫婦が理想の子ども数を持たない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」、「高年齢で生むのはいやだから」に次いで回答選択率が高かったのが「これ以上、育児の心理的、肉体的負担に耐えられないから」であった。日本社会においては、子どもを育てる機能のほとんどを家族が担ってきた。前述のような育児負担の大きさが子どもを持たない理由と結びついている現状から、かつてに比べて家族からの子育て支援を受けにくく負担が夫婦に集中するがゆえに、家族やそれ以外からの子育て支援が必要とされている実態があると考えられる。このことをふまえて本報告では、家族による子育て支援の実態について、3世代間での連鎖関係がみられるかどうかを確かめながら、その関係性に家族構造や社会階層がいかなる影響を及ぼしうるのかを検討することを目的とする。 【2.方法】  本報告では、2019年と2020年に実施された「親子関係についての人生振り返り調査(3世代調査)」のデータを用いる。この調査では、調査対象者(G2)と親世代(G1)との関係、調査対象者(G2)と子ども世代(G3)との関係を同時に把握することができる。注目する変数は、成人後の支援について尋ねた項目のうち「出産前後の世話」と「子の日常的な世話」である。いずれもG2がG1から支援を受けたかどうかと、G2がG3を支援したかどうかについて回答が得られている。これらの子育て支援について、G1→G2→G3という関係性がみられるのかどうか、支援の有無や世代間連鎖の関係性に影響を与えている背景要因は何かを明らかにすることを目指す。 【3.結果】  基礎的な分析の結果は以下のとおりである。まず、「出産前後の世話」についても「子どもの日常的な世話」についても、G2がG1から支援を受けていると、G2からG3への支援もおこなわれていることが示された。また、G3の性別によって支援の有無が異なり、女性の方が支援を受けている。G3が複数人、すなわちきょうだいがいる場合にはG2からの子育て支援に偏りがみられる可能性を考慮してG3の出生順位別に支援の有無をみてみたが、違いはみられなかった。G2の学歴や職業、経済的な状況といった社会階層的要因については「出産前後の世話」と「子どもの日常的な世話」で異なる結果が得られた。詳細な分析結果については当日提示する。 【4.結論】  成人後の親から子への支援のうち、子育て支援には世代間の連鎖関係がみられることが明らかとなった。とくに女性は家族内でケア役割を担うことが多いため、男性よりも子育て支援を得やすいと考えられる。また、親は子どもが複数いる場合、どの子どもにも平等に子育て支援をおこなおうとしている可能性が示唆される。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)および若手研究(19K13896)の助成を受けたものである。

 

報告番号90

 

社会階層・子育て実践の世代間連関と教育達成――3世代調査の分析(7)
静岡大学 吉田 崇
1 問題の所在  教育達成は出身階層に大きく左右されることが知られている。一方で、親の階層により子育て(parenting)のスタイルに差があることが知られており(Lareau 2011),日本でも複数の実証研究がある(片岡栄美 2001; 本田由紀 2008; 石川由香里ほか 2011; 石田浩 2020)。本報告では、これからの研究と関心を共有しつつ、親の子育て実践のあり方が、世代間でどのように関連し、教育達成にどう作用するのかを、全国調査を用いて検証する。 2 使用するデータ  分析には「親子関係についての人生振り返り調査」(以下、3世代調査と呼ぶ)を用いる。本調査は、全国の60-69歳の男女を対象として2019-20年に実施された。以下では、調査対象者をG2、その親をG1、対象者の子をG3と表記する。G3は最大3人までの情報がある。また、G2には配偶者票もあり、夫婦それぞれの子育て実践について把握可能である。  本報告で着目する子育て実践は、小学校時代の(a)勉強をみてあげること、(b)一緒に遊んだり、運動したりすること、(c)美術館・博物館・図書館などに連れて行くこと、の3項目で、これらはG2-G3間だけでなく、G1-G2間の経験としても尋ねている。また、教育達成の指標には、中3時成績、高校ランク、最終学歴の3種類を用いる。 3 分析  基礎分析の結果、いずれの子育て実践も、社会階層(学歴や就業)との関連がみられた。また、子育て実践と教育達成についてもG1-G2間、G2-G3間の双方で有意な関連がみられた。さらに、G1-G2間の子育て実践とG2-G3間の子育て実践との間にも有意な関連がみられた。ただし、夫の子育て実践は妻と比べて階層変数との関連が弱いことも分かった。  G2-G3の子育て実践について3人の子の情報を用いてマルチレベル分析を行った。級内相関係数ICCは、3種類の実践のいずれも、夫婦双方において0.7~0.9と極めて高く、家族(きょうだい)内での類似性が確認できる。(1)夫婦の子育て実践(a)に関しては、本人幼少時の経験aと本人学歴によって大きく規定されており、出身階層の影響は見られなかった。(2)G3の教育達成に関しては、妻の実践aが高校ランクには影響するものの、総じてG2の階層変数の影響が大きい(ただし妻就業は影響しない)ことが明らかとなった。 4 結果と考察  親の子育て実践は世代間で関連すること、教育達成に対しては階層変数の影響が強く、子育て実践の影響は限定的であること、また、妻と比べて夫の実践は子の教育達成にほとんど影響しないこと、などが明らかとなった。以上から、階層要因の重要性が再確認された。 【謝辞】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金・特別推進研究(18H05204)の助成を受けたものである。

 

報告番号91

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(1)――JYSG2022全国・大都市調査概要
中央大学 辻 泉
【1.目的】  本報告の目的は、青少年研究会(代表:浅野智彦 東京学芸大学教授 http://jysg.jp/)が2022年秋~冬に実施した質問紙調査(JYSG2022と呼ぶ、以下同様)の結果に基づき、若者文化を通して今日の日本社会の実態を明らかにすることである。本部会の報告は、いずれも同研究会のメンバーによるものであり、第一報告はその概要にあたる。  同研究会では、若者文化を対象とした質問紙調査を10年ごとに、複数回にわたって行ってきたが(JYSG1992、2002、2012)、今回より全国調査化することにより、見田宗介が時代の「曲がり角」(見田2018)と呼んだ日本社会の実態により肉薄することを企図している。 【2.方法】  JYSG2022は、全国調査とともに、経年比較のために過去の調査と同様に実施した大都市調査とからなる(①全国調査/②大都市調査)。さらに、若者文化の広まりを検討するために、若年層調査をメインに据えつつ、中年層調査も実施している(a.若年層調査/b.中年層調査)。その詳細は以下の通りである。 (1)調査対象母集団:①日本全国/②東京都杉並区、兵庫県神戸市灘区・東灘区の男女、a.16-29歳/b.30-59歳 (2)標本数:それぞれ2,400人 (3)抽出方法:住民基本台帳を用いた層化2段無作為抽出法(①②とも150地点) (4)調査時期:2022 年 11 月 14 日(月)~ 2023 年 2 月 20 日(月) (5)調査方法:調査員による訪問留置回収法(一部郵送法併用) (6)調査実施委託機関:輿論科学協会  (7)有効回答数(率)①a.926人38.6%/b.968人40.3% ②a.635人26.5%/b.691人28.8% 【3.結果】  本報告では、JYSG2022に至るこれまでの調査の経緯や、その理論的な背景について述べていく。キーワードとなるのは、後期近代社会において特徴的にみられる、外在的・超越的・画一的な価値観や目標に駆動されるというよりも、その都度の状況に応じて不断に軌道修正していくようなライフスタイル、すなわち「再帰的ライフスタイル」である。 【4.結論】  本部会では、「再帰的ライフスタイル」について、主に①全国調査の結果をもとに、さらに②大都市調査の結果をもとにしたJYSG1992~2022に至る経年変化を追いつつ、その実態を、文化やメディアの受容、友人や家族などとの関係性、そして社会や自己に関する意識の側面から迫っていく。 ※本研究は、2019~2023年度科学研究費基盤研究(A)「現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明」(研究代表者:浅野智彦、東京学芸大学教授)による研究成果の一部である。 <主要参考文献> 浅野智彦編,2006,『検証・若者の変貌:失われた10年の後に』勁草書房. 藤村正之・浅野智彦・羽渕一代編,2016,『現代若者の幸福-不安感社会を生きる』恒星社厚生閣. 見田宗介,2018,『現代社会はどこに向かうか―高原の見晴らしを切り開くこと』岩波書店. 高橋勇悦監修・川崎賢一・小川博司・芳賀学編,1995,『都市青年の意識と行動:若者たちの東京・神戸90’S・分析編』恒星社厚生閣. 富田英典・藤村正之編,1999,『みんなぼっちの世界:若者たちの東京・神戸90’s・展開編』恒星社厚生閣.

 

報告番号92

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(2)――若者はSNSでいかに「再帰的モニタリング」をしているのか?
常磐大学 二方 龍紀
【1.目的】  本報告の目的は、若者がSNSを通じてどのように「再帰的モニタリング」をしているのかについて、諸属性や生活意識・行動の分析を通じて明らかにすることである。具体的には、青少年研究会の全国調査のデータを分析し、どのような特徴が見られるのかを確認する(この調査の概要については第1報告を参照)。なお、本報告では、「再帰的モニタリング」の2つの位相(「自分自身のあり方を自らの目で再検討する」と「他人とのやり取りを通じて、自己を振り返る」)(浅野 2015: 36-7)の内、後者の視点に立って、分析を進める。 【2.方法】  主に、青少年研究会が2022年11月~2023年2月に全国で実施した若年層(16~29歳)対象の調査票調査の分析を行う(比較対象として大都市(東京都杉並区、神戸市灘区・東灘区)調査の結果、中年層(30~59歳)調査の結果も参照する)。具体的には、「自分で何かをする時、SNS上での反応を気にすることがある」とした若者は、「他者との人間関係」や「他者の視線」を意識しながら、自分を見つめなおしているのではないかと考え、「SNS上での反応を気にする」を従属変数、他者との人間関係や視線に関わる変数を独立変数として、他の変数を統制したうえで回帰分析を行う。 【3.結果】  分析の結果、他者との人間関係や視線に関わる変数の中では、「友だちを使い分ける」、「友だちの少ない人間と周りから思われないようにしなければならない」、「場面によって自分が違う」、「他人とは違った自分らしさを出すことが好きだ」、「親しい人に自分がどう思われているか気になる」などの変数には正の効果が見られた。また、対象を生徒・学生と有職者に分けて分析をしたところ、生徒・学生では上記のような「友だち」に関連する項目に有意な正の効果がみられる一方、有職者ではこれらには有意な効果が確認できなかった(一方、「親しい人の視線の意識」という項目は、生徒・学生と有職者ともに、有意な正の効果がみられた)。 【4.結論】  SNS上での反応を気にする若者の友人関係、自己意識などの分析を通じて、他者との関わりの中で改めて自分を見つめなおし、その中で「自分らしさ」を求める傾向が見えてきた。その傾向は、「後期近代の成熟社会」の中での「再帰的ライフスタイル」(外在的・超越的・画一的な価値観や目標に駆動されるというよりも、自己反省的に営まれるライフスタイル)の一環であり、SNSはそうしたライフスタイルのツールの一つになっているのではないか。このSNSを活用して、「他人とのやり取りを通じて、自己を振り返る」という傾向について、メディア利用行動との関連、全国調査と大都市調査の比較、若者間の違い(都市度、職業など)の整理、若年層調査と中年層調査の比較などの分析結果を報告する。 【主要参考文献】 浅野智彦,[2013]2015,『「若者」とは誰か――アイデンティティの30年【増補新版】』河出書房新社.

 

報告番号93

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(3)――TikTokで音楽を知る若者はどう再帰的か?
桃山学院大学 木島 由晶
【1.目的】  ソーシャルメディアの普及にともない、若者の消費行動、とくに流行現象となる情報への接触態度が変わったとされている。ポピュラー音楽の場合、かつては流行の指針となるのはビルボードやオリコンに代表されるヒットチャートだった。だが2010年代にはその威光はうしなわれ、さらに2020年代に入ると、TikTokなどでの口コミを起点としたヒットが目立つようになってきている。本報告の目的は、こうした利用をしている若者がどういう意識や行動の特徴を持っているのかを明らかにすることである。そのうえで、ショート動画から音楽を知る行動と、再帰的ライフスタイルとの関係を検討したい。 【2.分析方法】  分析は2022年11月から翌年2月にかけて「青少年研究会」がおこなった全国調査のデータを用いる(住民基本台帳を用いた層化2段無作為抽出によるアンケート調査:訪問留置回収法・一部郵送法併用)。「TikTok等のショート動画で知った音楽を聴く」割合は、中年層(30-49歳)が6.3%であるのに対し若年層(16-29歳)では26.5%であり、これを若者文化と言ってよいかもしれないが、そうした行動を取るのは一部の若者にすぎない点には注意をはらう必要がある。そこでこの項目を従属変数として、他人との同調志向、音楽の好みの開示志向、好きな音楽ジャンルなどにどう関係しているのかを、他の変数を統制したうえで回帰分析をおこなう。 【3.結果】  「音楽はみんなで一緒に楽しむもの」という項目に対しては正の効果が見られるものの、「自分の音楽の好みを友人・知人に知ってもらいたい」や「自分らしさを強調するより、他人と同じことをしていると安心だ」とは明確な関連が見られない。「他人からみると、私は好みや考え方にまとまりがない人間のようだ」とは正の効果が見られる一方で、「自分が何かする時、SNS上での反応を気にする」とは負の効果が見られる。また、音楽を聴覚文化というよりは視覚文化として捉えているようで、ファッション文化やKポップなどを好む傾向がある。 【4.結論】  従来のヒットチャートというのは、1980年代のベストテン型音楽番組がそうであったように、テレビを通じてトップダウン式に伝達されるのが常であり、それを知らないと世間の流行に乗りおくれるといった意味での同調圧力が強くはたらいていた。だがショート動画で視聴される音楽の場合は、世間を代表しているわけでもなければ、知らないことで不安をあおられるわけでもない。しかしそうだからこそ、この種のメディアは、自分と近しい他者の好みをカジュアルに参照できる心地よさと、教養主義的な卓越化のゲームに参加するのとは異なるシェアの快楽を、提供しているようにも見受けられる。 【主要参考文献】 Elliott, A., 2019, The culture of AI: Everyday life and the digital revolution, Routledge.(=2022, 遠藤英樹、須藤廣、高岡文章、濱野健訳『デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア』明石書店.) 木村絵里子, 2023,「大学生のソーシャルメディア利用の規定要因──Twitter, Instagram, TikTokに着目して」『メディア研究』102号, 21-40, 日本メディア学会. Riesman, D., 1950, ‘Listening to popular music’, American Quarterly, Vol.2, No.4, 359–71.

