MENU
未分類

第96回日本社会学会大会 10/8(日)15:00~18:00 報告要旨

 

報告番号127

 

Belonging in a Time of Crisis: Transnational Workers in a London Hostel
“Robert Gordon University Jacob Nielsen”
This paper examines how the pandemic, economic and political crisis has transformed everyday sociality and belonging amongst precarious transnational workers and migrants. Drawing on pre-pandemic ethnographic fieldwork amongst precarious workers and migrants in a London hostel and follow-up ethnography during the years of the pandemic the paper will explore how everyday life and senses of belonging have been disrupted by state and market interventions and reconfigurations.
To examine how issues of belonging transformed amongst transnational workers the paper uses a space-sensitive and rhizomatic approach in order to challenge the notion of fixed and scalable units of social analysis and refocus on the constant process of becoming (Youkhana, 2015). This approach allows both to capture how notions of belonging can be enforced and made stable by state political formations (Youkhana, 2015) whilst also paying attention to how these formation processes can be overcome through everyday poetics and resistance towards enforced categories (Certeau and Rendall, 1984).
Belonging is often seen as a self-evident analytical and political term that assumes that social groups have ‘natural’ regularities and stabilities that can be delineated according to nations, cultures, classes, ethnicities, and other identity formations (Yuval-Davis, 2010). However, Anthias challenge this notion of static categories and through the lens of ‘translocational positionality,’ she highlights how belonging is entangled in the spatial, temporal, and contextual shifts and contradictions. The spatial dimensions of belonging can be approached both as a material geographical space and as a symbolic space embodied with notions of comfort and security (Anthias, 2016). This sense of belonging can, however, be used to mobilize collective identities and create and strengthen bounded social categories to enact ‘regimes of belonging’ (Youkhana, 2015).
To avoid essentialist analytic approaches to belonging it is, therefore, necessary to not only pay attention to how regimes of belonging form, but also to start to notice the everyday rhythms and creative acts that transcend the politics of boundary-making. Changing the perspective from static spatially bounded categories requires a refocus on the circumstances of movement and flow; the diversity of actors; and the situatedness of becoming.
Even before the recent onset of crisis, the everyday life of transnational and precarious migrant workers has been shaped by ongoing globalised flows and transformations. Neoliberal deregulation and economic liberalisation have created increasingly precarious working conditions characterised by low-paid, insecure, and short-term jobs with limited rights, high levels of surveillance, and work stress and pressures that encroach on and shape all aspects of social life (Kalleberg, 2009; Weeks, 2011; Woodcock, 2017). Furthermore, increasing migration flows of low-wage workers have been facilitated by global neoliberal economic policies that through the deregulation of employment and the labour market have created conditions that make it necessary for many to migrate to find work and survive (Wills et al., 2010). Concurrently, there is an ongoing international housing crisis causing financial upheavals, making urban housing increasingly unaffordable, resulting in the creation of generations of renters and increasing homelessness (Fields and Hodkinson, 2018; Byrne, 2020).
The question this paper explores is how the emergence of the COVID-19 pandemic and the consequent political and economic crisis has transformed global flows and everyday social life, both in terms of how regimes of belonging have been reconfigured and in terms of how people are capable of resisting these changes in a changed social landscape of the everyday.
The paper show how the sociality in the pre-pandemic hostel was characterised by disrupted yet shared vulnerabilities and everyday rhythms that enabled new forms of political and social futures. However, the state and market responses to the pandemic and subsequent economic and political crisis have resulted in the dispersal of the precarious hostel population and have consequently created ordered and regimented spaces of absence and social desolation. By taking the transformation of the social life of transnational workers as a case study, the paper seeks to contribute to our understanding of the interface between everyday life, transnational belonging, and the configuration of global crises through state and market interventions.References
Anthias, F., (2016) Interconnecting boundaries of identity and belonging and hierarchy-making within transnational mobility studies: Framing inequalities. Current Sociology, 642, pp.172–190.
Byrne, M., (2020) Generation rent and the financialization of housing: a comparative exploration of the growth of the private rental sector in Ireland, the UK and Spain. Housing Studies, 354, pp.743–765.
Certeau, M. de and Rendall, S., (1984) The practice of everyday life. Nachdr. ed. Berkeley: Univ. of California Press.
Fields, D.J. and Hodkinson, S.N., (2018) Housing Policy in Crisis: An International Perspective. Housing Policy Debate, 281, pp.1–5.
Kalleberg, A.L., (2009) Precarious Work, Insecure Workers: Employment Relations in Transition. American Sociological Review, 741, pp.1–22.
Weeks, K., (2011) The problem with work: Feminism, Marxism, antiwork politics, and postwork imaginaries. Durham & London: Duke University Press.
Wills, J., Datta, K., Evans, Y., Herbert, J., May, J. and McIlwaine, C., (2010) Global Cities At Work: New Migrant Divisions of Labour. [online] London: Pluto Press. Available at: https://library.oapen.org/handle/20.500.12657/46325 [Accessed 2 Mar. 2022].
Woodcock, J., (2017) Working the phones: Control and resistance in call centres. London: Pluto Press.
Youkhana, E., (2015) A Conceptual Shift in Studies of Belonging and the Politics of Belonging. Social Inclusion, 34, pp.10–24.
Yuval-Davis, N., (2010) Theorizing identity: beyond the ‘us’ and ‘them’ dichotomy. Patterns of Prejudice, 443, pp.261–280.

 

報告番号128

 

Precarious stepping-stone: Transnational Japanese hostesses in London and their intimate labour during the Covid period
“University of Cambridge Nanase Shirota”
This paper argues that hostess labour at a nightclub in London is a ‘precarious stepping-stone’ for young, single Japanese women, and the vulnerability of their work is intensified by the combination of the Covid situation and characteristics of transnational, intimate labour.
Some single Japanese women, including both those who are highly educated and those who are not, go abroad to places such as London, Hawaii, New York, Düsseldorf, Amsterdam, Australia and Southeast Asia. They travel for a variety of reasons and work temporarily as hostesses in nightclubs. Their work involves providing pleasurable conversation and serving alcohol, predominantly for Japanese businessmen, in effect creating a little piece of Japan abroad.
Transnational hostesses can be a unique subject to contribute to the research on transnational, intimate labour. The three main types of international migration of Asian women are ‘domestic workers’ (including maids and internationally married wives), ‘care workers’ and ‘entertainers’ (sex workers) (Ochiai and Akasaka 2012:19). Moreover, in terms of intimate labour ̶ ‘work that involves embodied and affective interactions in the service of social reproduction’ (Boris and Parreñas 2010:5) ̶ , there has also been much research on care workers and sex workers. Transnational hostesses in this study are classified as entertainers, but not sex workers, and their primary identity is often that of students or daytime workers. In addition, in studies of Japanese women who have gone abroad, internationally married women and female skilled workers have been studied, but not people in the so-called ‘unskilled’ labour market overseas (Oishi 2020). Some researchers examined working holiday workers, but transnational Japanese hostesses also include those who are on student visas and those who work illegally. Herein lies the uniqueness of the research subject and the precariousness of their position as workers.
As a case study, I carried out participant observation, working as a hostess in London for three months from June 2021. In London, in the 1980s, there were nearly 20 hostess clubs, with many Japanese expatriates as customers. The number of clubs gradually declined, to just three before the outbreak of the coronavirus in 2020, and currently only one after the pandemic. Unlike Ginza, the clientele of London clubs today ranges from Japanese male expatriates in their 30s to 70s. The women working as hostesses are mainly Japanese in their 20s and early 30s, who have come to the UK on a working holiday or student visas. They often come to the UK with a desire to learn English, study art or design, or find jobs in these fields, therefore they are usually studying in language schools or art/dance/vocational schools, or work as assistants in apparel or food shops or as administrative assistants in Japanese-owned companies during the day.
Why do these young women work as a hostess abroad and how does the Covid crisis affect their labour? Analysing my ethnographic and interview data by narrative analysis, I found that although they have a variety of reasons to go abroad, unlike some professional hostesses in Tokyo, they seem to perceive a hostess job as a precarious but temporary stepping-stone to the next career. Furthermore, under the covid pandemic, this precarious work has become even more precarious because of having only a few customers or having close physical proximity with random customers. However, it is also clear that the fragility of this work did not suddenly appear due to Covid. This precarious status comes from traits of transnational, intimate labour: their visa status, their language ability, the typical nature of gendered, entertainment work such as dealing with problematic customers, ways of consuming alcohol (hostesses cannot drink water at a table), and being replaceable and hence accepting lower wages (sometimes even work for less than minimum wage) etc. Why, then, do they still work as transitional hostesses? I argue that it is about imagined security and hope engendered through this work. Money might not be enough to sustain their everyday costs but having fast money (weekly) without using English as well as a feeling of ‘having a job’ seems to make the hostesses more at ease, hence imagined security. Moreover, thinking something such as ‘if I could improve my English in time, I can get a better job’ or ‘if I could have a few more of my customers, I can earn a bit more’ generates imaginary hope for the hostesses. In reality, however, there is no chance of improving English or gaining new skills in a club in London, and finding one’s own customers takes longer than usual during the covid time.
Currently, this project is trying to understand the more nuanced situations where these transnational hostesses find themselves, such as the contradictions between their hopes while being in the UK, future career plans and the realities of their work as hostesses, the justification or utilisation of their gendered labour while simultaneously challenging themselves in new overseas environments and seeking better career opportunities for the future, and the changes in values and socio-economic structures behind their ‘proactive and autonomous’ choices (e.g. going abroad, or returning to Japan).References
Ochiai Emiko and Aoyama Kaoru (2013) Asian Women and Intimate Work. Series Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives, v. 3. Leiden: Koninklijke Brill.
Boris, Eileen, and Parreñas, Rhacel Salazar (2010) Intimate Labors Cultures, Technologies, and the Politics of Care. Stanford, Calif.: Stanford Social Sciences.
Oishi Nana (2020) The Labour Exploitations of Japanese Abroad: the Working Holiday Program in Australia and its Challenges’ (in Japanese), Work and Life, ILO Japan.

 

報告番号129

 

Hawai Chappals to Crocs: Social Class Implications of Transnationalism in an Elite International School in India
“International Rescue Committee Ashmeet Kaur Baweja”
Elite international schools are transnational sites for hegemony, social and class reproduction and structural violence (Anyon, 1981, Bourdieu and Passeron, 1977, Bowles and Gintis, 1976, Oakes, 1985). They perform the function of sanctification of social divisions and this sanctification happens through ‘consecration’ that is carried out by them (Bourdieu, 1996)
To contrast this with an egalitarian perspective, they build their socio-economic profile by including students from marginalised and crisis affected transnational backgrounds such as students from war and violence inflicted countries on scholarship. Scholarships in this regard are attributed to cosmetic effort to maintain a ‘controlled diversity’ (Coutois, p.115) while other transnational students act as a valuable source of social and cultural capital (Reay et al., 2007). Hence, they self-select and carefully craft their communities (Gaztambide-Fernández, 2009) of racial, ethnic, and economic diversity (Khan, 2011) shaping transnational processes and relations.
This article tries to understand how transnational students i.e. Third Culture Kids (TCK’s) with different socio-economic and cultural capital stand up to the social expectations which govern campus life at an elite international school. It uncovers how both the symbolic and the material dimensions of class affects their life at an elite transnational school. It deconstructs the long shadow of class inequality in an elite transnational institution by understanding what it means to be rich or poor in such institution (Jack, 2019).
The analysis not only highlights how structural inequalities manifest in differences on campus but also how the school policies and practices accentuate pre-existing inequalities; much to the detriment of the marginalised students. The article builds on the argument that as elite schools become more diverse, they need to rework on their policies of inclusion to ensure that they don’t aggravate hidden disadvantages for them. It emphasizes on simple yet a powerful argument that access is not inclusion or belonging. Rather citizenship of transnational students is dependent on different kinds of capital they bring to the school, which in turn determines their (dis)abilities of benefit from diverse peace education praxis practised at school. The analysis is based upon the ethnographic fieldwork conducted in an elite international residential School in India pseudonymously named Rolland School. The impetus for this project is rooted in the lived experiences and pedagogical observations of the everyday life at the school. The research uses the qualitative research method of participant observation over a six months long ethnographic field work in the year 2018, to study aspects of the self and the school community by being in prolonged proximity to the everyday lives of the participants.

 

報告番号130

 

Do institutional contexts matter for social inequalities in study abroad intent and uptake? Evidence from Japan
“University of Innsbruck Steve Entrich”
The expansion of international student mobility (ISM) has become a central issue in educational policy. Governments around the world have implemented programs to internationalize higher education and promote ISM among future workers (Ogden et al., 2020). Studying abroad (SA) is considered one of the most efficient ways to acquire ‘transnational human capital’, because it can positively influence personal growth, intercultural competences, foreign language skills, and subsequent labor market outcomes. However, research overwhelmingly reports socioeconomic inequality in intent and uptake of SA (Netz et al., 2020) and explained this pattern as the result of individual choices related either to SES-specific endowments with economic, social and cultural capital or SES-specific cost-benefit assessments and probabilities of successfully completing stays abroad. Students whose parents have a higher education degree, abundant financial resources and/or high occupational status (higher-SES students) are generally more likely to (intend to) study abroad than lower-SES students. Additionally, scholars highlighted that the decision to study abroad is shaped by SES-specific educational biographies. For instance, higher-SES students are more likely to follow educational pathways enabling transnational experiences early in life, which ease later stays abroad (Entrich & Fujihara, 2022). More recently, scholars have directed their attention to the role of institutional contexts for students’ (SES-specific) chances of studying abroad. However, while previous research acknowledges that “student mobility uptake depends on opportunities provided at universities” (Schnepf et al., 2022, p. 2), it does not include measures of the SA opportunity structures at universities. Instead, the mentioned studies explain SES inequalities in SA participation through differences in the SES composition of the respective student bodies at different universities. Thus, existing research did not empirically examine the relevance of actual SA opportunity structures for (SES-specific) SA intent and participation. It remains unclear whether opportunity structures installed to foster SA benefit all students, help reduce socioeconomic inequalities, or exacerbate them. This is unfortunate not only for scientific reasons, but also because SA opportunity structures are society’s most immediate lever to influence SA intent, participation, and corresponding social inequalities.
We address this research gap focusing on Japan. In response to the decline in ISM in Japan following the 9.11 terrorist attacks and the global financial crisis, Japanese officials started to push the internationalization of higher education to revitalize the Japanese economy and issued several major programs to foster global human resources. One major aspect of these programs consequently targeted the increase in the number of domestic students studying abroad (Yonezawa & Shimmi, 2015). We consider Japan a well-suited test case because unlike in Europe or the USA, only some Japanese universities receive funds to develop SA opportunity structures. This statistical variation across universities allows us to examine possible impacts of differences in SA opportunity structures on individual SA intent and participation, and their influence on social inequalities. It remains to be tested whether the recent massive push towards internationalization of Japanese higher education has created more opportunities for social distinction of the more affluent, resulting in increasing horizontal inequalities.
To narrow the outlined research gaps, we integrate context effects into the theoretical framework of Lörz et al. (2016), which combines elements of rational choice theory (RCT) and the life course perspective (LCP). We test the resulting hypotheses employing multi-level analyses (MLA). MLA allow us to determine the relative importance of SES and other individual factors relative to contextual factors, and thus to assess the importance of SA opportunity structures for SA intent, participation, and corresponding social inequalities. Unlike earlier studies, we examine the effects of SA opportunity structures at the university level on SA intent and participation under control of various individual-level and student body features. Using a nationwide and largely unexploited dataset from Japan (2017 Japan Campus Life Data; N=18,510 students nested in 69 universities across Japan), which we supplement with university-level data, we address the politically charged question of whether Japan’s recent push towards internationalization of higher education resulted in increasing horizontal inequalities or rather narrowed corresponding SES gaps.
We find that good SA opportunity structures substantially promote SA intent and participation beyond other university-level and student-level characteristics. They explain social inequalities in SA intent and participation more than student-level variables do. While lower- and higher-SES students equally benefit from good SA opportunity structures, mid-SES students benefit most. In summary, Japan’s push towards internationalization of higher education created relevant SA opportunities – not only for students from well-off backgrounds, but also for the less affluent.
Our findings indicate that policies improving SA opportunity structures likely provide an immediate lever to influence SA participation and reduce inequalities therein. Hence, our findings have direct implications for Japan’s new push for internationalization following the pandemic crisis.References
Entrich, S. R., & Fujihara, S. (2022). New horizontal inequalities in Japanese education? Examining socioeconomic selectivity in pre-college study abroad intent and participation. Research in Social Stratification and Mobility, 81, 100727. https://doi.org/10.1016/j.rssm.2022.100727
Lörz, M., Netz, N., & Quast, H. (2016). Why do students from underprivileged families less often intend to study abroad? Higher Education, 72(2), 153-174. https://doi.org/10.1007/s10734-015-9943-1
Netz, N., Klasik, D., Entrich, S. R., & Barker, M. (2020). Socio-demographics: A global overview of inequalities in education abroad participation. In A. C. Ogden, B. Streitwieser, & C. Van Mol (Eds.), Education Abroad: Bridging Scholarship and Practice (pp. 28-42). Routledge. https://doi.org/https://doi.org/10.4324/9780429431463
Ogden, A. C., Streitwieser, B., & Van Mol, C. (Eds.). (2020). Education Abroad: Bridging Scholarship and Practice. Routledge. https://doi.org/10.4324/9780429431463
Schnepf, S. V., Bastianelli, E., & Blasko, Z. (2022). What can explain the socio-economic gap in international student mobility uptake? Similarities between Germany, Hungary, Italy, and the UK. European Educational Research Journal. https://doi.org/10.1177/14749041221135080
Yonezawa, A., & Shimmi, Y. (2015). Transformation of university governance through internationalization: challenges for top universities and government policies in Japan. Higher Education, 70(2), 173-186. https://doi.org/10.1007/s10734-015-9863-0

 

報告番号131

 

Sissy that discourse: Queer migrants in Japan queering hegemonic discourses through drag performance
“University of Hyogo Phillip Hughes”
In Japan, queer migrants encounter a multitude of challenges and obstacles because of dominant social discourses and power structures that perpetuate biases and exclusion such as heterosexualism, heterosexism, cisnormativity, heteronormativity and xenophobia.This paper aims to shed light on how queer migrants can challenge and subvert these hegemonic discourses through drag performances, ultimately reconfiguring the social integration of migrants in Japan. The study also explores the role of the state in shaping the migrant experience and identity. Drag provides marginalized communities, particularly LGBTQ+ individuals, with a platform to express their subjectivity and resist dominant norms. It can be both inclusive and oppressive, capable of upholding or challenging the status quo. Therefore, within the context of this paper, drag performance becomes a means for queer migrants to provoke, destabilize, and challenge the norms, ideologies, and expectations imposed on their subjectivity within the borders of Japan, including reductionist views of foreigners and sexual minorities. This research contributes to the field of queer migration studies by incorporating the often under-researched context of Japan and adding to the growing scholarship on queer theory.
The methods employed in this paper involve semi-structured interviews with queer migrants who perform drag in Tokyo, Nagoya, and Osaka. The data is interpreted using a phenomenological lens, specifically drawing from Sara Ahmed’s queering of phenomenology, to analyze and deconstruct the power relations that attempt to shape the experiences and identities of queer migrants.
The findings of this study shed light on the unique challenges faced by queer migrants in Japan as they navigate unfamiliar spaces and confront perceptions of their foreign bodies. These challenges contribute to a deep sense of otherness, resulting in discriminatory disadvantages and the internalization of their marginalized status. However, the research also uncovers specific advantages that arise from the status of becoming “gaijin” (foreigner), particularly in the pursuit of a sense of belonging within Japan’s queer communities, such as those found in the vibrant Shinjuku ni-chome district.
One notable advantage discussed in this study is the opportunity for queer migrants to engage in stigmatized practices precisely because of their outsider status as gaijin. By being perceived as strange and deviating from societal norms, queer migrants can freely explore and express their identities. The transformative act of drag becomes a powerful vehicle through which they reshape the spaces around them, making them “strange” in order to align with their rearticulated subjectivity. For example, queer migrants may participate in drag performances at underground clubs in Tokyo, Nagoya, or Osaka, where they challenge gender and sexual norms by donning flamboyant costumes, extravagant makeup, and engaging in provocative performances. These acts of self-expression allow queer migrants to carve out spaces for themselves and find a sense of belonging within the queer communities that have emerged in Japan’s urban centers.
This exploration of identity through drag has been influenced by the global flows and commercialization of drag, as exemplified by the international phenomenon of RuPaul’s Drag Race (RPDR). The show has created a new economy centered around the consumption and production of drag, which queer migrants in Japan (re)appropriate to create their own spaces and communities. By drawing inspiration from RPDR and other global drag influences, queer migrants in Japan can express themselves artistically and forge connections with like-minded individuals, both locally and internationally. However, the potential for the neo-colonization of queer communities in Japan through the emphasis on Western ideologies contradicts the intention of queering hegemonic discourses.
Furthermore, drag serves as a powerful means to expose and challenge the failures of gender, sexuality, and racial norms in Japan. Through the concept of “parody,” drag performers engage in self-reflexivity that disrupts preconceived notions and expectations. They both reinforce and subvert gender norms, effectively navigating the tension between the conscious construction of gender/sexuality and the conflicting sense of foreignness and identity within the social context of Japan. This subversive quality is enhanced by embracing the concepts of gender performativity and temporal drag, which highlight the performative nature of gender and the ways in which drag destabilizes fixed notions of identity over time.
In conclusion, this paper highlights the transformative power of performative drag in queering hegemonic discourses among queer migrants in Japan. Drag serves as a powerful tool for challenging the cultural significance attached to gender and sexuality while navigating the complexities of foreignness and self-identity within the Japanese social context. Drag exemplifies the clash between the cultural significance of demonstrating the conscious sense of gender/sexuality and how this conflicts with foreignness, queer migrants’ sense of who they are (ontologically) or who they think they are (epistemologically) and how they fit into the social setting of Japan. While queer migrants use drag as a means to resist and redefine societal norms, the adoption of Western perspectives should be approached with caution to ensure the preservation of local narratives and the celebration of Japan’s unique queer experiences.

 

報告番号132

 

社会運動の記録を残すとはどういうことなのか——誰が、なにを、どこに、なんのために
“埼玉大学 小杉 亮子”

 

報告番号133

 

社会運動のアーカイブズの活用は何を豊かにするか——新宿「模索舎」の50年史をめぐる調査研究から
“立教大学 清原 悠”

 

報告番号134

 

アーカイブズの活用の方法論的基盤を探る——東京都立多摩社会教育会館旧市民活動サービスコーナー所蔵資料から
“一橋大学大学院 加藤 旭人”

 

報告番号135

 

欧州の大学における社会運動のアーカイブ
“日本学術振興会PD/中央大学 伊東 香純”

 

報告番号136

 

語りの献血事業としてのDatabase of Individual Patient Experiences(DIPEx)
“認定NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン 佐藤(佐久間) りか”

 

報告番号137

 

” 社会運動のウェブアーカイブズの可能性——ウェブ上の記録をいかに後世に繋ぐのか”
“立命館大学大学院 山口 和紀”

 

報告番号138

 

” 生存学研究所のアーカイヴィングの展望とその課題”
“立命館大学衣笠総合研究機構生存学研究所 川端 美季”

 

報告番号139

 

社会変革につながるアクションリサーチは研究者に何をもたらすのか
関西大学 草郷 孝好
1. はじめに (ア) 近年、さまざまな社会課題に当事者ととともに向き合い、課題解決を目指すアクションリサーチの認知度は上がってきたように感じられる。しかし、アクションリサーチに携わる研究者の数が増えているとはいえない。いろいろな理由が想定されると考えられるが、アクションリサーチにまつわる懐疑的な見方がアクションリサーチ発展の障壁となっているのではないか。いくつかの見方を挙げてみる。 ① 現場に足を運んでのフィールドワーク、面白そうだけど、それで新たな知見、理論構築につながるのか ② 社会課題に向き合う当事者の声を聴くというけど、専門的知見を有していない(=学位を有していない)人の話を数多く聞いたところで、あまり参考にならないのではないのか ③ アクションリサーチで論文にまとめられるのか。学術論文の体をなすのか疑わしい。研究業績を積み上げられないようであれば、アクションリサーチは、時間と研究費の無駄遣いではないのか ④ 海外でアクションリサーチはどう扱われているのか、学会や学術誌はあるのか? 2. 開発学の研究者がたどり着いたアクションリサーチ ① アクションリサーチ?「草郷さん、あなたのやっていることはアクションリサーチですね」、アクションリサーチって何だろう、確かにそうなのかも・・<==内発的発展論や参画型開発を研究、住民主体の地域改善の実践支援と研究 ② 協働型アクションリサーチ<==現場の直面する課題に当事者とともに取り組む、プロセス評価、市民協働支援、地元学などの手法を適用 ③ アクションリサーチの研究者ネットワークを探す  ・国際学会に参加する(ARNA)  ・学術雑誌:Action Research ④ 超学際研究、市民科学、SDGsの追い風  ・超学際的研究がアクションリサーチへの関心を拡大 3. 社会科学の研究手法としてのアクションリサーチ ① 理論と実践のフィードバックループを構築するために有効な研究手法 ② 当事者協働によってアクションデザインが社会変革の道を切り開く ③ 社会、経済、環境の垣根を越えた厄介な問題を当事者の目線で把握するためにアクションリサーチは有効 4. おわりに ① 生成型AIの登場が研究者以外のリサーチ推進の機会を急拡大するのではないか。そのような時代にあって、研究者はどのような立ち位置で社会課題に向き合うのか ② アクションリサーチに取り組む研究者のネットワークを形成する必要があるのではないか ③ アクションリサーチャーの育成に力を入れる必要があるのではないか

 

報告番号140

 

フェミニスト・アクション・リサーチの困難と可能性 ――わかちあい、かわりあう場としての「ジェンダー読書会」の試み
津田塾大学 北村 文
【1.目的】 「女は女を語ることができるのか」――フェミニスト・エスノグラフィーが長く対峙してきたジレンマである(Stacey 1988; Visweswaran 1994; Davis and Craven 2016)。女性と女性とのあいだに、人種やエスニシティ、階層、教育、セクシュアリティ、障害などの不平等と格差があるとき、果たして特権的な地位にある研究者女性は、より弱い立場にある調査協力者女性をどのように描きだすことができるのか。男性によって表象され、客体化されてきた女性たち自身が、他の女性たちに対して、同じ暴力を働くことになるのではないか。そのジレンマを切り開くためのひとつの試みとして、Feminist Participatory Action Research (FPAR)を挙げることができるだろう。調査する女性と調査される女性という権力的な関係ではなく、そして、一方的な援助や支援でもなく、女性たちが協働して活動に参加し調査を進めていく、という方法である。特に、貧困状況にある女性たちや移住女性たちに焦点をあて、ともにコミュニティを築くなかで「アクション」を起こすという調査研究がなされてきた(Tolentino and Inaba 2011; Reid et al. 2006; Lykes and Crosby 2014)。本報告では、このフェミニスト・アクション・リサーチを理論的かつ経験的に論じることを目的とする。 【2.方法】 本報告では、まず上記のような方法論的議論を概観し、FPARの意義をその困難や葛藤も含めて確認する。次に、報告者自身によるFPARの試みを分析する。具体的には、自治体の男女平等センターにおいて参加した「ジェンダー読書会」における会話データをとりあげ、なかでも、『母親になって後悔してる』(Donath 2016=2022)をとりあげた回に注目し、「母としての葛藤がある」「母になりたくない」「母に後悔していると言われた」といった異なる立場性の参加者が、同じ本を読み、語りあうとき、どのようなやりとりと気づきがもたらされるのかを明らかにする。加えて、そこで参加者であり調査者である<わたし>の発言や行為についても自己再帰的に分析する。 【3.結果】 会話分析からは、第一に、読書会が安全なスペースの創出とそこでの女性間のエンパワーメントを果たしていること、第二に、しかしながらそのような場においてなお参加者間の齟齬や葛藤があることを明らかにする。さらに、「フェミニスト・アクション・リサーチの「アクション」とは何を指すのか」(Reid et al. 2006)という核心的な問いを軸として、読書会の試みがもたらしうる「アクション」の可能性について考察する。すなわち、読書会での経験は、ただちに家父長制や性差別を覆すような大規模な「変革」にはなりえないいかもしれない。しかし参加者たちのなかにフェミニスト的意識を芽生えさせる、参加者間に新たな結びつきを生み出す、そして彼ら彼女ら自身のコミュニティのなかに変化をもたらす、といった異なるレベルでの効果が見出せる。それらもまた「アクション」と考えることができるのではないか。 【4.結論】 表象のジレンマを超えることは容易ではない。女性たちが協働すれば、真に平等な、暴力のない関係を築くことができる、というのも幻想に過ぎないかもしれない。だからといってそこで歩みをとめるのではなく、リサーチフィールドのなかで生起する複雑な人間関係を経験しつつ分析するために、FPARはひとつの方途となるだろう。

 

報告番号141

 

アクションリサーチ継続に関わる困難と可能性――山形県西村山郡西川町大井沢での実践を事例に
跡見学園女子大学 土居 洋平
【1.目的】  本報告では、アクションリサーチを行う際に生じる困難と関わる諸アクターへの影響について、山形県西村山郡大井沢での報告者の実践をもとに検討を行う。特に、アクションリサーチに継続的に取組み対象地域の状況や調査を取り巻く環境が変化していくなかで、諸アクター間の調整をどのように行ってきたのかを示しながら、その困難と可能性を共有したい。 【2.方法】  報告者は、2008年度に前任校(山形短期大学(現 東北文教大学短期大学部))に着任してから大井沢での調査および実践活動に関わるようになる。その後2015年度に現任校(跡見学園女子大学)に移籍した後も、学生を伴いながら大井沢での調査および実践活動に携わってきた。必ずしも「アクションリサーチ」という概念を念頭においてきたわけではないが、調査と実践の両方を行いながら、当該地域の関係者と地域のあり方を考え、調査し、関連の活動を実践してきた。アクションリサーチを「現場の当事者と研究する側が同じ立場に立って調査を進めることにより、双方の認識の更新とそれを通じた閉塞感の打破を目指す運動」(平井、2022)とするのであれば、現時点から振り返れば、アクションリサーチを行ってきたと捉えることもできる。既に2014年度までの実践については別に公表している(土居、2016)ことから、本報告においては、主に2015年度に現任校に移籍した後の時期について、1)当該地域の調査および実践活動の展開、2)その中での調査者(報告者や学生)および地域住民の関係性の変化、3)当該地域及び調査を巡る状況の変化などを描きながら、その困難と可能性を提示する。 【3.結果】  アクションリサーチの継続的な実践のなかで、学生個人が入れ替わりながらも関係諸アクター間で信頼や相互への期待が明確化していく様子を提示する。また、調査や実践を取り巻く環境の変化や諸アクターの意向の変化を受けながら相互の期待も変化していくこと、それが困難を抱えながらも醸成された信頼をもとに調整が行われる様子を提示する。 【4.結論】   アクションリサーチを継続的に行う困難を乗り越えるためには、中核となるアクター間の信頼の醸成と相互の期待の調整が重要であり、その積み重ねが相互に肯定的な影響をもたらすのである。 【参考文献】 土居洋平,2016,「地域調査実習・地域活動の現代的課題としての地域貢献・実学教育との接合-東北文教大学短期大学部(旧 山形短期大学)総合文化学科での取組みを事例に―」日本村落研究学会『村落社会研究ジャーナル』第22巻第2号,34-44. 平井太郎,2022,『地域でアクションリサーチ』農山漁村文化協会.