 

報告番号94

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(4)――再帰的な友人関係の不可視な孤独
日本大学 小川 豊武
【1.目的】 2020年の新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、改めて「若者の孤独」が社会問題となっている。若者の孤独は近年では2018年のNHKのクローズアップ現代+で放映された「“つながり孤独” 若者の心を探って…」に象徴されるように、SNSとの関連で問題化されてきた。若者はSNSで多くの友人・知人とつながっているのに孤独を感じているというものである。ここには「孤立」と「孤独」の混在が見て取れる。すなわち、人間関係が希薄な「孤立」状態の時にこそ人は「孤独」感を抱くというという前提である。だからこそ、つながっている「のに」孤独という問題の認識が可能になっている。しかしながら、「つながり孤独」という現象は、まさにこの「孤立」と「孤独」が必ずしも一致しないことを示している。そうであるならば、現代の若者の孤独感は何によってもたらされているのだろうか。  この分野の代表的な研究の1つであるTurkle(2011=2018)では、オンラインでつながっているのに孤独を感じている若者たちの多様な姿が描かれている。その中で若者たちの孤独感の要因の1つとして指摘されていることが、オンライン上で絶えず自己を演出しないといけない必要性から生じる「本当の自分」を出せないという感覚である。ここから示唆されることは、SNS上で他者の視線をモニタリングしながら自己を振り返るといった再帰的な態度が若者たちの孤独感を高めている可能性である。 【2.方法】  本報告では2022年度に青少年研究会が実施した「若者の生活と意識に関する調査」(全国調査・若年層票)のデータを用いて分析を行う。分析モデルとしては、従属変数に孤独感に関する変数を投入した多変量解析を行う。具体的には、「仲のよい友だちでも私のことをわかっていない」「自分が友だちと思っていても、相手は自分のことを友だちと思っていないかもしれない」などの項目を用いる。次に独立変数として、①友人関係の希薄さに関する変数、②友人関係の再帰性に関する変数を投入する。 【3.結果】  現時点での分析結果として、「仲のよい友だちでも私のことをわかっていない」を従属変数にした分析では、希薄性項目では「友だちとの関係はあっさりしていて,お互いに深入りしない」、再帰性項目では「自分の中には,うわべだけの演技をしているような部分がある」が最も強いプラスの効果を持っていた。次に「自分が友だちと思っていても、相手は自分のことを友だちと思っていないかもしれない」を従属変数にした分析では、希薄性項目では上記と同じ項目が、再帰性項目では「自分がどんな人間かわからなくなることがある」が最も強いプラスの効果を持っていた。いずれにおいても、若者の孤独感には希薄性と再帰性が互いに還元されない形で高める効果があることが示された。 【4.結論】  分析結果からは、現代の若者の孤独には、友人関係の希薄さだけではなく、再帰的な態度も関連していることが明らかとなった。友人関係の再帰的な態度は、関係の希薄さとは異なり、外的な観察では見えにくい側面があるように思われる。当日の報告ではこのような現代の若者が抱える「不可視な孤独」について、さらに分析と考察を加えることにしたい。 文献 Turkle, S.,2011,Alone together, Basic Books. (=2018,渡会圭子訳『つながっているのに孤独』ダイヤモンド社.)

 

報告番号95

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(5)――恋愛交際経験を持たない若者と自己肯定感
日本大学 久保田 裕之
【1.目的】  恋愛と結婚の関係が変化しつつあるとしても、人格の個別性と対等性に関わる恋愛には依然として高い価値が置かれている(加藤2004)。たとえば、恋愛に動員できる資源の多寡や恋愛市場における現実の成果は、外的・内的な評価を通じて自己のあり方と関連しており、とりわけ恋愛の破綻は自己を深く毀損しうることが指摘されている(Illouz 2012)。 しかし、配偶者選択へと駆り立てられる若者世代と若者文化において、恋愛と恋愛交際は無視できないものと思われる一方で、近年では若者にとっての恋愛(性愛)の意味の変化や、恋愛そのものの必要性が変化しているという指摘もある。たとえば、恋愛や性行動における「草食化」の限定的な進行(小林2019)や「恋愛離れ」(牛窪2014)の指摘もある。 では、逆に恋愛交際経験を一度も持たないことは、若者の自己評価にどのような影響を与えるだろうか。単に行動の上で恋愛しない/できない層が増えているかを超えて、恋愛交際経験の不在の意味と自己への影響は、変化しているといえるだろうか。 【2.分析方法】  そこで本報告では、恋愛交際経験を一度も持たない若者(16歳~29歳)と自己肯定感の関係について、青少年研究会による調査データから、1)2022年の全国調査と大都市調査(東灘区・杉並区)データを用いて検討するとともに、2)10年ごとに行われている大都市調査(東灘区・杉並区)データを用いた経年比較(2012、2022)から補足する。具体的には、階層変数を統制したうえで、SNSや友人関係における再帰的な態度との関連で、恋愛交際経験(「あなたは、これまで恋愛交際したことがありますか」)が自己肯定感(「あなたは今の自分のことが好きですか、嫌いですか」)に与える影響の構造を比較検討する。 【3.結果】  分析の結果、1)全国調査でも大都市調査でも、恋愛交際経験を持たない若者は3割強存在し、恋愛交際経験の無さは自己肯定感に一貫して負の影響を持っていること、2)大都市調査の経年比較からも、恋愛交際経験を持たない若者の割合は大きく変化しておらず、どちらの時点でも恋愛交際経験の無さは自己肯定感に対して同程度の負の影響をも持つことが明らかになった。SNSや友人関係における再帰的な態度は、恋愛交際経験の自己肯定感に対する負の影響のしかたに関わりを持たなかった。 【4.結果】 以上のように、若者の恋愛離れや草食化が議論されてきたものの、少なくとも恋愛交際経験を一度も持たないことは、依然として若者の自己評価を引き下げるスティグマとして作用し続けていることが示唆された。本調査では、恋愛交際を持たなかったのか/持てなかったのかを明確に区別することはできないが、若者にとって恋愛交際は、少なくとも一度は経験しておかなければならない「必修科目」として、今も位置づけられている可能性がある。 参考文献 Illouz,Eva., 2012,Why love hurts,Polity (=2023(予定),久保田裕之訳『人はなぜ愛に傷つくのか――社会学からのアプローチ』福村出版). 加藤秀一,2004,『<恋愛結婚>は何をもたらしたか』ちくま新書. 小林盾,2019,「若者の恋愛――誰が草食化したのか」小林盾・川端健嗣編『変貌する恋愛と結婚――データで読む平成』新曜社:13-29. 牛窪恵,2015,『恋愛しない若者たち――コンビニ化する性とコスパ化する結婚』ディスカヴァー携書.

 

報告番号96

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(6)――若者は「社会」をどのように捉えているのか
追手門学院大学 妹尾 麻美
【1.目的】  本研究の目的は若者の地位アイデンティティに着目し、彼らの「社会」に対する認識を探ることにある。10年前の調査データと比して、若者の「社会」に対する考え方に変化が見られる。この変化について地位アイデンティティ(階層帰属意識)を手がかりに考えていく。地位アイデンティティに関する研究は近年社会経済的変数の影響が強まっていることを指摘してきた。その理由として、経済成長や生活水準の変化が緩やかで安定した社会において人々が格差に関する情報を正確に得ることができるために自らの客観的な位置を把握しやすくなること(数土2010)、集合意識から脱埋め込みされるとともに総格差社会に否応なく再埋め込みされていること(吉川2014:232)が挙げられてきた。だが、20歳以上が調査対象とされるデータで分析が行われてきたため、若者の地位アイデンティティについて狭間(2018)を除くと十分には検討されていない。本研究では、自己や他者との再帰的な関わり方が、地位の不確定な若年層にとって地位アイデンティティと関連するという仮説のもと分析を進める。比較検討のため同様の分析を中年層においても行う。 【2.方法】  本研究で用いるデータは2022年に青少年研究会が実施した全国調査のデータである。若年層のデータを用いて、性別、年齢、親同居、職業(学生かどうか)、15歳時の財を統制変数とし、友人数、自己や他者との再帰的な関わり方を独立変数、地位アイデンティティを従属変数とした重回帰分析を行った。中年層のデータでは性別、年齢、職業、世帯年収を統制変数とし、若年層と同様の分析を行った。 【3.結果】  その結果、若年層は15歳時の財と友人数、そして親しい他者からの評価が地位アイデンティティに効果を持つことがわかった。他方で、中年層の重回帰分析の結果、性別、職業、学歴、世帯年収が効果を持つ。中年層の重回帰分析の決定係数は若年層と比して高い。 【4.結論】   中年層において既存の知見と同様の結果が得られた一方、若年層は友人数、また他者との再帰的な関わりが地位アイデンティティの規定要因となる。ここから若者における「社会」への認識に再帰的な態度が及ぼす影響を考察する。 ※本研究は、2019~2023年度科学研究費基盤研究(A)「現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明」(研究代表者:浅野智彦、東京学芸大学教授)による研究成果の一部である。 <主要参考文献> 数土直紀、2010、『日本の階層意識』講談社。 吉川徹、2014、『現代日本の「社会の心」』有斐閣。 狭間諒多朗、2018、「若者の地位アイデンティティー現在志向と宗教性の効果に着目して」数土直紀編、『格差社会のなかの自己イメージ』勁草書房:46-64。

 

報告番号97

 

「曲がり角の時代」における若者の再帰的ライフスタイル(7)――成人期におけるアイデンティティ資本の効用
大妻女子大学 牧野 智和
1 目的 ジェームズ・コテ(Côté 2019)は、人生の目的が社会に埋め込まれ、人々が選択を必要としなかった「役割社会」から、社会の再帰性が昂進して選択が強要されるようになる一方で人々の人生の目的が自明ではなくなってしまう「アイデンティティ社会」という類型を示している。近代社会は後者にあたるが、コテは今述べた傾向がより進展する後期近代において、自己再帰性とそれぞれ関連する、人生の目的、内部統制の所在、自我の強さ、自尊心を中心とした「アイデンティティベースのエージェンシー」が若者期とそれ以降における適応の鍵になると述べている。よく知られているように、若者期における発達課題としてエリク・H・エリクソンはアイデンティティの確立を挙げたが、中年期の課題としては世代継承性(ジェネラティビティ)を挙げている。本報告の作業課題は、コテが指摘した「アイデンティティベースのエージェンシー」と、世代継承性との関係性を経験的に検証することである。 2 方法 分析は、2022年11月~2023年2月に「青少年研究会」が行った2つの全国調査データを用いる(16~29歳調査=若年層調査、30~59歳調査=中年層調査)。人生の目的にあたる「これからの人生で大事にしたいことがはっきりしている」の肯定回答率は若年層調査65%/中年層調査66%、内部統制の所在にあたる「自分なりの生き方を自分自身で選べていると感じる」は若年70%/中年66%、自我の強さにあたる「自分には自分らしさというものがあると思う」は若年74%/中年70%、自尊心にあたる「今の自分が好き」は若年67%/中年68%と、おおむね年代差はないか、項目によっては若年の方が高い。これらの項目が、世代継承性における諸要素、つまり進歩の感覚、他者への共感、コミュニティへの貢献といったことがらにどう関係していくのかを、他の変数を統制したうえで重回帰分析を行う。 3 結果 アイデンティティベースのエージェンシーの各項目は、成人期における進歩の感覚とは明確な正の相関をもつ。他者への共感については若者期・成人期ともに内部統制と自尊心に正の効果がみられる。しかしながら、コミュニティへの貢献に関しては各項目の効果がほぼみられず、むしろ社会とのかかわりよりも私生活を重視する態度を強める傾向をもつ。これらから、コテが述べるほどにアイデンティティ資本と世代継承性は単線的なつながりをもっていないように考えられた。 4 結論 アイデンティティの確立は、自分自身の成長の感覚や他者への共感、あるいは政治への関心や環境配慮行動といった、意識や個人的な行動の面では正といってよい効果をもたらす。しかし、コミュニティや社会とのかかわりについて、効果がないか、場合によっては負の効果をもたらしている。だがこのような傾向は、かつて栗原彬が青年の新しい感受性に夢見た社会変革が成し遂げられなかったように(栗原 1989)、特に近年の傾向ではないかもしれない。 文献 Côté, James, E., 2019, Youth Development in Identity Societies: Paradoxes of Purpose, New York: Routledge. 栗原彬,1989,『やさしさの存在証明――若者と制度のインターフェイス』新曜社.

 

報告番号98

 

社会空間と視覚芸術空間の構築――2023年「文化と不平等調査」の幾何学的データ分析(1)
東京藝術大学 磯 直樹
 文化と不平等はどう関わるか。文化はどのように不平等の原因となり、文化へのアクセスの不平等はどのように生じるか。共同研究「現代日本の文化と不平等に関する社会学的研究:社会調査を通じた理論構築」はこうした問題を探究する試みである。この共同研究では、文化の領域を視覚芸術・音楽・読むこと・メディア・スポーツに分け、それぞれの領域の特性をピエール・ブルデューのいう「空間」として捉えつつ、各々の空間が階級構造である「社会空間」とどのような関係にあるかを分析する。  トニー・べネットは、共著『文化・階級・卓越化』(Bennett et al. 2007)の刊行後、オーストラリアでも同様のアプローチの共同研究を行った(Bennett et al. 2021)。報告者の共同研究では、これらのベネットらの研究が重要な先行研究となっており、理論と方法を批判的に受容している。ベネットらはしかし、「社会空間」をほとんど捉えていない。近年の「社会空間」の議論は、M.フレーメンやW.アトキンソンらによって展開されてきた(Flemmen et al. 2018, 2019;; Atkinson 2020, 2022)。報告者の共同研究は、こうした研究動向を受けて、現代日本社会の文化と不平等を経験的に捉えつつ、新たな理論構築も目指している。  本報告は、その成果の一部であり、研究の経過報告である。ここでは多重対応分析を用い、2023年2月に関東地方在住の20歳から69歳を対象に実施した郵送調査のデータの分析を行う。理論的には「社会空間」と「視覚芸術空間」の構築を行った上で、それぞれの特性と両者の関係の分析を行う。「社会空間」の構築には、学歴・職業・所得などの社会階層に関わる変数のほか、文化活動や社会意識に関わる変数をアクティブ変数として投入した。「視覚芸術空間」の構築には、好きな美術のジャンルと好きな作家をアクティブ変数として投入した。  その結果、「社会空間」は、①資本の総量、②文化資本、➂学校教育との関係、④世代という4つの軸で構成されている。「視覚芸術空間」は、①視覚芸術に対する関心の有無、②「好き」と回答する傾向と「嫌い」と回答する傾向の違い、➂階級・社会階層は上だが視覚芸術の嗜好については中立的な立場を採る人たちとその他の人びとという違い、という3つの軸で構成されている。また、それぞれの「空間」についてサプリメンタリ変数を用いると、視覚芸術に対する関心は階級・社会階層と結びついていることがわかった。

 

報告番号99

 

音楽空間の構築をめぐって差異化する音楽と偏在化する音楽をどう捉えるか?――2023年「文化と不平等調査」の幾何学的データ分析(2)
立命館大学 平石 貴士
【1.目的】音楽空間の構築における社会学的課題は、音楽の趣味の差異が文化資本や象徴資本として機能することを通じて、社会階級やジェンダーなどの社会的差異を形成していることを明らかにすることにある。ブルデューが『ディスタンクシオン』において提示した「様々な界と社会空間のあいだの相同性」という理論命題は、世界各国でデータによる検証がなされてきた(ベネットら 2009=2017)。音楽分野ではR・ピーターソンらによる「音楽オムニボア」論、日本の調査では青少年研究会による調査研究(南田ら 2019)があり、音楽ジャンルの好みを主軸においた分析をしている。Savage and Gayo(2011)は、ジャンルと楽曲の好みの両方のデータとして用いて対応分析による空間の構築をしている。報告者は、2021年度の日本社会学会において、東京都民調査のデータに基づいて対応分析による音楽空間の構築を行ったが、音楽ジャンルのみでの分析という限界があった。今回は楽曲の好みのデータも用いて、Savageらが見たような音楽空間が日本においても見られるかを調査し、日本の音楽趣味調査における枠組みについて議論したい。なお、本研究の調査データは、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「現代日本の文化と不平等に関する社会学的研究:社会調査を通じた理論構築」に基づく。 【2.方法】データは2023年の「文化と不平等」調査を用いる。分析方法としては、ブルデュー派の社会空間や界の量的研究において用いられてきた対応分析のうち、specific MCAを使用して、楽曲と音楽ジャンルの好み、コンサートへの参加頻度などに基づいた音楽空間を構築し、サプリメンタリ変数をプロットすることで、社会空間に関連した「構造化因子」を考察していく。本研究におけるRのプラグインGDAtoolsを用いた分析は、晩年のブルデューの統計分析を担当していたLe Rouxらのベンゼクリ学派の研究に基づいたものであり、第3報告の藤本の報告とその点を共有している。GDAtoolsを用いた構造化データ分析を行うことで、社会空間との対応関係の分析はより厳密になる。 【3.結果と考察】音楽ジャンルと楽曲の好みでは統計上の差異化の作用としては大きな違いが見られた。マイナーな楽曲への好みという頻度の低い回答(ケンドリック・ラマー「DAMN」など)、もしくは「好みではない」という否定的回答が日本の調査では頻度が低く出るという特性(宇多田ヒカル「Automatic」など認知度の高い曲)が、この空間構築の方法の数理的性質上、大きな課題となることがわかった。そこで本分析は、学歴と強く連関する文化的対象(マーラー「交響曲一番巨人」、浜崎あゆみ「SEASONS」)、あるいはジェンダーや世代と連関するような社会的な差異化作用の強い音楽(K-popなど)と、そういった社会的差異とは関係なく、広く常識的に行き渡り偏在化している、差異化作用が弱い音楽とを、データから区別しながら、音楽空間を構築していく方法を提案する。空間構築の理論的方向性が、「差異化」の方向と「無差別化」の方向という、全く異なる両者のファクター間でどのように取られて行くべきかを議論する。 【文献】Savage M., and M. Gayo, “Unravelling the omnivore: A field analysis of contemporary musical taste in the United Kingdom”, Poetics : 39(5). 南田勝也ら編, 2019, 『音楽化社会の現在―統計データで読むポピュラー音楽』新曜社.

 

報告番号100

 

カテゴリカル・データに対する構造化データ解析(SDA)と帰納的データ解析(IDA)――2023年「文化と不平等」調査の幾何学的データ分析(3)
津田塾大学 藤本 一男
2022年の95回大会での報告では、幾何学的データ解析(GDA)の中で、多重対応分析(MCA)と分散分析(ANOVA)の結びつきの実際を説明し手法の特徴を明らかにした。今回は、それを踏まえて幾何学的データ解析(SDA)と帰納的データ解析(IDA)の報告を行う。また、「現代日本の文化と不平等」(科研費:基盤(B) 22H00913)で取得したデータを用いて適用の実際を報告する  対応分析をめぐっては、拙訳書1)2)に続いて、『多重対応分析』3)が刊行され、分析手法として活用する条件が整ったといえる。しかし、この手法のアプローチが社会学会においては一般化されている回帰分析などのアプローチとは異なるものであるために、必ずしもわかりやすいものにはなっていない。  本報告では、以前の報告も踏まえて、幾何学的データ解析(GDA)における、多重対応分析(MCA)の位置付け。また、構造化データ分析(SDA)と概括される調査データ(個体x変数)の構造化モデリングを概説する。加えて、構造設計に用いられた構造因子(追加変数)に注目した部分集合間の関係に対する帰納的データ解析(IDA)というアプローチを紹介する。ここで用いられる「検定」手法は、計算手法としては、並べ替え検定(permutation test)であるが、検定目的である「典型性検定」(typicality test)および「同質性検定」(homoginity test)は、組合せ検定(comibinatorial Inference)すなわち集合論的推定(Set-theoretic Inference)として理論化されてきたものである4)。  本報告では、こうしたSDAおよびIDAの実際を、「現代日本の文化と不平等」(科研費:基盤(B) 22H00913)で取得したデータに対して適用したもの実例に報告を行う予定である。 1) Clausen,Sten-Erik,1987,”Applied Correspondence Analysis An Introduction”,SAGE,(訳:藤本一男,2015,『対応分析入門』,オーム社) 2) Greenacre.M.J,2017,”Correspondence Analysis in Practice Third Edition”,CRC press, (訳:藤本一男, 2020,『対応分析の理論と実践』,オーム社) 3) Briggite LeRoux, Henry Rouanet,2010, ”Multiple Correspondence Analysis”, SAGE (訳:大隈昇・小野裕亮・鳰真紀子,2021,『多重対応分析』オーム社) 4) Rouanet, Henry Bert Marie-Claude,1998,”Introduction to Combinatorial Inference”,New Ways in Statistical Methodology From Siginificance Tests to Basian Inference, 2nd Edition, Europian University Studies, Peter Lang ◾️関連する論考: 「Supplementary」変数から多重対応分析(MCA)を考える―幾何学的データ解析(GDA)と多重対応分析(MCA)―」『津田塾大学紀要』51号(2019),155 – 167 「対応分析は〈関係〉をどのように表現するのかーCA/MCAの基本特性と分析フレームワークとしてのGDAー」『津田塾大学紀要』52号(2020),169−184 「日本における「対応分析」受容の現状を踏まえて、 EDA(探索的データ解析)の中に対応分析を位置付け、 新たなデータ解析のアプローチを実現する」『津田塾大学紀要』54号(2022),177 – 193 「幾何学的データ解析(GDA)」では分散はどのように分解されるのか-GDAでANOVAの手法を用いるために押さえるべき事がある-」『津田塾大学紀要』55号(2023),119−139

 

報告番号101

 

アニメと場所の社会学(1)――制作進行によるマネジメントの実践とデジタル化
長野大学 松永 伸太朗
【1.目的】  本報告では、商業アニメ制作にかかわる職種の一つである制作進行を対象として、アニメ産業におけるデジタル化がどのようにアニメ制作をめぐる場所性を変化させているのかについて検討する。制作進行は、主に作品の制作スケジュールの管理することを担当し、作品に必要となる素材を作成するさまざまなクリエーターの作業依頼や進捗管理などを話数やパートごとに行う。このマネジメントの業務は、従来的には対面を基本としていたが、近年は制作管理やコミュニケーションツールのデジタル化が進行している。本報告ではこうしたデジタル化が実際に制作進行によるマネジメントにどのように影響しているのか、とくにスタジオという物理的な職場の持つ意味を、フィールドワークから得られたデータをもとに考察する。 【2.方法】  制作進行を対象に2019年~2023年にかけて実施したインタビュー調査と、制作会社における参与観察調査から得られたデータをもとに、制作進行がマネジメントに導入されるツールやサービスの導入をどのように捉えているのかについて明らかにする。加えて、実際にマネジメントを行う場面においてどのようなやりとりが対面あるいはオンライン環境上でなされているのかを検討する。 なお、本報告の調査は、2022年度トヨタ財団研究助成プログラム「趣味縁の場としての消費空間の可能性:アニメファン経験をめぐるメディア環境と都市の産業編成への複合的アプローチから」の成果の一部を用いている。 【3.結果】  制作進行が行う業務ではたしかにデジタル化の影響が多く見られた。制作スケジュールに関する打ち合わせなどではオンライン会議システムなどが活用されており、国内外の制作会社とのやりとりについてもオンライン上のコミュニケーションツールが多く用いられていた。こういったやりとりについては、コミュニケーションツール上の限られた文字情報からスケジュールの進行に関連する情報を読みとることなどが一つのスキルとして成立していた。加えて、物理的な空間としてのスタジオでは盛んに情報共有が行われており、デジタル化を経ても制作会社内での対面的なコミュニケーションの必要性は維持されていた。 一方で、クリエーターとのやりとりについては、クリエーター側のニーズを尊重したマネジメントが行われており、クリエーターの要望に応じて対面によるやりとりを優先している場合もあった。クリエーターに対して個別対応を行うことについては制作進行は負担と感じている場合があった。 【4.結論】  調査結果からは、デジタル化が進展して制作進行によるマネジメント業務や必要となるスキルに変化が生じつつ、物理的な空間としてのスタジオは重要な意味を持つことが明らかになった。加えて、制作進行がクリエーターのコミュニケーションツール等に関するニーズに応えることを要請されるという形で、クリエイティブ職がマネジメント職に優越する関係を意味するクリエイティブ・ヒエラルキー(Morisawa 2015)も維持されていた。 文献 Morisawa, T., 2015, “Managing the Unmanageable: Emotional Labour and Creative Hierarchy in the Japanese Animation Industry”, Ethnography, 16(2): 262-84

 

報告番号102

 

アニメと場所の社会学(2)――「スレイヤーズ」ファンのファン同士の関係の長期的変化
慶應義塾大学大学院 杉山 怜美
【1.目的】 本報告の目的は,アニメを含むメディアミックス作品のファンが,ファン同士の関係を長期的にどのように形成し,変化させてきたのか,オンラン・オフライン双方の場所に注目して明らかにすることである.背景として,近年ファン研究においては,日常的なファン実践を重視する立場から,ファン同士の関係や,そこから生まれる楽しみ,ファン自身にとっての意味づけを明らかにする研究が進められている.加えて,趣味縁に関する研究では,二次的結社の形をとる趣味集団と趣味を介した友人関係である趣味友人に大別したうえで,それらの社会的機能が検討されている(浅野 2011).これらの研究では,ファン実践や趣味を契機に形成される特有の人間関係がそれ以外の領域といかに関わるのか問われているが,主に一時点での関係に関心が置かれてきた.そうした関係がどれほど維持され変化していくのか,また,本人の生活全体にいかなる影響を与えるのかという視点からの検討は十分になされてこなかった.そこで,本報告ではファンの中でも一つの作品を長く愛好するファンに着目して,作品を介した人間関係を長期的に捉えることを試みる. 【2.方法】 本報告では,2016年および2021~2023年にインタビュー調査を行った「スレイヤーズ」シリーズのファンのうち,4名(女性3名,男性1名)の関東在住のファンの調査データを用いる.本作は1990年に第1巻が刊行された小説から,ゲーム,マンガ,アニメなどの多数のメディアで30年以上作品展開が続けられている.この4名のファンは,20年以上にわたって作品と関わっている点で共通するが,調査時点で作品を介した人間関係のあり方に特徴的な差異がみられたことから,作品を介した人間関係がこれまでどのように変化して,調査時点に至ったのか,本人のライフコースやメディア状況と照らして分析する.なお本報告は,2022年度トヨタ財団研究助成プログラム「趣味縁の場としての消費空間の可能性:アニメファン経験をめぐるメディア環境と都市の産業編成への複合的アプローチから」の成果の一部である. 【3.結果】 4名のファンは全員が調査時点で他のファンとの交流を行っていたが,趣味友人的な関係が主だった.具体的には,ファン実践の中で交流を重視はせず一定の距離を置く,あくまで同じ作品が好きなファン同士の関係に限定して交流する,長年にわたって作品と無関係な場面でも遊ぶような関係を続ける,ある時期以降に知り合ったファンと親密な関係を築く,といった関係を形成していた. 【4.結論】 分析対象のファンの中には「スレイヤーズ」を知って数年以内のタイミングで学校・塾が同じで「スレイヤーズ」が好きな友人のグループや,メンバー固定のインターネット上のチャットなど,趣味集団に近い関係を形成した事例もみられたが,いずれも現在までは継続しておらず,直接的にファンの継続に寄与するような趣味集団は確認されなかった.一方で,チャットやTwitterでつながりを持ったファンとの一対一や少人数での趣味友人的な関係は,内実には差異があるが,全員が現在まで継続していた.その際,「関東で,都内に集まりやすくて,独身の組」であることや,行けば誰かしらいる場所としての秋葉原など,具体的な場所や社会的属性が関係を支えていたことが明らかになった. 文献 浅野智彦,2011,『趣味縁からはじまる社会参加』岩波書店.