 

報告番号142

 

コミュニティ実践のアクションリサーチをめぐる葛藤と展開可能性
愛知県立大学 松宮 朝
本報告の目的は、アクションリサーチにかかわる研究者の側の文脈と、研究計画とは異なる形で調査が予定調和的に進まず、さまざまな葛藤を生み出す問題、それを積極的に位置づける方法論について検討することである。ここでは、報告者が実施してきた愛知県における外国籍住民集住地域や、孤独死対策に取り組むコミュニティ実践をめぐる調査を反省的に振り返ることを通して、この課題にアプローチしたい(松宮,2022)。  報告者はアクションリサーチを研究計画の当初から企図してきたわけではない。次の2つの経緯により、アクションリサーチにかかることになった。第一に、社会福祉士養成カリキュラムの専門科目「社会福祉調査の基礎」の担当として、主に地域福祉、地域コミュニティにかかわる現場でアクションリサーチを基盤とした調査実習が要請されたことである。第二に、調査でかかわることになった地域で、調査研究の報告講演や研修の機会を多くいただき、その場で役立つ「方法」について語ることを強く要請されたことである。地域コミュニティ、コミュニティ実践にかかわる調査研究では、調査結果を調査報告書や論文にまとめるだけでは終わることができず、現場に寄与する活動、調査結果からの提言や、研修、講演などでかかわりを求められることが多くなっている。報告者の場合、孤独死対策、地域での共生、コミュニティづくりなどの実践的課題に対して、調査研究の知見をどのように生かすことができるについて報告することが求められてきた。その結果としてアクションリサーチ的なかかわりを続けることになったのである。  では、調査から研究成果の報告に至る一連のプロセスから考えてみよう。まず、学術的な関心に対応させ、学会での議論に焦点を当てた報告を目指すだろう。もっとも、この間に調査対象者によるデータや報告のチェックを受け、さらには調査対象者、調査対象地域の実践的な関心にどのようにこたえるかについて検討する機会があるのではないだろうか。こうした手続きを、ここでは「調査対象者による査読」と呼ぶことにしたい。こうしたプロセスを経るなかで、問いの立て方と理論的関心、調査研究のデザインは、研究計画を策定した当初の段階から大きく変化していくのではないか。報告者の場合、これまでのすべての調査においてフィールドでの調査報告を実施したが、問いの立て方、議論の進め方が大きく変化することとなった。その現場にどのように有用な知見を伝えるかを考えることで、理論や知見自体の再考が必要となったためである。  調査研究における学術的な問いと、実践的な課題に対する問いが重なり合うことはあるかもしれない。しかし、必ずしも両者が整合性をもたない場合や矛盾する場合も多いはずだ。学術的な関心と現地での実践的関心の齟齬であるが、これを否定的にとらえるのではなく、アクションリサーチにおける「調査対象者による査読」の持つ意義として積極的にとらえ返してみたい。このような視点からこれまでの調査研究を再考してみると、実際は調査対象者によって試され、鍛え上げられた結果による報告が実は多いのではないだろうか。本報告では、こうしたアクションリサーチの持つ隠れた積極的な意義を明示的に位置づける方法論について考えてみたい。 文献 松宮朝,2022,『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学―』晃洋書房.

 

報告番号143

 

アクセル・ホネットと市場と機能分化
東京都立大学大学院 稲葉 年計
フランクフルト学派の第3世代とされるアクセル・ホネットは、近代社会は、少なくとも暗黙のうちに相互協力に依拠した行動圏の制度化によって成り立っているとするヘーゲルの意図に従おうとする。これは個人的関係、政治的民主主義、市場関係におけるものである。 ホネットの主著『自由の権利』は、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルに倣って、現代社会を構成する実践的領域の中で生まれた規範的主張から社会正義の基本的規準を直接導き出すことによって、正義の理論を新しい足場に置くことを目的としている。この「社会分析」によるアプローチは、ホネットがカント的アプローチの誤りと考えるもの、すなわち、思考実験や手続き主義的手法にのみ依存して正義の原則を考案しようとする試みを避けることを意図している。様々な実践領域に内在する規範から社会正義の要件を導き出すためにホネットがとる方法は、「規範的再構成」と呼ぶものである。  よって、現代社会における正義の概念は、相互承認の制度への主体の参加がどの程度確保されているかで測られるとする。  ホネットはヘーゲルやエミール・デュルケムに倣って、社会的分業や機能分化を重要なものとする。分業は、協力的な関係を市場の圏域で満たすことを可能にするメカニズムを表す。よって本報告では、ヘーゲルやデュルケムの社会的分量論や機能分化論と比較することで、ホネットの社会分業論や機能分化論や、市場圏域における社会的自由の理論の特徴を明らかにする。  またホネットの経済論の特徴についても明らかにしたい。ここでは、ホネットのコーポラティズム的志向と「国家的福祉措置の恩恵は、賃金依存者による結社形成の努力を弱め、労働市場に集団的に影響を与えようとする試みを支援しうる条件を取り除くという、影の部分も顕在化させている。もちろん、従業員個人としては、資本主義的労働関係の歴史上、かつてないほど保護されるようになったが、その過程で、従業員は、ますます自覚的な階級の一員であると感じ、市場を介した生産圏を改革するための集団的努力を行う自発的能力を失う傾向がある。この領域における社会的自由の確立、すなわち『関係的』制度への拡大は、…参加者が互いの利害の同一性を相互に形成し、それによって彼らの包括的な協力の目的を形にすることを可能にする、討論的メカニズムの制度的提供を必要とする」というホネットの福祉国家批判との検討も論点となる。  くわえて、ホネットの「承認をめぐる闘争」の理論と、相互承認の政治経済の枠組みやその他相互承認の制度の現在のホネットの相互承認論との関係についても考察したい。

 

報告番号144

 

官僚制論を用いた「悪の凡庸さ」概念の批判的考察 ――直観的な理解を問いなおす
大正大学 河合 恭平
【1. 目的】 官僚や企業の構成メンバーが何らかの事件を引き起こすたびに、「悪の凡庸さ」だとよく言われる。しかし、官僚制の逆機能と言った方が適切である場合が多い。あるいは、そもそも「悪の凡庸さ」の内容を陳腐にも誤解しているケースも見られる。たとえば、アイヒマンという人物は「ふつうの人」だったとか、歯車だったから事件に至った等。しかし、『エルサレムのアイヒマン』を読めば、彼は悪への執着もなく反ユダヤ主義者でもなかったが、「ふつうでもなかった」というのが全体の主張であろうし、彼が歯車であるか否かも重要な論点ではないことはわかる。 専門的な議論にさえもこうした誤解は見られる。その理由には、アーレントによって定義が明示されていない点もあるが、それと同程度に、我々が直観(感)的にこの語を理解してしまう点もあるだろう。これはなぜだろうか。そこで本報告では、ヴェーバーらの官僚制論を参照することによって、「悪の凡庸さ」がいかなるものなのか明らかにし、そのうえでそれが有効か否か判断することを目的とする。 【2. 方法】  第一に、『アイヒマン』およびアーレントの関連著作を精読し、概念の整理を行う。  第二に、一つの参照概念として官僚制を取り上げ、「悪の凡庸さ」とどこが同じであり、どう異なるのか比較検討する。主に、ヴェーバーの官僚制論を理念型として用いることで、「悪の凡庸さ」がどのような特徴をもつか導出する。また、マートンの官僚制の逆機能との比較を行い、その異同を明らかにする。 【3. 結果】  アイヒマンの動機はもっぱら昇進であり、あたかも凡庸な職務を行うかのように、しかもそれが悪であることを認識しながらも、自発的に殺戮を行ったことが「悪の凡庸さ」の結果である。アーレントは、その要因が無思考(thoughtlessness)にあるとしている。それは、アイヒマンが官庁用語やクリシェを多用していたことから彼女が見出したもので、他者と話し、思考することへの壁となりうる。たとえば、「その点については現在調査中である」といった官庁的な言い回しは、話しを逸らすのに効果的である。  この無思考は、目標の転移や規則に基づく職務遂行からくる人間関係の非人格性の強化といった官僚制の逆機能に類似している。ただし、この非人格性は合法的支配に基づくのに比し、無思考は総統の人格的命令に対するものであった点が異なる。『アイヒマン』に示されるナチス組織も、ヴェーバー官僚制論の6つの特徴から大きく外れている。 【4. 結論】  以上より、「悪の凡庸さ」の無思考は、我々が日常的によく目撃する官僚制の逆機能と類似しており、それゆえ直観的にこの概念は理解できてしまうのだと考えられる。しかし、アイヒマンの場合、総統の人格的命令に対し非人格的に振る舞った点が特異であり、ゆえに本来は日常的に通用しづらい概念なのである。しかし、この点に着目することでこの概念の使いどころを特定できる可能性はある。

 

報告番号145

 

アルヴァックス記憶理論における記憶作用と意志の関係について――「問いと応答の記憶論」という試みに向けて
早稲田大学大学院 武内 保
【目的】本報告では、モーリス・アルヴァックスが提唱した記憶理論において、記憶作用(mémoire)と意志(volonté)がどのような関係にあるのかについて検討する。この検討を通して、アルヴァックスが『記憶の社会的枠組み』の冒頭で提示した「mémoireのテーゼ」(武内 2022)に注目することによって浮かび上がってくる、「問いと応答の記憶論」という試みについて考える糸口をつかむ。 【方法】まず、「mémoireのテーゼ」について確認する。「mémoireのテーゼ」とは、『記憶の社会的枠組み』で提示された、〈記憶作用は、(1)ひとつあるいは複数の集合的な記憶作用との関係のなかではたらく、(2)他者から投げかけられた、あるいは他者から受けるかもしれないと自ら想定した問い(question)に対して応答する(répondre)ためにだけ用いられる〉というテーゼのことである。これを確認したのち、さしあたり本報告ではとくに(2)の部分に注目することを示す。次に、このテーゼを手がかりにして、記憶にかんする諸論文(『枠組み』や『集合的記憶』など)や集合心理学についての講義集La psychologie collectiveなどのうち、本報告の関心とレリバントな箇所の読解をおこなう。 【結果】「mémoireのテーゼ」から導かれるのは、記憶作用は他者からの「問い」(の感受)によってはたらくという記憶作用の非自発性・非自律性である。これは、La psychologie collectiveにおける、意志はある種の「自律性」であるという主張、そして『集合的記憶』における、意志的に思い出される記憶/非意志的に思い出される記憶をそれぞれ想定しうるが、記憶作用はほんらい意志的にはたらくのではないという主張と符合する。アルヴァックスによる記憶作用と意志の関係にかんする議論は、〈思い出す〉というプロセスは意志によってはじまる「自律」的なものではなく、他者からの問いかけという非意志的な契機によってはじまる「他律」的なものであることを示している。 【結論】アルヴァックス記憶理論を「問いと応答の記憶論」として読み直す際、その記憶論の可能性は、〈思い出す〉というプロセスが非意志的で「他律」的なものであるというときの、その「他律」および「自律」のあり方を、たんに受動性/能動性といった対立に回収することなく、「問い」および「応答」から再考することによって明らかとなるだろう。 【主要参考文献】Halbwachs, Maurice,[1925]1994,Les cadres sociaux de la mémoire, Paris: Albin Michel.(鈴木智之訳,2018,『記憶の社会的枠組み』青弓社.) ————,[1938]2015,La psychologie collective, présenté par Thomas Hirsch, Paris: Flammarion. ————,[1950]1997,La mémoire collective, Paris: Albin Michel.(小関藤一郎訳,1989,『集合的記憶』行路社.) 武内保,2022,「mémoireの無意志性と中動性」『社会学年誌』(63):83-98.

 

報告番号146

 

ラカンの経済学
同志社大学 落合 仁司
ラカンの経済学 落合仁司 同志社大学 目的  ラカンはシニフィアンの発話と対象 a の享楽という二つの行為が、人間にとって根源的な行為であると考える。シニフィアンとは形、色、音、感触、味、香等感覚映像であり、かつ何ものかを意味する。対象 a とは物体、他者の身体、その部分等欲望の原因をなす。社会科学的に言い換えれば、シニフィアンの発話は生産行為、対象 a の享楽は消費行為である。このとき発話と享楽の行為には行為者が想定され、シニフィアンと対象 a は生産され消費される財と考えられる。  ラカンはこの行為者と財の関係が数理的にしか表現しえないと考えた。発話者という人間がシニフィアンという物象として現われる事態を物象化、対象 a という物象が享楽者に神として現われる事態を物神化と呼ぶ。市場的な生産は物象化をもたらし、市場的な消費は物神化を呼び起こす。この物象化と物神化は、人間と物象、物象と神という差異化された二概念が同一化する事態である。この事態を適切に表現する方法はいかなるものか。 方法  ラカンは、物象化と物神化を表現する方法として、位相的なねじれを考えた。本論は、より自然な方法を提示し、ラカンの方法をその特殊な場合に位置付ける。いまシニフィアンの発話を群G(発話者)の作用(発話)する軌道(シニフィアン)X=Gxで表現し、対象 a の享楽を不動点x(対象 a )の保存(享楽)される固定群Hx=x(享楽者)で表現する。このとき不動点xを含む軌道Xは群Gを固定群Hで分割した剰余類G/Hと同型になる。したがってシニフィアンと対象 a すなわち財は発話者と享楽者すなわち行為者と同型になる。 帰結  行為者と財の同型は、行為者が財として現われる物象化と財が行為者に神として現われる物神化を適切に表現する。行為者と財は差異化されつつ同一化される。同型の数理は差異化されつつ同一化されるという日常言語では撞着語法に陥る事態を無矛盾とする。撞着語法を無矛盾化する、数理的方法の鮮やかな成果だ。 考察  物象化も物神化もマルクスの創始した概念である。ラカンはこの二概念をフロイトを経由して受け取った。物象化 chosification とは人間が物象 chose になることであり、物神化 fétichisation とは物象が神 fétiche フェティッシュになることだ。フロイトの物象主義 chosisme とフェティシズム fétichisme は、遠くマルクスの残響を響かせつつも、ラカンによって数理的な表現に接近した。

 

報告番号147

 

ソーシャル・キャピタル論の批判的再構築を目指して
京都産業大学 金光 淳
ソーシャル・キャピタル(SC)論は、社会学のみならず、経済学、政治学、教育学、経営学、開発経済学、公共政策学、健康科学などにおいて広がりを見せ、固有の統一的な理論命題と定型的な分析方法を備えた「パラダイム」として社会科学で重要な地位を占めるに至っている。筆者は、日本では比較的早い時期に社会学にSC論を紹介したほか(金光, 2002)、長年SC論の普及に関わってきた(金光 2011, 2014, 2018)。しかし社会ネットワーク分析の専門家としての発表者は、当初からSC論に持っていた「違和感」を近年は大幅に拡大させ、次第にこれと距離をとるようになっている。この発表では、SC論の公平なレビューを行なっているJohn Field(2022)と最も痛烈な批判を行っているマルクス主義経済学者のBen Fine(2010)なども参照しつつ、この「違和感」の原因を明確にしながら、現在の「正統なSC論」の批判を行い、社会ネットワーク論的に転換、あるいは再構築する道筋を論ずる。論点は以下である。  1)正統なSC論(稲葉 2011)では、社会学理論、特に社会ネットワーク論が十分注意を払われず、SC理論の流れの多源泉性、分岐性、多様性そのものが十分に議論、理解されていない。社会学においてSC概念を初期に導入したBourdieuの位置付けは不当に低く、さらに社会資源論の伝統の上に社会ネットワーク論を組み込んでSC論を拡張的に理論化したLinの位置付けも十分でない。SC論は現在、Fineの指摘するように「カオス」状態、「マクドナル化」状態にあり、分析的にも因果的説明の論理構成に問題がある。Fieldも指摘していることではあるが、コールマンの授業を受けた学生の私見から、同じ「教育社会学」であるColemanによってBourdieuは意図的に無視された疑いがあり、これを引き継いだPutnamの「3点セット」(「社会ネットワーク」「信頼」「互酬性の規範」)の定式化と楽観的な「コミュニティ美化論」がSC論の全体を大きく特長付けてしまった。そのため単純化されたモデルに無理やり当て嵌めた「変数化」が一般化している。「社会ネットワーク」は「信頼」「互酬性の規範」の前に単なる「一要素」として極めて雑な扱いを受けている。要約すれば「社会ネットワーク理論の軽視」と特徴付けられる。これが「正統派SC論」の最大にして致命的な問題である。2)批判的な社会科学としての社会学では、「資本」概念をクリティカルに転換し、エリート批判を行ったBourdieuのSC概念を生かしつつ、マルクス主義の資本理論と接合させ、階級や国家、政治権力、ジェンダー差別などを批判的に分析する概念として再構築する必要がある(「ラディカルな転回」)。3) 近年米国や英国でも遅ればせながら再評価されているBourdieuの文化資本論と社会ネットワーク論の近年の「文化」への注目に鑑み、「文化活動」による価値転換を取り込んだ文化=社会関係資本論の体系化が必要である(「文化論的転回」)。4)また自然資本や環境資本のSCへの転形など、資本間の転形、転換問題なども視野に入れる必要がある。その際に、人類学的観点からモノやコトにも注目するアクター=ネットワーク理論の取り込みは不可欠となるであろう(「人類学的転回」)。

 

報告番号148

 

アドルノの演劇的社会学――いかにして自律的芸術に生を語らせるのか
立教大学 片上 平二郎
アドルノの思想はしばしば、彼の作曲家を志していたという来歴と引き合わせて、シェーンベルクらの新ウィーン学派の音楽と結びつけられ、考察されることが多い。しかし、他方で彼が『文学ノート』に代表される文学に関する論考を数多く書いており、特にベケットの演劇作品を高く評価していたことは改めて意識してみることも重要であろう。また、「権威主義的パーソナリティ」や「軽音楽聴取者」などのアドルノによる戯画性の強い批判的な社会分析や『啓蒙の弁証法』のオデュッセウス論の中に、アドルノの社会批評が持つ演劇的性格を見て取ることもできる(例えばローレンツ・イェーガー『アドルノ 政治的伝記』など)。報告者もまた、アドルノの思想を音楽との関連の中で考える機会が多かったが、今回の報告においては、「アドルノの演劇論」という視角を強調して、彼の社会思想について考察してみたい。  アドルノは『文学ノート』内の論考で、芸術と政治の関係について、ルカーチによる「リアリズム」の強調やサルトルによる「アンガージュマン(コミットメント)」の強調(そして、それはブレヒトの教化型演劇にも重なるものである))を批判し、芸術作品が持つ「自律的性格」の社会批判的な意義を主張している。アドルノからすれば素朴に政治的主張を伝えるための道具として芸術を利用することは、美的なもののポテンシャルを減じることになってしまう。そのため、一見、社会とは切り離されたかたちで「形式」的な要素を重視する「自律性」の強い作品こそが、独自のかたちで社会を模倣し、また、批判する可能性を帯びるものであるとアドルノは考えていた。アドルノがイメージするその「自律的芸術」の極の1つは音のつながりという抽象性によって実現される音楽作品にあるが、別の極として、人間の生や社会といったものを独自の語りによって表現するカフカやベケットなどの文学作品もまた存在する。  近年、政治思想と演劇論を組み合わせた「シアトロクラシー」論やバルミによる『演劇の公共性』論などの議論が登場されてきている。また、アドルノの議論を演劇論の立場から論じる論集Adorno and PerformanceやNatalie LeederのFreedom and Negativity in Beckett and Adornoなどが刊行されてもいる。これらの著作を参照しながら、演劇的な社会学の可能性をアドルノの思想の中に見出していきたい。その作業は「実証≒リアリズム」とも、「運動実践≒コミットメント」とも異なる、「批判理論」的な営為が持つ独自の意義を見出すための手がかりを与えてくれるものであると考えている。

 

報告番号149

 

Schwartzの文化的レベルの価値観理論の批判的検討
統計数理研究所 真鍋 一史
Schwartzの文化的レベルの価値観理論の批判的検討  統計数理研究所 真鍋一史 1.目的 近年、Schwartzの価値観研究が広く世界の研究者の関心を集めている。それは、「個人レベルの研究」と「文化レベルの研究」に分けられる。前者については、「円環連続体モデル」をめぐって、多くの実証的研究がなされてきたが、後者については、いまだ理論的検討も十分になされていない。本報告では、Schwartz(2013)の批判的検討を試みる。 2. Schwartz (2013)の理論的枠組み (1)「世界価値観調査(WVS)」のデータ分析にもとづいて、FischerとSchwartz (2011)は、「価値観は国ぐに間におけるよりも、国ぐに内において、より大きな差異がある」という知見を導いた。この知見は、これまでの文化の定義――「文化は、共有された意味の体系である」――に重大な問題を提起する。 (2) Schwartzは、文化について、独自の考え方をとる。①文化は、潜在的で、仮説的な構成概念である。それは、直接に観察することはできない。②文化は個人の外部にあり、諸個人の心のなかにあるのではない。③文化は、社会の諸制度の機能、組織、実践、政策の背後にあり、それらのなかに表現されている。 (3)現在、さまざまな国ぐにの「文化的な価値観」を比較するための最も一般的な方法は、質問紙調査への諸個人の回答を集計し、それらの平均値を利用するというものである。しかし、「価値観の共有」という前提が成り立たないとするならば、このような方法は利用できないであろうか。Schwartzは、「利用できる」として、独自の「論」を展開する。 3.報告者による批判的検討 (1)FischerとSchwartz (2011)の知見に関しては、同じ研究領域で、これまでさまざまな報告がなされている。政治学の領域では、V. O. Key, D. O. Sears, R. E. Lane, R. A. Dahlによる世論研究やG. A. Almond, S. Verba, L. W. Pyeらによる政治文化の研究がある。さらに、社会学の領域では、「多くの人びとに共有されている」というのは「程度の問題である」とされ、「複数者によって共有されている主観」という問題は、「間主観・相互主観・共同主観」という視座から研究が進められてきた。そして、「下位文化」――青年文化、民族文化、 地域文化、職業文化など――や「対抗文化」に関する多くの研究の蓄積もある。 (2)文化、価値観については、人類学、社会学、政治学、心理学などの個別科学の領域、そして、culture & personality学派、文化学などの学際領域において、膨大な研究の蓄積がある。Schwartzの”a priori theorizing” にどのような意義があるかは疑問である。 (3) Schwartzは、「平均値は社会における文化的な価値志向を反映しており、そのよい窓となっている」というが、その説明は十分でない。 4.展望 以上の批判的検討を踏まえて、今後の研究の方向として、報告者は「多水準分析」を提案する。

 

報告番号150

 

マルチタスキングと時間の圧迫――確率標本を用いた生活時間調査における経験サンプリング法の応用
東京大学 石田 賢示
1.目的 本研究では、一定の時間単位のなかで複数のタスクに従事している状況(multitasking)が、時間の圧迫(time pressure)の感覚を高めるのかについて、経験サンプリング法により得たデータを用いて検証することが目的である。生活時間が圧迫されない、言い換えれば時間にゆとりがあることはウェルビーイングの向上とも関連することが先行研究等で議論されてきた。また、時間の圧迫を強める要因として、実際の生活時間の使い方として現れるマルチタスキング状況にも焦点が当てられてきた。一方、回顧的な質問ではそのときどきの時間の圧迫感やマルチタスキング状況を把握することが難しい。そこで本研究では、住民基本台帳から抽出された対象者に実施した生活時間調査のなかで、できる限りリアルタイムに近い形で質問をおこなう経験サンプリング法を応用し、マルチタスキングと時間の圧迫感の関連について検証する。 2.方法 調査は、2022年12月末日時点で日本在住の25歳から44歳男女2500名を対象とし、2023年2月にウェブ法により実施した。調査は2段階からなり、1段階目では基本属性やふだんの行動などについて質問し、495名からの回答を得た。このうち389名から2段階目の調査協力への承諾があった。2段階目の調査は2月中旬に実施し、上述の389名を平日、土曜、日曜の三つの調査グループに無作為に振り分けた。さらに、各調査日で調査依頼時刻別に4つのグループを作成したうえで対象者を無作為に割り当てた。実査は午前9時から午後9時までのあいだで、各グループで異なる時刻に3度メール配信により回答依頼を送付し、321名が協力した。本研究では、「この1時間、あなたはどれくらい急いでいると感じましたか」という質問を圧迫感の指標として用いる。マルチタスキング状況については、通勤・通学、仕事、学業、家事、介護・看護、育児、買い物(2次的活動に関するプリコードの複数選択項目)の選択個数を指標として用いる。分析は、回収・非回収を調整するウェイトによる補正と欠損値の多重代入をおこなったうえで、ランダム効果および固定効果モデルを用いる。 3.結果 上記の定義によるマルチタスキング状況については、女性と6歳以下の子どものいる回答者でより選択された個数が多かった。また、ランダム効果と固定効果モデルの両方で、マルチタスキング状況と時間の圧迫感のあいだに正の関連がみられた。性別と就業、配偶者、子どもの状況の交互作用効果も検討したが、統計的に有意な結果は得られなかった。 4.結論 一連の分析結果は、マルチタスキング状況が強まることで生活時間の圧迫感も強まることを意味している。また、女性や乳幼児を持つ親にマルチタスキング状況が集中しやすいことも明らかとなった。一方、本研究の分析ではプリコードの選択肢の個数によってマルチタスキングの状況を把握しており、家族役割との関連がみられやすくなる設計となっている可能性もある。本データでは自由回答記述でも同時行動を把握しているため、今後これらの情報を活用することでより精確な分析が可能になると思われる。 【謝辞】本研究は、JSPS科研費(JP21K18450)の助成を受けたものです。

 

報告番号151

 

ゲートキーパーは調査者と調査対象者にどのような影響を与えているのか――「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワークの中止を事例に
立教大学 加藤 倫子
1. 目的  調査フィールドで、調査者が調査対象者とどのような関係性を構築するかということは、「ラポール形成」として議論されている。しかし、実際のフィールドには、たんに「調査者と調査対象者」という関係だけがあるのではない。調査対象者を取り巻くさまざまな関係性があり、そこを起点に調査対象者にアクセスするというほうがむしろ正確かもしれない。特に、調査対象者の社会的立場が脆弱である場合、調査者がフィールドにアクセスする際にはより慎重な対応が求められる。そのように慎重を期すフィールドにおいては、「ゲートキーパー」の存在が非常に重要となる。本報告では、フィールドにおいてゲートキーパーがどのような役割を果たしており、調査者と調査対象者の関係性にどのような影響を与えているのかを検討する。 2. 方法  本報告では、報告者らが経験した、トラブルにより中止となったフィールドワーク(加藤・平井 2022)を主たる事例として取り上げる。報告者らは、2020年4月より、刑務所(女子施設)において、女性に特化した犯罪者処遇プログラムのフィールドワーク(FW)に従事していた。プログラムは民間の女性支援NPOが開発したもので、報告者らは、そのNPOからの依頼を受けて、刑務所入所中から出所後にかけての受刑者の生活の様子や社会復帰の過程について長期的な追跡調査を行うことを計画していた。そこで、まずは調査の前半部分として、刑務所でのFWを開始した。FWは2021年1月まで継続されたが、出所後調査のあり方をめぐってNPO職員から問題指摘が寄せられたことを契機に調査は一時中断され、その後交渉を重ねた結果、2021年5月に調査の大部分を中止とすることが決まった。 3. 結果  本報告の事例では、NPO職員がゲートキーパーにあたる。ゲートキーパーは主に、①フィールドエントリー、②FW過程における調査対象者への接触、③成果のアウトプット、という3つの段階で調査者と調査対象者の関係性に影響を及ぼしていた。本報告の事例では、②の際に調査者とゲートキーパーとの間で調査をめぐる齟齬が生じ、結果的に、調査者が調査対象者にアクセスできなくなるという事態となっていた。 4. 結論  報告者らは、調査対象者に調査について説明を尽くし、調査対象者である受刑者たちが、調査に参加するかを自ら判断することが望ましいと考えていた。しかし、ゲートキーパーはその専門性に準拠して、彼女たちが置かれている社会的立場の脆弱性や不安定性を考慮し、調査そのものを中止すべきと判断した。ゲートキーパーはフィールドへのアクセスを可能/容易にするだけではなく、その調査を継続するか終了させるかさえも左右することができる(Davies and Peters 2014)。こうした点について、当日の発表の中でデータを示しつつ、より詳細に述べる。 【主要文献】 Davies, J.T. and Peters, E.,2014, “Relationships Between Gatekeepers and Researchers: The Experience of Conducting Evaluations into Parenting Programmes in Community and Penal Settings.” Lumsden, K., Winter, A. eds., Reflexivity in Criminological Research. Palgrave Macmillan, 35-46. 加藤 倫子・平井 秀幸,2022,「社会調査はいかに「失敗」に至るのか? ──「 トラブル」から「中止」に至る調査の過程を開示する ──」『札幌学院大学人文学会紀要』111:131-153.

 

報告番号152

 

デジタル・データをどのように観察するべきか
湘南鎌倉医療大学 塩谷 昌之
【目的】近年、インターネットを通じて生活や文化などを観察することへのニーズが高まっているように感じられる。その背景には、投稿型のWebサービスが十分に普及したことにより、外部に開けたコミュニケーションの一環として、人々の生活の痕跡が習慣的に公衆送信されているという事情があるだろう。それらのデジタル・データには研究上の注目が集まる一方で、取り扱う上での難しさも抱えている。日本の著作権法は、昨今では積極的に改正されているが、現行のものでは第三十条の四、第四十七条の五などにおいて、電子計算機による情報解析にも言及している。そこで著作物の軽微利用や、その準備のために必要な複製などが認められているが、著作権者の利益を不当に害することとなる場合はこの限りではないとも明記されている。ここに研究倫理が求められるのは当然のこととして、すこし異なる軸での難しさ、すなわちデジタル・データのもつ構造的な部分を含めて議論をしてみたい。【方法・結果・結論】デジタル・データには過去への方向性と、現在への方向性がある。報告者はテキストマイニングの分野から、主に過去の文書をデジタル化したテキスト型データの調査に携わってきたが、そこではデータを自作する困難もあれば、既存のサービスを利用する困難もある。昨今ではNDLラボによる次世代デジタルライブラリーの実験的な試みが、注目すべきものとして挙げられる。また一方で、主にインターネット上で公開されている現在のデータにも関心をもつが、そこにいくつかの困難を想定している。たとえば、デジタル・データの自然な消滅、検索サービスの透明性、データの機械的な自己生成などの論点をそこに見出すことができる。過去のデータ、現在のデータのいずれにおいても、研究者とデジタル・データとの触れあいは、それが提供される環境によって大きく左右される。この環境をデジタルな構造物、アーキテクチャとして把握する態度が重要なのではないか。ここで再注目したいのが、伝統的な考現学の方法である。今和次郎や『婦人公論』らの調査グループが行った東京銀座街風俗記録では、歩道の上だけを調査の舞台として設定し、日時・観察者・観察する方角などの情報を細かく記述しながら観察・採集を行ってきた。この方法論へのこだわりは、遊歩者をどのように観察するべきか、その探究の試みでもあった。本報告ではこの考現学的な採集の方法を展開し、現代的なデジタル・データのあり方を、大通りを歩く遊歩者のように捉えてはどうかと提案したい。これは、アーキテクチャにおける公的な場を見定めて、そこを観察しようとするという態度である。データを取り巻く環境を都市的な構造物として捉えるメタファーの是非を含めて、参加者との積極的な議論を期待したい。【参考文献】今和次郎,1987,『考現学入門』筑摩書房.Salganik, Matthew Jeffrey, 2018, Bit by Bit: Social Research in the Digital Age, Princeton: Princeton University Press.(瀧川裕貴・常松淳・阪本拓人・大林真也訳,2019,『ビット・バイ・ビット――デジタル社会調査入門』有斐閣.)鳥海不二夫編,2021,『計算社会科学入門』丸善出版.