 

報告番号103

 

アニメと場所の社会学(3)――1980年代におけるアニメ流通とインフラの再編成
大妻女子大学 近藤 和都
【1.目的】  本報告では、アニメ受容の時間-空間的文脈を規定する流通とインフラの作用に着目し、その主たる形式が変化することでアニメ受容がどのように変容してきたのかを考察する。従来、メディア受容に関する研究では、コンテンツの解釈をめぐる意味の交渉や、コンテンツ受容をめぐるコミュニケーションに焦点が当てられてきた。その一方で、そもそもある地域でコンテンツが受容可能になる条件としての流通とインフラの作用は論じられてこなかった。そこで本報告では、アニメ流通の主要なインフラであり続けてきたテレビ放送と、テレビ放送と連動しながらビデオ化されたコンテンツをアーカイブしてアクセス可能にするレンタルビデオ店に焦点を当て、前者しかない時期のアニメ受容と後者が登場してからのそれとを比較分析する。 【2.方法】  アニメ放送は、始点と終点を伴う可変的な放送期間を各地に配分し、始点の先後関係(開始時期の早さ)や線分の長さ(放映打ち切りや話数省略の有無)を通じて各地の視聴機会を差異化する制度としてある。この「アニメ放送の地理学」を捉えるために、1970年代後半に相次いで創刊されたアニメ雑誌上の「全国放映リスト」を参照しながら、各地の放送アニメ番組数や放送時期の異同を明らかにする。その上で、アニメ放送の時間-空間的文脈の違いがアニメ受容にどのように作用していたのかを、雑誌上の投稿欄を主たる資料として論じる。  1980年代半ば以降、レンタルビデオの店舗数は急速に増加した。アニメ産業もコンテンツのビデオ化に取り組み、アニメは放送だけでなくビデオを介しても流通するようになった。こうした状況を踏まえて、レンタルビデオ店がどのような地理的分布を通じて普及したのかを『ビデオ年鑑』等の資料を用いて確認し、先の「アニメ放送の地理学」と照らし合わせながらアニメのアクセス性をどのように変えたのかを論じる。その上で、レンタルビデオ店でアニメを借りることがどのようなアニメ受容のあり方を生み出したのかを、雑誌上の投稿欄を主たる資料として論じる。  なお、本報告の調査結果は、2022年度トヨタ財団研究助成プログラム「趣味縁の場としての消費空間の可能性:アニメファン経験をめぐるメディア環境と都市の産業編成への複合的アプローチから」の成果の一部である。 【3.結果】  本報告が対象とする時期は、テレビ局数の地域差などを背景に、どのアニメ番組が見られるかに地域格差があった。全国の放送状況は雑誌を介して可視化されており、各地のアニメファンは自らの居住地と他の地域の放送状況を比較しながらアニメ受容を意味づけていた。対してレンタルビデオ店は、アニメ放送があまり行われていなかった地域にも多数出店し、従来の「アニメ放送の地理学」を書き換える可能性を提供した。とはいえ、すべてのアニメ番組がビデオ化されてアーカイブされるわけではなく、収蔵ソフトの差異に応じて店舗の利用経験も異なった。 【4.結論】  本報告では主に1980年代のテレビ放送とレンタルビデオ店の関係性に焦点を当てる。今後の作業としては、1990年代以降のケーブルテレビや衛星・通信放送でのアニメ専門チャンネルの勃興や、2010年代以降の定額制動画配信サービスの登場によってアニメ受容の時間-空間的文脈がどのように変化してきたのかを考察する必要があるだろう。

 

報告番号104

 

検索キーワードの共起分析による「健康意識」の変遷についての探索的研究
新潟国際情報大学 小宮山 智志
直近4年間のYahooの検索データ・位置情報・属性情報を利用し、「健康」に関する意識がどのように変遷したかを解析する。COVID-19パンデミック(以下コロナ禍)によって2020年1月以降、我々は様々な活動の制限を受けた。地域の活動も中止され、その後、徐々に回復していった。特に2020年4月に緊急事態宣言が発令された。その時も初めての事態に戸惑いを隠せなかったが、6月に解除されて以降、段階的に状況が変化するごとに“健康”を中心に、職場や地域、そして個人においても、他者との関りについて、日常の見直しが迫られ、さらに具体的な行動に関して決断を強いられた。我々は常に、様々な社会現象の影響を受ける。しかし年単位の期間において、社会全体で生活の細部まで“健康”を中心に日常生活において取捨選択を迫られたという点においては、コロナ禍という社会現象は、稀有な経験をもたらした、言えるだろう。 大﨑裕子,辻竜平(2014)では男性にとっては地域内において市民活動に所属する人が多いほど精神的健康が向上することが明らかになっている。また身体的活動だけを実施する場合に比べて文化的・地域活動を実施した場合の方がフレイルを予防に効果的だという研究がある(吉澤 裕世 , 田中 友規 , 高橋 競 , 藤崎 万裕 , 飯島 勝矢 2019)。これらの知見と、コロナ禍による状況の変化を鑑みると、地域・市民活動が制限されたことによって、精神的ならびに身体的健康が低下したことが予想される。この仮説から、地域・市民活動の中止に関するワードを検索した人々は、その後の精神的不安から、健康に関するワードを検索するようになり、さらにフレイル予防などの具体的な身体の健康に至るインプリケーションが抽出される。  「健康」に関するキーワードが、どのような用語と共に検索されたのか、それがこの4年間でどのように変遷したのかを共起分析によって検討する。また健康に関するキーワード検索した人々が、その前にどのようなワードを検索したのか、その後、どのようなワードにたどり着いたかの時系列分析の結果も参照し考察する(小宮山 2023)。なお膨大な数の検索ワードのコーディングに際してはOpenAI社のAIチャットサービスChatGPT-4を用いる。 参考文献 大﨑裕子,辻竜平,2014,「健康サービス利用にたいする地域組織参加の効果 マルチレベル分析による市町村間の違いの検討」,『ソーシャル・キャピタルと格差社会』東京大学出版会,169-187. 吉澤 裕世 , 田中 友規 , 高橋 競 , 藤崎 万裕 , 飯島 勝矢,2019「地域在住高齢者における身体・文化・地域活動の重複実施とフレイルとの関係」『日本公衆衛生雑誌』 66(6), 306-316. 小宮山智志,2023,「検索キーワードの時系列分析によるコロナ禍が健康意識に与えた影響に関する試行的研究」, 第71回関東社会学会大会(2023年6月3日).

 

報告番号105

 

大学の学生相談・カウンセリングにおける「心理学化」の考察 心理職を対象としたインタビュー調査から――心理職を対象としたインタビュー調査から
東京通信大学 櫛原 克哉
【1.目的】本報告は、若年層がメンタルヘルスに関する相談をどのように専門家に相談しているのかについて、大学の学生相談を事例に考察することを目的とする。心理学的な知識や語彙の流通や、心理職への相談機会の増加といった現象は、「社会の心理学化」論の文脈で批判的な観点から考察されてきた(De Vos 2013)。一方で、心理学化をめぐる論考は外在的な批判に留まり、そのプロセスや効果については十分な検証がなされないという課題を残してきた。むしろ、昨今のメンタルヘルスのケアや支援の“需要”の増大を考慮すると、個別具体的な状況でどのように「心理学化」が進行する/しないのかという、ミクロレベルの視点からも考察する必要があり、本報告はこの課題に取り組むものである。 【2.方法】2022年から2023年にかけて、大学の学生相談・カウンセリング業務に従事する臨床心理士/公認心理師17名を対象に半構造化面接法によるインタビュー調査を行った。主な質問項目として、①学生が相談に来る際の状況、②来談する大学生の特徴、③精神医学的な診断名や語彙の用いられ方等が含まれる。 【3.結果】学業の滞りや人間関係、青年期における進路や生き方の選択をめぐる葛藤などに悩む学生が、こんにちも一定数来談し対応がなされていることが確認された。一方で、対応困難なケースとして語られた内容を集約した類型として、①対処委任型と②自己完結型を導出した。①対処委任型は、自らが抱える問題を他者に伝達することも含め、専門家に問題の理解や解釈、対処の大部分を委任する傾向を有する。たとえば、面談で言葉少なに話す、やる気や気力が出ないといった抽象的な語彙を用いる、自らの言葉で状況を説明するよりもSNSの通信履歴を読んでもらうといったケースがあった。このような傾向は「語ることの放棄」として言及されることもあったが、一方で自らについて積極的に話すことに対して忌避感や抵抗感を抱える学生も少なからずいるという意見も聞かれた。②自己完結型は、問題の性質の把握から対処方法にいたるまで、その大部分を当人がすでに“把握”しているという特徴を有する。たとえば、精神医学の診断名や語彙で問題を捉え、その特性をなぞるような形で自己理解するケースのほか、心理学関連のいわゆるハウツーやライフハックなどのメディアに記載された事柄を試し、その効果を心理職と検証するといったケースもあった。時に相談というよりは、現在の自己解釈や対処法の妥当性の確認や、有効性に関する議論といった様相を帯びることもあるという。 【4.結論】心理学化という観点からみると、対処委任型は自らというよりは専門職の介入を積極的に希求する傾向性を有し、自身の心理の言語化や伝達を不得手とする特徴もみられた。一方で自己完結型は、心理学化の「過剰」とも解釈されるものであり、問題把握や解釈の硬直化という形で、時に専門職の介入を阻害する要因にもなることが確認された。 【謝辞】本研究は科研費JP19K02037, JP21H05174, JP22H00902の研究成果の一部である。

 

報告番号106

 

高齢者のウェルビーイングと死生観をめぐる調査研究
東京理科大学 日戸 浩之
【1.目的】 2022年8月に高齢者を対象に実施されたアンケート調査において、高齢者のウェルビーイング(Well-being)の状態を測定する幸福度、満足度等の指標とさらに高齢者のウェルビーイングを実現するための条件や「終活」(人生の終わりのための活動)への取り組みに注目し、さらに高齢者のウェルビーイングな状態と終活に関する意識・行動との関係を明らかにした。(日戸浩之・小松隆「高齢者のウェルビーイングと『終活』をめぐる調査研究」、2022年度日本社会学会大会一般研究報告Ⅰを参照) その分析を通じて高齢者のウェルビーイングの現状とその背景にある諸要因を明らかにし、「終活」への取り組みが結果として高齢者のウェルビーイングにつながる可能性が示唆されたものの、「終活」の活動には高齢者間で性別による差がみられたり、必ずしも終活に積極的でない層の存在も示されている。 そこで本研究では、同じアンケート調査のデータをさらに分析し、「終活」への取り組みの背景にどのような高齢者の死生観、死をめぐる意識が影響しているのかを明らかにする。死に向き合うことへの気づき、理解を契機とし、「終活」を通じて高齢者の死への準備を促し、結果として高齢者のウェルビーイングにつながる可能性を探ることを本調査研究の目的とする。 【2.方法】 本研究では、NRI社会情報システム株式会社がシルバー人材センターに登録した全国の60歳以上の高齢者に郵送アンケートを行うサービスを利用して約1000名の60歳以上の高齢者を対象に実施した郵送アンケート調査(2022年8月)のデータを分析する。 また全国3ヶ所のシルバー人材センターを選び、センターに登録している高齢者を対象に行ったグループインタビュー調査の結果も活用する。 【3.結果】 死をめぐる意識についての主な分析結果をみると、「自分の死のむかえ方について、できるだけ自分で決めておきたい」について、肯定的に捉えている人を合計すると49.0%である。また、「死が怖いと感じる」という人を合計すると37.8%、逆に否定的な意見は40.2%である。全体の傾向として、死への不安を自覚し死に向き合おうとする人とそうでない人がおよそ半分ずつ程度に分かれている点が指摘できる。 また延命治療や宗教を信じることへの支持は限定的である一方で、お墓を残すことに否定的な意見や孤独死への心配は支持が増加する傾向にあることが伺える結果となっている。死生観の中で、特に自分の死に向き合うという意識が強い人は「終活」に対する理解を深く、積極的に様々な活動に従事している関係が示された。 【4.結論】 自分の死に向き合うという意識が強い人は、「終活」に対する理解を深めて様々な活動に従事している。また終活に積極的な人はウェルビーイングが高い状態があることも示されているので、「終活」が自ら意識がしにくい自分の死に対する備えをするきっかけとなり、その活動を通じながら幸福度が高まる可能性が高いことが明らかとなった。 高齢者の場合、加齢や健康状態、家族関係の変化など、個々によって状況が異なるものの、それらの条件の変化を契機に自分の死と向き合う意識が醸成されるとみられる。そこにメディア等を通じた適切な情報提供がなされることで、死に対する理解と準備を進めて、現在の生活の充実と自分が死ぬときに備えることにつながることが期待される。

 

報告番号107

 

「趣味と主観的幸福度の関係」その経時的推移
株式会社博報堂 森 泰規
1 目的 趣味という形態で現れる文化資本は「階級を刻印する」と言われる(Bourdieu, 1980=1988, Crossley, 2001=2012, 片岡, 2019) .今回報告では主観的幸福度と趣味の関係を検討する.ただし一つの趣味をとってもその時々の言説に影響を受けるなどして,位置づけ自体を変えているかもしれない.そこで今回は,経時的推移も視野に入れて検討を行う. 2 方法 博報堂が1992年から東阪隔年で行う生活者調査「生活定点」のデータを利用し,主観的幸福度を目的変数,趣味を説明変数とした場合に,それらがどのように関係性を示すかをロジスティック回帰分析によって検討する.その際に1990年代,2000年代,2010年代,2020年代(2020年・2022年のみのため参考値)の4区間にデータを分割した検討も行う.また,幸福度と所得が正に相関することは,1時点でのクロスセクションデータを用いた場合には多くの研究で確認されている事実(Frey and Stutzer 2002a,b)であるため,世帯年収を600万円未満,1000万円未満の2点で閾値とし,三階層に分けて検討も行う. 3 結果 分析の結果,累積合算値,上記4区間ともにp < .001, AUCで0.6程度と,回帰モデルは有意なものであることを示した.ただし,年代が推移するごとに,有意な説明力を持っている趣味が変わっていく.たとえば,ドライブ・運転については,2000年代以降説明力がみられない.書道については2000年代と2010年代には説明力があるが,90年代にはない.一方で,スキー・スノボについては一貫して説明力がある.またどの年代でも,年収を三階層に分けた場合,600万円未満の層が最も多くの趣味が有意な説明因子として挙げられる. 4 結論 以上から趣味という文化資本は主観的幸福度を説明でき,一定程度経済資本を代替することも推察されるところ,何の趣味が説明力を持つのかは10年程度の幅で見た場合でも大きく異なっていることが推察された.ハイ・カルチャー・ローカルチャーという紋切り型の判断自体がしにくく,どんな趣味をどのように評価しているかという時々の意識の方が重要な因子であることを示唆した. 文献 Bourdieu, Pierre. (1979a) La distinction critique sociale du jugement. Paris: Editions de Minuit. = 石井洋二郎(1990).『ディスタンクシオン――社会判断力批判2』藤原書店 Crossley, Nick. (2001). The social body: Habit, Identity and Desire, Sage. = 西原和久・堀田裕子(2012)『社会的身体:ハビトゥス・アイデンティティ・欲望』新泉社 片岡栄美(2019). 『趣味の社会学』青弓社 Frey, B. S., & Stutzer, A. (2002a). What can economists learn from happiness research? Journal of Economic Literature 40, 402-435 Frey, B. S., & Stutzer, A. (2002b). Happiness and Economics: How the Economy and Institutions Affect well being, Princeton University Press. 佐和隆光監訳, 2005. 幸福の政治経済学. ダイヤモンド社, 東京

 

報告番号108

 

ポスト環境学序説――使い勝手が良い「環境」概念であれば、汎用化のための試論
近畿大学 前田 益尚
【1.目的(動機)】報告者は2007年、重度の下咽頭がんで、声帯を残す実験的な手術を行う〝ゴッドハンド〟に適応して、生還。2013年、長期のアルコール依存症も、断酒の環境しかない専門病院に入院して、回復。2022年、新たな口腔がんが術後に再発して深く浸潤するも、生活の質を維持する化学療法を選択した結果、奇跡を願う免疫療法にもフィットして、偶然にも延命できる環境が続く。  何度難病を経験しても、出会えた医療の環境に身を委ねて適応した結果のサバイバル。同様に無理せず、でも諦めず、見つかった環境に適応して生き抜く汎環境論を模索するに至る。 【2.方法】どの様な事象も「環境」に馴染ませる思考実験を重ねて。 【3.結果】(1)汎生活環境論:進化とは傲慢な考え方。偶然、環境に適応した者だけが生き残れたと考える方が自然。よって体制保守と見做される報告者も、原発を容認し、環境活動家を批判する立場に止まらず、実は最大多数が反原発やエコロジー優先になれば、むしろそれに適応するのがストレスなく最大幸福だと考える功利主義的な立場。 (2)汎意識環境論:中国からの大学院留学生と意見交換の結果、今や中国の体制を容認する方が多いという意識変容は、正に所与の環境に適応。2度のがん当事者である報告者が、2度目は革命的な外科手術ではなく、最新の医療現場が提供してくれた免疫療法に偶然フィットして延命中の意識とも〝同期〟。 (3)汎情報環境論:メディア情報は、見方によってすべてフェイクだとも言えることが、壮大な実験国家アメリカの大統領選を検証すれば明白。候補者が互いを陰謀論者呼ばわりした結果、両陣営が交互に当選している歴史は、国民がフェイクであろうが真実であろうが偶然、与えられた情報環境に適応できる証左。さらに、健常者から見ればフェイクでも、認知症者の認識では真実である情報の場合、いくら健常者が説明したところで、不変。結果、すべてはフェイクという情報環境も想定でき、主観による偶然の真実しか存在しない。 (4)汎未来環境論:自律型AIと人間の関係ですが、産んだ側の人間には天命があり、産み落とされたテクノロジーは半永久的に進化できる可能性あり。にも拘わらず、産みの親である人類が、自分で産んだ子に当たるAIを批判していたら、AIに見放され面倒も見てもらえなくなること必定。未来のAIと人類の主従関係も、現在における親子関係、介護問題と偶然にも同様の家庭環境にあると予測。等々、では環境に適応して、どう生きるべきなのか、選択肢も開示。 【4.結論】正に運命と環境に身を委ねながらも、自然と生き残っている報告者。振り返ってみると、いつも最後は運命や環境に抗わない、でも諦めない自然体でいられたから、与えられた環境に偶然適応できた。そして帰着した抗がん剤治療や免疫療法でも、心底委ねたら人一倍効いて、抗わなければ副作用も少ない。  こうして全てを自然の流れに任せていたら、大局では地球環境が破壊され、少子高齢化で、人類が滅びると危惧する指摘も当然。しかし、たとえ滅びることが宿命であれば、大所高所から見た環境の中、偶然自分が座っていた席を他者に譲るだけ(例えば、恐竜が滅びたおかげで、人類は繁栄した)で、意義のある人生だったと言えるはず。それは人類に限らず、生物すべてに言える「環境」そのものが偶発ではないか。

 

報告番号109

 

大衆的スピリチュアル実践の当事者的価値
立教大学大学院 栗栖 瑞季
1. 目的 本報告の目的は、大衆的なスピリチュアル実践を選好する人々を対象として、利用動機の背景となる自己の不安に着目し、スピリチュアリティを用いることの当事者的な価値を明らかにすることである。世界価値観調査によると、不安が高まるほど信仰心が高まるとする結果が示されており、スピリチュアリティ実践も個人の不安が利用の誘因となると考えられる。スピリチュアリティは、超越的な存在との繋がりを通して自己変容を行い、より良い自己を目指すという点から不安にアプローチしており、社会学的には後期近代における自己の再帰的プロジェクトの一環として理解できる。現代社会では、多様な選択肢の中から個人がAuthenticに感じられるものを選択することが求められるが、スピリチュアリティもまた世俗化した社会において「本当の自己」を探求する消費文化として現れていることが先行研究においても論じられてきた。だが、これまでの研究ではメディア分析の方法が多く用いられてきており、当事者を対象としたフィールドワークは十分に行われていない。また、報告者はこれまでスピリチュアリティ・サービスの提供者を対象として調査を行ってきたが、提供者と利用者における意識の差異が想定されるため、現代日本におけるスピリチュアリティ利用の実情を捉えるために本報告では利用者も調査対象とした。 2. 方法 大衆的なスピリチュアル実践を選好する人々を対象として、インタビュー調査を行った。 3. 結果・結論 インタビュー調査のなかで、自己肯定感を高められること、ありのままの自分や他者を受け入れられること、伝統宗教的な要素が感じられないことなどが大衆的なスピリチュアリティの価値として語られた。また、世俗化が加速する日本社会における宗教観とスピリチュアル実践の関連性もみられた。他者からの承認を通して「本当の自己」を構築するという枠組みから、大衆的なスピリチュアリティの価値をとらえることが有効だと考えられる。詳細は報告時に紹介する。参考文献 Giddens, Anthony, 1991, Modernity and Self-Identity: Self and Society in the Late Modern Age, Stanford, Calif, Stanford University Press.(=秋吉美都・安藤太郎・筒井淳也訳,2005,『モダニティと自己アイデンティティ—―後期近代における自己と社会』ハーベスト社.) Inglehart, Ronald, 2020, Religion’s Sudden Decline : What’s Causing it, and What Comes Next?, Oxford University Press.(=山崎聖子訳,2021,『宗教の凋落?:100か国・40年間の世界価値観調査から』勁草書房.) 島薗進,2007,『スピリチュアリティの興隆:新霊性文化とその周辺』岩波書店.

 

報告番号110

 

エスノメソドロジー・会話分析を用いた国内授業研究の現在と今後の課題
北海学園大学 五十嵐 素子
【1目的 】本発表では、国内におけるエスノメソドロジー・会話分析(以下EMCA)の方法論を用いた授業研究で得られた知見を、その知見の秩序水準に基づいて整理し、EMCAによる日本の授業研究の可能性と課題を得ようとするものである。このような試みを必要と考える背景はいくつかある。一つは、EMCAの方法論が析出する秩序や規範現象とは、人々の実践が志向している秩序が多様であるがゆえに、その水準も多様でありえ、授業実践の研究成果も同様であること。また、国内のEMCAの方法論を用いた授業研究は、教育社会学、教育方法学、教科教育学、教育工学、社会学等々と、各領域で成果発表されているために全体像がつかみにくく、またその知見も、それぞれの学術領域に合わせて提示されているために、焦点が様々であることである。【2方法】まず、EMCAの方法論を用いて授業の実践を検討したする論文を探索的に収集する。次に、それらのうち、授業の秩序や規範に関わる知見を提示している論文や、秩序や規範に関するEMCAの知見を用いて授業を考察している論文を抽出する。さらにこれらの研究群の知見を整理する視点として、海外の古典的な教育研究をレビューした五十嵐(2023)の整理を参考に、以下の2つに分類し、それぞれ、下位分類に沿って分ける。(1)授業の秩序と管理の研究(授業における集団の秩序化とその管理、授業の進行に関わる秩序とその管理、授業の諸活動や出来事の組織化の秩序とその管理)、(2)授業における知識の組織化の研究(行為連鎖を通じた知識の組織化、生徒から引き出され再組織化される知識)。最後に、上記の五十嵐(2023)の分類は、授業研究の蓄積によって更新される可能性があると考えられるため、分類自体も検討する。【3考察】研究で扱われている事例は、一斉授業の場面が中心的であり、(1)の研究群が多いが、(2)の研究群も増えつつある。また、元来、分類(1)(2)の秩序水準は排他的ではないと考えられるが、この関係についても、知見を元にして、より明確に論じることができる余地があると示唆される。また、五十嵐(2023)のレビューでは明示されていないが、生徒同士の学習活動の場面の事例を扱った研究も増えており、そのアプローチや知見の位置づけについても検討課題となる。【4参考文献】五十嵐素子(2023)「教育と会話分析」『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』山崎敬一、浜日出夫、小宮友根、田中博子、川島理恵、池田佳子、山崎晶子、池谷のぞみ(編)新曜社 226-237

 

報告番号111

 

教育政策の公的支出の増加に対する意見の国家間・国家内変動――高学歴化の影響の分析
東北大学 小川 和孝
【1. 目的】  本報告では、教育政策における政府支出の増加に対する意見の国家間・国家内の変動を分析する。社会政策研究の分野では人々の世論が政策の正当性をなす基盤として働き、その支出規模と関連することが指摘されてきた。教育政策における公的支出の増加に対する賛否は、他の社会政策に比べると相対的に注目されてこなかったものの、徐々に研究の蓄積が増えている。しかし、異なる国の異なる時点の意見の変動がどのように説明されるかについては、未だ研究の余地が大きい。先行研究では、学歴の高い個人ほど教育政策における政府支出増加を望む傾向があることが示されているが、本研究では多くの国で進んできた高学歴化という文脈を踏まえた上で、新たな検討を行う。 【2. 方法】  国際社会調査プログラム(ISSP)における「政府の役割」モジュールの1996・2006・2016年の3時点のデータを用いる。分析の対象国は日本を含む主に先進産業国に限定した。従属変数は「政府は教育に対して支出を増加すべき」に対する意見に対する5段階の賛否である。独立変数として本人の性別、年齢、学歴、就業状態、所得、18歳未満の子どもの有無を考慮する。また、マクロレベルの変数として国レベルの平均教育年数と、国家内の平均教育年数の変動を示す変数を作成して投入した。推定にはマルチレベルモデルを採用し、レベル1を個人、レベル2を国―時点、レベル3を国として設定した。 【3. 結果】  ナルモデルにおいて、全体の従属変数の分散をそれぞれのレベルに分解したところ、約93%が個人間、約4%が異なる国―時点間、約3%が異なる国家間に存在している。先行研究の結果と一致し、個人の教育年数は高いほど、政府の教育支出の増加を支持する傾向にある。国レベルの平均教育年数は統計的に負の有意な係数を示しており、学歴の高い国における個人の方が政府の教育支出の増加を望みにくい傾向にあることを意味する。他方で国家内での平均教育年数の変動は統計的に有意な係数を示さず、学歴水準の変化が政策選好の変化と結びついているという証拠は見出せなかった。また個人の教育年数と国レベルの平均教育年数のクロスレベルの交互作用を推定したところ、統計的に有意な負の係数が得られた。 【4. 結論】  学歴の高い国における個人の方が政府の教育支出の増加を望みにくい傾向にあることが示された。これは国の平均的な学歴水準が高くなるにつれて、人々はさらなる政府による教育支出を過剰と考えるようになる傾向を意味しているのかもしれない。しかし国家内での学歴水準の変化と政策選好の関連があるとは言えない結果であった。そのため、国レベルの学歴水準と政策選好の関連は、観察されない別の要因の影響による可能性がある。高学歴化という文脈の操作化についてはさらなる精緻な検討が必要である。 【付記】 本研究はJSPS科研費23K02178の助成を受けたものである。

 

報告番号112

 

高校公民系教科書における社会学者の関わり
上越教育大学 塚田 穂高
大学において初学者に社会学を教え始める際、高校までの社会科とりわけ公民科との関係性をどのように伝えるだろうか。その場合、社会学は、高校公民科目の「現代社会」や「倫理」などとはかなり内容が異なるものだと述べることが多いのではないだろうか。確かに、今日のそれらの教科書には、コントやウェーバー、ハーバーマスなどが登場するものの、社会学史とはやや扱いが異なる。また現在、生命倫理やメディア論などについて若干の社会学者が教科書執筆に関わってはいるが、その関わりはきわめて限られていると言えよう。その意味では、社会科系科目と社会学との間にはかなりの隔たりがある。  ところが、かつてはそうではなかった。現在の「倫理」の前身である「倫理・社会」や、また科目が新設されたころの「現代社会」の教科書には、尾高邦雄、山下袈裟男、岡田謙、森岡清美、金原左門、北川隆吉、井上俊、副田義也、松原治郎、見田宗介、竹内郁朗らの社会学者が関わっていた。また、内容的にも「倫理・社会」は「現代社会と人間関係」という社会学的内容を含んでおり、「現代社会」も新設時に「倫理・社会」の社会(学)的内容を引き継ぎ、多彩な内容が含まれていた。  社会学と社会学者は、社会科系の科目、特に高校公民系科目にどのように関わってきて、現在に至っているのか。そこにはどのような特徴が確認でき、また今後の関わりとしてはどのような可能性が存在するのだろうか。社会学と社会科教育・公民教育との関わりについての研究は、社会科教育における社会学の周辺性を指摘したものや、近年のシティズンシップ教育の取り組みにおける可能性を模索したものなど若干の蓄積はあるが、教科書内容の変遷を網羅的に検討したものは管見の限り見当たらない。よって、本研究では、これまでに刊行された全ての「倫理・社会」「倫理」教科書190冊、「現代社会」教科書168冊、「公共」教科書12冊の記述内容を対象に、教科書に社会学者がどのように関わってきたかを明らかにすることを課題として設定する。  まず、教科書執筆者を全てリスト化し、そのなかからディシプリンが社会学と言える執筆者を把握する。次に、教科書は執筆箇所が明記されてはいないため正確な場所は確定できないが、執筆者の専門領域と表記内容とを検討し、社会学者が執筆に関わっていると判断できる内容を整理して示す。続いて、科目の再編成の過程と、学習指導要領・解説の変遷を踏まえながら、社会学的な内容の変化・削減・追加の動向をおさえる。  特に、「倫理・社会」(1960年版要領で新設、1964年度から実施、1978年版要領で「現代社会」「倫理」に)期において、「社会集団」に関する内容が必須であったために、家族社会学を中心に社会学的な内容記述が求められていた様相を具体的に描き出す。  また、「現代社会」(1978年版要領で新設、1982年度から実施)においては、特に新設初期に注目し、青年論・文化論・現代社会論の観点から社会学的内容が要されたが、科目枠の扱いや指導要領の変遷に伴い、稀薄化していった過程を描き出す。  以上の議論から、社会科系科目の教科書内容における社会学の「周辺化」の過程が明らかにされる。ただし、新設必修科目「公共」(2022年度より)への関わりの可能性も示される。そして、社会学と社会との接点としての本テーマへの着目の意義が確認される。