 

報告番号153

 

性役割意識項目における回答選択理由の内容分析――中間回答を選択する人々の論理に着目して
滋賀大学 伊達 平和
1.問題の所在  社会調査では「どちらともいえない」など中間回答の意味について、国内外で研究の蓄積がある。先行研究では、中間回答をした人の特徴について統計的に分析し、中間回答の意味を研究者が解釈するという方法がとられることが多いが、なぜ中間回答をしたのか、回答者の意味づけを直接把握する試みは乏しい(Stargis et. al. 2012)。本報告では社会調査において頻繁に用いられる性役割意識を事例として、中間回答を行った人々の「説明」について「反対」と「賛成」と回答した人々の「説明」と比較することで、性役割意識項目の回答行動を回答者の立場から理解することを目的とする。 2.使用するデータ・変数  本報告では2023年2月-3月に実施したインターネット調査データを用いる(n=3034)。標本抽出は日本の地域(8エリア)、性(男性・女性)、年齢段階(10段階)の計160セルについて、国勢調査の人口比に基づく割当法である。日本全国の20-69歳の男女を対象とした。この調査では、「男性は外で働き、女性は家庭を守るべきである」という考えに対する賛否について5件法(+DK)で尋ね、それぞれの回答について、回答選択理由を自由記述で尋ねた。さらに「どちらともいえない」と回答した対象者に対しては、仮に中間回答を含まない4件法(+DK)で尋ねられた場合はどのように回答するかについても尋ねている。  本報告では、まず「どちらともいえない」と回答する人々の特徴について、ロジスティック回帰によって傾向を確認する。次に自由記述のテキストデータを用いて回答者がどのように「どちらともいえない」を説明するのか内容分析を行う。さらに「賛成」する人の選択理由の内容分析、「反対」する人の選択理由の内容分析と比較しつつ、中間回答の選択理由を解釈する。 3.主な分析結果 「どちらとも言えない」と回答した人々(n=946)の内容分析の結果、①わからない・無回答(n=364)、②回答の留保(n=289)、③オルタナティブな性役割(n=164)、④理念への共感(n=32)、⑤平等と現実のジレンマ(n=17)、⑥性役割の必要性の提示(n=39)、⑦性役割への共感(n=26)、⑧その他(n=15)へと分類することができた。当日は「賛成」と「反対」の立場をとる人々の内容分析の結果ならびに各カテゴリの記述の詳細についても紹介し、属性との関連も検討した上で中間回答の説明の多様性をどのように理解するべきか、また社会調査法へのインプリケーションについて報告する。 参考文献 Sturgis, Patrick, Caroline Roberts, and Patten Smith, 2012, “Middle Alternatives Revisited: How the neither/nor Response Acts as a Way of Saying “I Don’t Know”?,“ Sociological Methods & Research, 43(1): 15-38.

 

報告番号154

 

1930年代の「米と人絹織工」農家における世帯内分業戦略――福井県下6農家の事例分析
名古屋市立大学大学院 前田 尚子
【目的】近年目覚ましく進展した歴史人口学的研究によれば、近世日本の家族には明確な地域的差異がみられたが、近世末には均質化し、標準的な「家」が成立した。すなわち、近代に先駆けて「家」が成立したのである(落合2015)。では、近代以降、「家」はいかなる変化をみせたのか、それは都市化・工業化の進展といかに関わっていたのか。こうした問題関心のもと、本報告では、昭和恐慌から戦時経済体制へと向かう1930代に、「人絹王国」として名を馳せた福井県を事例として、織工の供給源となった農家の世帯内分業構造とその変化を、家族戦略論の視点から分析する。 【方法】1931年から1941年にかけて実施された農林省農家経済調査の福井県のデータを用いる。調査対象となった農家19世帯(98世帯年)のうち、人絹織工を擁する農家6世帯(29世帯年)の農業経営、世帯経済ならびに労働時間に関するパネルデータを突き合わせ、(1)人絹織工を擁する農家の特徴を明らかにし、その基本的な分業構造を析出する。続いて、分業構造の変化を、(2)家族のライフサイクル、(3)歴史的出来事との関係からみていく。 【結果】(1)人絹織工を擁する農家の特徴としては、以下の3点が挙げられる。①農業は稲作のみに絞り、「水稲単作1町と人絹女工1人」を世帯経済の2本柱としていること、②家事時間が大幅に切り詰められていること、③世帯内分業構造に稲作労働の季節的変動が組み込まれていること。(2)世帯員個人のライフコースの進行と、それにともなう家族のライフサイクル段階の移行に合わせて、分業構造の再編が図られていた。各農家は、世代内・世代間の「連係プレー」(施2018)を駆使して、これに対応していた。(3)稲作と織工への労働配分のバランスは、歴史的な社会変動に応じて変更されていた。1930年代初めには、人絹を軸として分業構造の再編がなされたが、1937年以降、人絹輸出が頭打ちになり、戦時経済体制のもと米価が高水準に達するころには稲作が再編の軸となった。 【結論】以上より、地域の産業構造とその変動は、農家の分業構造に強い影響を及ぼしていたことを確認できる。福井県では、1930年代初頭における、米価の下落と輸出向け人絹工業の急成長という歴史的条件の下、労働力の供給主体である農家と需要主体である人絹工場の相互作用を通じて「米と人絹織工」農家が形成されたとみられる。その分業構造は家族のライフサイクルならびに歴史的な社会変動とともに再編がなされていた。これらは、産業と労働という観点に立った長期的な家族変動論の可能性を示唆するものである。 落合恵美子, 2015『徳川日本の家族と地域性―歴史人口学との対話』ミネルヴァ書房. 施利平, 2018「中国における都市化と世代間関係の変容―浙江省一近郊農村の事例研究より」『家族社会学研究』30(1).

 

報告番号155

 

自営業と家事労働
東京都立大学 不破 麻紀子
【目的】本研究では、自営業(非雇用者)であることが本人及び配偶者の家事頻度とどのように関連するかについて検討する。日本型雇用システムにおける雇用者の仕事と家庭責任の両立の困難は、多くの先行研究で指摘されているが、非雇用者である自営業の家事労働についての検討は未だに十分とは言えない。自営業では、自分の都合にあわせて働き方を工夫できるなど、自律性や裁量の高さが仕事と家庭責任の両立の困難を軽減するとして期待する声も多い。例えば、家事労働のニーズに合わせて調整ができることから、自営業男性は家事労働により参加し、配偶者の家事頻度は減少することも考えられる。しかし他方で、自律性や裁量が、必ずしも男女格差や女性のワーク・ライフ・バランスの改善につながるとは言えず、むしろ、実際には自営業などの働き方は世帯内外の既存のジェンダー不平等や女性の家事負担を助長する恐れがあることも指摘されている(Hildebrand and Williams 2003)。すでに家事労働の大半を担っている女性においては、裁量の大きい働き方であることで家事責任が固定化し、家事負担がさらに多くなる可能性も考えられる。本研究ではパネル調査データを用いて、自営業であることが本人及び配偶者の家事頻度に及ぼす影響を検討する。 【方法】本稿で使用するデータは東京大学社会科学研究所が毎年実施しているパネル調査『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査wave 1、wave3、 wave5~wave12(2007、2009、2011~2018年)』(対象年齢:wave1時に20–40 歳)である。従属変数は、回答者及び配偶者の週当たりの家事頻度(食事の用意、掃除、洗濯、買い物)を合計したもの(毎日=7、週に5~6日=5.5、週に3~4日=3.5、週に1~2日=1.5、月に1~3日=0.5、ほとんどしない=0を当てはめた)である。独立変数は就業状況(自営業・正規雇用・非正規雇用)である。統制変数として、労働時間、収入、子どもの数、親同居などを用いた。 【結果】記述的な分析からは、自営業女性の家事頻度が正規雇用・非正規雇用女性より高く、自営業男性の家事頻度は正規雇用・非正規雇用男性より低いことが示された。パネル分析の結果からは自営業であることは本人の家事頻度と正の関連を持つことが示された。しかし、配偶者の家事頻度については、男性自営業が配偶者の家事頻度に及ぼす影響は小さいことも示唆された。 【謝辞】二次分析に当たり、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターSSJデータアーカイブから「東大社研・若年パネル調査(JLPS-Y)wave1-12、2007-2018」(東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト)「東大社研・壮年パネル調査(JLPS-M)wave1-12、2007-2018」(東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト)の個票データの提供を受けた。本研究はJSPS科研費 19K02044、22K01854の助成を受けた。

 

報告番号156

 

親子間葛藤が努力有効感に与える影響――社会階層に着目して
三重大学大学院 小西 凌
研究目的 “希望格差社会”という言葉に象徴されるように,現代社会に拡がる「努力は報われない」という社会的なムードの蔓延が,度々問題視される。2021年の流行語大賞にもランクインした「親ガチャ」というスラングの含意には,“どんな親の元に生まれるかは運次第であり,人生は家庭環境に大きく左右される”とあり,将来に対する諦観には,親に対する印象が大きく左右されることが示唆された。 そこで,本研究では,「努力すればたいていのことはできる」という努力有効感に着目し,子どもが親に対して抱く反抗や葛藤が,自身の努力有効感にどのように関連するのか、また反抗・葛藤の影響に階層差はあるのかを検討する。 次のようにResearch Questionと仮説を設定する。 Research Question 1:子どもの努力有効感に階層差はあるのか 仮説1:社会階層が高い子どもほど、努力有効感が高い Research Question 2:子どもが親に抱く葛藤が努力有効感に与える影響はどのようなものか 仮説2:親子間葛藤が強い子どもほど、努力有効感が低い Research Question 3:子どもが親に抱く葛藤が努力有効感に与える影響に階層差はあるのか 仮説3:親子間葛藤が強い子どもほど、努力有効感が低いという傾向は社会階層が高い方が強く表れる 方法 使用するデータは、東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所が実施した「子どもの生活と学びに関する親子調査2015-2019」の一部である。2017年に実施された中高生が解答する「子ども調査票」を用いる。 努力有効感には,調査票内で問われた「努力すればたいていのことはできる」の指標をスコア化(とてもそう思う=4,まあそう思う=3,あまりそう思わない=2,まったくそう思わない=1)した変数を従属変数に、反抗(親にさからう)と葛藤(何にでもすぐに口出しをする/親子で意見が違うときは親の意見を優先する/約束したことを守ってくれない/気持ちをわかってくれない)に関する変数スコア、社会経済的地位(SES)、性別、学齢(中学生、高校生)等を独立変数にした重回帰分析を行った。 分析結果 結果は次の通りである。RQ1に関して、SES(社会経済的地位、Highest SES、Middle SES、Lowest SES)と努力有効感のクロス集計を行った結果、階層差はほとんどないことが明らかになった。RQ2に関して、努力有効感スコアを従属変数にして重回帰分析を行った結果、親に対する反抗と葛藤は負の影響が確認でき、その影響は葛藤の方が大きくなった。RQ3に関して、努力有効感スコアに対する反抗・葛藤スコアの影響を、重回帰分析で検討した。葛藤スコアは負に有意であり、交互作用項では、Highest SES×葛藤スコアでは有意な結果はなく、Lowest SES×葛藤スコアに有意に正の効果が示された。つまり、親に対する葛藤は、上位(Highest)や中位(Middle)の階層において、努力有効感に負の影響をもたらしやすいことを示している。反抗スコアが努力有効感に与える階層差は、統計的に有意な結果がでなかった。 考察では、上位層が親に対する葛藤を抱くとき、努力有効感に負の影響が出やすいことについて議論していく。

 

報告番号157

 

中国人女性の両立に影響する要因について分析――長時間労働と夫婦共同育児休暇制度を背景として
立教大学大学院 孫 嘉瑞
中国では、夫婦共働きは今なお最も一般的な家族モデルの配置であるが、家事・育児の責任が女性側だけにのしかかっている。仕事と家庭生活の間のは、女性の労働参加、収入及び昇進に影響を与えている。そして、一人っ子世代の女性は、男性社会に生き残れるようにと教育されてきたため、高いキャリア志向を目指して努力している。しかし、少子化が問題視されている中国社会では、政府は女性に出産を勧めている。また、伝統的性別役割分業意識を持つ親世代からの子作りの催促により、出産適齢期の女性へのプレッシャーが高まっている。つまり、一人っ子世代の女性は出世プレッシャーと出産プレッシャーの両方に直面している。本研究では中国社会における長時間労働の職場慣習と新設したばかりの夫婦共同育児休暇制度を背景に、中国人女性の仕事と家庭生活の両立に影響する要因を明らかにすることを目的としている。 近年、中国で注目を集めている長時間労働現象が、仕事と家庭の間に根深く残っている葛藤に影響を与えている。残業に対する労働者の抗議が注目を浴びたが、長時間労働が女性従業員に与える悪影響が重視されていない。そして、数年前から中国ではワンオペ育児の問題に大きな関心が寄せられている。現在中国人男性が取得できる配偶者出産休暇は柔軟性を欠き、各家庭の様々な状況に応じて役に立つものではない。中国の学者は他の国の経験を参考し、夫婦共同育児休暇の制度を立法化する必要があると提案した。2021年末から、女性の産休・育休と男性の配偶者休暇日数が増加され、父母ともに取得できる育児休暇が新たに設けられた。しかし、先行研究を踏まえると、女性の産休・育休を延長する以外に、柔軟な休暇制度と働き方、さらに男性育児休業制度などの取り組みを同時に推進する必要がある。 そこで本研究では大学およびそれ以上の学歴を持っており、正規職で働いている時期に産休と育休取得済みの中国人女性10人への半構造化インタビューを行った。研究方法として複線経路・等至性モデルを用いた。まず、調査対象者を3つのグループに分けて分析を行った。自分が両立できていると回答したグループでは、伝統的な性別役割分業意識に影響されない人と外部の育児支援を利用したことがある人が圧倒的に多い。しかし、就職先を選んだ時キャリアアップの可能性を重視し、夫婦の間に理解がある一人のみ、出産後キャリア志向を上げたと答えている。キャリア志向を適切に下げた調査対象者は就活した時から仕事の安定性を重視していた。キャリア志向を維持している女性に共通しているのは、今までの人生が自分の計画に沿っていることであった。また、家族との時間を犠牲にしたと言ったグループは、昇進の機会を掴むために、産休と育休を短く調整していた。一方、家庭重視へシフトしたグループに共通しているのは、会社が提供する福利厚生制度を最大限に利用したことである。キャリア中断が長すぎたため、昇進の希望がほとんどない内勤部署に異動させられた。そして、短時間勤務など柔軟な働き方支援策が女性の両立に役立つことや高いキャリア志向を示す女性ほど、仕事と家庭生活の両立ができないと感じる傾向が高いなどの仮説を検証した。さらに、母親は、夫婦共同育児休暇制度により父親がより多く育児参加することを期待していないことが分かった。この理由については、今後の研究で検討したい課題である。

 

報告番号158

 

The Roles, Relationships, and Responsibilities of Fathers――Perspectives from their Children Who are Migrant Workers in Japan
International Christian University Christian Ezekiel Mananis Fajardo
The Japayuki (Japan-bound) era, spanning from the 1970s to the 1990s with a decline in the early 2000s (Yamashita, 2008), has received considerable attention in various research on Filipina women and migration, yet arguably few studies have focused on men and family, with emphasis on Filipino fathers. This research aims to explore the intricate relationship among Filipino families, specifically focusing on fathers and their children who migrate to Japan in search of employment. This gradual shift has significantly impacted various aspects of parenthood, relationship maintenance, and familial duties within Filipino family structures. Existing literature highlights the impact of the father’s absence on the household. Harper and Martin (2012) observed that “not having the father present in the home promoted problematic outcomes for children” (287). Additionally, Labajo (2018) emphasized the necessity of both parents, stating that “the family really needs the presence of both father and mother for strength and protection” (p.155) in her article, Filipino Migrant Workers, a Historical Perspective (1970-2010). To address these gaps, the research objectives seeks to answer the following:1) Explain the fatherhood roles in the context of Filipino households 2) Describe the communication dynamics of the relationship between fathers and their children who are working in Japan 3) Analyze how Filipino fathers negotiate their responsibilities in a transnational family setting The migration network theory will serve as the theoretical framework for this study, focusing on “how migrants create and maintain social ties with other migrants and with family and friends back home, and how this can lead to the emergence of social networks (Koser, 2016,p.39).” Using snowball sampling, the study will involve ten Filipino migrant workers who are based in Japan, with their fathers residing in the Philippines at the time of the research. Pakikipagkwentuhan or storytelling, a form of Filipino indigenous methods will be used to get the perspectives of the Japan-based Filipino migrant workers about their fathers as it aims to highlight the “experiences, subjective views, and meaning-construction”(Orteza, 1997, in Ong and López, 2022, pp. 60-61).Ethical considerations will be a priority and will be taken account by asking selected respondents for informed consent, confidentiality, and anonymity, among others. The findings of this research will be presented through themes and tropes, aligning with the specific objectives of the study. I argue that Filipino fathers are gradually breaking from the patriarchal stereotypes, as they embrace more equitable roles and actively engage in nurturing their children through regular video calls online. Further, Filipino fathers negotiate their responsibilities with their children who are working abroad by asking them to send money remittance to alleviate financial burdens at home. This research has important implications for transnational families as it highlights the need for support systems and interventions that address the specific challenges faced by Filipino families with migrant children.

 

報告番号159

 

空間と労働の交差的インフォーマリティ――パンデミック・ショックとストリート・ベンダーを事例として
北九州市立大学 吉田 舞
2020年3月、フィリピン・マニラでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部の職業従事者を除き、居住地からの外出を禁止する厳重なロックダウンが始まった。現地の民間業者が2020年11月~12月に、全国2,400人を対象に行った世間調査では、回答者のうち58%がパンデミックにより仕事を失った経験をしていた。さらに、所得水準が低い階層については64%となっており、パンデミックが都市底辺層に与えた影響は規制が緩和された今もなお、深刻である。  本報告では、ストリート・ベンダー(公共空間での物売り)の空間と労働のインフォ―マリティに焦点をあて、パンデミックが都市底辺層に与えた影響を考察する。また、本報告は、ナオミ・クラインの「ショック・ドクトリン」に着想を得て、パンデミックによる空間規制、それに便乗した資本のベンダー業への進出、それによるベンダーの階層的再編について考察する。  従来、ストリート・ベンダーは、「インフォーマル」な存在として捉えられ、先行研究では、公共空間(販売場所)の占有権をめぐるポリティクスが分析されてきた。すなわち、商品をどこで売り、その場所にどのような規制があり、だれが場所の利用を許され、だれが排除されるのかという、空間のインフォーマリティの分析である。同時に、報告者は、販売場所を競いあうベンダーだけではなく、その必要のない、すなわち空間のインフォーマリティ分析では対象にならなかったモール内の通路販売、歩き売りのベンダー、オンラインでの取引を駆使するベンダーにも着目してきた。そこでは、何をどう売るかという「販売=労働スタイル」について焦点をあてた。それは、商品とその販売方法の規制、それをめぐる行政・資本・ベンダー間のポリティクスという、労働のインフォ―マリティの分析である。  こうして、ベンダーの研究では、空間と労働のインフォーマリティが同時に問題となってくる。ベンダーは、空間と労働のインフォーマリティにある人々である。空間は労働を規定し、労働は空間を規定する。そこでは、空間と労働のインフォーマリティの〈関係〉、すなわち空間と労働のインフォ―マリティの交差が問題となる。パンデミックは空間と労働のインフォ―マリティを同時に強化し、その交差性を顕在化させ、全般的な(空間・労働)階層の下降圧力を強めた。  本報告は、このような理解のもと、ロックダウン前後の行政・資本・ベンダーの動向を考察することで、既存の都市インフォーマル論のパラダイム転換に向けた問題提起としたい。なお、本報告では、2018年2月から2023年8月にマニラ市内の観光地区を中心としたフィールド調査で取得したデータを用いる。

 

報告番号160

 

民間賃貸住宅に居住する外国籍移民の居住地選択
東京大学大学院 金 希相
【1.目的】本報告の目的は、民間賃貸住宅に居住する外国籍移民の居住地選択を考察することにある。日本における外国籍移民の定住化が進んでいる中、依然として多くの人が民間賃貸住宅に住んでいる。彼らの中には、日本に定住する意思があり、今後持家を取得すると見込まれる人もいれば、出身国への帰国または第三国への再移住を望んでいるため、あえて住宅を購入せずに賃貸住宅に住み続ける人もいる。しかし、日本では住宅の取引費用(自分で住むか他者に貸すかにかかわるリスク)が高く、借家人の保護が手厚いために、ファミリー向けの面積の広い賃貸住宅が供給されにくい傾向がある(砂原 2018)。そのため、社会経済的地位が高い移民は、賃貸住宅の中で比較的居住環境が良い地域の物件を好むと考えられる。移民の居住地選択については、すでに日本でも社会学や人口学、地理学などの分野を中心にある程度蓄積されているが、既存研究では民間賃貸居住者と持家取得者間で居住地選択における意思決定プロセスが異なる可能性を十分に考慮していない。本報告では、好みによって比較的自由な地理的移動が可能な民間賃貸居住者に焦点を当てて、既存研究に見られる「移民はどこからどこに移動するか」ではなく、「誰が住環境の良い地域に居住しやすいか」という問いを解明する。ただし、日本では、都心・郊外間で人種・階層による居住分化が顕著な米国とは異なって、どこの地域が暮らしやすいかについて合意が得られているわけではない。そこで、近隣効果研究の近隣指標を用いて、有利な近隣への居住確率を説明する要因とその効果量がエスニック集団間でどのように異なるかを検証する。 【2.方法】分析データは2020年国勢調査のミクロデータである。分析対象は、日本、韓国・朝鮮、中国、フィリピン、アメリカ、ブラジル籍の世帯主とその配偶者である。近隣指標(二値変数)の作成にあたっては、Wodtke et al.(2011)とFujihara(2022)を参考に、市区町村単位の専門・管理職比率、大卒以上比率、中卒以下比率、失業率、母子家庭比率をそれぞれ高齢者人口比率(65歳以上)で補正したうえで、主成分分析を行った。 【3.結果・結論】第1に、国籍別の予測確率を算出したところ、アメリカ籍が最も高く、それに次いで日本、韓国・朝鮮、中国、フィリピン、ブラジル籍の順となっている。ただし、アメリカ籍と日本籍の間では平均値における限界効果(以下、MEM)に有意な差はみとめられなかった。第2に、職業的地位と国籍の交互作用効果については、アメリカ籍はどの職業的地位においても予測確率が最も高いことが示された。たとえば、非正規雇用やマニュアル職に従事するアメリカ人の予測確率は、ノンマニュアル職に従事する他の国籍の人よりも高い。第3に、ノンマニュアル職のMEM(マニュアル、販売・サービス、非正規との対比において)を国籍グループ間で比較(second differences)したところ、日本籍よりもフィリピンとブラジル籍の方で有意に高く、販売・サービス職のMEM(非正規との対比において)は、韓国・朝鮮籍や中国籍よりも日本籍の方で有意に高いことが示された。 【附記】本報告の内容は、JSPS科研費特別研究員奨励費(課題番号22KJ0973)の助成を受けたものである。

 

報告番号161

 

都市空間における集合現象としての抗議行動――1969年の新宿西口地下広場を事例に
東京大学大学院 桐谷 詩絵音
【1. 背景】近年、ニューヨークのOccupy Wall Street行動などを代表例とする抗議行動(protest)の盛り上がりを受けて、政治的行動の重要な舞台としての都市空間が注目されている。これに伴い、都市空間と集合行動との関係性を直接的に分析しようとする「抗議行動の空間的ダイナミクス」の議論が登場している。この研究群では主に、参加者が政治的な目的をもって戦略的に空間に集合し、抗議行動を展開する局面が注目されてきた。しかし実際の都市空間には、参加者のみならず通行人や野次馬、警察なども存在する。抗議行動を、そうした野次馬や警察との関係から捉える必要性も先行研究で示唆されてきた。【2. 分析視角】そこで本発表は、1969年に新宿西口地下広場で展開されたフォークソング集会を事例として、野次馬をはじめとする通行人がどのように集会に関与していたかを問うことを通じて、都市空間と抗議行動の関係性を論ずる。これまで先行研究においては、地下広場でフォークソングを演奏しはじめたベ平連の「フォークゲリラ」たちの思想や経緯が明らかにされてきた。しかし駅構内という空間で通行人を巻きこむ形で拡大した新宿フォーク集会の特徴を考慮すると、「フォークゲリラ」たちの戦略だけでなく、それぞれ異なる意図をもっていたはずのバラバラの「野次馬」たちがどのように地下広場での集合を形成していたのかを分析する必要がある。本発表は新宿フォーク集会を、ベ平連による反戦運動集会としてではなく、新宿駅という都市空間において実現された雑多な人びとの集合現象として捉え直す。資料としては、当時の新聞・雑誌記事や、ミニコミ誌、そして新宿フォーク集会についての当時の記録映画『地下広場』などの映像を用いる。【3. 分析結果】まずフォーク集会は、飛び入り参加の通行人も含めて地下空間全体で人々が歌唱・討論することで、混沌とした音響や熱気が演出され、聴覚的に空間を占拠していた。ここにはフォーク集会に反対して討論に参加した通行人も含まれており、いわば対立者の身体や声も合唱や議論を構成する一部として取り込んでしまうことで集会が成立していた。また個別の討論の輪は、直接的に参加している2、3人の討論者だけでなく、彼らを取り囲みながら傍聴する野次馬によって形成されており、野次馬の存在によって討論の方向性が規定されることもあった。さらに地下広場にはベトナム反戦だけでなく、入管法や機動隊への問題提起ポスターや、絵画や詩集の展示を行う人々もおり、雑多な議題や話題が視覚的に一覧できるような空間が成立していた。【4. 結論】こうした野次馬や通行人がフォーク集会を間接的に規定する側面は、発起人である「フォークゲリラ」たちの意図や目標を超えて現れていた。都市空間における抗議行動は、野次馬や通行人をも含む磁場の中で成立するという意味で、戦略的に実行される社会運動としてだけでなく、都市空間での集合現象としての分析を要請することを示す。

 

報告番号162

 

近隣効果研究における合成変数と因果推論の問題
大阪公立大学 大和 冬樹
[目的]  本報告では、近隣効果研究において合成変数を用いた因果推論を行う際に生じる問題と、その問題の回避策について整理する。  近年、社会学では統計的因果推論の手法の活用が進みつつあり、住む場所の効果に着目する近隣効果の研究分野でも統計的因果推論は分析手法として非常に重視されている。近隣効果の研究では、近隣ごとの住民の学歴や職業構成、失業率などといったデモグラフィックな変数を複数用いて近隣の有利さ不利さを表す近隣指標を作成し、この近隣指標によってそこに住まう人々のライフコース上の諸々のアウトカムがどのように変化するのかを分析する。しかし、これまでの近隣効果の研究で扱われていた近隣指標は直接観測ができない合成変数であり、このことが原因となり大きな問題が生じていた。第一の問題は、そもそも近隣指標で表される変数の効果が、研究者にとって知りたい情報なのかという点である。近年の近隣効果研究では、近隣指標のみを介入とした統計的因果推論の分析から、より時空間的なメカニズムに着目した研究に移行するべきだという流れがあるが、この流れを組むならば、これまでの近隣効果研究で扱われてきた処置変数としての近隣指標と研究者が知りたい情報の間に距離があるということになる。また第二の問題は、第一の問題と関連し、近隣指標が合成変数であるため、近隣指標が同じであっても、近隣によって近隣を構成する個々のデモグラフィックな変数の特徴が異なり、指標の内容が一位に定まらないという点である。このような合成変数を用いると、統計的因果推論を行う上での条件の一つである一致性(consistency)を満たさなくなってしまい、推定結果の正当性に問題が生じてしまう。直接観測が不可能な潜在変数となる合成変数を用いることは、求めたい統計量がどのような現実上の問題と連関しているかを捉えにくくしてしまうのである。 [方法]  近隣効果研究を進展させる上では、以上のような近隣指標の問題を克服した分析方法が必要になる。合成変数を用いる場合の因果推論の課題については、近年Arnold et al.(2020)やVanderWeele(2022)など、DAG(有向非巡回グラフ)を活用した統計学的な側面からの研究が進みつつある。本報告ではこれら研究を参照し、近隣指標を扱う際にどのような方法が適切であるのかについて検討する。 [結果・結論]  まず、合成変数を用いる場合は、合成変数がどのような概念を構成するかではなくどのような現象を捉えているかを把握する必要がある。研究者が近隣指標を用い近隣の効果を測定したいという場合、研究者が近隣指標を通じてみたい効果は、①近隣指標を構成する変数諸々の効果、②近隣指標を代理変数として使用できるような近隣で発生する諸現象の効果、③近隣指標とアウトカムをつなぐ媒介メカニズムの効果、の主に三種類に分けられる。それぞれを扱う場合に異なった分析手法が必要となる。 参考文献 Arnold KF, et al., 2020, “A Causal Inference Perspective on the Analysis of Compositional Data,” Int. J. Epidemiol., 49(4), 1307–13. VanderWeele TJ, 2022, “Constructed Measures and Causal Inference Towards a New Model of Measurement for Psychosocial Constructs,” Epidemiol., 33(1): 141-51.