 

報告番号113

 

土佐町教育支援センターと主体的な不登校――経産省「未来の教室」実証事業i.Dareをめぐって
富山大学 高山 龍太郎
2016年に成立した教育機会確保法によって、不登校の子どもが学校以外の場で学び育つことは認められやすくなった。実際、この法律の成立以降、小中学生の不登校の人数は大幅に増加している。一口に不登校と言っても、様々な要因によって不登校にならざるを得なかった「学校に行きたくても行けない」という「受動的な不登校」もあれば、「学校に行くことは不可能ではないが、学校以外の場で学び育ちたいから、学校に行かない」という自らの意思に基づいて自発的に不登校を選び取る「主体的な不登校」もある。しかし、不登校が認められやすくなったとは言っても、後者の「主体的な不登校」は混乱を引き起こすことがある。本報告は、高知県土佐町公式サイト等に掲載された公開情報を中心に用いて、2020年前半に土佐町教育支援センターをめぐって問題化した「主体的な不登校」について事例研究を行う。  2020年1月、それまで学校へ通えていた子どもが自発的に学校へ行くのをやめて、土佐町教育支援センターへ通うようになる。そのきっかけは、NPO法人SOMA(そま)が、経産省「未来の教室」実証事業「幼小中統合型個別最適・自立学習環境i.Dare(イデア)」を、既に2019年6月に土佐町教育委員会からの委託を受けて運営していた土佐町教育支援センターと一体的に行おうとしたことである。i.Dareについて知らせるチラシが、2020年1月上旬、学校経由で各家庭に配布される。そのチラシには「学校での学びも学校外での学びも、学習指導要領に準拠した『生きる力』を育むものです。それをどのような場所で、どのように学ぶかをひとりひとりが選択できます。」と、「主体的な不登校」を容認する文言が明記されていた。土佐町議会は、こうした教育支援センターの運営が町民に十分に説明がないまま進められたと猛反発し、2020年2月、町長や教育長に対して、教育支援センター事業をいったん停止して、一から事業を見直すように申し入れる。その結果、教育支援センター事業の2020年度予算計上が見送られた。  土佐町議会が反発した要因の一つは、「主体的な不登校を認めると、学校から子どもが去り、学校の予算と人がi.Dareに奪われ、将来的に学校が立ちゆかなくなる」という懸念である。人口4000人足らずの土佐町は、少子高齢化に悩む中山間地域であり、10数年前に小・中学校を統廃合し、小学校1校、中学校1校しかない。また、SOMAが実施するi.Dareは、子どもの目を世界へ向けさせるものと認識され、若者が土佐町から流出することも懸念されていた。  町議会の猛反発を受けて、土佐町教育委員会は、SOMAの事業であるi.Dareと土佐町の事業である教育支援センターを切り分けて、教育支援センターの対象者を「受動的な不登校」(学校に行きたくても行けない)に絞ることで、事態の収拾を図る。2020年度の教育支援センター予算が見送られたことにより、i.Dareは一民間事業に過ぎなくなり、出席扱いも認められなくなった。「土佐町教育支援センターのあり方検討委員会」(2020年3月設置)が2020年8月に出した答申書に基づいて、2021年4月、教育委員会が直接運営する新しい教育支援センターが開設された。一方、SOMAは、2021年6月、東京都へ移転している。

 

報告番号114

 

乳幼児施設の機能拡大とその背景――2005年・2023年質問紙調査の分析
立正大学 丹治 恭子
【1.目的】日本の乳幼児施設は、明治期の誕生以来、幼稚園は「教育」、保育所は「ケア(保育)」というように、両者の機能の違いを根拠とした二元体制がとられてきた。しかし、1990年代以降、二元体制は大きな転換期を迎えることになる。女性の社会進出や家族形態の多様化、国を挙げた少子化対策の実施を背景として、両者の役割が拡大・類似化する傾向がみられたのである。 報告者は、こうした状況を実証的に把握するため、2005年に幼稚園・保育所約1000園を対象とした質問紙調査を実施し(以下「2005年調査」と表記。)、幼稚園・保育所の「子どもの教育・ケア」「子育て支援」の二つの機能が拡大しつつ類似化する傾向を計量的に捉えた(丹治 2006)。加えて、2005年調査の分析からは、機能面での類似化が制度的な一元化へと結びつく可能性も示唆されており(丹治 2009)、この知見は、2006年度に導入され、2015年度の「子ども・子育て支援新制度(以下、「新制度」と表記)」で本格実施された「認定こども園」がもつとされる機能とも符合するものであった。 ただ、「認定こども園」の制度実施以後、施設の果たす機能の実態を議論するものは管見の限り見当たらず、また、認定こども園と「新制度」という新たな制度が、乳幼児施設にどのような影響を与えたのかという通時的検討も未だ不十分である。 そこで本研究では、幼稚園・保育所・認定こども園を対象として実施した質問紙調査のデータをもとに、制度変化に晒されている2000年代以降の乳幼児施設の機能変化の動向を実証的に把握すると同時にその背景要因を明らかにするものである。 【2.方法】本報告では、2005年・2023年に報告者が実施した関東圏の2県内にある認可幼稚園・保育所・認定こども園[無作為に抽出(抽出率50%)した市町村内の幼稚園・保育所・認定こども園全園]を対象に、郵送法・自記式で実施した質問紙調査の結果を用いて分析を行う。なお、2023年に実施した調査の概要は、2023年2月~3月に、2県の認可幼稚園272園、認可保育所848園、認定こども園259園に調査票を送付し、有効回答数(有効回答率)は、幼稚園78園(28.7%)、保育所367園(43.3%)、認定こども園91園(35.1%)であった。 【3.結果・結論】調査結果の分析にあたっては、2005年調査で見出された「子どもの教育・ケア」と「子育て支援」の二つの機能に着目する。具体的には、各園が園児を対象に実施している教育・保育活動をもとに「子どもの教育・ケア」機能を、各園が地域の子育て家庭を対象に実施している子育て支援活動をもとに「子育て支援」機能の拡大状況を把握し、2005年・2023年調査の比較分析を行う。加えて、制度変化や施策の動きと子育て家庭のニーズ等を独立変数として設定し、機能拡大の背景要因の探索を行う。詳細な分析結果については、当日報告する. [文献]丹治恭子,2006,「幼稚園・保育所の機能拡大と幼保一元化――機関を対象とした質問紙調査をもとに」『保育学研究』44(2):114-125. 丹治恭子,2009,「幼稚園・保育所の「制度的一元化」への志向性――2000年代における「機能拡大」との関連から」『子ども社会研究』15:149-162. [謝辞]本研究はJSPS科研費JP16K21425の助成を受けたものである。

 

報告番号115

 

マンガからみる養護教諭へのまなざし(2)――養護教諭の役割
三育学院大学 篠原 清夫
【1.目的】 養護教諭は“保健室の先生”と呼ばれているが、全教員数に占める割合は3.3%(文科省2022)のため、学校文化・教師文化のなかで周辺部に追いやられている(池上2018)。日本独自の職種でもあるため、その多様な役割については一般にあまり知られていない。養護教諭の役割について求められているのは、教員と保護者からは救急処置・健康問題把握・感染予防が中心であること(早坂他2001,塚原2017,加藤2022)、学校での役割期待と養護教諭自身の役割認識とに相違があること(久保2017)が調査票調査から明らかにされている。では学校関係者でなく、一般の人々が抱く養護教諭の役割に対する視座はどのようなものか。その手掛かりとしてマンガ作品に描かれる養護教諭の職務から役割に対する“まなざし”を分析することを試みる。マンガは人々の意識を強く反映しているため、そこから一般の人々の教師像を知る可能性が示唆されている(山田2004)。仮構の物語を通しても人々に存在する共通の意味のイメージを学ぶことができるとの指摘から(D.W.プラース1980)、マンガ作品にも人々の職業イメージが照射されていると考える。本研究は、マンガ作品での養護教諭の職務の描かれ方を通して、その役割に対する人々の“まなざし”について分析することが目的である。 【2.方法】 養護教諭がメインに描かれた2015年以降の紙媒体マンガ作品の養護教諭の職務を抽出する。養護教諭の職務については法的に児童・生徒の「養護をつかさどる」(学校教育法28,40,50条)と曖昧な表現であるため(三木2009)、日本学校保健会(2012)の職務分類を参考に具体的な場面を抽出し役割内容を検討する。 【3.結果】 マンガ作品では養護教諭の役割として、保健室内での心理的・身体的相談活動が多く描写される一方、救急処置や救護の具体的描写は乏しく、学校保健計画・保健室経営・保健組織活動が取り上げられることは稀であった。すなわち手段的(instrumental)役割が扱われることは少なく、表出的(expressive)役割(T.パーソンズ1964)が比較的多く描かれる特徴があることが明らかになった。 【4.結論】 養護教諭に多様な役割が期待される中、チームとしての働きが求められているが(中央教育審議会2015)、マンガ作品にその様子が描かれることは少なかった。養護教諭の描写に表出的役割が多いことは、“表出的=女性的”というかつてのジェンダー観と似た、“養護教諭=女性的な職業”という人々の“まなざし”が表出されていると考えられる。 【文献】山田浩之,2004,『マンガが語る教師像-教育社会学が読み解く熱血のゆくえ』昭和堂. Plath, David W.,1980,Long Engagement: Maturity in Modern Japan, Stanford University Press.(=1985,井上俊・杉野目康子訳,『日本人の生き方』岩波書店.) Parsons, Talcott,1964,Social Structure and Personality, Free Press.(=2011,武田良三監訳『社会構造とパーソナリティ(新版)』新泉社.)  【附記】本研究は日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金(20K02566代表者:篠原清夫)の助成を受けた研究成果の一部である。

 

報告番号116

 

地方圏における外国人労働者の受け入れ(1)――外国人労働者雇用にみる大企業と中小企業の違い
法政大学 上林 千恵子
1. 目的  高齢化が進展し、かつ若年人口の流出が著しい日本の地方圏では、若年労働力不足が著しい。こうした地域では日本人の流出を補うために、海外から労働者を受け入れてその不足を補っている。本発表では、地方圏における外国人労働者雇用企業の、募集・採用・賃金・教育訓練・福利厚生の人事管理の側面と、労働者自身の属性や技能レベル、勤続意思の有無の双方の側面を検討しながら、外国人労働者雇用が地方圏で成立している条件を探る。分析は①外国人労働者というエスニシティからの視点、②大企業/中小企業という企業規模からの視点、の2つの軸が中心である。あわせて外国人労働者の就労を規制する在留資格を検討し、日本の移民政策全体の現段階についても検討する。 2. 方法  2019年3月、2023年2月に実施した島根県出雲市における企業ヒアリング調査と、2021年6月の福井県越前市、2022年岐阜県飛騨市における企業ヒアリング調査をデータとする。 3. 結果  大企業の場合は、外国人雇用者数が膨大なため、必要な人数を確保するためにブラジル現地採用を基本としている。日系人の採用後の初任地が出雲市や越前市など日本海側であり、東海・近畿などの集住地域ではないという事実は、高齢化地域の採用困難さを物語っている。また中小企業では技能実習生を中心として地元大企業からの転職者層である日系人も雇用しているが、日系人に大企業勤務で得た職業経験があり、日本の生活習慣に慣れているため、教育訓練費用が節約されている。地域労働市場における大企業と中小企業との関係では地元の多文化政策の利用を含めて相互に互恵関係にある。一方、大企業が高賃金を支払うために、中小企業からの転職者が発生し、労働力の奪い合いという利害の対立関係も生じている。  一方、技能実習生の雇用に依存する中小企業の場合、雇用期間が3年間という短期のため、また受け入れ監理団体が送り出し団体を通じて求職者を確保するため、採用難は生じていない。しかし、職場に定着して熟練技能形成をするには勤続期間が短いために、技能実習生の雇用を中止する企業も出てきている。多数の外国人労働者を確保したい大企業はその人数の多さがボトルネックであり、熟練技能者を育成したい中小企業は勤続年数がボトルネックとなっていた。 4. 結論  人手不足を充足するはずの外国人労働者は、大企業にとってもまた中小企業にとっても2019~2023年初めの受け入れ制度の制約の中で外国人労働者を雇用していた。中小企業のための熟練労働者確保を目的に2019年から特定技能制度が発足し、ブルーカラー職種に就労する外国人労働者の滞在年数の長期化が可能となった。人数の確保が隘路となっていた大企業では、派遣・請負社員として特定技能者の雇用が試みられている。今後、ブラジル現地での採用難が進めば、特定技能者の存在は中小企業では一定の技能レベル持った労働者として、また大企業では製造現場の派遣・請負労働者としての役割が期待されよう。

 

報告番号117

 