 

報告番号163

 

戦後沖縄引揚者の職業の共通性と多様性――引揚者在外事実調査の分析(1)
関西学院大学 渡邊 勉
【1. 目的】  本報告の目的は、戦後の沖縄に、台湾および満州から引き揚げてきた引揚者の特徴を明らかにすることである。そのために引揚者の共通性と多様性に着目し、さらに戦後経済に与えたであろう影響について検討する。  沖縄は、アジア・太平洋戦争で国内唯一住民を巻き込んだ地上戦がおこなわれた地であり、当時の沖縄県民のおよそ4人に1人が亡くなったといわれる。一方戦後、沖縄に引き揚げてきた者は約17万人といわれており、戦後の沖縄復興の主たる担い手となってきた。それゆえ引揚者の特徴を明らかにすることが戦後沖縄を知る上で重要となる。 【2. 方法】  本報告では、沖縄県引揚者在外事実調査のデータを利用する。本調査は1945年8月9日時点で外地に在住し、それ以降に引き揚げた、軍人・軍属を除く者を対象として、1956年におこなわれた悉皆調査である。沖縄県については、26674世帯について調査がおこなわれた。うち、台湾6504世帯、満州1416世帯であった。このうち本報告では、台湾586世帯、満州679世帯を抽出してデータ化したデータを利用する。このデータから、世帯主の職業の変化を中心にその特徴を明らかにしていった。 【3. 結果】  まず共通性を明らかにするために、引揚前職業分布と1940年沖縄県職業分布を比較した。引揚者は当時の沖縄県民にくらべて農業が少なく、公務が多い。さらに戦後の分布を見ても同様の傾向が見られた、このことから、戦後沖縄経済を牽引する役割を引揚者が担っていた可能性がうかがえる。  さらに引揚者の多様な特性を明らかにするために、潜在クラス分析をおこなった。この分析によって引揚者の類型化をおこなう。具体的には世帯主の性別、年齢、渡航年、引揚年、引揚前職、1956年職、1956年産業、引揚元、世帯人数を投入した。結果として7つのクラスを抽出した。  7つのクラスは、引揚元によって区別される4つのクラスと、引揚元とは独立に分かれる3つのクラスがある。引揚元によって区別される4つのクラスは引揚後の居住地、職業に違いが見られる。これは、渡航前の居住地、職業、さらに性別と関連している。さらに引揚元とは独立と思われる3つのクラスは、職業によってクラスがわかれる。さらに特定のクラスの比率が高いわけではないことから、引揚者の特性はばらついており、多様であったということを示している。 【4. 結論】  戦後の沖縄は、引揚者の帰還による人口過剰と専門職や政府機関で働いていた者の人材不足の両面を抱えていた。そうした中で、引揚者は専門職、事務職といったエリートとして戦後沖縄経済の核となっていた。その一方で、引揚者の内実は多様であり、エリートばかりではなく、農業、軍雇用などによって生活を維持していた者も多かった。つまり引揚前の状況が、戦後沖縄経済の中でうまく適合した者と、そうではなかった者がいたことがわかる。  なお本報告では誰が台湾や満州に行ったのかはわからない。引揚者だから戦後沖縄経済の核になり得たのか、そもそも外地に行った者の特徴だったのかがわからない。それについては今後本データ以外の情報から明らかにしていくしかない。なお本報告は、JSPS基盤B「戦後沖縄社会の再建と「引揚げエリート」―台湾・満洲の「専門職引揚者」を中心に(19H04357:2019-2022)」の研究成果の一部である。

 

報告番号164

 

沖縄における引揚げと軍雇用――引揚者在外事実調査の分析(2)
琉球大学 野入 直美
1.目的 米軍統治下の沖縄において、いくらかの引揚者が米軍基地で働いていたことに着目し、満洲、台湾、サイパン引揚者を比較し、引揚者の階層性を論ずる。さらに Nishizaki (2017,2022)の研究を参照し、沖縄と神奈川における満洲引揚者の軍雇用を比較する。 2.方法 沖縄の引揚者在外事実調査票データを用いた計量分析を行う。 3.結果 引揚者在外事実調査が実施された1956年時点において、沖縄の就労者の9.9%は軍雇用であった。一方、台湾引揚者の軍雇用率は0.9%だった。サイパン引揚者の軍雇用率は住民平均をやや上回る10.8%で、満洲引揚者は7.1%であった。引揚者の軍雇用は、沖縄と本土で大きく異なっていた。Nishizakiによると、神奈川の基地で働く満洲引揚者49人のうち45人は元満鉄社員であった。神奈川の基地労働は、専門職引揚者の重要な受け皿であり、「準公務員」的な好待遇であった。一方、沖縄の軍雇用員の収入は同一職で比べると本土の7~8割であった。また沖縄の軍雇用には人種別賃金制度があり、日本人は最下位である「琉球人」の3~8倍の賃金を得ていた。安藤由美は、1990年代半ばに北中城村の50~70代男性から聞き取りを行い、「社会経済階層が高く、ホワイトカラーの職業につく資源やアスピレーションをもっている人は、ブルーカラーの職業が大半を占める基地での就労につかなかった(ついたとしても一時的だった)」という仮説的命題を導いている(安藤1996:71)。 4.結論 この仮説的命題は、引揚者にも当てはまる。沖縄の基地は、神奈川とは対照的に、階層の低い引揚者の受け皿であった。在外事実データによると、沖縄の満洲、台湾引揚者で軍雇用に就いた53人のうち、満洲で農業に就いていた人は21人で、その多くは満蒙開拓団員であった。神奈川の米軍基地で働いていた満洲引揚者の9割が元満鉄社員であったことと比べると、沖縄の基地における引揚者の低階層性は著しい。さらに、沖縄における引揚者の軍雇用の内訳は、警備員21人が最大集団であった。なお本報告は、JSPS基盤B「戦後沖縄社会の再建と「引揚げエリート」―台湾・満洲の「専門職引揚者」を中心に(19H04357:2019-2022)」の成果報告である。 参考文献 安藤由美(1996)「沖縄における米軍基地就労経験者の職業経歴―ライフコース論の視点から」『琉球大学法文学部紀要 地域・社会科学篇』2号、49-75. 大原朋子 (2010) 「戦後沖縄社会と南洋群島引揚者―引揚者団体活動に注目して」『移民研究』 6号, 23-44. 全駐労沖縄地区本部(1999)『全軍労・全駐労働沖縄運動史』全駐労沖縄地区本部. 春田吉備彦(2020) 「基地労働者から見た、沖縄の『戦後』と『災後』と『今後』(第14回) 基地労働者の間接雇用」、『労働と経済』1651号、2-5. Nishizaki, Sumiyo (2017) “After Empire Comes Home: Economic Experiences of Japanese Civilian Repatriates, 1945-1956,” LSE Theses Online, London School of Economics and Political Science, http://etheses.lse.ac.uk/3454/, 2020年10月6日接続。 ―(2022)“From Manchuria to post-war Japan: Knowledge transfer through inhouse training at the South Manchuria Railway Company (SMR).”Economic History Working Paper, No.336, London School of Economics and Political Science,pp.1-18.

 

報告番号165

 

八重山・石垣島の運動文化――1970年代から1980年代に展開した「シマおこし」を事例に
福島大学 廣本 由香
報告の目的  本報告の目的は、沖縄県石垣市出身の社会運動家であり、ルポライターである故・金城朝夫(以下、金城)がかかわった「シマおこし」から、八重山・石垣島における運動文化の構築について検討することである。沖縄では地域や共同体を「シマ」と呼び、内発的で自立(自律)的な振興のことを「シマおこし」といった。「シマおこし」は地域づくりと同様に、地域社会を弱体化させている何らかの問題や課題から発するものであり、困難の克服によって地域の持続可能性を実現させる社会運動的な側面がある。八重山・石垣島の「シマおこし」の原点にあるのは、沖縄施政権返還前後に雪崩れた込んだ本土企業の土地買占め問題に対し、一部の青年らが奮闘した土地買戻し運動である(金城 1978)。それが、1970年代末以降は日本地域開発センターと沖縄協会を主催とする「沖縄シマおこし研究交流会議」(沖縄協会 1984)に発展した。本報告では、1970年代から1980年代にかけて石垣島を起点に広がりを見せた「シマおこし」に関する文献資料の分析から、「シマおこし」の展開過程に見える運動文化と「横の連帯」(金城 1981) について論じる。 研究方法  本研究は、金城朝夫(1938-2007)の多岐にわたるルポルタージュなどからバイオグラフィーを描き出し、その思索の全貌から八重山・石垣島の運動文化の検討と今日的な意義を見さだめることを試みている。ここでいう運動文化とは、個々人のフレームや運動の方向性を規定する集合的記憶、サブカルチャー、集合的アイデンティティから構成されるものである(西城戸 2008)。金城は八重山の社会運動において重要な人物でありながら、金城が先頭に立って評価を受けたことはほとんどない。金城がかかわった運動と業績を取り上げた論稿といえば、月刊地域情報誌『月刊やいま』(2007年11月号)の「追悼特集 金城朝夫と八重山」と、ジャーナリストの仲里効が『未来』(2021年、603号)で書き記した「残余の夢、夢の回流―往還する魂のジオラマ(金城朝夫論)」くらいである。現在、石垣島中部への陸上自衛隊配備(2023年3月石垣島駐屯地開所)をめぐって石垣市民の意見が二分し、立地隣接地域の住民が苦悶している状況を鑑みれば、八重山・石垣島の自立のために金城が取り組んだ運動と実践を見直し、その運動文化を検討することは決して無駄ではないと考えている。 分析・考察  土地買戻し運動で青年たちが使い始めた「シマおこし」というフレーズは、「中央」によって評価されることで注目を浴びるようになった(金城 1979b) 。当初から「シマおこし」は、土地の問題と第一次産業へのこだわりが根底をなしていた(金城 1979a)。沖縄の歴史においては土地というのが自立していくうえで欠かせないものであると同時に、外部によって脅かされ、奪われてきた集合的記憶と苦い経験を有したからである。金城は「シマおこし」において、「シマ」という共同体や集合的アイデンティティが独自の文化を構築するものである一方で、「シマ」の閉鎖性や排他性、特に農村地域に根強く残る家父長的な慣習やメンタリティが生む弊害を危惧していた。この矛盾を克服するために、国家的で、家父長的な「縦」の枠組みを越え、「シマ」と「シマ」の「横」の交流を深める「横の連帯」の構築が必要であると呼びかけた。 参考文献  ※文字数超過のため省略

 

報告番号166

 

重層的な地域コミュニティとつながる滞在者コミュニティ ――北海道八雲町を事例に
北星学園大学 寺林 暁良
【1.目的】近年,まちづくり政策において「関係人口」が注目されるなか,コワーキングや地域インターンなど,地域に滞在者を呼び込む仕掛けづくりが各地で進行している。しかし,それだけで滞在者が地域コミュニティに溶け込めるわけではない。そこで本報告では,滞在者が地域コミュニティとつながり,ともに日常生活を実践していくための要件は何かを明らかにすることを目的にする。また,「コミュニティの重層性」の観点から,滞在者のコミュニティを地域コミュニティの総体のなかに位置付けることも目的である。 【2.方法】本報告では,北海道八雲町を拠点に活動するNPO法人Yのグリーンツーリズム事業を主な分析対象とする。同法人は主に障がい者福祉事業を営んできたが,それをグリーンツーリズム事業と組み合わせながら,多くの滞在者を呼び込んでいる(寺林2022)。なお,同NPOは,八雲町で1970年代から展開してきた青年活動を土台としており,地域内外の多様な人々と交流する素地を有してきた。調査は,2021年3月,10月,2022年6月,8月,12月に関係者へのヒアリングや参与観察によって実施した。 【3.結果】八雲町では八雲グリーンツーリズム推進協議会が2018年に「農山漁村振興交付金(農泊推進対策)」に採択されたことで,グリーンツーリズム事業が始まった。その中心は同NPOである。同NPOは,銭湯であった古民家を改修し,ゲストハウス・レストランとして活用している。ゲストハウスには2021年度,1,000人以上が宿泊した。特に若い世代のノマドワーカーや大学生などをターゲットにしているところに特徴がある。同NPOは,有償体験プログラムや短期農業・漁業アルバイト紹介,NPOインターンなど,滞在者に多様な滞在のしかたを提示している。山車行列などの八雲町の行事にも滞在者たちが参加する。滞在者たちは滞在者同士,町内の人々,NPO職員らとの交流を楽しみ,それが滞在者たちにとっての居場所になっている。滞在者たちの滞在体験はSNSなどによって価値観の近い若者たちに拡散され,新たな滞在者の獲得につながっている。 【4.結論】八雲町では,多くの滞在者が入れ替わりながら常にいるコミュニティが構築され,NPOの福祉利用者や農漁業者の活動といった地域コミュニティの実践とつながっていた。その特徴は次のとおりである。まず,同NPOは八雲町の日常生活を “非日常”として提示することで滞在者の凝集性を生み,滞在者がそれを享受することで八雲町の日常生活が駆動するように仕掛けていた。次に,八雲町の重層的なコミュニティでは,それぞれ滞在者の交流・支援を必要とする周期がある(農漁業の繁忙期,年に1度の山車行列など)が,同NPOはそれらをうまく把握し,滞在者を結びつけるようにコーディネートしていた。このように,滞在者のコミュニティが八雲町の重層的な地域コミュニティに多様なかたちで結びつくことによって,地域コミュニティの実践が促進されていた。 【文献】寺林暁良,2022,「農泊と地域運営──北海道八雲町の農泊事業を事例に」『北星学園大学文学部北星論集』59(2): 19-31. 【謝辞】本研究はJSPS科研費20H00083,21K13421の助成を受けた。

 

報告番号167

 

共有地の意義の歴史的変遷と地域の生業のかかわり――和歌山県田辺市新庄地区の事例
東北大学大学院 雁部 那由多
1.目的 本報告は、地域の社会活動や教育活動に支援を行う地域集団を手掛かりとして、地域の生業の移り変わりと共有地の意義の変遷を明らかにする。事例とする一般財団法人新庄愛郷会(以下、新庄愛郷会と略)は、和歌山県田辺市新庄地区に所在し、かつて地区の共有地であった120町歩あまりの土地と、25億円あまりの金融資産を有し、管理と運用を行っている。資産の運用益は新庄地区住民のための公益事業に充てられ、防災事業や教育支援事業が主たる対象である。愛郷会は25人のメンバーを数え、山林地主や製材所経営者、町内会長等で構成される。本報告では地区の共有地を経済的基盤とした公益活動がいかに行われるのか、その管理運営をおこなう愛郷会がいかなる経緯で誕生したのかを明らかにする。そのさい、新庄地区住民の生業の歴史的変遷と、共有地の意義の変遷との連関に着目する。2.方法 研究方法は新庄愛郷会関係者へのヒアリング調査および地域住民への聞き取りを中心としたフィールドワークにもとづく。3.結果 本報告では、1889年に新庄村が誕生して以降の生業の歴史的変遷を、地域住民の生活にとっての共有地の意義を念頭に、Ⅰ~Ⅲ期の3つの時期に区分した。各時期における新庄地区の生業と共有地がはたしている役割については次のとおりである。Ⅰ期:明治期~昭和20年代。製塩業の時期。藩政時代からの塩田が文里港を囲むように設置され、戦前までの主要な生業であった。塩田の製塩作業には海水を煮詰めるために大量の薪が必要であり、製塩を営む者は地区の共有地から薪を入手していた。また、同時に共有地は住民の日常生活に必要な薪炭の供給地でもあった。それゆえ、共有地は「入山のおきて」を定めて厳しい資源管理がなされていた。しかし、戦時中の過伐採、1946年の昭和南海地震による津波被害、1950年代初頭の高効率な流下式塩田の登場などにより製塩業は終焉を迎え、新庄における共有地の意義が失われた。Ⅱ期:昭和30年代~40年代半ば。製材業の時期。戦後、文里港は林道整備や国産材の需要に支えられ、紀州産木材の集散地となった。塩田は埋め立てられ製材所用地へと転換し、製塩に従事した人々の多くは製材所の従業員となった。こうした製材業の時代であるⅡ期において、共有地は「無用の長物」と化していた。この共有地を保全・管理するために1954年に特別財産管理委員会が結成され、のちに新庄愛郷会へ発展する。会のメンバーは共有地の環境保全ために、税の支払いや清掃、保全工事等を「費用持ち出し」で行った。Ⅲ期:昭和40年代後半以降。地域開発の時期。道路や公共施設の建設、宅地造成などの地域開発事業が実施され、新庄地区は田辺市中心部や隣接する白浜温泉で働く人々のベッドタウンへと変化していく。こうした地域開発は土地の資産価値を大幅に上昇させ、新庄愛郷会は旧共有地の積極的な開発と利用の方針を打ち出した。共有地であった山林の一部を売却また貸与し、金融資産の形成を行うことで新庄愛郷会の公益事業の経済的基盤が確立された。4.結論 本報告は、共有地が時代ごとにまとってきた意義を、住民の生業と生活にとっての共有地という視点からアプローチし、明らかにすることを試みている。地域住民にとっての共有地の意味の歴史的な変化と、それに連関した地域資産の活用ともいえる実践が生み出す効果が、地域にどのような影響を与えるのか検討の余地がある。

 

報告番号168

 

メルボルンの高齢女性の子どもときょうだいの居住場所――出身国による違い
安田女子大学 野邊 政雄
【1.目的】  報告者は,2005-06年にメルボルン大都市圏の中にあるG市で65歳以上80歳未満の高齢女性398人へ調査を実施した.本報告の目的は,そのデータを分析し,出身国によって子どもときょうだい(=兄弟姉妹)の居住場所がどのように相違するかを明らかにすることである. 【2.方法】  高齢女性のすべての子どもときょうだいを調査した.別居する子どもときょうだいの居住場所、および、対面的交際頻度と電話・手紙・電子メールによる接触頻度を回答者に尋ねた. 回答者の出身国は,10代を主にすごした国によって判定した.そして,出身国によって,回答者をオーストラリア出身,英語圏の外国出身,非英語圏の外国出身に3分する. 【3.結果】  データの分析から,次の6点を明らかにした. (1)398人の高齢女性には,1人当たり平均2.50人の子どもがいた.そして,すべての子どもの48.1%がメルボルンの10キロ圏内におり,77.8%がメルボルン圏内にいた.また,最も近くにいる子どもがメルボルンの10キロ圏内にいる高齢女性の割合は71.4%であり,メルボルン圏内にいる高齢女性の割合は89.9%であった. (2)高齢女性はメルボルン圏内にいるそれぞれの別居子と2週間に1度以上直接会い,電話・手紙・電子メールで週に1度くらい連絡を取りあっていた.それぞれの高齢女性には,平均すると2人ほどの子どもがメルボルン圏内にいる(同居子を含む)から,高齢女性は少なくとも週に1度そうした子どもたちと直接会ったり,電話・手紙・電子メールで週に2度ほど連絡を取りあったりしていることになる.さらに,高齢女性には平均して0.56人の別居子がメルボルンの外におり,そうした別居子との交流が加わる.メルボルンの外にいる別居子と直接会うことは少なかったが,電話・手紙・電子メールでは頻繁に連絡を取りあっていた. (3)14.8%の高齢女性が子どもと同居していた.高齢女性の出身国によってその割合で違いがあり,非英語圏の外国出身者では,28.6%の高齢女性が子どもと同居していた. (4)高齢女性の出身国によって,子どもの居住場所で違いがあった.非英語圏の外国出身者では,子どもたちがより身近な場所に居住していた. (5)すべてのきょうだいのうち,0.4%が高齢女性と同居しており,44.0%がメルボルン圏内の別居するきょうだいであった.そして,少なくとも1人のきょうだいがメルボルン圏内にいる高齢女性の割合は46.5%であった.きょうだいは,子どもほど高齢女性の近くにはいなかった.それから,きょうだいのいない高齢女性は多く,23.1%にのぼった. (6)高齢女性の出身国によって,きょうだいの居住場所で違いがあった.非英語圏の外国出身者には英語圏の外国出身者と同じように「外国」にいるきょうだいが多いが,きょうだいがオーストラリア国内にいる場合,非英語圏の外国出身者はその他の高齢女性よりもきょうだいが近くに住んでいる傾向があった. 【4.結論】  以上から,非英語圏の外国出身者はその他の高齢女性よりも近くに子どもやきょうだいが住んでいることが判明した.

 

報告番号169

 

マレーシア華人はいかに民族間の壁を乗り越えるか――華人ムスリムに焦点を当てる
北海道大学大学院 翁 康健
【1目的】マレーシアでは民族・宗教間における社会的不平等の問題がしばしば指摘されている。1971年にブミプトラ政策が実施された以降、マレー系住民と先住民が優遇されている。また、イスラーム教が国教であり、多くの社会政策はイスラーム教の教えに影響されるため、ほかの宗教信者は不利な位置に置かれる場合がある。こうした状況の中で、もし華人がイスラーム教に入信すれば、不利な状況が変わるのではないかと考えられる。実際、イスラーム教に入信したマレーシア華人もいる。では、華人はムスリムになることによって、社会的地位が変わり、多くの権利を獲得できるのだろうか?その問題意識に基づいて、本研究は華人がイスラーム教に入信することによって、民族間の壁が乗り越えられるのかを考察することを目的とする。【2方法】本研究は2023年2-3月にマレーシアでフィールドワークを実施した。華人ムスリム協会のメンバーをはじめ、イスラーム教に入信した華人に対して、インタビュー調査を行った。そのほか非ムスリム華人にも対して、イスラーム教に入信した華人についての意見を聞いた。【3結果】基本的には、華人がイスラーム教に入信しても、民族は華人であることが変わらないため、ブミプトラの対象にならず、華人ムスリムに対する民族政策の変化が特にない。日常生活では、ムスリムであることによって、ある程度の便宜が得られる。ただし、以下の2つの場合では権利を獲得することが可能である。まず、華人がマレー系の人と結婚した場合、子供はマレー系になることができる。そうすれば、子供がブミプトラの対象となり、マレー系に対する優遇政策を享受することが可能である。また、華人ムスリムがコーランへの勉強を通じて、自身の権利のために、コーランの教えに基づいて、現存制度に立ち向かうことができる。【4結論】本稿は、華人ムスリムに焦点を当てて、華人が社会地位を変え、多くの権利を獲得する可能性を検討した。その発見としては、イスラーム教に入信するだけでは十分ではない。一歩進んで考える必要がある。それは、マレー系の人と結婚して、子供がマレー系になり、多くの権利を獲得ことが可能である。この場合、民族間の壁を乗り越えた原理は、非マレー系に対する政策は変わりがなく、ムスリムになることによって、マレー系のエスニシティに入り、現存制度に従って、次世代がマレー系として権利を獲得するということである。一方、ムスリム法の勉強を通じて、自身の努力により地位の上昇や権利の獲得も考慮される。この場合、民族間の壁を乗り越えた原理は、現存制度に挑戦して権利を獲得するということである。

 

報告番号170

 

米国統治下の琉球列島における入管制度の歴史社会学――国民国家論とポストコロニアル社会学の接合に向けて
明治学院大学 土井 智義
【1.目的】 近年英語圏で興隆するポストコロニアル社会学は、ポストコロニアル研究が提起した西洋中心主義と方法論的ナショナリズムに対する厳しい批判を受容し、国民国家を含め、社会科学における諸概念を索出する際の前提となる「比較」分析において、植民地主義や帝国主義の問題が軽視されていると批判する(Go, 2018; Goswami, 2013)。本報告は、米国統治下の琉球列島(沖縄および1953年まで奄美を含む)を対象に、その入管制度を歴史社会学的に分析し、琉球列島にも国民国家の生産がみられると提示する。そして、既存の国民国家論が同地を日本国家内部の周縁に位置づけ(小熊, 1998; 坂下, 2017)、国民国家の分析対象から沖縄を除外した点を批判し、国民国家研究における植民地国家の欠落を補填することを目的とする。 【2.方法】 本報告は、琉球列島における入管制度の成立過程に関する報告者の叙述に則して、歴史社会学に依拠しながら、理論的仮説を通じて歴史事象を再構成し比較可能な分析モデル(国民国家)の抽出を行う(坂井, 2021)。その際、入管制度の根幹にかかわる法的地位の規定などに、強制送還という統治実践が中心的な位置を占めていたことに着目する。強制送還研究は、北米・ヨーロッパを中心的な分析対象とし、インターナショナルな人口管理と強制送還を位置づけた(Walters, 2010)。しかしこれらは、調査対象に植民地国家を含まず、さらに軍事と民事という異なるスケールの人口管理の位相が想定されていないため、議論を北米・ヨーロッパの人種主義批判に縮減する傾向にある(Go, 2018)。本研究は、琉球列島の入管制度に、民事上要請される人口管理と同時に、米国にとって専管的かつ安全な米軍の流通確保の側面があるという歴史事象に則し、琉球列島における国民国家の生産に接近する。 【3・4.結果と結論】 琉球列島は、先行研究において日本国家内部の周縁に位置づけられ、国民国家分析の対象から外されてきた。だが、分析の結果、琉球列島に軍事と民事の分離を通じて、統治領域と「民族」の領土的一致が明らかとなった(土井, 2022)。本報告では、それが国民国家の理論的仮説である「国民」と「国家」の領土的な一致に合致すると論じ(Mongia, 2017)、琉球列島という植民地国家においても国民国家が出現したと主張する。国民国家は、主権国家だけではなく、植民地国家にも横断的に現れるものなのである。米国統治下の琉球列島の入管研究は、植民地国家のなかに国民国家の出現を示す点で、国民国家論を補填し、また植民地と宗主国の相互連関を問うポストコロニアル社会学にも貢献する(バンブラ、2013)。

 

報告番号171

 

韓国社会における非熟練外国人労働者の心理的統合
立教大学大学院 具 弦俊
【1.目的】 韓国社会における非熟練外国人労働者は,「使い捨て」の労働力とみなされ,社会統合の対象から排除されている.これにより,非熟練外国人労働者は社会的・政策的議論でも注目されてこなかったため,彼/彼女らに対して受け入れの観点で止まるのではなく,統合の観点から論じる必要がある.したがって,本研究は,非熟練外国人労働者の心理的統合に着目し,それを促進または阻害する要因を明らかにすることで,統合が進展するための議論の形成に寄与する. 【2.方法】 用いるデータは,2013年に実施された「滞在外国人実態調査:外国人勤労者」と「滞在外国人実態調査:中国同胞勤労者」の二つである.これらの調査は,非熟練外国人労働者に属する二つの在留資格(非専門就業ビザおよび訪問就業ビザ)の外国人労働者を対象に行われ,実施期間,調査地域,調査機関,標本抽出方法,調査方法がすべて同一であり,少数の項目を除けば,設問文と選択肢も同様である.そのため,二つのデータを併用することは,社会文化的背景が異なる両集団の外国人労働者を比較分析するうえで大きな利点となる.なお,心理的統合を示す指標としての生活満足度を従属変数として,被差別感,社会関係資本,公的支援などを独立変数とする重回帰分析を行う. 【3.結果】 本分析の結果は,次の通りである.第一に,被差別感に関する変数は,両集団の外国人労働者の生活満足度に有意な負の影響を与えており,その影響力が他の変数より比較的高いことがわかった.第二に,社会関係資本に関する変数は,両集団の外国人労働者の生活満足度に有意な正の影響を与えているが,母国人との関係より,韓国人との関係が一貫した影響を及ぼしていることが明らかになった.第三に,公的支援に関する変数は,両集団の外国人労働者の生活満足度に有意な正の影響を及ぼしていることが確認されたが,その支援を受けている外国人労働者の数が非常に少ないため,その有効性は明確ではない. 【4.結論】 韓国における非熟練外国人労働者の相当数が,直間接的な差別を受けていると感じており,またそれにより心理的統合が有意に低下する傾向が見られる.これらをふまえると,韓国社会には外国人,とりわけ東南アジア諸国と韓国系中国人に対する差別が根強く残っているが,差別を防止するための制度的装置はまだ設けられていないと考えられる.それに対し,韓国人との良好な関係が形成されている場合,情緒的・心理的側面でポジティブな影響を受け,非熟練外国人労働者の心理的統合が有意に進展する結果が現れた.一方,韓国政府が運営している移民への公的支援は,一貫したポジティブな効果が確認されたとはいえ,標本数が非常に少ないことから,その有効性を確かめるためのさらなる検証が必要だと考えられる.

 

報告番号172

 

グローバル・サウス女性による国際的社会企業?――香港で家事労働者として働いた帰還移民の事例から
京都産業大学 澤井 志保
【目的】これまでの社会企業研究においては、主にグローバル・ノースにおける都市部高学歴男性(と女性)が企業を担う主体となり、グローバル・サウスの非都市部在住の非高学歴者層は、社会企業者が貢献し、救おうとする対象となることの方が多かった。つまり既存の社会企業には、グローバル・ノースの人間が、グローバル・サウスの資源を活用して得た企業利益の一部をグローバル・サウスに還元するというグローバル・ノース中心主義を言外に含み持っていたと言える。これを踏まえて本報告では、インドネシアの非都市部出身で、香港で移住家事労働者として働いた経験のある女性による帰還後の起業について考察を行う。これにより本報告は、グローバル・サウスからグローバル・ノースに移動して就労した後、そこでの知見を活かしてグローバル・サウスで起業した例として、上記のグローバル・ノース中心主義とは異なる事例を取り上げて、社会企業の新たな側面を提起したい。 【方法】2016年から実施した、香港で社会活動グループに所属しながら家事労働者として働いたインドネシア人帰還移民約100名についての先行調査に加えて、今回はアフターコロナにおける状況の変化を追うべく、新たに30名についてオンライン質問票調査と追加インタビューを行い、キーワード分析を行った。 【結果】先行調査では、回答者が海外就労時に社会活動グループに参加して社会資本を蓄積したことが、帰国後に独自の社会企業を開始することを後押しする主要要因となったことを指摘した。今回の結果からも、回答者は香港での社会活動によって獲得した社会資本を積極的に活用しながら、地元の資源を生かした商品を開発、販売していることが見て取れた。こうして、回答者は起業を通して地元で新たな社会資本を蓄積することとなり、海外就労前の無職時には保持していなかった地元での社会資本と社会的地位を新たに獲得していた。しかしその一方で回答者は、女性としての慣習的役割と企業者として担う役割の間に葛藤を感じ、親族間や地元のコミュニティで軋轢を経験していた。 【結論】上記の事例から、グローバル・サウスの非都市部在住・非高学歴女性にとっては、グローバル・ノースでの就労時の社会資本の蓄積が帰還後の起業を可能にする一大要因となっていることが確認できた。そして、そこで得た知見と社会資本は、帰還後の起業とそれに伴う地元での新たな社会資本の獲得にも結び付いていた。結果として、回答者の社会的地位は押しなべて上昇したが、その一方で、回答者は慣習的なジェンダー観と対峙し、妥協点を探ることをも迫られていた。つまりこれは、グローバル・サウスでの社会的周縁者による社会企業が、地元社会の慣習的価値観の変化を促し、新たな社会変革へと導く可能性を示していると考えられる。

 

報告番号173

 

外国人技能実習生の「合目的的行為」――中国人技能実習生の事例から
島根県立大学 李 萌
1.目的  本報告の目的は、外国人技能実習制度の制約のなかで技能実習生がいかに自らの主体性を発揮し生存戦略をとるかを検証することにある。技能実習生に対する搾取と人権侵害が指摘される技能実習制度は創設以来、学界や市民社会から広汎な批判を受けてきた。多くの既存研究は技能実習制度の制度設計自体に内在する目的と実態の乖離、あるいは現場で発生している技能実習生の苦境に着目し、技能実習生をつねに「被害者扱い」(たとえば「奴隷」「使い捨て」などと呼称)している一方で、社会的行為者としての技能実習生の主体性の発揮に関する経験と実践についての議論が今なお不十分である。本報告は、技能実習生が技能実習制度の中で従属的地位に置かれていることを踏まえつつ、技能実習生の目から見た技能実習制度とはいかなるものか、技能実習生はいかに自らの従属的な立場を受け止めているかを把握し、そのうえで彼女/彼らはいかなる主体的な選択を行い、自らの生存と出稼ぎ目的を勝ち取るかを考察する。この考察を通じて、本報告は技能実習生の主体的選択と生存戦略を「合目的的行為」として提示する。 2.方法  本報告は、スノーボールサンプリングを用いて23名の中国人技能実習生に対して半構造化インタビュー調査を実施した。調査対象者の技能実習経験を把握したうえで、調査対象者が権利問題と不利益に直面したときに行った権利主張に関わる諸実践を明らかにし、彼女/彼らの送出₋受入現場と技能実習制度に対する認識を捉える。また、本報告は技能実習生の職場と避難先で実施した参与観察を補足資料として活用する。 3.結果  本報告は、技能実習生の権利主張に関わる諸実践の類型を析出することによって、技能実習制度の抑圧のなかにも技能実習生の主体性が発揮されていることを示す。それは権利問題と不利益に直面した技能実習生が自発的判断に基づいて権利を放棄したり雇用側に委譲したりすることや、主張の方法と程度を便宜的に選ぶなど技能実習生の取捨選択に反映されている。これは一見すると、職場に波風を立てないことを配慮したり、権利主張の実現可能性の脆弱性への諦念から妥協したりする技能実習生の従属性の体現であるが、本報告の分析によれば、むしろ制度からの抑圧を受けているなかで権利侵害と経済利益に関する損失を忌避・挽回し、出稼ぎという渡日モチベーションを最大限に実現しようとする技能実習生の生存戦略として考えられる。本報告は、自らの権利と利益の損得を天秤にかけて考量し、自己保存を達成し、さらに権利侵害による損失の最小化と経済利益の最大化を求める「合目的性」を備えているがために行われた技能実習生の主体的な選択、すなわち「合目的的行為」に焦点を当てて、技能実習生の主体性の発揮を検証した。 4.結論  技能実習制度は技能実習生を抑圧し彼女/彼らの従属性を培養している。他方、技能実習生はその抑圧のなかで自分の主体性を発揮し「合目的的行為」を行うことによって、制度のもとで独自の生存戦略を営んでいる。 5.参考文献 指宿昭一『使い捨て外国人-人権なき移民国家、日本-』朝陽会(2020) 上林千恵子『外国人労働者受入と日本社会 技能実習制度の展開とジレンマ』東京大学出版会(2015)

 

報告番号174

 

21世紀における主権のあり方と国民国家の変遷
神奈川大学 兒島 峰
本発表は、独立国家と非独立領域が混在しているカリブ領域のなかで、旧オランダ領のスリナム、アルバ、キュラソーが採ったそれぞれ異なる主権・自治権獲得のあり方を検証し、21世紀における主権と国民国家のあり方について考えることを目的としている。  オランダはカリブ領域に、1845年から1954年まではキュラソー植民地と呼ばれていた、ベネズエラ沖に位置するアルバ、キュラソー、ボネールと、リーワード諸島に位置するサバ、シント・マールテン、シント・エウスタティウスの6島、そして、カリブ海に面した南米大陸部に位置するオランダ領ギアナを有していた。このうち、オランダ領ギアナは、1975年にスリナムとして独立し、アルバ島も、1970年代から独立への道を模索するようになる。そして、独立への第一歩として、1986年にオランダ領アンティルから単独で離脱した。しかし、アルバは1996年に予定されていた独立をせず、他の5島も、それぞれ異なる選択をすることになった。アルバ、キュラソー、シント・マールテンはオランダの構成国、サバ、ボネール、シント・エウスタティウスは特別自治体としてオランダ王国に留まることになったのである。旧オランダ領カリブのうち、スリナムは独立し、アンティル3島は構成国、残る3島は特別自治体という道を選択した。  本発表では、アルバの選択を、島の規模が小さいことなどが理由で独立できなかったと否定的にとらえるのではなく、国際情勢を踏まえたうえでの肯定的選択ととらえる。関税撤廃や自由貿易圏の構築、通貨統合など、国境を超えたブロック形成が進む21世紀において、主権とは必ずしも国家としての独立を意味しないのではないか。オランダとは言語も通貨も異なるアルバがオランダ王国に属していることの意味を考えることは、オランダとアルバとの関係を問うことと同時に、通貨統合と関税撤廃をしたEU圏におけるヨーロッパの独立国家としての意味を問うことにもなるのではないか。そして、ひいては、グローバル化が進む今日において、アルバやヨーロッパといった地域研究にとどまらず、広く、国民国家のあり方を問うことになるのではないだろうか。  本発表では、いったんは独立を選択したアルバが最終的には独立を選択しなかったことの意味を、独立後のスリナムの歴史とアルバと南米大陸部との歴史的関係において検証することで、21世紀における主権を問い、同時に、国家の位置づけの変化について考える。

 

報告番号175

 

インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想 1)研究の概要と国際比較からの考察
名古屋大学 上村 泰裕
本報告は、科学研究費(基盤研究B)「インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想――仕事と福祉を結ぶ社会学的基礎研究」(研究代表者・上村泰裕)による共同研究プロジェクトの概要を紹介し、あわせて国際比較によって課題の位置づけを明らかにしようとするものである。  本プロジェクトの核心をなす問いは、「デジタル経済の到来とともに雇用が再びインフォーマル化しつつあると言われる状況をふまえて、仕事と福祉の結び直しに向けた社会政策の規範をいかに構想できるか」である。途上国(グローバルサウス)と先進国(グローバルノース)を包括するグローバル社会政策の視野に立ってこの問いに取り組んでいる。  ここでインフォーマル雇用とは、「税制・労働法・社会保障その他の規制や保護を受けない雇用」をさす。「規制や保護を受けない」と言っても、税金は払っているのに保障は受けられないといったグレーゾーンが生じるので、インフォーマル雇用とフォーマル雇用の境界は連続的である(上村 2012)。インフォーマル雇用は、インフォーマル自営業とインフォーマル賃金雇用を包含する概念である。インフォーマル自営業には、①雇用主(他の労働者を雇用している個人事業者)、②自己勘定労働者(個人または家族で営業しており、他の労働者を雇用していない者)、③不払家族従業者(家族ビジネスで賃金なしに働いている家族構成員)、④インフォーマルな生産者組合の構成員、が含まれる。一方、インフォーマル賃金雇用には、⑤インフォーマルな被用者(一定の雇用主のもとで働いているが保護されない被用者)、⑥臨時・日雇労働者(一定の雇用主を持たず、一日または季節単位で働く者)、⑦請負労働者(出来高払いで請負仕事をする者)、が含まれる(Chen 2008)。  20世紀に成立した先進国の福祉国家は、「規制能力の強い政府とフルタイム正規雇用中心の労働市場」の組み合わせを前提としていた。労使が拠出する方式の社会保険(年金・医療・失業保険など)がうまく行くための条件は、制度を設立運営する政府の能力と、従業員のために保険料を拠出する余裕のある安定的な企業が多数を占める労働市場の存在である。ところが、いわゆるギグエコノミー(インターネット上のプラットフォームを通じた単発仕事)の登場によって、フルタイム正規雇用を前提とした制度からこぼれ落ちる新たなインフォーマル雇用が発生しつつあり、今後さらなる増加が予想される。こうした状況をふまえて、本報告では、従来からのインフォーマル雇用の問題も含めて仕事と福祉の結びつきを精査し、その結び直しの構想に資する知見を提供したい。具体的には日本・台湾・インドの事例を取り上げ、自営業に焦点を当てて仕事と福祉の関係を類型的に比較考察する。

 

報告番号176

 

インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想 2)自営であることの意味――日本における雇用形態・ウェルビーイング・ジェンダー
労働政策研究・研修機構 鈴木 恭子
日本は他の先進諸国と比べて自営業の比率が低いという点で雇用労働中心の社会であり、賃金や社会保障の観点で自営業は被雇用者よりも不利な立場にあると考えられている。一方で、日本は雇用労働のなかにおいても、正規と非正規の雇用形態間に大きな格差が存在しており、日本で自営業であることがどのように位置づけられるのか、この「正規」「非正規」という2つのカテゴリーをベンチマークに研究が蓄積されてきた。先行研究では、自営業の雇用労働に対する相対的な位置づけが男女で異なっていること、また主観的ウェルビーイングの観点からは自営業の満足度が相対的に高いことが指摘されている。だが自営業に対する研究関心は雇用労働に比べて低く、またデータも十分に存在しないために、自営業の内部における異質性や、自営業であることがどのようなメカニズムによって満足度をもたらすのかなど、十分明らかでないことも多い。 こうした研究の課題に応えるため、研究チームでは自営業に焦点をあてた大規模なWeb調査を2時点にわたり実施をしてきた。本報告ではその調査の結果に基づいて、日本において自営業であることが客観的な労働条件の観点からどのように位置づけられ、また本人の主観的なウェルビーイングの観点からどのような意味合いをもっているのか、その両者の関連の背後にはどのようなメカニズムがあるのかを、雇用形態・ウェルビーイング・ジェンダーに着目して検討する。 本稿の暫定的な結論は以下のとおりである。第一に、自営業をふくむ就業の形態と主観的ウェルビーイングの関連は性別によって違いがあり、さらに婚姻状態によってその関連の仕方は異なっている。男性および配偶者のいない女性にとっては、就業の形態が主観的ウェルビーイングに何らかの形で関連しているが、配偶者のいる女性については関連がみられない。この点は、配偶者のいる女性は雇用形態の違いによらず世帯年収の分布に違いがみられないといった経済的要因で一部説明される。第二に、仕事の性質(負担の強度や裁量の大きさ)もまた主観的ウェルビーイングの違いを説明し、とくに女性では被雇用者に比べて自営業の主観的ウェルビーイングが相対的に高いことを説明しうる。 だが主観的ウェルビーイングを重視しすぎることはまた、客観的な労働条件を軽視することにつながる危険があり、たとえば非正規雇用女性の満足度が高いことが彼女たちの処遇を正当化しその改善を遅らせることにもつながってきた側面がある。雇用労働におけるジェンダー格差が非常に大きい日本において、自営業という働き方は女性にとって有望なオルタナティブなりうるが、そのためには客観的な労働条件を改善し社会的保護を整えていくことが必要となる。

 

報告番号177

 

インフォーマル雇用に立ち向かう社会政策の構想 3)自営は育児と両立しやすいのか――ワーク・ファミリー・コンフリクトの就業形態間・内比較
国立社会保障・人口問題研究所 竹内 麻貴
[背景] ワーク・ライフ・バランスの文脈において、自営業や家族従業者のような、一般的な雇用労働とは異なる就業形態に対しては相反する2つの見方がある。一つは、自営業や家族従業者は働き方の自律性や柔軟性が高いため、家庭との両立がしやすいと考える立場である。もう一つは、自営業や家族従業者といった働き方は、仕事と家庭生活の時間的・空間的・精神的な区別がつきづらく、両者の間での葛藤を増大させると考える立場である。日本における先行研究は、後者の立場を指示する知見を見出しており、特に女性たちが自分の時間を削りながら仕事と家庭の両方を同時にこなしていることを指摘してきた。他方でこうした先行研究は、家族従業者と自営業者を十分に区別せずに論じたものも少なくない。しかしながら、無給もしくは低い給与で従事しているケースが多い家族従業者と、個人事業主として有給で従事している自営業者では、家庭/稼得役割としての位置づけやそこでの役割葛藤が異なることが考えられる。[目的] 以上を受け本報告では、自営業という働き方が他の就業形態に比べて家庭と両立しやすいのかを、ワーク・ファミリー・コンフリクト/ファミリー・ワーク・コンフリクトの観点から検討する。とくに、属性によって役割葛藤のありように差異が出やすい育児という局面に着目し、家庭と仕事との両立しやすさについて、就業形態間だけでなく就業形態内での多様性も明らかにする。具体的には、i)育児期にある自営業者はワーク・ファミリー・コンフリクト/ファミリー・ワーク・コンフリクトに直面しにくいのか、ii)公的な保育支援の利用がワーク・ファミリー・コンフリクト/ファミリー・ワーク・コンフリクトを緩和すのかを分析する。 [方法] 分析には、報告者を含む研究チームが実施した「自営業・フリーランスの働き方と生活に関する全国調査」の 2023 年 データを用いる。本調査は、コロナ禍における自営業者らの働き方や暮らしを把握することを主な目的として実施したインターネット調査である。分析対象はそれぞれ、i)「自営(雇人なし)」「自営(雇人あり)」「正規雇用」「非正規雇用」として働いている25~69歳の男女、ii)そのうち小学生以下の子を持つ男女である。従属変数はi)ii)ともに「ワーク・ファミリー・コンフリクト/ファミリー・ワーク・コンフリクト」を用いた。主な説明変数は、i)「就業形態」と「小学生以下の子どもの有無」の交互作用項、ii)については「就業形態」と「公的な保育支援利用の有無」の交互作用項である。分析は男女別に行いOLSで推定する。[結果] ワーク・ファミリー・コンフリクトに関しては、小学生以下の子がいる自営はそうでない自営に比べて高いものの、その程度は他の就業形態に比べて高いわけではなかった。他方で、ファミリー・ワーク・コンフリクトに関しては、自営(雇人あり)の女性は小学生以下の子がいる方が低く、その程度は正規雇用と比べても低かった。そして、自営(雇人なし)においては、公的な保育を利用しているとワーク・ファミリー・コンフリクトが低く、その程度は自営(雇人あり)と非正規雇用と比べても低かった。以上より、自営という働き方は他の就業形態に比べて役割葛藤を感じにくいわけではないが、公的な保育支援を利用できるかどうかによってその役割葛藤を軽減する余地があると考えられる。

 

報告番号178

 

行政の多重債務対策は行政に何をもたらしたか――ある地方都市の自治体相談窓口を通じて
金城学院大学 大山 小夜
1 目的  本報告の目的は、ある地方都市の自治体相談窓口の事例調査を通じて、改正貸金業法(2006年制定。以下改正法)の社会的影響を考察することである。改正法は、貸金業者への規制強化を通じて貸金市場の健全化と多重債務問題の解決をはかることを目的とし、貸金業規制法(1983年制定)を抜本的に改正してつくられた。改正法の制定後、貸金市場は縮小し、多重債務者数は減少した。2007年3月末から2023年3月末にかけて、貸金市場(残高ベース)は43兆円→35兆円、多重債務者数(=貸金業者からの無担保無保証借入5社以上)は171万名→12万名、個人の自己破産件数(暦年)は14.8万件→6.4万件(速報値)、多重債務が原因とみられる自殺者数(暦年)は1973名→645名(2021年)である。  改正法は、業規制だけでなく、公的制度の再構築もその目的とした。改正法はその附則で政府は「多重債務問題の解決に資する施策を総合的かつ効果的に推進する」責務があると規定した(66条)。これを受けて、政府は、新法制定の翌年(2007年)に「相談窓口の整備・強化」等を行う「多重債務問題改善プログラム」を策定し、2012年には「対策の成果を維持」し、かつ「新たな課題」に対応するため「多重債務問題及び消費者向け金融等に関する懇談会」を設置した。懇談会は、いまも年2回、全国地方自治体に寄せられた「多重債務」に関する相談結果等を分析し、他の制度(2015年に運用開始された生活困窮者自立支援制度など)との連携等を検討する。  本報告は、改正法が制定された後のこうした大きな変化を、住民である多重債務者にとって最も身近な地方自治体の相談現場の人々がどう認識し、また何を実践してきたかを、関係者へのインタビューと関連資料を通じて明らかにする。 2 方法  本報告が扱うのは、人口5万人規模の、滋賀県野洲市の市民生活相談課である。野洲市は、1998年頃より多重債務・ヤミ金相談が激増したことを受けて、他の多くの自治体に先駆けて多重債務に関する相談体制を構築し、その相談事業で培われたノウハウやネットワークを基に、後年、国の複数のモデル事業(生活困窮自立支援促進支援制度、消費者安全確保地域協議会など)を手掛ける。これらの事業展開において鍵となったのが、1999年に野洲市(当時野洲町)に消費生活相談員(非常勤嘱託職員)として採用された生水裕美(2008年正規職員、2022年定年退職)である。本報告は、同氏へのインタビュー内容と関連資料を扱う。 3 結果、結論  以上の方法により、本報告は、改正法の社会的影響を探るとともに、その理論的示唆として次の諸点を扱う。(1)個人情報の組織化と行政の縦割り、(2) 離脱と発言の最適混合、(3) 自律と依存のパラドクス、(4) 反応―応答メカニズム

 

報告番号179

 

日本における労働安全衛生行政の抑制的介入に関する研究
一橋大学大学院 岡本 武史
【1.目的】 本研究報告の目的は、労働者の安全・健康がその内容や業種毎に差異のある形でしか確保されていない状況を明らかにしつつ、その要因の一つに企業配慮を背景とした労働安全衛生行政の抑制的な政策介入がある可能性を示すことにある。業務に起因する死傷や脳・心臓疾患は抑制傾向にある一方、精神障害は増加傾向にあり、抑制傾向にある業務上の死傷についても第三次産業では増加傾向にある(以下、「差異状況」という。)。何故このような事態になっているのだろうか。必ずしも労働安全衛生の確保に向けた行政が効果的に政策介入を行っていないとすると、それは何故なのか。 【2.方法】 本研究報告では、以下の3つの分析を通じて上記の問いへの応答を試みる。1)まず、労働者の安全・健康の確保を①業務に起因する死亡・傷害・疾病の発生の防止のみならず、②長時間残業に晒されることや③ハラスメントに晒されることの防止をも含めた概念で捉えつつ、政府統計及び関連法令の内容分析を通じ、差異状況と法規制の強弱・労働基準監督署の立入検査(以下、「臨検」という。)の頻度の対応関係を明らかにする。2)次に、臨検については労働災害が多発していた1980年代まではその有効性に疑問が付されていたことも踏まえ、企業において臨検対応を手掛けた経験のある社会保険労務士へのインタビュー調査を通じ、労働者の安全・健康の確保の観点での機能が限局的になっている現状とその要因について探索的に明らかにする。3)最後に、臨検に際しての監督官の裁量行使の状況や、人員体制・予算の動向、関連の法規制の制定・改正過程における検討会での議論の状況等の分析を通じ、差異状況の解消に向けた労働安全衛生行政の政策介入に抑制的な側面があった可能性とその背景について分析する。 【3.結果】 上記分析により以下の結果を得た。1)については、差異状況と法規制の強弱・臨検の頻度が対応している。2)については、臨検に労働災害等の防止の機能が実際にあり得るものの、現状では①調査・立証が容易でない項目についての監督形骸化、②臨検対象となる企業の偏り、③臨検の端緒の客観性の欠如、④臨検の頻度の定期性の欠如、⑤客観性を欠く企業配慮的な裁量行使などの諸要素からその機能が限局的になっている可能性がある。3)については、①臨検に際しての監督官の裁量行使に企業配慮が要請されている、②臨検の人員・予算は一貫して低水準であり、その拡充に否定的な態度が貫かれている、③精神障害やハラスメントの防止に係る検討会等では、これらを労働災害の防止という観点で捉え、その危険を防止することに向けたテーマ設定が一切されておらず、危険防止の義務付けに伴う経営裁量への制約が忌避された可能性がある。 【4.結論】 以上の分析結果を踏まえ、差異状況の解消に踏み込むために規制や臨検体制を効果的なものにすると企業の経営裁量を大きく制約しかねないため、労働安全衛生行政が企業配慮からこの点を抑制していたことが原因の一つとなっている可能性がある、と結論付けた。

 

報告番号180

 

科学社会学とソーシャル・キャピタル論――科学者の社会ネットワークに着目して
京都先端科学大学 佐藤 嘉倫
【1.目的】  本報告の目的は、科学社会学におけるソーシャル・キャピタル論の視座の有効性を検討することである。ソーシャル・キャピタル論は社会ネットワークが人々にプラスの効果(そしてマイナスの効果)をもたらすという点に着目した概念である。単に社会ネットワークそのものに着目するならば、ソーシャル・キャピタルという新しい概念は必要ない。社会ネットワークが効果(特にプラスの効果)を有するがゆえに、資本(キャピタル)という概念が用いられる。  それでは科学社会学においてこのソーシャル・キャピタル概念を用いた研究としてどういうものが有望だろうか。すぐに思いつくのは、社会ネットワークにおける研究者の位置が当該研究者の昇進や研究費獲得と連関するというものである。何らかの社会ネットワークの中心にいる研究者は大学内や学会内で高い地位についていたり、高額な研究費を獲得したりしていると予想できる。しかし因果関係は不明である。社会ネットワークの中心的位置にいるから高い地位についたのかもしれないし、高い地位にいるから人々が集まり中心に位置づいたのかもしれない。因果関係を確定するためには、当該研究者の社会ネットワークにおける位置と地位の時間的変化を捉える、いわばパネルデータが必要である。  またBurt(1992=2006)の構造的空隙理論にしたがえば、密な社会ネットワークの中心にいるよりも、構造的空隙の多いネットワークを有している研究者は新しいアイディアの研究成果を上げているかもしれない。  本報告では、研究者の社会ネットワークやソーシャル・キャピタルに関する研究文献を吟味することで、上記の理論的予測の妥当性について検討する。 【2.方法】  科学者の社会ネットワークやソーシャル・キャピタルに関する文献を吟味して、上記の理論的予測の妥当性について検討する。 【3.結果】  途中結果だが、(1)杉山・大﨑・今瀬(2006)のように引用関係や共著関係からネットワークの構造を抽出することに焦点を当てた研究と(2)内海・佐藤・工藤・池内(2013)のようにロボット工学の国際誌と国内誌の共著関係ネットワークを比較し日本出身研究者が国際的な研究者ネットワークの中でどのように連携戦略を取るべきかという、ソーシャル・キャピタル論に親和的な研究があることが分かった(事実、内海らは論文の冒頭に構造的空隙論を引用している)。  学会報告までに後者に属する論文をさらに渉猟する予定である。 【4.結論】  ソーシャル・キャピタル論の視点から、研究者の社会ネットワークを分析した文献を検討した結果、ソーシャル・キャピタル論が有効な理論的視座を与えること、ただしネットワークと効果について因果関係を確定するには厳密な分析が必要である。  なお研究者の関係は引用関係や共著関係だけではない。出身大学・大学院ネットワークや学会所属・学会出席や科研費研究調書から抽出されたネットワークも分析対象となりうる。

 

報告番号181

 

科学的知識の測定における「わからない(DK)」の多様性
公益社団法人国際経済労働研究所 山本 耕平
【1.目的】科学社会学における定量的研究のなかで、一つの重要な説明変数として位置づけられていると同時に、その測定の妥当性や解釈についてはいまだに未確定なところも多い変数として、科学的知識を挙げることができる。科学的知識と科学へのポジティブな態度に何らかの相関があることは確認されているが(Allum et al. 2008)、とくに「わからない」(以下、DK)が選択肢に含まれる場合、DKを選択するという行為をたんに「無知」と解釈してよいかどうかは議論が分かれるところである(Turner & Michael 1996)。そこで本報告では、科学的知識の測定を試みた調査のデータの分析を通じて、DKが選択されるパターンとその特徴を探索的に検討することを目的とする。 【2.方法】2016年に実施された「政治と科学に関する意識調査」のデータを使用する。この調査は調査会社のモニター登録者を対象とするインターネット調査であり(N=1752)、アメリカ国立科学財団などの調査でも採用されている標準的な項目を含む11項目の科学的知識の測定項目が使用されている。回答者には、「放射性物質は自然界には存在しない」など自然科学に関する言明を提示し、「正しい」「正しくない」「わからない」から1つを選択するよう求めた。各項目の回答を「正解」「不正解」「DK」にコーディングし、潜在クラスモデルを推定した。 【3.結果】推定の結果、3クラスないし4クラスの存在が示唆され、いずれのモデルにおいても、回答者全体において正答率が高い項目では正答を選んでいるが他の項目ではDKを選ぶ「選択的DK」層(回答者の約40%)と、すべての項目でDKを選ぶ傾向がある「全般的DK」層(約20%)が識別された。全般DK層は、選択的DK層を含む他のグループに比べて、ヘイトスピーチが問題になっていることを「まったく知らない」と回答する比率が高く、高校で履修した科目を尋ねられても「覚えていない」と回答するケースが多いなど、調査全体にたいして関心が低いことが示唆された。自然科学者にたいする信頼についても同様の傾向が見られ、選択的DK層における自然科学者の信頼度は正答数が多い回答者のそれに近い一方で、全般的DK層は中間回答が多いため、相対的に自然科学者の信頼度が低くなることが分かった。 【4.結論】本報告の結果からは、科学的知識の測定においてDKを無条件に「不正解」として扱った場合、科学について「無知」とされるグループに実際には「無知」と「無関心」が混在することになり、そのことが「無知」とされるグループにおける科学へのネガティブな態度の過大推計をもたらしうる、ということが示唆される。知識の測定においてDKが発生する背景についてさらに検討した上で、適切にデータを処理することが求められる。

 

報告番号182

 

文化資本は文系と理系に分かれるか――自然科学に関する文化資本項目を含んだ探索的因子分析
立教大学 渡辺 健太郎
【1.目的】  本研究では、自然科学に関する文化資本項目を含んだ探索的因子分析の結果について報告する。従来の計量研究では、美術館やクラシック音楽のコンサートに行く頻度、小説や歴史の本を読む頻度などが、文化資本の測定項目として用いられてきた。これらの項目は重要な貢献を果たしてきたが、界と資本の対応関係を考えた場合には、人文学などの分野に特化した文化資本項目であると考えられる。そこで本研究では、従来の項目と同様の形式で、自然科学に関する文化活動の状況をたずねる項目を設計し、文化資本因子が文系と理系に分かれるかについて検討した。 【2.方法】  分析には、「政治と科学に関する意識調査 2019」データを使用した。同調査は、マクロミル社の登録モニター680名を対象として実施されたインターネット調査である。文化資本の測定には、「(1)クラシック⾳楽のコンサートへ⾏く、(2)美術館や絵画展に⾏く、(3)歴史や⺠俗に関する資料館・博物館に⾏く、(4)プラネタリウムや天⽂台、⾃然史博物館、科学館に⾏く、(5)⼯場⾒学やモノづくりに関する産業館、博物館に⾏く、(6)⼩説や歴史などの本を読む、(7)⽣物や宇宙、地質など⾃然や科学に関する本や雑誌記事を読む、(8)⽣物や宇宙、地質など、⾃然や科学に関するテレビ番組をみる」の8項目を使用した。回答選択肢は、「週に1回以上/⽉に1回ぐらい/年に1回から数回/数年に1回ぐらい/ここ数年したことがない」の5段階である。分析では、活動頻度が高いほど値が大きくなるようにしたうえで、ポリコリック相関係数を算出し、カテゴリカル因子分析を行った。また、得られた因子と社会的属性との関連についても検討した。 【3.結果】  因子数については、肘や固有値1以上を基準とすると1因子解、並行分析では3因子解が推奨された。ただし、3因子解は、ヘイウッドケースであり、不適解であった。1因子解と2因子解については、BICなどの情報量基準をもとに比較を行い、2因子解が適当であると判断した。第1因子について、因子負荷量が0.4以上であった項目は、(1)クラシック音楽、(2)美術館や絵画展、(3)歴史資料館ほか、(4)プラネタリウムほか、(5)工場見学ほかの5項目であった。第2因子について、負荷量の高い項目は、(6)小説や歴史の本、(7)自然科学に関する本や雑誌記事、(8)自然科学に関するテレビ番組の3項目であった。そこで、第1因子を「外出文化資本」、第2因子を「在宅文化資本」とした。外出文化資本と女性ダミーの間には負の関連はみられなかったが、在宅文化資本と女性ダミーの間には負の関連が確認された。 【4.結論】  探索的因子分析の結果、2因子解が得られた。しかし、それらは文系と理系に対応しているというよりも、外出を伴う文化活動であるか否かに対応していると考えられる。そのため、従来の文化資本項目は、必ずしも人文学などの領域に特化した項目ではない可能性が示唆された。一方で、女性ダミーとの負の関連から、在宅文化資本については、従来の読書文化資本の単なる拡張とは考えにくい。そのため、理系文化資本が反映されている可能性は考えられる。今後は、外出と在宅、文系と理系のそれぞれに対応させるかたちで、質問項目を拡充することが必要であろう。 [文献] 太郎丸博編,2020,『政治と科学に関する意識調査2019報告書』京都大学文学部社会学研究室.