地方圏における外国人労働者の受け入れ(2)――コロナ禍の下での外国人労働者の国内移動
大正大学 塚﨑 裕子
1 目的 コロナ禍の下では、外国人労働者の国外からの流入も国外への流出も少ない状況が続いた。こうした、いわば一定程度閉じられた労働市場の中での外国人労働者の国内移動とその背景は分析・考察したい。 2 方法 コロナ禍前の2019年とコロナ禍の中の2021年に係る在留外国人統計を比較・分析することにより、コロナ禍の下での外国人労働者の国内移動の特徴について把握する。加えて、外国人労働者に関するインタビュー調査結果等から、こうした国内移動の背景について考察する。 3 結果 (1)コロナ禍の下での外国人労働者の国内移動の特徴 技能実習、特定技能、特定活動の在留資格を持つ外国人(以下「技能実習・特定技能等外国人」)の総和は、地方圏、名古屋圏で減少し、東京圏、大阪圏で増加した。特定技能を除いた専門的、技術的分野の外国人の在留資格を持つ外国人(以下「専門的、技術的分野の外国人」)の総和は、地方圏で増加し、名古屋圏、東京圏で減少した。大阪圏はほぼ横ばいであった。定住者、永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者の在留資格を持つ外国人(以下「身分に基づく在留資格の外国人」)の総和は、いずれの地域においても増加した。増加率は東京圏、大阪圏、名古屋圏、地方圏の順で大きかった。 技能実習、特定技能等外国人は、元々そうした外国人が多い市町村にさらに集中する傾向がみられたのに対し、専門的、技術的分野の外国人は逆に集中の度合いが薄まった。身分に基づく在留資格の外国人にはほとんど変化がみられなかった。 (2)国内移動の特徴の要因 技能実習・特定技能等外国人と専門的、技術的分野の外国人の移動の動きが異なる傾向を示したのは、日本における労働市場の二重構造性が関わっているものと考えられる。例えば、同じコロナ禍による打撃であっても、技能実習・特定技能等外国人については、コロナ禍で直接打撃を受けた業種で働く外国人が大きな影響を受けたのに対し、専門的、技術的分野の外国人については、企業の新卒正社員採用の停滞により受けた影響が大きいと考えられる。 また、とりわけコロナ禍の下においては、国内移動に係る様々なネットワークによる需給調整機能が働いたと考えられる。そうしたネットワークは外国人のグループごとに形成されているため、そのネットワークの性格が各グループの国内移動の特徴を形づくった面があると考えられる。外国人労働者に関する企業、行政、監理団体等のインタビュー調査結果を通じて次のような国内移動のネットワーク等を把握することができた。 ①技能実習・特定技能等外国人―監理団体や送り出し機関のネットワーク ②専門的、技術的分野の外国人―地方自治体によるマッチング、雇用 ③身分に基づく在留資格の外国人―派遣会社による地域間の需給調整ネットワーク ④全グループに共通するネットワーク―従来型の同国人ネットワーク 4 結論 コロナ禍の下での外国人労働者の国内移動を分析した結果、在留資格によって分類したグループで異なる傾向がみられた。背景には、労働市場の二重構造性や各グループの有する需給調整のネットワークの特徴が関わっていると考えられる。

 

報告番号118

 

地方圏における外国人労働者の受け入れ(3)――混合地位職場の形成要因の考察
金沢大学 眞住 優助
本報告は、日本において外国人労働者を雇用する企業に焦点を当て、そこで混合地位職場がつくり出される要因を考察する。本報告において混合地位職場とは、外国人の在留資格(法的地位)が複数存在する職場を指す。国家の移民政策(とくに入国管理に関わる政策)は、入国する外国人のタイプ、規模、時期など移住パターンに大きな影響を及ぼす(Meyers 2000)。企業の外国人雇用(または非雇用)は、移民政策が左右する特定の法的・制度的環境において行われる。日本ではいわゆる「1990年体制」のもと、在留資格「定住者」や外国人技能実習制度の設立が、企業が(事実上の)外国人労働者を受入れる主たるチャンネルを提供してきた。少子高齢化のもと、より最近では、在留資格「特定技能」の創設に象徴される新たなチャンネルが構築されている。現在では、異なるチャンネルによって雇われる外国人が就労する(混合地位)職場が出現している。  本報告は、技能実習生を含む混合地位職場を事例に、その形成を促す要因を考察する。なぜ企業が技能実習生を雇うのかについては、これまで研究調査の蓄積がある。日本の外国人労働市場モデルによれば、在留資格は外国人労働者の市場地位を規定する主要素の1つであり(稲上 1992;上林 2023;下平 1999)、技能実習生の場合、就労職種の限定や勤務先変更の原則禁止などから、他の外国人に比べてより下位に置かれる存在である(上林 2023)。企業の視点からみると、技能実習生は比較的安価のみならず「安定した労働力」であり、人手不足が深刻な業種において生産活動の継続を可能にする労働力である(上林 2015)。そして労働力人口の減少が進む現在、技能実習生は多様な地域で雇用されている。しかし、技能実習生の導入を行う企業/産業が、なぜどのような混合地位職場をつくり出すのかについては、一部の最近の調査を除き、いまだほとんど探究されていない。  データとして、報告者らが2019-2022年の期間、技能実習生を雇用する企業5社に対して実施したインタビュー調査の結果をおもに用いる。建設業1社以外は製造業である(食料品製造2社、金属加工2社)。技能実習生の就労地域の多様化に鑑みて、調査は福井県、岐阜県、北海道、島根県の中小規模の自治体で行われた。うち4社の事業所において、「技能実習」以外の在留資格(「特定技能」「特定活動」「技術・人文知識・国際業務」「定住者」「永住者」)をもつ外国人の雇用が確認された。  分析では、外国人のうち技能実習生のみを雇用する企業の特徴と対比させながら、どの企業がどのような混合地位職場のパターンを示すのかを探る。分析を通じて、混合地位職場の形成とそのバリエーションにつながる4要因の指摘を予定する。その要因は、技能実習生の雇用のタイミング、技能実習生の雇用規模、地域内外国人労働市場の存在、企業内ネットワークである。

 

報告番号119

 

地方圏における外国人労働者の受け入れ(4)――日系ブラジル人の雇用関係の深化と定住化におけるジレンマ
労働調査協議会 長谷川 翼
1.目的 1990年改正の出入国管理法による在留資格「定住者」の創設以降、日系ブラジル人は2007年末に最多(31.7万人)となったが、リーマンショック後の景気悪化の影響もあり2015年に17.3万人まで減少した。このことは従来指摘されてきた日系ブラジル人の雇用条件の不安定性を明らかにした。しかし、その後は再び微増傾向に転じ、2023年現在まで20万人程度で推移している。地域社会においては日系ブラジル人の定住化とそれに伴う多文化共生施策が展開されている。 労働市場の構造上、日系ブラジル人は技能実習生との代替関係が指摘されてきたが、現在も一定数を占めるその労働需要はどのように生じるのか。また、その労働需要に応えるために雇用主である派遣請負企業がどのような雇用管理を行っているのか。本報告は、地域労働市場と雇用関係に着目して、地域社会における日系ブラジル人の定住化の進展について説明を行い、その結果として生じる政策上の課題について指摘することを目的としている。 2.方法 2019年3月から2023年2月にかけて、島根県出雲市と福井県越前市における日系ブラジル人を雇用する企業や地域の中小企業へのインタビュー調査を実施した。対象とした企業は、電子部品を扱う大手製造企業とその取引先の製造請負企業、日系ブラジル人を直接雇用する中小企業である。両地域は、近年の日系ブラジル人住民の増加率が全国と比べても特に高く、自治体の多文化共生施策にも進展がみられる。 3.結果 1990年代以後、大手製造企業によって生産が拡大し設備が増強されていく一方、人手不足はますます顕著となり、これによって外部人材のニーズが生じた。この雇用ニーズにこたえる形で日系ブラジル人の間接雇用が増大したが、それと同時に日系ブラジル人と派遣請負会社間の雇用関係も深化していった。 製造請負企業の雇用管理は、非正規雇用(大手製造企業からみれば間接雇用)ではあるが、日系ブラジル人の職場への定着を志向している。地域労働市場において相対的に賃金水準が高く、日本語を話せなくても就労可能な仕事と共働きが可能な職場の提供は、日系ブラジル人の集中度合いをより一層高めることになっている。 4.結論 調査対象地域において、日系ブラジル人の定住化は、製造請負企業の“疑似的な内部労働市場への囲い込み”を背景としている。他方、この定住化の過程は、企業外部としての地域社会への包摂という方向性と相反する。定住化の前提条件としての製造請負企業と日系ブラジル人の雇用関係を理解することが、多文化共生政策を進めるうえでも重要になるだろう。

 

報告番号120

 

地域社会と共生の課題とのつながりを探る――外国人による支援活動の組織化の検討から
大分県立芸術文化短期大学 光野 百代
本報告は、地域に先住する外国人が課題を認識し、課題の解決に取り組むボランティア活動の事例研究を足掛かりに、地方部という場所と共生の課題とのつながりを探る。外国人のホスト国への参入に関する先行研究では、受け入れ側の文脈に注目が注がれてきたが、共生の課題に取り組む地域ボランティア活動が、そうした受け入れ側の特徴として十分に検討される必要があることを本報告は論じる。 具体的には、Raymond Breton (1964) のinstitutional completenessという概念を援用し、外国人が地方部で運営するボランティア活動の組織化の事例を検討する。その上で、地方部の共生の課題を論じることの意義が、「地域づくり」を担う存在に依存することを論じる。 Bretonの研究は、北米都市部の移民コミュニティ形成について、移民の数に依存するのではなく、移民が持つニーズが満たされていないから(満たす状況がホスト国の社会にないから)移民コミュニティが支援組織として登場することを示唆する。さらに、先住する移民が、新参者を支援する過程では、後者の満たされないニーズは、前者にとっての社会的企業を生むチャンスとなると論じる。Bretonの論を応用すると、社会的企業としての機能を持つ移民コミュニティ(以下、「コミュニティ」)が地方部に存在すれば、その受益者、またはニーズを持った外国人が地方部に一定存在することが考えられる。しかし、Bretonによると、「コミュニティ」の役割は相対的であり、移民のホスト国での社会参加の程度に左右され、また参加を方向付ける存在でもある。 本研究は、地方部の「コミュニティ」について、同じ地域で活動する、2つの事例(事例Aと事例B)の比較検討を行う。2つの事例には共通点(日本に長期間住む外国人によってボランティア活動が運営)と、相違点(活動期間、行政とのつながり、エスニックアイデンティティ形成)がある。事例の比較から、「コミュニティ」組織化の特徴として以下が示唆される。 1.「コミュニティ」は外国人の個別のニーズに応えるだけでなく、運営者も含めた当事者のウェルビーイングや生活の質に関心を寄せる傾向がある。 2.ボランティア活動が(個人的つながりなど)インフォーマルな形で組織化されている場合は、行政とのつながりは、地域社会に否定的に捉えられる。一方で、ホスト国の公式な制度の機能を担う組織となると、「コミュニティ」のつながりが拡大されるだけでなく、外国人のホスト国の社会参加を促進する組織となる。 3.「コミュニティ」のサイズ・規模は支援される受益者の存在に依存し、エスニックアイデンティティ形成が、「コミュニティ」のサイズを維持している可能性がある。 4.「コミュニティ」の役割として、地域社会との関係づくりを主導することが支持者より期待されることが示唆され、外国人の個別の課題・ニーズに対応する行政主導の多文化共生施策とは別の活動の方向を持つ。 事例が示唆する「コミュニティ」は、地域社会の支援構造に改善をもたらすことに関心を持つことが示唆され、Bretonが示すような移民コミュニティがホスト国社会に代わってニーズを満たすという発展を示さない。むしろ、外国人の地域社会参加の方向付けを先住外国人の自発的活動が担っている可能性がある。

 

報告番号121

 

散住地域における外国人住民の受け入れ――宮城県石巻市の事例から
佛教大学大学院 小野寺 修
1.はじめに  令和4年6月、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」が示され、具体的な施策に係る工程表には、『都道府県による体制づくり』、『地方公共団体との連携』等の記述がある。これは、外国人の移住・定住にかかる課題を自治体を含めた地域社会全体に依存しているのと同時に、地方が先頭に立って共生社会の実現のために取り組んでいく必要があることを示唆している。  しかし、外国人を受け入れる地域住民には、身近に外国人が増えることについて、言葉や文化の違いによるトラブルや治安の悪化などへの不安が依然としてある(岡田, 2020)。また、散住地域においても、外国人の日本での生活における課題は確かに存在しており、行政の取り組みが行き届かないなかで、それが潜在化していくという問題がある(内藤, 2001)。  このように、共生に向けての課題の一つとして、日本人の外国人に対する意識の問題が非常に大きいと考える。そして、人口の多い少ないにかかわらず、身近な地域社会の動きが課題解決のための大きな力となる。 2.研究の方法と報告の目的  宮城県石巻市でのインタビュー調査による事例を取り上げる。石巻は、日本有数の漁港の一つであるが、2011年の東日本大震災では、死者・行方不明者の数が被災3県の全自治体の中で最も多かった(総務省消防庁, 2013)。その復興の大きな支えとなっているのが外国人である。漁業を中心とした水産業に従事する日本の若者が減っているなか、技能実習生や特定技能の外国人が活躍し、石巻にはなくてはならない存在になっている。そして、その活躍の中心には自治体が機能している。そのような石巻での取り組みから、受け入れ側の日本の問題を明らかにし、ひいては、昨今の入管法改正での国会審議に代表されるように、外国人に対する国民的な意識に一石を投じることが目的である。 3.調査の概要  今回の調査では、漁業関係者や外国人に日本語を教えているボランティア団体等を中心に聞き取りを行った。調査によって得られた最も重要な知見は、散住地域といえども、経験が少ないなかで、外国人を日本人と同様に地域住民として受け入れている姿勢である。  日本の漁業就業者は減少の一途(水産庁, 2021)で、石巻でも例外なく漁業の人手不足の問題は深刻である(農林水産省, 2018)。それに加えて、震災が拍車をかけた。こうして、一層高齢化が進む漁師の中には、昔気質で気性の荒い人もいるが、漁師と実習生との間には良好な関係が築かれている。実習制度にまつわる問題が後を絶たず、制度自体が変わりゆくなかで、独自の工夫や取り組みが見られた。石巻の水産加工業もまた、多くの外国人によって支えられている。その外国人に日本語を教えるボランティアたちは、家族を背負い覚悟を決めて遠い異国に来て、懸命に地域に溶け込もうとしている彼らが、私たちの食生活を支えてくれている大切な存在であることを広く知ってほしいと話す。そして、外国人に依存している石巻には、自治体によるサポートが大きくはたらいているのである。

 

報告番号122

 