 

報告番号183

 

格差社会とポスト真実の政治は日本の社会学を変えたか?――Japanese Sociology after the expansion of economic inequality and the politics of post truth
京都大学 太郎丸 博
研究活動も社会の中で行われる以上、社会からさまざまな影響を受ける可能性がある。このことは社会学の研究でも例外ではない。しかし、その一方で研究組織、科学制度、学界、といった社会の構成要素は、それをとりまく社会から一定の自律性を持っている。すなわち、社会が変化したからと言って、それに応じて社会学も変化するとはかぎらない。社会学に影響を及ぼしうる社会の変化は、いろいろ考えられるが、この報告では、格差社会とポスト真実の政治が、日本の社会学の研究動向にどのような影響を与えたのか(あるいは与えなかったのか)、を『社会学評論』と『ソシオロジ』に掲載された論文をデータとして分析することで、検討する。  検証するのは、「格差社会とポスト真実の政治の到来は、相対主義的な議論の減少につながった」という仮説である。1990年代から2000年代の前半ぐらいまでは、ポストモダニズムの強い影響のもとに、相対主義的な研究が盛んだったという説がある。しかし、2000年代にはいると、所得格差の増大や貧困が社会的に注目されるようになる。客観的事実について語るのではなく、社会的構築や言説について語るだけでは、格差や貧困の「実在」について論じることはできない。このような限界に飽き足らない社会学者たちが、もっと実在論的な研究をするようになっていたのではないか、ということも考えられる。同じように、米国大統領選挙やブレグジットの際に注目されたポスト真実の政治は、ポストモダニズムの権力者による濫用、とみなせる。こういった状況に幻滅した社会学者は、相対主義的な議論から離れていったのではないか、という可能性が考えられる。  データは『社会学評論』と『ソシオロジ』の二誌に1990~2022年の間に掲載された論文である。論文で用いられた方法を人力で「理論・学説」、「計量・数理」、「インタビュー・参与観察」、「歴史・言説」の4つに分類して、これらの方法を用いる論文の増減を検討した。また、社会学評論に関しては、この期間の和文抄録が得られるので、形態素解析にかけて、出現する単語の増減も検討した。  データの入力がまだ終わっていないので、はっきりした結論は得られていないが、分析の結果、方法論に関しては1990~2018年のあいだには、理論研究が顕著に減少し、その他3つの実証的な研究の増加がみられるが、特にインタビュー・参与観察の増加が顕著である。ただし、2015年ごろからインタビュー・参与観察の減少が見られる。また、抄録に出現する単語をみると、「語り」、「物語」、「構築」、「知」といった単語の出現頻度は、2005~2015年ごろがピークで、その後減少に転じている。発表当日にはデータを補足してもっとしっかり分析した結果をお知らせしたい。

 

報告番号184

 

福島第一原発事故後の新聞記事における専門家コメントの分析――原発・放射線リスクに対する立場および研究領域に応じた違いに注目して
関西学院大学 立石 裕二
【1.目的】環境リスクをめぐって世論が分断される状況で、専門家はどのように情報を発信すべきか。科学者の合意に基づく「ユニークボイス」が必要だという議論もあれば、さまざまな立場の専門家からの多様な発信が重要だという議論もある。今日では、社会的争点をめぐって発言しても研究者としての評価につながりにくく、SNSでの炎上の危険性もある。(公式見解の繰り返しにとどまらず)自分の考えを発信することのハードルは上がっている。その結果、属性や立場などの点で限られた研究者ばかりが発信するようになり、個々の発信者の背後にあるはずの、集団としての専門家の姿が見えにくくなっているのではないか。以上のような問題関心から、本報告では福島第一原発事故後の放射線リスクに関する新聞記事を取り上げて分析する。コメントを出した研究者とその内容について計量分析によって全体像を明らかにした上で、原子力発電所・放射線リスクに対する「立場」に応じたコメントの違い、共同研究関係をもとに分割した「研究領域」に応じたコメントの違いを分析していく。【2.方法】3紙の新聞記事データベースから、事故後約2年間の、大学の職名を含む、原発事故に伴う放射線被ばくに関する記事を収集した。新聞記事を対象としたのは、基本的に記者からの依頼であり、掲載される研究者の幅が比較的広いこと、個人の特定(研究者IDとの紐付け)が比較的容易であることが主な理由である。また、科学研究費助成事業KAKENデータベースから、原子力/放射線にかかわる研究テーマをもつ研究者の名前をリストアップした。これらの研究者が記事中に出てくる箇所を検索し、名前の出現箇所から後方優先で200字を抽出した。テキスト分析にはKH Coderを用いた。新聞記事にコメントが載った研究者を、政府の対策に対する立場に注目して、A)政府の放射線被ばく対策の決定に関わった研究者、B)(新聞記事外での発信をふくめて)政府の対策に対して批判的だった研究者、C)それ以外の研究者に分類した上で、コメント周辺における頻出語の違いを分析した。【3.結果】Aでは「健康」(健康管理調査)「区域」といった政策にかかわる語が多く使われたのに対し、Bでは「批判」「過小」「訴える」などの語が多かった。「政府」「基準」「科学」など、科学と政策の関係を論じる際に使われる語はAB両方で多かった。共同研究関係をもとに研究領域を分割し、コメントとの関連を調べたところ、領域に応じた頻出語の違いが見られた(放射線治療・生物学において「がん」が多い等)。【4.結論】原発や放射線リスクに対して明確な立場を示していない「中間層」の研究者によるコメントに注目すると、頻出語のパターンからは、A(政策推進)とB(批判)の中間に位置づけられるわけではなく、そもそも政策上の争点にあまり言及せずに、放射線リスク一般の「解説」的なスタンスをとる場合が多いことが明らかになった。今後の課題としては、政策上の争点にかかわるコメントとそうでないコメントの違いについて掘り下げて検討すること、各タイプのコメントをする研究者における属性の違いについて、研究領域との関連を含めて分析することに取り組みたいと考えている。【付記】本研究はJSPS科研費 19K02061の助成を受けたものである。

 

報告番号185

 

スマート農業化プロセスに見られるシャドウ・ワーク
国際基督教大学 山口 富子
農業の生産規模拡大とスマート農業化を目指す国のビジョンの下で、日本の農業分野においてもデータ化が進められている。集積したデータは、ゲノミックセレクション、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、環境モデリングなどに用いられることが展望され、その構想が実現すれば、農作物の育種は大規模な遺伝実験の場となり、農作業の現場は自動化された生産システムへと変貌する可能性が高い。しかし、そのプロセスでは、システムの構築や集積したデータのクレンジング、データの分析・管理など、農業セクターのスマート化の基盤を構築することが最も重要であるが、基盤が十分に整っているとは言い難い。また、専門的な作業を担う人材が不足しているという点も指摘されている。その結果、農業のスマート化を担っているのは、研究者や研究補助員、また場合によっては学生がそのような作業に取り組んでいる実状がある。 農業のスマート化をめぐるこのような社会技術的な課題を背景に、本発表ではスマート農業化のプロセスに観察される基盤的活動に着目する。これまでの科学技術社会論研究において、基盤的活動は科学実験や技術開発に必要なインフラに着目する研究が蓄積をしてきているが(例えば、Bowker and Star 2000)、基盤的活動に対する科学者らの意味付けに着目する研究は数少ない。そこで本研究では、基盤的活動に対する科学者らの意味付けを明らかにするために、シャドウ・ワーク (Iliich 1981=1982)、またデジタル・レイバー(Schotz 2013)という概念を手掛かりとする。農業のスマート化を目指すために必要ではあるが補助的な特徴を持つ活動、見えない労働として周辺化される傾向にある活動、所属する組織や学会などの研究者コミュニティーから評価されにくい活動に着目して、科学者の視点から、1)農業領域におけるデータ活用のための基盤的な活動として、どのようなものが存在するのか、2)それらの活動を、誰がどのように評価しているのか、3)農業領域固有のデータ取得の難しさに起因する基盤的な活動の特徴を検討する。個別の問いを通じて、農業のスマート化においていかなるシャドウ・ワークが存在し、スマート農業化プロセスに存在する見えざる活動を明らかにすることにより、農業のスマート化のプロセスをクリティカルに紐解く。 参考文献 Bowker, G., & Star, S. L., 2000, Sorting Things Out, Massachusetts: The MIT Press. Iliich, I. 1981, Shadow Work, London: Marion Boyars. (⽟野井芳郎・栗原彬訳,1982,『シャドウ・ワーク̶̶⽣活のあり⽅を問う』岩波書店.) Scholz, T. ed., 2013, Digital Labor: The Internet as Playground and Factory, Routledge: New York.

 

報告番号186

 

戦後日本の労働世界と生活世界とのつながりを問う
なし 木本 喜美子
【目的と方法】 本報告は、中澤秀雄・新藤慶・西城戸誠・玉野和志・大國充彦・久保ともえ著・翻刻 『戦後日本の出発と炭鉱労働組合:夕張・笠嶋一日記-1948-1984年』(御茶の水書房、2022年)のもととなる笠嶋一日記が書かれた舞台と時期とに注目し、これを用いてこの時代の相を掘り下げることによって、明らかにしうる研究課題を提起することを目的としている。わけても労働世界と生活世界との架橋をめざす研究として結実する可能性について、期待を込めて提起したい。  戦後日本の出発点としての高度成長期に光をあて、労働世界と生活世界を架橋しつつ、現代社会への動きを見通そうとする関心が手堅い研究潮流としてあらわれてきている。それは、大企業を中心とする労務管理が職場という閉じた領域にとどまることなく、家族そして地域と深い関わりをもちつつ、戦後日本型のジェンダー構造の形成に関わったのではないかとの問題意識にたつものである。その出発点として、高度成長にさきだつ時期に国鉄、官庁・民間での大量解雇とこれに対する労働運動の激しい攻防、その歴史的敗北がまず念頭におかれなければならない。企業社会の側は、この経験、すなわち労働運動が社宅コミュニティを基盤として強力な闘いを展開したことを教訓に、労働者家族の生活管理に着手していった。加えて1950年代半ばからの「新生活運動」が、個別企業のこうした動きを促したのである[Gordon1997][木本2004]。高度成長期の前夜およびスタート時点で起きたこうした複雑な動きを、いかに捉えるのか。そして今日に至るまでのその影響力をどのように見据えるべきなのか。こうした課題に実証的に取り組む研究が、日本鋼管[Gordon 1997]、日鋼室蘭[中村2002,2011]、日通[大門2020]などとして出されている。本報告はこうした研究動向を踏まえてその到達点と課題について触れ、石炭産業を軸とする笠嶋日記を用いた研究が拓く可能性を探ろうと87。  【結果・結論】  笠嶋一日記がカバーしているのは、上記の動きがせめぎ合う時期を皮切りとし、北炭夕張新鉱のガス突出事故(1981年)から閉山に至るまでの時期である。上記の課題を解くにうえで、きわめて重要な時期に及んでいると言えよう。しかも「地域ぐるみ、家族ぐるみ」闘争を生み出し、他地域や他産業にも影響を与えた北海道の炭鉱主婦協議会に深くコミットメントする労働組合運動の渦中にいた人物が、ほかならぬ笠嶋一氏であった。この点を考えれば、彼の組合活動家としての経験はもとより、そこに留まることなく、社宅に身をおいての家族と地域生活上の多面的な経験と見聞が、いかように日記に書き込まれてきたのかを重ね合わせることは、労働世界と生活世界とをつなぐという課題への接近を十分に可能にすると思われる。期待を寄せるゆえんである。  なお報告者はこれまで、ライフヒストリーのインタビュー調査を中心としてこうした課題にアプローチしてきたが、日記であることがもたらす可能性、そしてそうであるがゆえの留意点をどのよう考えるべきなのか。報告者は現段階で確たる結論を持たないが、本セッションでの報告と討議がそれを明らかにする機会になることをと願っている。

 

報告番号187

 

笠嶋日記の文脈と意義――パーソナルドキュメントから再構成する昭和20年代労働社会
上智大学 中澤 秀雄
本報告はテーマセッションの趣旨に応えるべく、『戦後日本の出発と炭鉱労働組合: 夕張・笠島一日記1948-1984年』(御茶の水書房、2022年。以降、本書と呼ぶ)の概要を紹介し、この日記の背景にある社会変動や、同書が位置づけられる研究史上の文脈を解説し、若干の考察を付け加える。  本書序文にも記述したが、この書籍は1948年から北海道の夕張炭鉱(夕張新鉱・平和鉱・新夕張鉱)で働き、1950年代からは炭鉱労働組合幹部となった笠嶋一(かさじま・はじめ)氏(1929-2018年)の日記(1948-51年分)と労働組合幹部としての記録(1964-84年分)を翻刻し、中澤・新藤・西城戸・玉野による解説4本を加えたものである。  この日記・記録は、笠嶋一氏から2013年に札幌学院大学総合研究所に寄託された段ボール60箱以上の資料(以後、笠嶋コレクションと呼ぶ)に含まれていたもので、札幌学院大学総合研究所専門員の久保ともえの尽力によりPDF化と文字起こしを行い、上記研究チームで手書きの原文と照らし合わせながら4年越しで翻刻作業を行った。また事実関係に誤りなきを期して、夕張地域資料研究調査室の青木隆夫氏(元・夕張石炭博物館長)や早稲田大学の清水拓氏、福岡大学の鮎澤潤氏などに適宜アドバイスを頂いた。なお書籍化にあたっては笠嶋氏のご遺族とも適宜連絡をとり、刊行許諾を書面にて頂戴している。  本書は、日本社会科学史上折々に刊行される庶民日記の集成・翻刻業績の一つとしてまずは位置づけられよう。先行業績として、管見の限りでは『西山光一日記』(西田・久保1991; 1998)『善治日記』(大場2013)『太一日記』(細谷2019)の3つの農民日記が有名である。これらの系譜に照らして本書は ①農民以外の日記としては初めてである、②日本国憲法体制下の、いわば日本国建国期という特異な時期を庶民の目線から活写している、③労働組合史の記録が少ない戦後混乱期に関して、公的記録ではわからない実態理解の助けになる、という意義を有すると思われる。  ②③について言えば、日記記録を元に一炭鉱夫の家計簿や日々の労働リズム、傷病頻度、人的ネットワーク等を高い信頼性で再構成することができる。また労働運動の現場における選挙・文化活動等の実態、オルグ行程や他派閥の評価などを目にすることができる。これらの事実関係について学会報告時に、いくつか図表を示したい。  さらに鳥瞰的な視点から言えば、トマスとズナニエツキによる古典『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』が取り組んだような、ミクロ-マクロを接続し理論化する社会学の変わらぬ課題に、本書は新たな糸口を提供できるようにも思える。この最後の論点についても、報告において何らかの言及ができるよう準備を進めたい。 参考文献 細谷昂 2019『小作農民の歴史社会学: 「太一日記」に見る暮らしと時代』御茶の水書房 西田美昭・久保安夫編 1991『西山光一日記1925-1950年: 新潟県一小作農の記録』東京大学出版会 西田美昭・久保安夫編 1998『西山光一戦後日記1951-1975年: 新潟県一農民の軌跡』東京大学出版会 大場正巳 2013『「善治日記」を読む : 明治26-昭和9年、山形庄内平野における一農民の「働き」の記録』弘報印刷株式会社自費出版センター

 

報告番号188

 

夕張・笠嶋一日記から読み解く炭鉱労働運動――「方法としての生活史」の視点から
早稲田大学 西城戸 誠
【目的・方法】   本報告は『戦後日本の出発と炭鉱労働組合―夕張・笠嶋一日記1948-1984年』における日記データ、本人の回顧録メモを利用して、戦後初期の夕張炭鉱における労働運動の展開の再検証へ向けた萌芽的研究である。  社会学において日記や手記といったライフドキュメントに着目する意義は、聞き取り調査ができない「過去の出来事」に対して、当事者のその時点での主観的な意味づけを解釈できることや、聞き取り調査での過去の証言はあくまでも現時点から振り返った過去に過ぎないという批判に対抗しうる点に見出される。その際、オーラルヒストリーやライフドキュメントといったデータを、その個人を理解するためだけではなく「社会」を見るための手段として用い、「社会」に対する別の理解を示し、「大きな歴史」に還元できない「小さな歴史」の描出と、そこから「大きな歴史」や「社会のストーリー」を逆照射するという社会学的な目的が生じる。このアプローチを「方法としての生活史」と呼ぶ。本報告では故郷の秋田から夕張に行き、そこで炭鉱労働や組合運動に従事した笠嶋一氏の日記に著された「小さな歴史」から、戦後初期日本社会の労働運動を逆照射する試みである。 【結果・結論】  笠嶋氏は、労働者農民党(労農党)を支持していた。労農党は、階級闘争を放棄したとして社会党右派を批判する社会党の最左派の勢力で、当時の共産党にみられた独善的傾向と暴力革命を否定し、階級闘争による社会主義社会の実現と、議会制民主主義の枠内での労働者の生活と地位の保全を目指していた。また、笠嶋氏は、共産党を排除した組合内分派でのちの総評主流派となる民主化同盟(民同)が労働者のための闘争を行わないことを批判し、常に民主的な討議を尽くして大衆から浮かび上がってはいけないと自戒していた。このような思想的な立ち位置は、秋田時代から「日本社会運動史」「社会主義発展史」などの書籍を読みつつ、仲間とともに公民館運動に従事し「意義あることに取り組めば周囲も協力してくれて、新たな社会づくりが進められる」という成功体験が関連しているかもしれない。さらに、笠嶋氏は団結して活動的であった炭鉱主婦会についても高く評価している。  各労組の民同は1950年に日本労働組合総評議会(総評)を結成し、反共主義の立場を鮮明にしつつも、GHQの警告にもかかわらず「再軍備反対・中立維持・軍事基地提供反対・全面講和実現」という「平和四原則」を採択する(1951年3月)。これまでの労働組合研究では、総評傘下の炭労は、右派幹部の主導で事実上は単独講和に賛成する立場をとった組織の一つであるとされており、当時の総評の中で相対的に影響力が高かった炭労の存在が、総評の右傾化の背景にあったといわれてきた。だが笠嶋日記に示されるように末端の炭鉱労働者の視点から見ると、それは一部の民同幹部だけの思惑であり、炭労全体の意思を反映したものではないことが見いだせる。  また、労働組合幹部になった笠嶋氏は映画上映を中心とした文化サークル活動、具体的にはイタリアのレジスタンス運動を題材とした映画や、炭鉱を舞台にした映画「女ひとり大地をゆく」を含む左派独立プロによる映画上映を行った。だが、その評判は必ずしも笠嶋氏が期待したものではなかった。笠嶋日記からは具体的な労働運動の実践に対する受け手側のリアルな評価も理解できるといえる。

 

報告番号189

 

戦後復興期における農村青年の人間発達――中学生の日記からみる地域・家族・教育
実践女子大学 笠原 良太
1 問題設定・目的  戦後復興期、教育や労働に関する諸制度が変化するなかで、青年たちは、どのように「大人」になっていったのだろうか。本報告の目的は、1950年代初頭の中学生による日記をもとに、青年期の人間発達を、地域・家族・教育との関係に注目しながら明らかにすることである。青年期は、身体的変化と同時に、さまざまな心理的課題への対応とアイデンティティの形成、進路選択などが求められる。その際、青年の心情変化や葛藤、将来展望などを記録した資料は少なく、回顧的に把握することも難しい。  そこで本報告では、青年(中学生)自らが記した日記を有効な資料としてとりあげる。日記は、資料の主観性ゆえにライフコース・人間発達研究において十分に扱われてこなかったが(例外として、森岡 1991)、青年の自己探索や社会認識の詳細が記されており、発達・変化の過程を把握できる貴重な資料である。 2 分析対象・データ・方法  本報告で分析する資料は、1951年から1953年に北海道音別村(現釧路市音別町)尺別原野の中学生(Sさん)が執筆した日記である。この日記は、Sさんが中学1年の11月から3年の9月までの約2年間執筆したものであり、友人・教員・家族との関係や心境の変化などが記されている。本報告では、日記を質的に分析した結果を示す。  また、関連資料として当時の写真(アルバム)が残されており、日記の内容を補完する資料として使用する。これらの資料は、2016年にSさん本人から研究利用を目的に提供された。その際、生活史インタビューを実施しており、日記・写真と人生回顧という二時点データの分析が可能である。  加えて、本報告では、同時代に全国の中学生が執筆した生活綴方や詩なども用いて、戦後復興期における青年たちの人間発達を、産業・地域間で比較する意義についても検討する。 3 結果・結論  日記分析の主な意義は、以下の3点である。第一に、青年の人間発達を促す人間関係や重要な他者を把握できる点である。日記には、友人や家族、教員、近隣の人たちなど、青年にとっての身近な人びとがしばしば登場し、そこでのやりとりが記されている。そして、自らの言動を反省したり、鼓舞するような記述もみられるなど、自己探索の軌跡を読み解くことができる。  第二に、進路意識の結晶化プロセスを観察できる点である。中学生活が後半になると、卒業後の進路や将来に関する記述が多くなる。その際、高校に進学した先輩や東京在住の親族が「あこがれ」の対象として言及される。また、労働者としての父親も、自らの職業意識を明確にしていく際に参照・言及される。  第三に、制度・政治・社会に対する認識の広がりを読み解くことができる点である。上記のように、自己ならびに周囲の他者に対する言及のほか、戦後復興期に生じたさまざまな出来事(サンフランシスコ平和条約発効、十勝沖地震など)や変化に対する自らの考えが記されている。戦後復興期における青年の社会的認識・関心の範囲が生活圏(農村)を越えて拡大し、自らの生活・将来とマクロ社会を結びつけて理解しているようすを読み解くことができる。

 

報告番号190

 

高度経済成長期以降における都市近郊農村の社会変動――水利慣行の変遷の地域間比較を通して
一橋大学 田村 萌
本報告は、水利慣行の変遷の地域間比較を通して、高度経済成長期以降、都市近郊農村が経験してきた郊外開発による新住民の流入、就業構造の変化といった社会変動の一端を明らかにするものである。高度経済成長を境に、農村への新住民の流入や就業構造の変化によって、これまでの集落を中心とした農村社会は変貌を遂げてきた。こうした現象を農村社会学では混住化と呼び、徳野貞雄は、「従来“ムラ”社会の存在を前提とし、就業構造と構成員の変更をベースとしながら先住者と来住者の相互作用過程を通して、地域社会構造が変容していく社会過程」(徳野 2002)と定義した。こうした混住化は、低成長期に突入した1990年以降も、都市部の地価高騰や規制緩和を背景に、住宅、商業開発、道路などが周辺部へと拡大し続けたため、現在進行形の問題として存在している。こうした問題意識は、時代や地域が違うが、産業化の進展に伴い伝統的な農村の生活様式が成り立たなくなるなかで、生活の新たな組織化をテーマとしたトマスとズナニエツキによる古典『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』と共有している。本報告では、こうした社会変動を、香川県の水利慣行の変遷を通して論じる。水の配分をめぐって集団管理を要する灌漑農業の長い歴史がある日本では、農業を行う上で必要な頭首工・用排水路といった水利インフラ、それらを管理する水利組織や水利慣行が受け継がれている地域は多い。とりわけ、干ばつに悩まされてきた香川県は、独自の水利慣行を発達させ、現代においても慣行をリジッドに残す地域である。こうした伝統ある水利慣行の変遷は、混住化における象徴的な現象であった。地方の郊外開発では、大型資本のディベロッパーではなく、中小ディベロッパーによる小規模開発がほとんどであったため、伝統的な排水路に組み込む形で、浄化槽などの排水設備を取り付ける手法が多かった。そのため、水利組合は、郊外住民に対して排水料の徴収(香川県だけでなく、日本の各地で散見されるしくみ)や用水路掃除の参加を義務づけるなど、郊外住民の生活を巻き込んでいくことで、変容に対応してきた。一方で、こうした管理を担ってきた水利組織内部も変容し続けてきた。専業農家が減少し、兼業農家が増加することで、生業のための水利管理ではなくなっていった。近年では、兼業農家の増加に留まらず、農地をすべて売り払い水利組合から抜ける世帯も出てきている。しかし、この地域の資料は、水の重役個人で文書が所有されたままであったりするなど文書が散逸している傾向がある。報告者は報告までに丸亀市だけでなく香川県広域での水利に関する資料探しに努めるが、確保が懸念される。それゆえ、地域は異なるが同じく混住化を経験してきた新潟県を舞台とする『西山光一戦後日記1951-1975年新潟県農民の軌跡』を用いて、具体的な一農家の細かな心情の変化、水利組織での意思決定の様子を補っていく。また、水利をめぐる地理的環境や組織のしくみなどの香川県との差異の検討を通じて、都市近郊農村の変動に伴う水利慣行の変遷をより普遍的な視点で描けるよう、報告までに準備を進めていく。

 

報告番号191

 

食教育に関する議論の形成過程
筑波大学大学院 佐藤 知菜
本報告は、食教育に関して為されてきた様々な議論を整理し、それらの議論の布置を明らかにすることを目的としている。日本では、2005(平成17)年に、厚生労働省・農林水産省・文部科学省の三省合同で「食育基本法」制定された。同時に、「教育に関する資質と栄養に関する専門性を併せ持つ職員として、学校給食を生きた教材として活用した効果的な指導を行うことが期待され」る「栄養教諭」制度が導入された。食に関する教育が推奨されてきている。一方で、「食の問題は家庭にあり、学校が中心的にかかわるものかどうか」「栄養教諭が食に関する指導体制を充実することができるか」(川戸 2005)というように、家庭という私的領域に帰せられがちな食に対してどこまで介入が許されるのか、また、栄養教諭だけで食の指導体制全体を補完することができるのかという問題も提示されてきた。また、「食育基本法」の最大の狙いは、食という私的領域を国民運動として組織化することを可能にすることであるという指摘もなされている。「食育基本法」では、抽象的で情緒的表現の多用・日本人性の強調が見られ、食育は正義だという色合いを帯びると主張されている(池上 2008)。また、そもそも「食育」という言葉は、明治期の医師・石塚左玄(1851-1909)による造語であり、現代の食育は「健全な食生活」の達成を示しながら具体的な食生活像を示しておらず、100年前の食養運動にも劣ると批判が為されている(佐藤 2009)。このように、食教育に対して、異なる立場から様々な議論が為されており、そこで提示される問題点は複雑である。本報告では、日本の近代化の過程で、「どのような食生活が望ましいか」という政策課題が、「いかなる栄養状態が望ましいか」という科学的理念へと変わっていったという指摘(丸井・金子 2000)を踏まえて、歴史的な経緯に着目して分析を進める。食教育に関連する議論を通して、食べるということそれ自体に何が求められてきたのか、その一端を明らかにし、食の社会学の可能性の議論に接続したい。  (文献)池上甲一, 2008,「安全安心社会における食育の布置」池上甲一・岩崎正弥・原田浩介・藤原辰史『食の共同体——動員から連帯へ』ナカニシヤ出版.川戸喜美枝編, 2005『栄養教諭は何をすべきか――豊かな心と丈夫なからだを育てる食の教育』ぎょうせい.丸井英二・金子俊編, 2000『日本近代の「食と栄養」観・第一巻・明治篇(Ⅲ)』全国食糧振興会.佐藤信,2009,「明治期の食育運動——『食養新聞』と帝国食育会」『経済論集』57(3): 87-96.

 

報告番号192

 

健康と食事実践がむすびつくとき――戦前日本の「栄養言説」の分析
立命館大学大学院 巽 美奈子
色、形、味などが異なる、膨大な種類の食べ物が、いくつかの共通の記号に置き換えられる。私たちはその記号に添えられた数値で、その食べ物を食べるか食べないか、食べるならどれくらい食べるのかを考えようとする。食べる行為において、それが体に良いか悪いかといった判断・評価をして、食べるという行為を価値付けするようにもなったのである。  こうした身体への影響を考慮した食べ方を提示してきたのは栄養学である。栄養学は、食物選択の判断基準を記号化した西洋医学に依拠する。西洋医学が身体の生理的メカニズムにそって付した記号にもとづき、それを再び食物に置換する。そうすることで、栄養学は独自の食事法の提唱を為し、その結果、実践学的な学問として昭和初期に確立した。  現代において私たちは、生命維持或いは身体活動に必要であるという理由から、食物を摂取する行為の内容を決定するといった考えを支持し、そうした食物摂取こそが、健康的な実践であると自明的に捉えている。「栄養のバランスがとれた食事」とも言い換えうるこうした食事実践は、健康を目指すことを目的とした実践である、といつからか捉えられるようになったのである。  そもそも食べ方の評価基準に、健康が組み込まれたのはいつからだろうか。食べるという行為に、健康を結びつけ考えるようになった経緯は何だろうか。すべての人がそうしなければならないと思い至る経験をしたというのだろうか。体内に食物を摂り込む行為にたいし、明確な結果は得られない。安心を得ることなどできないにもかかわらず、戦前より栄養学は健康を掲げ、人びとは、健康をめぐる食べ方を受け入れてきたのである。  日本において、栄養科学が導入されたのは近代初頭である。明治期にはすでに「保健食料」(現:食事摂取基準)が策定された。大正期には内務省栄養研究所が設立し、国民にむけた「栄養改善キャンペーン」が展開された。だが、こうした国家主導の取り組みがなされてきたとはいえ、この時代、当時の人びとの健康観そのものが変容していたなかで(鹿野2001)、健康と栄養学的な食事実践がこのときから強固に結びつくものとして成立していたとは考えにくい。何より、食事実践法を提唱する栄養学そのものが、学術的に脆弱であった。では、栄養学による食事実践法と健康の概念は、どのような経緯で結びつくようになったのだろうか。  本研究では、戦前の「栄養言説」に注目し、それぞれの歴史的背景から、ここに布置される健康観と、栄養学的な食事実践との関係性について分析する。またそれらの移りかわりを浮き彫りにし、なぜ健康の語彙が食事実践において掲げられるようになったのか、その経緯を明らかにする。本研究は、健康を目的にした栄養言説の創出が、科学的エビデンスによるというよりもむしろ、近代の歴史的な社会状況から大きく影響をうけていたと予想している。  最終的には、分析結果から、現代における「栄養言説」ひいては、栄養思想、健康観を、相対化することを目指す。

 

報告番号193

 

学校給食と「食育」――「食マイノリティ」をめぐる包摂と排除をめぐって
関西大学 山ノ内 裕子
発表者は、これまで医学的理由や宗教的理由から学校給食が食べられない子どもを「食マイノリティ」と包括的に定義し、食マイノリティの子どもを持つ母親を対象に行った調査をもとに、学校での食マイノリティ対応状況ならびに家庭での対応の実際を明らかにしてきた(山ノ内・四方2021、山ノ内2022)。除去食や代替食の対象外と判定された、重篤な食物アレルギーをもつ子どもたちと、食に戒律のある宗教的マイノリティの子どもたちは、学校から弁当持参の「許可」を得て、家庭から弁当を持参している。 学校給食は学習指導要領では特別活動における学級活動の一つとして位置付けられている。そして、食育基本法(2005年6月10日制定)を受けて54年ぶりに改正された学校給食法(2008年6月18日改正)では、「学校における食育の推進」が学校給食の目的として位置づけられている。つまり、給食は単なる栄養補給の手段ではなく、「食育」という明確な目的をもって行われる教育活動の一環なのである。ゆえに、給食が食べられない食マイノリティの子どもたちは、こうした機会から排除されていると言っても過言ではない。 給食から排除された食マイノリティの子どもたちの保護者(ほとんどが母親)たちは、学校給食の代わりに弁当を用意するだけではなく、給食をそっくり模倣したいわゆる「コピー弁当」を子どもに作って持たせている。しかも、単に一部のおかずが同じというだけではなく、その日の献立を完全に模倣、すなわち「完コピ」しているのである。こうした模倣は、級友たちが食べる給食との違いを目立たぬようにという教師からの「配慮」に基づいて提案されたケースもあれば、母親たちが自発的に行なっているケースもある。 教師の提案も母親たちによる自発的な行為も、いずれにおいても、学校のみならず国をあげて推進される「食育」の実践に、少なからず影響を受けている。「共食」を是とする学校給食は、食を異にする食マイノリティの子どもたちを「他者」として排除すると同時に、食マイノリティを含む教室のすべての子どもたちを、「日本人」として包摂しようとしている。まさしく「包摂と排除の『入れ子構造』」(倉石 2021)が学校給食においても見受けられるのである。そこで本報告では、学校給食における「食育」の実践に食マイノリティの子どもたちがどのように排除され、包摂されていくのかを、食マイノリティの子どもを持つ母親に対して行ったインタビュー調査と、学校関係者への聞き取り、そして学校における「食育」の事例の検討から考察する。

 

報告番号194

 

「子ども食堂」の現場と相克 ――人と物資の供給面の考察
上智大学 堀部 三幸
近年、市民による食支援が台頭している。支援団体のなかでも子ども食堂の増加は著しい。実際、2012年に子ども食堂が登場して以降、その数は2018年2,286件、2019年3,718件、2020年4,960件、2021年6,014件、2022年7,363件に達している(むすびえ 2023)。子ども食堂とは、子どもが1人でも行ける無料または安価の食堂のことである。子どもへの食事提供から孤食の解消や食育や地域交流の場とされるが、貧困世帯向けの取り組みとされる一面もある(後述)。  上記のような子ども食堂の急増に伴い学際的な研究も進展している。先行研究は3つの研究系譜に分かれる。第一に現代社会に適した居場所(尾添 2019; 成・牛島 2020; 福嶋 2021)、第二に家族以外の者同士による共食(表 2010; 藤原 2020)、第三に貧困世帯向け支援とスティグマ(湯浅2017; 松岡 2017; 志賀 2018)である。  他方、活動に関する報告のなかでは、「活動の課題」として資金不足や人材不足が指摘されることも少なくない(中野 2021; 岩垣ほか 2020; 鈴木ほか 2022)。言うまでもなく、たとえ月に1、2回の開催頻度であっても、食支援には事業の基盤となるインフラ整備が必要であり、公的な補助金や食資源を提供する連携主体の存在が不可欠だ。資金・人材不足という継続的な活動にとって致命的な課題があるにもかかわらず、年間1,000件を超える食堂が活動を開始する背景には、どんな事情があるのだろうか。  本報告では、報告者による過去2年間の参与観察とインタビュー調査を踏まえ、食支援活動が促進される背景と、上記したように拙速とも見える活動の中での現場でのミクロな相克・葛藤を示す。特に、比較的高齢の女性によるシャドウ・ワークが活動を支えている実態を明らかにし、政策的・組織的矛盾に対して何らかの問題提起をしたい。詳細については当日の配布資料を参照されたい。 参考文献 福嶋優人,2021,「子ども食堂における子どものニーズ把握のプロセスに関する研究」『子ども家庭福祉学』21: 64-74. 岩垣穂大・長瀬健吾・扇原淳,2020,「子ども食堂の役割および継続的な運営に関する研究」『日本の地域福祉』33: 0: 25-36. 松岡是伸,2017,「名寄市における子どもの学習支援・子ども食堂・子どもの居場所づくりの実践」『地域と住民:コミュニティケア教育研究センター年報』109-24. 中野謙,2021,「子ども食堂の現状と課題――沖縄県OKM 子ども食堂の事例より」『立命館食科学研究』3: 189-98. 表真美,2010,『食卓と家族――家族団らんの歴史的変遷』世界思想社. 尾添侑太,2019,「居場所概念の再検討――子ども食堂における参与観察をとおして」『ソシオロジ』64(2): 39-56. 志賀文哉,2018,「“食堂活動”の可能性」『富山大学人間発達科学部紀要』12(2): 123-8,富山大学人間発達科学部. 成元哲,2020,「コロナ禍の子ども食堂」『現代思想』48(10): 49-56. 成元哲・牛島佳代,2020,「食卓をめぐるソシアビリテの誕生と変容」『中京大学現代社会学部紀要』14(2): 113-26. 鈴木耕太・竹中麻美子・樋口千鶴,2022,「コロナ禍における子ども食堂の課題」『山梨学院短期大学研究紀要』42: 1-8. 湯浅誠,2017,『「なんとかする」子どもの貧困』KADOKAWA. 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ,2023,「2022年度こども食堂全国箇所数発表」.

 

報告番号195

 

A Study on Happiness and Well-being Indicators in Local Governments in Japan――Some Issues on Its Legitimacy and Management
北海道大学大学院 小田 和正
1. Aim
In 2008, the French Sarkozy administration launched the Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress (CMEPSP) to propose a new indicator of well-being to replace GDP. In Japan, not only the central government but also some local governments began to develop their own indicators of well-being. However, various problems have arisen in the implementation of the indicators. This presentation examines performance of the happiness or well-being indicators developed in Japanese local governments from the perspective of civic governance.2. Methods and Perspectives
We interviewed 12 local governments that had developed their own well-being indicators. Some comparative examinations of the well-being indicators of each municipality identified through this survey will be provided at another time. In this presentation, we will identify the challenges and problems faced by the organizations that created their own well-being indicators.
First of all, we review previous studies on the well-being indicators in practice and situate our research project and its significance. Next, we examine the issue of well-being indicators from internal and external perspectives respectively. The internal perspective refers to the viewpoint of those in charge of creating well-being indicators in each municipality, while the external perspective refers to a variety of other viewpoints. In this presentation, we will focus on the external perspective in terms of the amount of discussion in local councils. First, we will identify, based on our interview studies, what challenges the officials in each municipality face in administering their well-being indicators. Second, we will examine the number of statements made in local councils from the perspective of democratic controllability.3. Results and Conclusion
Through our interviews with local government officials, we found that they face a variety of problems, such as survey design and the use of survey results. How can these problems be solved? In order to cope with the challenges in a democratic manner, three practices can be effective: promotion of citizen participation, discussion in local councils, and making partnerships with NPOs and other local governments. This presentation focused on discussions in local councils. To what degree do they discuss their own well-being indicators in their local councils? In general, with the exception of Iwate Prefecture, it is difficult to say that their indicators are sufficiently discussed in local councils. It cannot be said that the well-being indicators of municipalities have acquired sufficient democratic legitimacy in political decision making through discussions in the local councils. The well-being indicators may bring a technocrat domination by local administration because they are not sufficiently discussed in the local councils.

 

報告番号196

 

社会問題としてのがん――がん対策推進協議会における医療的問題からがん患者の生活の問題への再構成過程の分析
東京大学 河田 純一
【目的と背景】本報告の目的は、日本のがん対策において、がんという社会問題が、単に医療の問題から、生活者としてのがん患者の問題として再構築されていった過程を政策決定の場に注目して明らかにすることである。1981年(昭和56年)に、がんが我が国の死亡原因の第1位になって以降、国民の生命や健康にとって、がんの予防や根治が大きな課題とされてきた。政府は、「対がん10カ年総合戦略(1984年)」など、種々のがん予防対策の推進及びがん医療の向上など研究・治療・予防に重点を置いた施策を進めてきた。その後、がん患者による「クレイ無申し立て」(Spector & Kitsuse 1977=1990)を経て2006年にがん対策基本法が成立する。そして、がん対策推進基本計画(第2期、2012~2016年度)において、「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」として新たにがん患者の日常生活が国のがん対策の柱に組み込まれた。病気の意味は、文化や社会にも大きく依存する。がんは、かつて「死の病い」として(波平 1988)意味づけられていたが、近年の治療成績の向上に伴い「がんサバイバーシップ」に代表されるように「共に生きる」病いへと変容してきた。同時に、がんは、がん対策基本法に代表されるように社会問題として議論されてきた。ゆえに、その意味を考える上でも他の疾患以上に政策的(制度的)影響を無視できない。【対象と方法】がん対策推進基本計画の案は、がん対策基本法に則り、厚生労働省に設置されたがん対策推進協議会において議論される。医療中心のがん対策からがん患者の日常生活への支援を含めたがん対策への転換は、社会問題過程の自然史モデルの見方に立てば、「政策形成」を経て「社会問題ワーク」の過程で構成されたと考えられる(Best 2008=2020)。したがって、本報告では、協議会での議論を公開された議事録や参加者の言説をクレイムのレトリックに注目して分析する。【結果】協議会の委員は、基本法において「がん患者及びその家族又は遺族を代表する者、がん医療に従事する者並びに学識経験のある者」と定められており、がんの当事者性を有する者が参加する点に特徴がある。「がんになっても安心して暮らせる社会」という方針はこの「患者委員」から提出される。ここで前提とされるのが、治療に伴う経済的負担と「社会的な痛み」であった。そしてその論拠として「がんサバイバーシップ」研究および言説が展開される。議論の過程においては、経済的「痛み」以外にも社会的「痛み」の議論が行われたが、結果的に、「就労」が具体的な政策目標とされた。報告では、一連の議論から見えてくるレトリックをもとにより具体的な過程を議論する。

 

報告番号197

 

小児がん経験者の病における主体性
日本学術振興会 笠井 敬太
【1.目的】医療が発展した現代では「がん」は慢性疾患としての側面を強めており、毎年2000〜2300人が新しく診断される小児がん(15歳未満で発症するがんの総称)も、患者の多くが「経験者」として治療後の生活を送る時代を迎えている。小児がん経験者は幼少期の罹患であることと、抱える疾患ががんであることの両要素から、親や医療者によって保護状態に置かれる。そのため医療者や学校との交渉は代弁者によって行われることが多い。さらに小児がん経験者が抱える身体的・社会的問題をめぐる運動や社会的啓発も、親が中心的な担い手となる。この点は、小児がんを対象とした患者会の多くが親の情報共有を主目的とした「患者家族会」として機能している点にもあらわれている。このような小児がんを取り巻く社会構造を踏まえ、本研究では小児がん経験者の病の主体としての側面を捉えることを目的とする。 【2.方法】本研究では、報告者が2019年から2022年にかけて実施した調査データの分析を行う。調査対象者は20歳以上の小児がん経験者であり、インタビュー調査を通して個々のライフヒストリーを聞き取った。さらに小児がん経験者の交流会の場での参与観察を通して、経験者同士の相互行為やコミュニケーションについてのデータを収集した。これらの調査データのうち、親や医療者といった保護者との関係、学校や職場におけるコミュニケーションなどを対象に、小児がん経験者の主体性についての分析を行った。分析に際して、ライフコース論、相互行為論、スティグマ、自律性にまつわる議論を参照した。 【3.結果】罹患以降、代弁者が周囲にいる保護状態に置かれることに起因して、小児がん経験者は生活上の様々な問題を抱えていることが明らかになった。「(再発など)病気がどうなるか分からないから進路を決められない」など自己決定の問題や、「自分の病状をどのように伝えればよいか分からない」など対人関係におけるコミュニケーションの問題を経験していた。また患者交流会など小児がん経験者同士の相互行為の場面では、自身が抱えている問題が単なる個人的なものではなく、小児がん経験者の問題であるという「われわれ意識」での問題認識がなされていた。さらにそうした場では「自分たちは何に困っていて、そのためにどのような支援が必要か」というように、自らの状態を言語化する実践も行われていた。 【4.結論】小児がん経験者は後遺症や再発など自らコントロールすることができない身体的な不透明性を抱えていることに加え、保護状態に置かれるという構造的な要因から、自らの病の主体となることが困難な状況にあった。その中でも小児がん経験者同士の相互行為は「われわれ意識」を醸成するとともに、代弁者に頼ることなく自身の状態を社会へ発信するための必要性が共有されていた。がんに起因する問題を経験するだけでなく、問題を解決するための主体となることを求める対象者の態度は、小児がん経験者のサバイバーシップを構成する要素として捉えられよう。

 

報告番号198

 

性別移行医療を利用する人々の語りから見える診断プロセスの「ベルトコンベア」の諸相
東京大学大学院 小西 優実
【問題と背景】  本報告は,医学的な性別移行を希望する当事者に対する「診断」のプロセスが,当事者にとっていかに経験されているのかを明らかにするものである.  1990年代後半から性別移行のために医療を利用する人々は「性同一性障害」者として包摂され,その診断基準はガイドラインにおいて指針が提示されている(性同一性障害に関する委員会 2018)ものの具体的なプロトコルが示されているわけではない.そのため実際の医師がどのような判断で診断を下すのかについては先行研究においても検討がなされてきた.例えば,鶴田(2010)は診断の場において重視されているのは「一貫性」であることを指摘し,杉浦(2013)は未成年における診断の場において注視されているのが「親の理解」であることに触れている.しかしこうした医師が提供する診断のプロセスを当事者がどのように捉え,経験されているのかは明らかではない. 【方法】  本報告で用いるデータは,2022年4月から7月までに報告者が行った半構造化インタビューである.インタビューの対象者は「性別移行や性別違和のためになんらかの医療を利用している/したことがある人」であり,本報告で分析の対象となるのは,そのうち医療機関にて「性同一性障害」「性別違和」という診断を得た経験のある17名の語りである. 【結果と考察】  診断の場で医師が診ているのは、意思が「固まって」おり、性別移行をすると「決められる」と医師が判断できるかどうかである。その診断のプロセスはしばしば「ベルトコンベア」のように行うことが決まっているように感じられる場である。「ベルトコンベア」であることは診断取得までの道のりが明確であることや、診断のプロセスのスムーズさを意味するものとして肯定的に受け止められることもあるが,場合によっては、紋切り型の質問をされるだけで自身の状態を顧みてくれないといった点において,否定的に評価されることもあった.  一方で意思が固まっていない、周囲の環境が整っていない、精神疾患があるなど、性別移行ができると医師にとってはっきりと判断できないような人にとっては、経過観察だけを行う「何も話すことがない」場となることや、場合によっては突き放されるような経験となることがある。こうした場は,何が求められているのかわからない苦痛な経験として,あるいは「ことが進まない」ことへの苛立ちとして経験されていた.  診断の場が「ベルトコンベア」として当事者にしばしば捉えられる状態は、一方で当事者の裁量や対象範囲の拡大を背景とした医者による判断の簡易化が示唆されるが、他方で医師によって身体的な介入の可否が決められるという側面や,当事者の意思や状況が十分に考慮されないという側面も示唆される. 文献 性同一性障害に関する委員会, 2018,『性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(第 4 版改)』(2023 年 6 月 19日取得,https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/gid_guideline_no4_20180120.pdf). 杉浦郁子, 2013, 「『性同一性障害』概念は親子関係にどんな経験をもたらすか——性別違和感をめぐる経験の多様化と概念の需要に注目して」『家族社会学研究』25(2): 148-60. 鶴田幸恵, 2010,「性同一性障害のカウンセリングの現実について——ここ十数年の調査から」 好井裕明編『セクシュアリティの多様性と排除』明石書店,125-60.

 

報告番号199

 

医療コンフリクト・マネジメントの実態と課題
大阪公立大学 野村 恭代
【1.目的】  現在、医療機関における患者や家族との間で生じるコンフリクトについては、「医療メディエーター」と呼ばれる医療機関内部のスタッフが介入するケースが多い。医療メディエーターが介入することで合意形成に至るケースはあるものの、そもそも本来のメディエーター(介入者)は客観的な立場に立ち得る第三者がその役割を担うこととされている。また、「医療メディエーション」はコンフリクト発生後の事後対応としての解決方法である。そこで、本研究では、医療関係者と患者や家族との関係性を構築することを念頭においた、事前予防型の医療コンフリクト・マネジメントについて検討を行う。 【2.方法】  先行研究及び既存データの分析により、医療コンフリクトの実態と医療メディエーターの機能について整理する。そのうえで、医療コンフリクトの詳細なプロセスを把握するため、医療機関の協力のもとヒアリング調査を実施する。  【3.倫理的配慮】  本研究調査の回答結果については、個人名や施設・機関名、特定の地域情報が明らかにならないように配慮し、プライバシー保護のため匿名で調査を実施する。回収データについては、統計的に処理を行い、本研究の目的にのみ使用する。また、調査の実施にあたっては、研究内容及び個人情報等の取り扱いに関する説明文書を同封し、同意の得られた調査対象者にのみ回答を依頼する。なお、本調査は、大阪公立大学都市科学・防災研究センター内に設置する研究倫理委員会の承認を得て実施する。 【4.結果】  日本の医療においては、医療事故後の医療者側の誠実な説明の過程が当事者間で共有されていくように支援するモデルとして、医療メディエーションが誕生した。2005年からは、日本医療機能評価機構による医療メディエーター養成研修が開始されている。 そもそも医療メディエーションは患者側と医療者側の対話を支援する関係調整モデルであるが、日本における医療メディエーターは第三者機関に所属する専門職ではなく、その多くはコンフリクトの当事者である病院の職員であり、この点に重大かつ根本的な機能的限界が指摘される。 【5.結論】  医師を含む医療関係者は、人を対象とし医療行為を提供する対人職である。医療行為を提供することで対価を得ていることから、顧客対応の観点からすると、人を対象とするその他の職種と同様の対応が求められる。医療行為だからといって提供する側に何らかの特権があると考えるのではなく、業務として医療行為を担っている以上、病院を訪れる人は病を抱える患者であると同時に顧客であり、かつ医療行為の消費者でもある。そのため、医療コンフリクトにおいても、医療メディエーションのみならずコンフリクト・マネジメントの視点が求められ、医療機関における人を対象とする専門職がリスク・コミュニケーション手法を専門的スキルとして取得し活用することは、医療コンフリクトの事前予防において重要であると考えられる。

 

報告番号200

 

メンズリブにおける女性参加者を交えた話し合いのジェンダー論的考察――「うちゅうリブ」へのフィールドワークを事例に
東京工業大学大学院 小埜 功貴
メンズリブ(Men’s Lib, Men’s liberation)とは1960から70年代の第2波フェミニズムのなかで台頭した女性解放運動[ウーマンリブ]から派生した,抑圧的な性規範としての男性性からの解放を目指す思想および運動のことを指す。この思想に則ったメンズリブコミュニティーにおける対話の場の特徴を臨床心理士の濱田智崇は「受容的な雰囲気のなかで,自分史を語りながら,男らしさによって抑圧され,傷付けられてきた自分自身の問題の悩みや本音を安心して話し合える場」(濱田 2018:31)としている。  これまでの先行研究のなかで日本のメンズリブについての報告は一定数存在する。しかしながら,メンズリブの社会的威力が下火になったとされる2000年代以降,活動しているメンズリブ団体およびコミュニティーについて取り上げた学術論文はあまり多くない。これまでの先行研究が事例に多く取り上げられていた「メンズリブ研究会」などのメンズリブコミュニティーはCR(Consciousness Raising)の手法に従って男性参加者のみで構成されていた。その一方で,男性と自認していない非当事者としての女性が参加しているメンズリブでの対話について取り上げられることはなかった。  本報告では,1991年の日本で結成されたプロ・フェミニズム(pro-feminism)に立脚した「男らしさによって抑圧され,傷付けられてきた自分自身の経験や実感,すなわち男性の被抑圧(被害)者性に着目した運動を展開」した日本におけるメンズリブの泰斗から拡大した<メンズリブ型男性運動>(大山・大束 2009: 251)としてのメンズリブコミュニティーに注目する。そして,男性当事者ではない女性の参加を許可している2010年代以降に発足されたメンズリブコミュニティーにおいて女性の参加がメンズリブでの語りにおいてどのような影響を与えているのかについて,筆者が2021年から参加および参与観察を行なっている「うちゅうリブ」というメンズリブコミュニティーでの参加者同士の対話を事例にする。ここに参加する男性は——大山・大束(2009)による指摘や筆者の参与観察の経験を踏まえ——主としてヘテロセクシャルの性的アイデンティティーの認識をもつ者が多く,本報告の捉える男性たちも往々にしてこれに該当する。  以上の参与観察によって導き出されたのは,フェミニズムの立場からの主張と差異意識をもつ女性参加者による女性としての経験や考えを受容する場としてメンズリブが機能しているということである。また,男性や女性にとりまく価値観や一般的な言説について異なる性自認の参加者がその意味や理由を問いかけることによって再帰的にその自明性を捉え返すという,従来の男性限定の閉鎖的なメンズリブのなかでは発生しがたい場面も確認された。 <参考文献> ・大山治彦・大束貢生(2009年)「日本の男性運動のあゆみⅠ——<メンズリブ>の誕生」天野正子ら編『新編 日本のフェミニズム 12男性学』岩波書店, 245-258頁 ・濱田智崇(2018年)「男性に対する相談対応の基本」濱田智崇・『男』悩みのホットライン編『男性は何をどう悩むのか—男性専用相談窓口から見る心理と支援—』ミネルヴァ書房,97-116頁

 

報告番号201

 

美容産業従事者は「美のシステム」といかにかかわるのか――美白・ジェンダーレスメイクに対する解釈に着目して
一橋大学大学院 永山 理穂
【研究の目的・方法】 美を論じるジェンダー研究は,美容産業が,資本主義や家父長制に便乗しつつ「女は美しくなければならない」という「美の神話」や画一的な美の基準を押しつけ,女性たちを抑圧してきたことを示してきた.これらの先行研究は,女性たちが美容実践に邁進する理由を社会学的に説明し,心理的な問題とされてきた醜形恐怖症や整形依存,摂食障害などを,容姿をめぐる規範が引き起こす社会問題としてとらえ直した点で重要である.しかし,これらの議論において,美容産業に従事する人びとは継続的・包括的に主題化されてきたとは言い難い.美容産業従事者は,「構造」対「主体性」の二元論に回収される形で一枚岩的に捉えられており,女性の美容実践を誘因する「美のシステム」を強化する「構造」のエージェントとされるか,新自由主義的な価値観に共鳴する形で「主体性」を発揮し,やりがいを搾取される犠牲者として論じられてきた.このように従事者たちは「美のシステム」のエージェントないしは犠牲者として二者択一的に捉えられ,そのような議論においては,従事者たちがそのシステムにいかに関与するのかを理解しようとする視点が抜け落ちてしまう.そこで本研究は,美容産業従事者の「美」に対する個別具体的な解釈を明らかにすることを通して,彼ら彼女らが「美のシステム」といかに関わっているのかを示すことを目的とする.以上の問題意識に基づき本研究は,化粧品会社で商品企画・マーケティングに携わる日本在住の総合職男女17名を対象としたインタビュー調査を2023年1月から6月にかけて実施した. 【結果・結論】 本研究は,「美白」と「ジェンダーレスメイク」という2つの観点から,従事者たちの「美」に対する解釈を分析した.まず,日本の化粧品業界において「美白」という言葉が忌避されるようになった傾向に関して,肯定的立場と否定的立場が共に見られた.肯定的立場においては,ポリティカル・コレクトネスを遵守するグローバル・スタンダードに従うために,「美白」という言葉を排除すべきという意見や,「美白」という表現によって傷つく人がいるのであれば,その使用を控えるべきだという意見が表明された.一方で否定的立場においては,人種に関する問題は日本人とは関係のないことであるため,「美白」という言葉の使用に対して神経質になる必要はないという意見や,「おしろい」文化に言及しながら「美白」を日本の文脈で捉え直すべきだという考えが見られた.次に,ジェンダーレスメイクについては,男性に対してメイクの門戸を開くものとして肯定的に評価する意見が多く見られ,その際,美の抑圧に関する男女の非対称性が不可視化されていた.一方でジェンダーレスメイクの流行を,市場拡大を目論む化粧品会社による策略として捉えるものもいた.考察においては,第二波フェミニズムが提示してきた「従来型の美のシステム」と,新自由主義的下の1990年代以降に登場した「ネオリベラルな美のシステム」のそれぞれに,美容産業従事者たちがいかに関わりうるのかについて分析を展開する.

 

報告番号202

 

「百合妄想」の形成と発展――2010年代から2020年代はじめまでの「百合」専門雑誌『コミック百合姫』の分析
成蹊大学大学院 高 思雨
【1.目的】  近年、男性同士の関係を描写するジャンル「やおい・BL」は世間に知られ、「やおい・BL」に関する学術的な研究も蓄積されている。先行研究によると、「やおい・BL」の愛好者たちが行う「BL的読み」、すなわち男性同士の友情を恋愛として読み替える実践は異性愛規範に抵抗する可能性があるとされている(金田,2007)。  しかし女性同士の関係を描写するジャンル「百合」に関しては、製作者・読者などが女性同士の関係をどのように「百合」として読み解いているかに関する先行研究は乏しい。本報告は、女性同士の関係を「百合」として読み解くという「百合的読み」を「百合妄想」としてとらえる。その上で、「百合」作品のみ掲載する専門雑誌『コミック百合姫』を2010年代から2021年6月号まで分析し、そこにおける「百合妄想」という言葉の内実を解き明かし、「百合妄想」の可能性と限界を明らかにする。 【2.方法】  研究方法は「百合」専門雑誌『コミック百合姫』の内容分析である。『コミック百合姫』は2011年1月号から「百合妄想」という言葉を使うようになり、現在までも記事やコラムで使われているため、「百合妄想」の内容とその変化を考察することができると考えられる。本報告は、2010年1月号から2021年6月号まで雑誌の記事とコラムを抽出して、そこで「百合妄想」がどのように形作られ、変化させられていったのかについて分析する。 【3.結果】  2010年1月号から2021年6月号までの『コミック百合姫』の記事とコラムにおける「百合妄想」は、女性同士の恋愛だけではなく、女性同士の友情、または連帯のような関係をも「百合」として読み解くものであった。  また、2000年代の『コミック百合姫』は読者として女性を顕在化させていたが、2010年代に入ると、『コミック百合姫』に掲載されたマンガ作品の『ゆるゆり』をきっかけに、読者として男性を顕在化させるようになった。しかし、男性が「百合」3読むことは、フェミニズムが提示した男性のまなざし(male gaze)のように、女性が客体として消費される可能性がある。 【4.結論】  以上を踏まえて、「やおい・BL」の「BL的読み」は男性同士の友情を恋愛として読み替えるものであったが、「百合妄想」は読み替えるのではなく、女性同士の恋愛や友情、または連帯など様々な関係を「百合」として読み解くものであった。異性愛規範を伴う男性中心の社会において女性同士の関係は、男女の恋愛と男性同士の友情に比べて不可視化されやすいため、「百合妄想」は女性同士の関係を見出す可能性を持っていると考えられる。  しかし、男性愛好者の「百合」の受容の仕方によって女性が客体になり、消費される側になってしまう可能性が生まれた。「やおい・BL」の女性愛好者たちの「妄想力」は異性愛規範と家父長制社会に抵抗する可能性があるとされているが、「百合」の男性愛好者の「妄想」は女性を客体にし、消費される側にしてしまう可能性があるといえる。  ただし、本報告では「百合」の愛好者が実際にどのようにして「百合妄想」するのかについては明らかにすることはできなかった。今後の課題としたい。 参考文献 金田淳子,2007,「マンガ同人誌 解釈共同体のポリティクス」佐藤健二・吉見俊哉編『文化の社会学』有斐閣 163-190.

 

報告番号203

 

アジアのテレビ広告におけるジェンダー役割――日本・中国・台湾・韓国・タイ・シンガポールの国際比較研究(2022年)
京都産業大学 ポンサピタックサンティ ピヤ
【1.目的】  本研究の目的は、日本・中国・台湾・韓国・タイ・シンガポールのアジアのテレビコ広告におけるジェンダーと労働役割の現れ方の類似点あるいは相違点を考察することである。そのうえで、テレビ広告におけるジェンダー役割に関する研究に再検討を加え、新たな知見を加えたいと考える。 これまでのテレビ広告におけるジェンダーをめぐる先行研究には、いくつかの問題点がみられる。まず、これまでの先行研究の多くは、アメリカ合衆国を中心に、西欧社会の広告におけるジェンダーを研究したものがほとんどであり、アジア諸国を対象にしたものは、いまだ多くはない。また、従来の広告におけるジェンダー研究においては、当該の社会のジェンダー構造がテレビ広告に直接的に反映されているという観点でとらえるものが目立つ。この点からも、今後、現実のジェンダー構造の反映という単純な図式的見方を超える必要がもとめられていることは明らかだろう。本研究では、内容分析を中心とした従来の広告研究の立場とは異なり、広告を取り巻く社会的背景として「ジェンダー役割」を位置づけるという、社会学的・文化論的な観点から新たに広告の分析を試みる。 【2.方法】 2022年8~10月の期間にわたり、アジア六か国において最も視聴率の高い3つのチャンネルで、プライムタイムに放映された番組(9回:金・土・日)から広告サンプルを収集した。そして、ジェンダー役割に関する項目に基づいて、各国の分析したデータをSPSSプログラムで統計分析を行った。 【3.分析結果】 広告内容分析した結果、まず、すべての国ではナレーターが男性である広告の割合が、女性ナレーターの広告を大きく上回っている。ただし、国とナレーターの性別の間には有意な関係が見られる。また、性別により年齢層の異なる主人公が広告に起用されていることがわかった。つまり、広告に登場する若い女性は、男性よりしばしば多く登場する。 主人公の性別の割合の側面から見れば、広告の中で登場する男性と女性の主人公の割合は違いが見られる。また、主人公の性別と労働役割について、六カ国の広告に見られる働く男性と女性の割合には、有意な関係があることが明らかとなった。  さらに、これらの六つの国の広告における男性と女性の職種と職業に従事する以外の役割には違いが見られることがわかった。次に、各国のテレビ広告における男女の役割について、男女の違いが見られることが明らかになった。また、テレビ広告における男女の職種についても有意な違いが見られる。そして男女の職業に従事する以外の役割について、違いが見られる。 【4.結論】 以上のように、アジアの広告におけるジェンダーの配置は、欧米のこれまでの広告におけるジェンダー研究の成果と、ほぼ一致している。たとえば、ナレーターの男女比についても、男性が女性を大きく上回っている。広告で重視されているのは若い女性なのであり、女性は家庭内の役割が多く、男性は、家庭外の役割に従事することが多い。 さらに、これらのアジア国々における働く男性と女性の割合、および、男女性の職種と職業に従事する以外の役割には違いが見られることが明らかとなった。一般的な傾向としては、広告に登場する働く男性の割合は女性より高い。そして、テレビ広告に登場する女性は男性より家庭の場面に多く登場し、男性は女性より遊ぶ姿が現れる傾向が見られる。

 

報告番号204

 

共同生活を送る運動部員のジェンダー規範――体育会漕艇部における男性サポート職を事例に
成蹊大学大学院 伊藤 勇輝
こちらの報告要旨は削除されました。

 

報告番号205

 

スウェーデンの性教育における学校と相談機関との連携 ――2022年ラーロプラン(教育計画)の改正を焦点として
名古屋工業大学 加野 泉
【1.目的】本報告では、スウェーデンの性教育の転換期における学校外の相談機関の役割と学校との連携状況を明らかにする。スウェーデンでは、2022年7月に国レベルの教育計画「ラーロプラン(Läroplan)」が改定され、これまで「性と共生」(sex och samlevnad)という名称で行ってきた性教育分野が「セクシュアリティ・同意・関係性」(sexualitet, samtycke och relationer)へと変更された。本報告は、この改正期の行政機関、相談機関の問題意識に焦点を当て、機関の連携状況を整理する。 【2.方法】スウェーデン学校庁、各機関の公表する資料の分析とともに、2022年9月に、ストックホルム市の市役所教育課、ユースクリニック(Ungdomsmottagning)、児童・青年精神クリニック(BUP)、デジタルサービス企業Inera社を訪問し、半構造化面接法によるインタビュー調査を行った。調査にあたり、本学会及び所属大学の倫理規定等を遵守した。 【3.結果】ラーロプランに掲げられた目標の実現方法、教育内容については、市町村(Kommune)が責任を持つ。市の教育課は政策を各学校長に伝え、予算を学校に配分する役割を担う。また、市は、子どもが親や教師には話しにくいことを相談できる場をつくり、学校が他組織と連携して問題を解決していく体制づくりを主導する。  子どもが専門家に悩みを相談できる場として、公的機関ユースクリニックがある。12歳から23歳の若者が一人で訪ねて無料で医師、助産師、カウンセラー等の専門家に相談できる。友人関係など日常的な悩みから緊急避妊薬の入手まで何でも相談できる。性別違和の相談にも寄り添うが、性別変更にかかわる医療的判断は他機関に任せる。  医療的な相談援助の場としては、ストックホルム広域自治体(Region)が運営する児童・青年精神クリニック(BUP)がある。17歳までの子どもの精神医療の初段階を担当する。近年は性別違和を主訴とする10代が増えている。性自認の揺らぎに特化したカウンセリングを行い、慎重に寄り添う。移民の多い地区では、性別違和を持つ子どもは虐待や名誉殺人などの被害に遭う恐れがあるため一時保護も行う。  デジタルサービス企業Ineraは、13歳から25歳までの若者のための性、健康、人間関係に関する情報や対話を提供する総合サイトUMOを運営する。全てのコンテンツが、ユースクリニックの専門職、人権と差別に関する専門家ら編集委員によるレビューを経て公開される。サイトでは、匿名で看護師、助産師、カウンセラー、医師、心理学者、栄養士などの専門家に質問をすることができる。2017年からは移民の若者のためにYOUMOを立ち上げ、アラビア語、ダリ語等6か国語で情報提供する。ラーロプランの改定にあたっては、教師向けに教材を提供し、若者向けには、学校教育の不足に気づき、教頭や生徒会を通じて学校に改善を求める方法を示している。 【4.結論】2022年ラーロプラン改定の背景として一般に2018年の性交同意法の改正が大きく取り上げられることが多いが、行政、相談機関では、2015年以降に移民の若者、教員が増えたことが同じく大きな課題として受け止められていた。学校と各相談機関の連携により、多様な子どもたちの個人の課題に寄り添いつつ集めた若者の声を教材に反映し、教育を刷新していく流れが構築されている。 *本報告は、JSPS科研費20H01632、22K18117の助成による研究成果の一部である。