地方における在日コリアンコミュニティの縮小と再編――ポスト・コロナ時代の民族教育
愛媛大学 魁生 由美子
四国朝鮮初中級学校(2023年在校生10名)は全国でも極小規模の民族学校である。日本社会において特に地方の人口減少が進んでいるが、地方における在日コリアンの人口減少も顕著である。在留外国人統計によると2002年末時点で愛媛県の「韓国・朝鮮」人口は1,690人、四国4県では4,053人であった。2021年の在留外国人統計で「韓国」はそれぞれ1,048人、2,574人となっている。周知のとおり、在留外国人統計は毎年6月末と12月末のデータを公表しているが、2015年12月末以降、「韓国」のデータのみ公表し、「朝鮮」を「その他」に入れたため、上記で指摘する人口減少には、保留が必要である。四国4県のうち「朝鮮」人口を公表している愛媛県および香川県2県の同年12月末の「朝鮮」人口それぞれ98人、52人を加味した場合であっても、ここ20年で愛媛県においては3割の人口減少となる。四国4県でも同様に3割の人口減少である。このように、四国地方における「韓国」「朝鮮」の人口が減少し在日コリアンコミュニティは縮小を余儀なくされている。 未曽有の危機的状況にあって、在日コリアンコミュニティの命脈をかけて、在日コリアンと日本人によって「小さな学校」を守るための協働が進んできた。国内外の支援者による活動とともに、四国朝鮮学校の在学生、教職員はじめ関係者が一堂に集う恒例行事について現地調査によって収集した資料に基づき考察する。 在日コリアンの人口縮小の背景には、当該自治体の自然減・社会減に加えて、日本国籍の取得というケースがある。外国籍をもちながら日本で永住する場合、地方選挙の参政権すら与えられず、はなはだしくは住民投票から排除されてきた。在日コリアンの子弟が非一条校である朝鮮学校での就学を選択することは、日本の排外主義政策のコアに身を置くことと同義である。朝鮮学校は幼保無償化、高校無償化から排除され、朝鮮高校それぞれの在学生が原告となった裁判はすべて敗訴となった。教育機会の不平等を容認する日本の行政も司法も、国連の勧告等、正当な外圧に対してさえ修正の姿勢を示していない。コロナ禍の非常時に実施された就学支援では朝鮮大学校が排除された。 自営業者が中心の四国朝鮮学校の学父母たちはコロナ禍で多大な経済的打撃を被ってきたが、コミュニティの最重要拠点である「小さな学校」を死守すべく、奮闘している。四国で唯一の民族学校である四国朝鮮初中級学校は、規模の縮小に耐えうる新しい民族教育のかたちを再編する途上にある。日本生まれの日本育ちである在日コリアンの子どもたちが、朝鮮語や朝鮮の歌、朝鮮舞踊等をはじめとする民族教育をうけ、全身で朝鮮人らしさを日々獲得している。

 

報告番号123

 

都市の社会的な「問題」としての戦争――戦時期の『都市問題』を読む(1)
大正大学 木村 豊
【目的・方法】  本報告の目的は、日本社会の中で戦争がどのように都市の社会的な「問題」として認識されてきたのかを明らかにすることである。これまで戦争は主として国家の「問題」として論じられてきた。それでも、戦争は都市の社会に大きな影響を及ぼすものであり、都市の「問題」でもあると言える。  都市政策に関わる調査研究を行う財団法人東京市政調査会(現在は公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所)は、都市に内在する「社会欠陥」を率直に認識する、という考えのもとで機関誌『都市問題』を刊行してきた(東京市政調査会1962)。そのため、『都市問題』は1925年に創刊して以来、都市が抱えるさまざまな「問題」を取り上げてきたが(新藤・松本編2010, 2012)、戦時期の『都市問題』には戦争に関わる事象を問題化したうえでそれに対する政策の正当性を論じるような記事を多く見ることができる。  そこで、本研究グループでは、戦時期を中心に『都市問題』の中の戦争に関わる記事を読み解く作業を進めてきた。その際特に、①書き手の多様性、②時間(過去の記憶/現在の日常性/未来の予期)の捉え方、③人びと(国民/市民/住民)の生活へのまなざしの3点に注目しながら、各記事の中で戦争に関わる事象がどのように論じられているのかを解読してきた。また同時に、それらの記事を都市社会学や歴史社会学の観点から検討する作業を進めてきた。  本報告では、戦争を社会学的に記述分析する枠組みを再検討したうえで、東京市政調査会の特性に注目しながら『都市問題』の中で戦争がどのように都市の社会的な「問題」として論じられてきたのかについて概観する。 【結果・結論】  『都市問題』を通して見えてきたのは、戦争に関わる事象を社会的な「問題」として認識してそれに対応しようとしてきた都市のあり方であり、それは都市の戦争経験であると言えるように思われる。本報告では特に、『都市問題』を通して見られた都市の戦争経験の二側面を提示する。  第一に、『都市問題』では、学者だけでなく議員や行政職員、各種団体職員などのさまざまな書き手によって、都市に生きる人びと(国民/市民/住民)の日常生活に影響を及ぼすものとしての戦争に関わる「問題」とそれに対する政策が論じられており、そこには都市の戦争経験の重層性を見ることができるように思われる。  第二に、『都市問題』では、現在都市で起きている戦争に関わる「問題」が精査されているだけでなく、将来都市で起こりうる戦争に関わる「問題」なども想定されたうえで、それに対する政策が論じられているが、そうした「問題」と政策は戦争の進展にともなってかたちを変えており、そこには都市の戦争経験のプロセスを見ることができるように思われる。  また同時に本報告では、都市社会学と歴史社会学と戦争社会学の交点として『都市問題』を位置づけることができることを示したい。 【参考文献】 東京市政調査会、1962、『東京市政調査会四十年史』東京市政調査会. 新藤宗幸・松本克夫編、2010、『雑誌『都市問題』に見る都市問題1925-1945』岩波書店. ――――――――――、2012、『雑誌『都市問題』にみる都市問題II 1950-1989』岩波書店.

 

報告番号124

 

都市交通インフラにおける空襲被害の予期と防空・復旧――戦時期の『都市問題』を読む(2)
文京学院大学 岩舘 豊
【目的・方法】  近代都市と都市化された社会においては、ネットワーク化されたインフラに対する依存が高まり、インフラの破壊や停止は、都市の日常生活を一変させていく。第二次世界大戦の空爆計画では、輸送システム、上下水道、電気通信網への爆撃によって、敵国社会とその主要都市を「戦略的麻痺」へと至らしめることが立案・採用された(Graham 2010)。では、こうした都市インフラの「戦略的」な破壊が迫りつつある都市において、インフラの担い手たちはその被害をいかに予期していたのか。  都市インフラは、知識やモノや制度が異種混交とする形で存立し、その成り立ちは多くの都市住民にとってブラックボックス化されている。専門知や情報が交錯するネットワーク上の特異な位置を占めるインフラの専門家たちによる被害の予期は、防空や復旧、そして都市の日常生活へと連鎖・波及するという意味で、社会的(あるいは政治的な)意味を帯びる。以上の観点から、本報告では戦時期『都市問題』における都市インフラ、特に鉄道や都電など交通インフラの担い手や専門家による諸テクストをとりあげ、その予期とその社会的意味について考察する。そして、インフラの戦争災害とその予期を介して形づくられる、都市における「非日常の日常化」について探究していくための論点を見出すことが本報告の目的である。 【結果・結論】  都市交通インフラにおける空襲被害の予期として、次の記述が見出された。第一に、主要駅や橋梁、橋といった交通機関そのものの爆破・破壊についての予期である。交通インフラが攻撃対象となることは、担い手たちも見通していた。第二に、工場の稼働停止や避難する住民の滞留・混乱など、被災にともなう都市機能への影響とその連鎖についての予期である。第三に、被害を受けた交通インフラがいかに復旧するかについての予期である。  以上の記述から示唆されるのは、第一に、被害を予期する際に動員される知識とその正統性の確保をめぐる問いである。第二に、都市交通機関への空襲による被害とその影響・連鎖についての予期は、都市が「麻痺」することについての専門家たちの想像力のあり方と、インフラを介した都市社会編成をめぐる社会的想像力の問いである。そして第三に、こうした担い手や専門家たちの予期が都市防空や復旧への備えとして、再び都市へと再帰的に埋め込まれていくことで「非日常」が日常化していくプロセスである。こうした点について考察を深めることで、都市の災害経験という問いがもつ輪郭を浮き彫りにしたい。

 

報告番号125

 

戦時期における娯楽の位置――戦時期『都市問題』を読む(3)
東日本国際大学 後藤 美緒
【1.目的と方法】  本報告では、雑誌『都市問題』執筆者たちが、戦時期の都市のなかで娯楽をどのように位置づけていたのかを明らかにすることを目的する。 1920年代後半、日本では産業化・都市化が進展し、大衆消費社会が出現した。また同時期には、大都市の一部では近世に由来する娯楽施設の集中が見られた。こうした大衆娯楽の多様化や量的拡大に応じ、30年代前半までに政府によるメディア別(視聴覚メディア毎)の検閲・取り締まりのための機構整備、すなわち「娯楽統制」の存在が指摘されている。 「娯楽統制」をめぐって、先行研究では当局対業界という二項対立図式で整理されてきたが、近年、多様な主体(官僚・業者・製作者・観客・教育者)が参与していることが明らかにされ、統制の力学についての見直しが図られている(金子龍司2021『昭和戦時期の娯楽と検閲』吉川弘文堂)。本報告が対象とする雑誌『都市問題』は、都市に関する多様な専門家(政治家、研究者、実務担当者)が論考を寄せ、「娯楽」に関しても扱っている。  娯楽は日常生活の周縁にありつつも、私たちの日々の生活を潤すものである。こうした特性をもつ娯楽を、空襲等、戦時期に起りうる/得ない都市変容を前にした都市の専門家たちはどのように位置づけたのか。報告では同誌における「娯楽」関連記述を取り上げ検討する。 【2.結果】 戦時期『都市問題』の娯楽関連記述に関して、次の点が指摘できる。第一に、「娯楽」を冠したタイトルの論考が極めて少ないことである。当該時期において1件しか見受けられなかった。これは戦時期だけではなく戦前期の同誌に通底している。しかし第二に、論考・記事の記述の細部に分け入って見ると、「娯楽なるもの」への記述が散見される。国内外の家計における娯楽費の扱い、娯楽施設の立地という観点から都市の「娯楽」が取り上げられている。第三に、それらは前線の兵士や戦争の被害を意識する表現とともに、都市の問題として論じられたことである。 【3.結論】  戦時期の雑誌『都市問題』において、「娯楽」は必ずしも主要なトピックではなかった。だが、都市の問題として全く排除されていたわけではない。誌面上で従来、娯楽と紐づけられてこなかった領域や、紹介されることのなかった地域と結びつけることは、都市やその住民の生活に起こりうる変容を具体的に読者に示唆し、共有することになったと考えられる。  また、1944年以降、政府の娯楽政策は緩和傾向にあり、それは失職者や敗戦後の復員者を念頭に大衆娯楽が推奨されたことが指摘されている(金子 2021)。分析を踏まえ、娯楽を介した、都市の専門家たちによる戦後社会像についても触れたい。

 

報告番号126

 

都市環境の再編成と水害リスク――イギリス・ヨーク市における都市再開発と環境要因
早稲田大学 武田 尚子
1 関心の所在  本報告はイギリス・ヨーク市における1970年代~2010年代の産業構造の変化と都市空間の再編成プロセスに着目し、2つの環境要因が都市再開発の方向に影響を与えたことを明らかにする。1970年代のヨークは大量生産に対応した製造業中心の産業構造・都市空間であった。新自由主義による産業構造の改革によって、ヨーク市においても製造業が衰退するなか、都市再開発の方向が模索された。現在は観光産業・サービス業、および学術・教育産業中心の21世紀型の産業構造に転換している。  このような方向性はヨーク市に歴史的に蓄積されてきた諸資源や地理的条件をふまえて、関係アクター・集団が交渉や調整を重ねて構築してきたものである。変化の方向に影響を与えた要因は種々あるが、本報告では環境要因という視角から21世紀型都市への変容プロセスを分析する。 2 1970~80年代:歴史的環境と市民運動  1960年代のヨークは製造業中心都市で、郊外の産業基盤を土台に大量生産が行われ、教育・学術・医療分野など新産業の基盤は郊外に形成された。他方、市中心部は老朽化区域となり、道路建設の開発圧力にさらされた。同時期、都市中心部衰退はイギリス全体に共通する問題で、危機感を抱いた住宅・地方自治省は歴史的資源に文化的・経済的価値があることを浸透させる政策を展開した。 ヨーク市当局は道路建設計画を推進し、中央政府の取り組みと対立した。1971年にヨーク人口の約1割が参加する歴史的環境保全運動が展開し、歴史的資源を活用した経済活動が市民の間で議論されるようになり観光振興を推進する潮流が生み出された。 3 1990~2010年代:都市再開発と水害リスク  中心部に蓄積された歴史的資源を活用する方向に市民の合意形成は進んだが、中心部にはスラムクリアランス後に市有地となったものの再開発が停滞している大規模面積の土地があった。市内を貫く小河川沿岸で、洪水常襲地域のヨークでは最も浸水リスクの高い場所である。歴史的資源を活かした産業開発を進める気運のなかで、浸水リスクと再開発をどのように調整し、歴史的環境を活かした観光・サービス業に連結可能か、再開発の方向をめぐり模索が続いた。地理的に条件不良である区域が再開発が進まないまま中心部に最後まで残り、新たな産業創出にどのように生かせるかが課題だったのである。 4 観光・サービス業中心の産業構造と都市空間  1990年代にロンドン再開発をモデルとしたオフィス業務空間中心の再開発が試みられたが、期待通りには進捗せず模索が続いた。結果的に高層化によって浸水リスクを回避し、住居空間を建設して、観光業・専門サービス職層への住宅供給という形態で再開発が進められた。2010年代にヨークは専門サービス職層が集積する都市になった。  ヨークは中規模都市であるため、都市内部で社会層が分化するというよりは、近接する他都市との間で各地の蓄積資源にもとづき社会層が分化する傾向にある。ヨークは歴史的環境に恵まれた文化的資源の豊富な都市で、生活環境が良好と評価されており、学術・教育産業を中心にした専門サービス職層の流入誘因となり、集積につながっていると考えられる。2つの環境要因が都市空間の再編成プロセスに影響し、ヨークにおける21世紀型の産業構造で働く労働者の選好にあう生活環境を形成したといえよう。