 

報告番号206

 

社会は加速できない――社会学的システム理論と社会的加速理論の両立可能性について
立命館大学 高橋 顕也
【0. 背景】  H. Rosaの社会的加速理論(Rosa 2005=2022)に拠れば、社会的加速は、技術的加速、社会変動の加速、および生活テンポの加速の3つの要素から成る。そして、技術的加速は社会変動の加速を、社会変動の加速は生活テンポの加速を、生活テンポの加速は技術的加速を、それぞれ現実に誘発し続けている。生活を加速させることで時間をより効率的に活用したいという個々人の欲望がイノベーションを介して社会の変化を加速させるために、人々からますます時間が奪われる。端的に言えば、時間資源について合成の誤謬が生じている。したがって、近現代社会においては、これら3種の加速の間で「加速循環」というポジティヴ・フィードバック・ループが形成されているのであり、いわば、加速がさらなる加速を生み出している。そうであれば、社会的加速というプロセスは、他の近代化の原理(例えば、合理化、分化、個人化、あるいは資本の価値増殖)の従属変数としてだけでは捉え切れないのであり、それ自体も1つの独立変数(=原理)として把握しなければならない。  他方、社会変動の加速に対して(加速循環の外部から作用する)駆動因として社会の機能分化も指摘される。その際にRosaが依拠するのが、N. Luhmannによる社会学的システム理論である。本報告は両者の理論の間でどの程度の整合性が認められるのか、換言すれば、システム理論と両立可能であるために加速理論の主張にはどのような制限が必要なのかを検討する。 【1. 目的】  社会学的システム理論と社会的加速理論の両立可能性について検証する。とりわけ、加速理論における次の2つの主張が検証対象となる。  A 加速循環(Akzelerationszirkel)説。ないしは、近代化の一原理としての加速という主張  B 社会そのものの加速(Beschleunigung der Gesellschaft)説。システム理論的に表現するなら、あらゆる社会的システムおいて現在の収縮(Gegenwartsschrumpfung)が生じているという主張 【2. 方法】  システム理論の時間論から公理系を抽出し、そこから上記の2つの命題が演繹できるか(あるいは、それらと矛盾する命題を演繹できるか)を論証する。 【3. 結果】  加速理論が主張するAおよびBどちらの命題も、システム理論とは矛盾する  A’ 加速循環説は、システム理論の拠って立つ構成主義的前提のために導かれえない  B’ 社会そのものの加速説は、システム理論の拠って立つある種の相対性原理のために導かれえない  B’.1 システム理論の立場では加速はシステム間の観察という関係から生じる  B’.2 すべての社会的システムの集合である社会そのもの(Gesellschaft)は、加速も減速もしない 【4. 結論】  加速理論がシステム理論に整合的に依拠するためには、以下のような制限(主張の棄却)が必要である。  A’’ 社会的加速を近代化の原理ではなく、あくまで次元(ないし、記述の観点)として捉え直す  B’’ 社会変動における加速/減速、あるいは現在の収縮といった諸現象を観察の産物として関係論的に捉え直し、社会そのものの加速という主張を棄却する

 

報告番号207

 

社会変動の加速、組織的近代性、秩序の観念――P.ワグナーとH.ローザの戦間期観を結ぶもの
鎮西学院大学 吉田 耕平
近現代の社会科学を振り返るとき、社会の時間の研究は社会の変動の研究と緩やかに結びついていた。たとえば社会の進歩を疑い、歴史の法則を疑うようになった19世紀末の人々は、一方向的な社会変動の捉え方だけでなく線形的な時間の進み方をも疑問視するようになった。また20世紀の研究者は、反対に近代化の過程が時間の概念を変えていった側面にも論及している。これらの両面を捉える点で興味深いのが、ハルトムート・ローザの〈社会の加速〉(Beschleunigung der Gesellschaft)理論である。  本報告では、この議論が社会科学史の研究と結びつく部分を明らかにする。ローザによると、社会科学における官僚制論の広がりは社会の加速が抑制されていく時代の産物であった。このことを指摘するために、ローザはピーター・ワグナーの議論を参照していた。それは19世紀の末から20世紀にかけて、とくに両大戦の戦間期において西洋社会は〈組織化された近代性〉(組織的近代性)(organized modernity)を生み出したとする議論である。それは経済や政治、社会や文化の専門家たちが為政者たちを動かし、これらの諸領域を統御し、安定化させていく時代だったのだという。この点こそは、社会の加速を押し留めていく動きだったとローザは解した。この限りでいえば、ローザがワグナーを参照したのは適切だっただろう。  しかし、ローザがワグナーから摂取すべきことはそれだけだったのだろうか。この時期は、それまでの時代の社会変動観が――とくに進歩の観念などが――疑われていく時期であった。このことは、はたして社会の加速を押しとどめていく動きにつながったのか。立ち止まって考えてみれば、社会変動観の変容が社会の加速の抑止に結びつくという回路は自明ではない。はたして社会の加速の抑止を担った(とみられる)専門家たちは、その過程においてどのような社会変動観を抱いていたのか。この点が検討されなければ、ローザの議論がワグナーの議論とどのように接続されるのかは不明確である。ローザは、ワグナーが対象としていたような社会科学の思想史を自身の議論のなかにきちんと組み込む必要があったのではないか。  とはいえ、ワグナー自身はそうした社会変動観の変容が社会の加速の抑止に結び付くような回路を考察していないだろう。それは単純に、ワグナーはローザのテーマを知らなかったからである。また、その部分にワグナー自身が関与する必要もなかったからである。しかし、ワグナーの議論がその部分にまで及んでいればローザとの接点を生んだのではないか。もしそうだとすれば、両名を結び付けるものを明らかにすべきだろう。それは、社会の変動――進歩や退歩、そして循環――という観念に対立するものとしての〈秩序〉である。本研究で考察したいのは、この点にほかならない。  いかにもそれは社会学思想史においてはありふれた観念であろう。しかし、その単純なものが長らくミッシングリンクとなっていたのではないか。そして、その単純なものを付け加えるだけでも、両名の結びつきは浮かび上がるのではないか。このことを本研究では、若干の事例をもとに指摘する。この作業を経ることではじめて、加速の抑止と直線的な時間への反省の登場がどのように関わっているのか、という点に踏み込めるだろう。当日の報告ではこのような展望についても論じたい。

 

報告番号208

 

圧縮された近代における「非同時的なものの同時性」――「個人主義なき個人化」に着目して
東京大学大学院 坂井 晃介
本報告の目的は、Kyung-Sup Changによる「圧縮された近代」論の理論的かつ経験的検討を通じて、近代的時間概念の成立という命題がいかなるバリエーションの下で把握されるべきかについて、いくつかの論点を提示することである。  「圧縮された近代」は「経済的、政治的、社会的、文化的な変化が、時間的にも空間的にも極めて凝縮された形で起こる文明的条件」を指す概念として、当初東アジアの特殊な近代化の特徴を明らかにするために導入された。しかしその後の理論的深化を通じて、この命題はグローバルな歴史的かつ構造的条件を探求するものとして再定式化されている(Chang 2022)。そこでは、Anthony GiddensやUlrich Beckの「第二の近代」論に示唆を受けながらも、東アジアをはじめとした「後発近代」を「複数の近代」の一つとして個別に把握しようとするのではなく、複数の社会的発展がもつれあいながら相互に関連しあう中で成立した状況として把握する。その点で「圧縮された近代」論はポストコロニアルな社会変動の批判理論であるとされる。  こうした「圧縮された近代」論は、時間の社会学的考察についても新たな知見を提示するポテンシャルを備えている。しばしばこの命題は、東アジアにおける急激な経済発展や産業構造の転換、西洋で段階的に経験された2度の出生率低下の同時到来を指すものとして考えられてきた。これ自体非西洋社会における近代的時間のバリエーションを示すものだが、近代化の「圧縮」は、こうした発展プロセスのスピードによってだけでなく、伝統的概念から近代的概念への概念的転換の「失敗」、すなわち両者の共存・衝突・分離・絡まり合いといった点からも説明される。その意味で、「圧縮された近代」は近代社会における「非同時的なものの同時性」にも影を落としており、それは人びとの価値や理念に大きな影響を及ぼす現象となっている。  本報告ではこうした「圧縮された近代」論における時間性の問題を理論的に考察したうえで、人びとが運用する観念に内在する時間的圧縮がいかなる形で現れているのかを、特に「家族主義」を事例として分析したい。「家族主義」は東アジアにおいて特有の社会的規範であるとみなされてきた。しかし特に近代化の圧縮を経験した諸地域では、2000年代以後、一方で家族を中核とする社会的規範を維持させてきたにもかかわらず、出生率や婚姻率の低下など「個人化」も生じており、より複雑な状況に直面しているとされる。こうした「個人主義なき個人化」といった事態をいくつかの事例から具体的に検討することで、「非同時的なもの同時性」という近代的時間そのものの圧縮的バリエーションが浮かび上がってくることが期待される。

 

報告番号209

 

ローザ理論における疎外された消費論の可能性
群馬大学 伊藤 賢一
H・ローザによる加速/共鳴と世界関係の社会学(2005=2022; 2010; 2016)は、ますます時間に追われて余裕を失っていく現代社会の疎外状況とそのメカニズムを統一的に説明しようとする理論である。ローザは技術的加速、社会変動の加速、生活テンポの加速という3つの次元の加速プロセスが互いに影響を及ぼしつつ増進していき、後期近代に生きる人びとが疎外されていくと論じているが、彼はその中で、疎外された消費、モノや他者との関係について論じており、この理論は消費社会論としての側面も有している。 消費社会論はヴェブレン、リースマン、ボードリヤール、リッツァー、内田隆三、間々田孝夫らが論じているが、多くの場合何らかの批判的視点を伴っており、明確に、あるいは暗黙裡に何らかの「望ましい消費」や「よき生」の概念を含んでいる。ローザの場合、これは「共鳴(Resonaz)」という理念に託されているが、本報告ではこの概念の説得力/妥当性について検討したい。 加速化した後期近代に見られる「疎外」としてローザ(2010)は、(1)空間からの疎外、(2)モノからの疎外、(3)行為からの疎外、(4)時間からの疎外、(5)自己と他者からの疎外、の5つをあげている。上昇・増大の原理が貫く「加速のスパイラル」に巻きこまれているこの社会に生きる私たちは、ダイナミックに変動する状況のなかで、毎日突き付けられるその都度の課題と締め切りに追われて生きざるを得ない。以前の状況に比べると時間・空間から自由になるけれども、同時に親しんでいた環境から強制的に引き剥がされてしまう。慣れ親しんだモノに不具合が生じれば修理するのではなく廃棄される。次々に登場する新しいテクノロジーに適応することを求められ、使える時間に対して理解すべき情報が多すぎるため、たとえば新しいスマホのアプリは内容を確かめることもなく「承認」をクリックせざるをえない。他者との関係についても、個人的な深い関係(=共鳴)を築く時間的余裕がだんだん持てなくなる、と指摘される。こうした指摘は、消費社会批判の文脈に置いてみるととくに目新しいものではないとも言えるが、「消費のための消費」を推進する経済的推進力からのみ説明されるのではなく、「よき生」の理念が人びとに及ぼす影響や、状況の変化に対してよりフレキシブルに対応するようになった社会構造の変動とも連動して論じられていることはローザ理論の特徴であろう。 誰にとっても望ましい社会の理念を提示することが困難であるのと同様に、望ましい消費のあり方を提示することもやはり難しい課題である。この困難な課題に果敢に挑んでいるローザの議論から、われわれは混迷する消費社会論を見通すひとつの重要なビジョンが得られると考えている。 Rosa, Hartmut, 2005, Beschleunigung: Die Veränderung der Zeitstrukturen in der Moderne, Suhrkamp. = 2022, 出口剛司ほか訳, 『加速する社会』, 福村出版. ――― , 2010, Alienation and Acceleration: Toward a Critical theory of Late-Modern Temporality, NSU Press. ――― , 2016, Resonanz: Eine Soziologie der Weltbeziehung, Suhrkamp. 橋本努(編著), 2021, 『ロスト欲望社会 ― 消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか』, 勁草書房.

 

報告番号210

 

原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(1)――研究・調査の概要
高崎経済大学 佐藤 彰彦
1.目的  東日本大震災に起因し発生した福島第一原発事故からすでに12年が経過した。この間、被災地では国からの支援を受けながら、復興・再生に向けたさまざまな取組が進められてきた。2017年春には帰還困難区域を除いて避難指示が解除され、また、2025年度末までにはこれまで継続されてきた各種支援が終了する。被災地では一定程度帰還の動きはあるものの、未だ帰還や被災地との関わり方などに迷いを抱いている者も少なくない。  本報告は、こうしたタイミング・状況下で被災者たちが置かれている実態を明らかにすることを目的として、原発事故被災地である福島県富岡町を対象に住民意識調査を実施し、それらの結果を用いて分析を行った研究の全体像を示すものである。なお、本研究は「『認識圏としての地域社会』に関する研究 原発事故被災地の崩壊―再編過程に着目して」(科研費基盤B)の一環として実施したものである。 2.方法 原発事故被災地の1つで全町避難を強いられた福島県富岡町を調査対象地域とした。その理由は当町が複合災害(地震・津波・放射性物質による汚染)で甚大な被害を受けていること、さらには、町の中心部に3つの異なる避難指示区域が指定されたことによる。町役場の協力を得て、以下の要領で住民個人を対象に質問紙調査を実施した。 ①実施期間:2022年12月20日~2023年1月15日 ②調査対象: 5,229人。2022年11月時点で富岡町に住民票のある富岡町民(18歳以上の男女)を対象とし、選挙人名簿をもちいて該当者10,460人から約半数を無作為抽出 ③調査方法:郵送による調査票の配布回収(web回答も可能とし、一部はwebより回収) ④回収状況:有効回収票1401票(有効回収率26.8%)、未達21票、無効票3票 ⑤調査内容:主に次の5つの観点から設問を設定した。1)基本属性、2)富岡町とのかかわり、3)避難生活の状況、4)移住者の生活、5)復興状況の認識 3.結果  今回の調査は個人を対象とし、かつ、「移住者」を含めて実施している点が特徴といえる。  「富岡町とのかかわり」にかんして、回答者の多くは「家屋は解体したが土地は保有」している。「主観的な復興観」は、とくに帰還者や高齢者層において低い状況にある。「自宅の管理」等で町と関わる者はいるものの、その頻度や割合は低い。一方で、「避難者」の7割以上が今なお「町とのかかわりを持ち続けたい」と考えている。  「避難者の状況」にかんして、「避難者」の現状認識は「避難継続」と「移住」がいずれも半々といった状況。「住民票の移動」については「移すことを検討している」人は2割に満たない状況にある。  「移住者の生活」にかんして、「移住者」の約8割は「転勤」「希望する仕事があった」「復興に貢献したい」など、仕事を理由に移住している。しかし、「町内生活満足度」は低く、「永住意思」を持つ人は2割弱にとどまっている。 4.結論  被災者は帰還の是非にかかわらず、十分な復興感を得るに至っていない状況にある。彼らの多くが「町にいた時の安心感」を得られないなか、今後は原地のさらなる復興とともに、どのように「町とのかかわり」を創出・維持していくかが、「認識圏としての地域社会」の形成や復興感の向上に資する重要な課題の1つといえよう。 【謝辞】本研究はJSPS科研費(20H01577(代表:佐藤彰彦)の助成を受けたものである。

 

報告番号211

 

原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(2)――主観的復興感の規定要因に関する分析
尚絅学院大学 高木 竜輔
1.目的  福島第一原発事故から12年の時間の経過のなかで、原発事故被災者の生活はどれだけ復興をしたのだろうか。復興庁の住民意向調査などを見てもほぼすべての被災者は住宅再建している。しかしそのような客観的な復興状況が必ずしも対象者の主観的な復興認識を規定するわけではない。  本報告では原発事故で全域避難を強いられた富岡町の住民に対する質問紙調査の結果を用いて、事故から12年が経過した町民の主観的復興感とその規定要因について分析する。 2.方法  本報告で用いるのは、2023年1月に実施した質問紙調査のデータである。2022年11月時点で富岡町に住民票のある富岡町民を対象とし、約半数を無作為抽出した。10,460人の約半数、5,229人が対象である。調査票は郵送により配布回収した。1401票が有効回収票。有効回収率は26.8%であった(詳細な調査概要は第一報告を参照)。調査では対象者の状況として「帰還者」「避難者」「移住者」を尋ね、その回答状況によって回答すべき設問を指示している。この報告では、「帰還者」「避難者」を対象とした分析を実施する。被説明変数である主観的復興感は、復興状況に対する対象者の主観的な認識を示したものである。その上で調査データから、主観的復興感の規定要因について明らかにする。 3.結果  調査の結果、ほぼ回復したと回答したのは約4割にとどまった。属性との関係を見ると、年齢が若く、持ち家に居住し、世帯年収が高くなるほど主観的復興感が高い。また、ふるさと喪失との関連が確認され、町とのつながりを喪失したと感じるほど、そして富岡町にいたときの安心を感じられないほど主観的復興感が低いことが明らかになった。その他、町内での放射線被ばくを気にする人ほど主観的復興感が低い。他方で、帰還したことと主観的復興感との間に関連は見られなかった。  その上で、これらを説明変数とした重回帰分析を実施した。その結果、帰還の有無以外において有意な結果が得られた。特に大きな効果が確認されたのが、富岡町にいたときの安心感の喪失であり、次に町とのつながりの喪失であった。  次に、避難者に限定して主観的復興感の規定要因を分析した。避難を継続している人ほど、住民票を持ち続けると考えている人ほど、富岡町に戻る/条件さえ整えば戻ると考えている人ほど、主観的復興感が低いことが明らかになった。また、富岡町とつながり続けたいと考える人ほど主観的復興感が低い。他方で、避難先において同じ富岡町民とのつながりや住民団体への参加が復興感を高めているわけではなかった。 4.考察  調査結果から明らかになったのは、帰還したことが復興感の向上につながっていないことである。このことは、政府の進めてきた帰還政策のあり方を再考するものである。また、住宅再建状況や収入状況が復興感を規定していたが、それ以上にふるさとを喪失したという感覚が被災者の主観的復興感に大きな影響を与えていることが明らかになった。このことは、住宅支援や雇用支援だけでは原発被災者の生活復興は十分ではないことを示している。そのため原発事故被災者の復興感を高めるためには、帰還しようが避難を継続しようが、人間関係を含めたふるさとである富岡町を回復させる取り組みが求められている。 【謝辞】本研究はJSPS科研費(20H01577(代表:佐藤彰彦)の助成を受けたものである。

 

報告番号212

 

原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(3)――町に通う人の傾向と意識
高崎経済大学 横山 智樹
1.目的  「通い復興」と地域の空間管理に関する議論は、原発避難を迫られた人々が、家族の一斉帰還が困難である等の理由からまだ帰らない選択をする中で、移住して避難元との関係を切らずに、一時帰宅や巡視を行う中で生活基盤の維持を続けるという実態に基づいている。  一方で、時間の経過に伴い通いや空間管理が困難になり、避難を継続していても住民票の異動など移住を検討するなど、避難元とのつながりが失われることが想定される。また、通いによる空間管理を行うのは比較的早期の帰還を念頭においているケースが中心となり、長期的な避難の継続との両立が困難になる可能性もある。そこで本報告では、避難先から通うことで生活基盤の維持管理を続けている人の傾向やその意識について、福島県富岡町の住民に対する質問紙調査の結果から検討してみたい。 2.方法  本報告では2023年1月に富岡町住民を対象に実施した質問紙調査のデータを用いる(詳細は佐藤報告を参照)。調査では対象者の状況として「帰還者」「避難者」「移住者」を尋ね、その回答状況によって回答すべき設問を指示している。その中でも本報告では、「避難者」に関する分析結果を扱う。被説明変数である「通いの頻度」は、2022年の間に富岡町に帰町した頻度を目的別に尋ねた(①仕事、②自宅の管理、③墓参り、④農地の管理など9項目)ものである。  その上で、調査データから、通う頻度が高い人やその目的の全体的な傾向を分析するとともに、「避難の状況認識」などの避難生活における意識との関係性を明らかにする。 3.結果  避難者の帰町契機は、家屋や墓、農地など家産の管理や、仕事など私的な目的の頻度が高いことに比べて、別居家族や親族・友人、同業者や地区などネットワークや、町内のイベントへの参加など公共的な目的は相対的に低くなっている。また、男性・60代以上・県内の復興公営住宅在住・震災前までの地域参加が積極的・家を解体していない・18歳以下の子供の有無では無しに該当する人ほど、そうでない人に比べて通う頻度が高い傾向にある。  特に、自宅の管理に関しては、避難先に移住したと考える人よりも避難を継続しているという意識のある人ほど、通う頻度が高い。また、主観的復興感が回復していないほど、住民票の異動を検討していないほど、さらに帰町意向が高いほど、自宅似通う頻度が高かった。一方で、放射能への不安や、ふるさと喪失感、震災後の人間関係(避難先/避難元のつながり)との関連に関しては、有意な結果は得られなかった。 4.考察  これらから示唆されるのは、長期的に避難していても帰町意向は高く、通うことで町の生活基盤を維持しようとする人々が一定数存在していることである。その一方で、全体的な傾向として多くの人びとの認識はすでに避難から移住へと変化しつつあり、避難元・避難先のつながりや通いによる空間管理を維持することが困難になりつつあるという課題である。 【謝辞】本研究はJSPS科研費(20H01577(代表:佐藤彰彦)の助成を受けたものである。

 

報告番号213

 

原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(4)――避難者が住民票を異動しない要因
法政大学大学院 市村 高志
1.目的 2011年3月に発生した東日本大震災により、福島県富岡町では地震・津波の甚大な被害に加え、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響から、全住民が広域かつ長期的な避難を余儀なくされた。2017年7月に帰還困難区域を除く地域の避難指示が解除されて約6年が経過したいま、町内居住人口は2,110人(2023年3月現在)であるが、住民登録数は11,709人であり、両者の間には大きな開きがある。本報告の目的は、こうした現状をふまえ、町内の実居住者と住民登録数との間に大きな乖離が発生している要因を探求することにある。 2.方法 2023年1月に富岡町民を対象に実施した質問紙調査のデータを用いて分析をおこなった(データに関する詳細な説明は「原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(1)」を参照されたい)。この調査では、対象者が置かれている状況として「帰還者」「避難者」「移住者」を尋ね、その区分に応じて複数の設問を配置している。 本報告では、「多くの避難者が何故、今もなお住民票を異動せずにいるのか?」という問いを立て、住民票の異動にかんする彼らの意向(将来的な異動の是非など)を被説明変数とし、各種変数との関連をみていく。こうした作業を通して、避難者が住民票を異動せずにいる要因について彼らの主観的認識から探求していく。 3.結果 まず全体の傾向として、避難者のなかで住民票を「移すつもりはない」人の割合は全体の48.2%を占め、「迷っている」人(32.7%)との合計で8割を超える。一方、「移すことを検討」している人の割合は18.2%にとどまっている。 主観的要因として第一に「富岡町とのつながり」にかんしては、「町とのつながりが失われたままだ」という認識が少ない人ほど住民票を「移すつもりはない」傾向にある。「(町との関係喪失について)そうは思わない」人のうち、住民票を「移すつもりはない」人が51.3%、「迷っている」人(33.8%)の合計は8割を超える。 第二に「町との関わりを持ち続けたい」という認識が高い人ほど住民票を「移すつもりはない」傾向にある(「町との関わりを持ち続けたい」人のうち、住民票を「移すつもりはない」人(66.3%)、「迷っている」人(24.8%)の合計は9割を超える)。 4.考察 全体の傾向として、避難者の半数近くは住民票を移すことを考えておらず、富岡町とのつながりを希望している人やつながりを維持している人ほどそうした傾向が確認できた。 こうした、町とのつながりが住民票を異動しないという判断に結びつくという結果は、避難先でも町とのつながりを維持することが重要な意味を持っていることを改めて示すものである。 原発事故から12年が経過し、実際には住民票を移すつもりがない人であっても、何らかの契機で住民票の移動を検討する必要性に迫られてきた可能性がある。 そうした中でも、住民票を移すつもりはないという意向を多くの人々が示したということは、何かの必要のために住民票を異動せずにいたと捉えられる。 住民票を移さないという判断にどのような要因が働いているのかは、主観的な要因だけでなく、今後は客観的な条件についても改めて検証していくことが必要である。 【謝辞】本研究はJSPS科研費(20H01577(代表:佐藤彰彦)の助成を受けたものである。

 

報告番号214

 

原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(5)――移住者の動向と意識
東京都立大学 山本 薫子
1. 目的 2011年3月の福島原発事故から12年が経過するなかで、2017年4月には帰還困難区域を除き、町の大半の地区で避難指示が解除され、これにともなって住民帰還の動きが始まっている。さらに、2023年4月に特定復興再生拠点区域の避難指示も解除された。帰還・移住・定住を促進するための施策も実施される中で、避難指示解除後に富岡町に帰還・転入した者は全体として増加傾向にある。 原発事故にともなう長期避難に関するこれまでの調査研究では避難者、帰還者を対象にしたものが大半であったが、これらはいずれも原発事故前からの住民である。これに対して避難指示解除後に移住した人々の動向や意識については十分明らかにされてこなかった。本報告では富岡町の住民に対する質問紙調査の結果を用いて「移住者」の動向、意識を明らかにする。 2. 方法 2023年1月に実施した質問紙調査のデータを用いる。データに関する説明は「原発事故からの復興における富岡町民の生活と将来に関する意識調査(1)〜(4)」と同様である。調査では対象者の状況として「帰還者」「避難者」「移住者」のいずれに当てはまるかを尋ね、その回答状況によって回答すべき設問を指示した。このうち、本報告では「移住者」に関する分析結果を扱う。 3. 結果 (1) 属性 移住者の回答数は88票で、これは回答者全体の6.3%にあたる。性別は男性が68.2%、女性が31.8%であった。年代は30代以下が38.1%で最も多く、40代が22.6%、50代が25.0%であった。世帯構成は単身が65.5%であった。学歴は大学卒が45.5%、高校卒が31.8%であった。雇用形態は正規職員(民間)が35.3%、正規職員(公務員)が31.8%で、職種は専門技術職が27.0%、技能・生産工程・労務および事務がそれぞれ26.0%であった。世帯収入は200万〜400万円が31.3%、400万〜600万円が28.9%、600万〜800万が21.7%であった。 (2) 移住背景と町内生活との関わり 富岡町移住の理由では「転勤」(37.9%)が最も多く、2番目が「希望する仕事があった」(29.9%)であった。近所づきあいについては「交流はない」が53.4%、「顔を知っている程度」が25.0%であった。放射能被曝のリスク感覚については「気にしていない」が59.1%であった。町内生活満足度は「やや不満」「不満」を合わせると65.5%で、永住意思については「1〜2年は住む」が25.0%である一方、「ずっと住み続ける」は18.2%であった。「町が力を入れるべきこと」については57.8%が町内環境整備、20.5%が産業基盤強化と回答した。 4. 考察 富岡町に避難指示解除後に移住した人々の7割近くは仕事をきっかけに富岡町に移住している。9割以上が現在何らかの形で働いており、「帰還者」「避難者」と比較しても総じて年代が若く、学歴が高く、世帯収入も高い。経済活性を重視した復興政策の観点からは望ましい移住者像と言えようが、町内生活に関する満足度は高いとは言えず、近所付き合いは希薄で、永住意思も低い。働く場としての位置付けが強く、現段階では、事故前のような地域コミュニティ形成には課題が残っていると言えよう。 【謝辞】本研究はJSPS科研費(20H01577(代表:佐藤彰彦)の助成を受けたものである。

 

報告番号215

 

原発被災地で漁師が操業に積極的な理由――福島県浪江町請戸漁港の事例
東北学院大学 庄司 貴俊
1 目的  本報告では,原発に最も近い港である福島県浪江町請戸漁港を事例に,なにゆえ当該地域の漁師が厳しい補償の条件を超えて操業に対し積極的であろうとするのか,その理由を明らかにする.  原発事故から12年が経過した現在でも福島の海は元に戻っていない.魚種から放射線が検知され,また操業に対する制限は福島全体で存在し本操業の見通しはいまだ立っていない.そのため,東京電力は漁師に対し補償を出しているが,そこには条件があり,かつ条件を守ることは漁師にとって厳しいものとなっている.さらに請戸漁港の場合,原発から10km圏内での操業ができないという10km圏内に位置するがゆえの苦悩がある.  注目したいのは,10km圏内という「自分たちの海」が使えないため,補償の条件を守ることは他港に比べより厳しい状況にあるにもかかわらず,漁師からは操業に対し積極的な言動がみられている点である.今なお放射線が魚種から検知されている現状を踏まえると,原発に最も近い請戸の漁師は補償の条件を守りつつ,操業に対しては慎重な姿勢を示すことが想像される.  けれども,実際にはそうなってはいない.対照的に漁に対して積極的な言動が請戸では度々確認される.厳しい補償の条件を守る漁師に積極的な言動がみられるのはなぜか.本報告では以上の問いを考察する. 2 方法  対象地域の漁業関係者に聴き取りを行い,得た知見をもとに考察する. 3 結果  事故後,漁師が生活を営む上で補償は必要不可欠なものになっていた.一方で,補償の条件を守ることに対しての漁師の思いも確認された.漁師は「補償をもらうだけでは申し訳ない」という言葉で漁に対する積極性について説明していた. 4 結論  以上の漁師の言葉には2つの問いかけが内包されている.ひとつは「自分たちの向上につながっているのか」という自らの生き方に関わるものである.望月美希は被災地でみられる小規模な農業について,それは自らの〈生〉のあり方を取り戻そうとする労働であるといい,「生きがいとしての農業」と呼ぶ(望月 2020).望月の表現を借りれば,請戸でみられる漁業は“生きがいとしての漁業”といえる.  いまひとつは「制度の枠にあわせて生きることへの問いかけ」であり,これは制度と対置する自己のあり方に関わるものである.成元哲は日常生活のなかで人間存在や生き方への訴えを焦点におく運動を「モラル・プロテスト」と呼んでいる(成 2001).成の考えを参考にし,暮らしを成り立たせる上で必要不可欠な補償の条件を守ることを生活の保守とするならば,漁師にみられる積極的な言動は“生き方の保守”と呼ぶことができる.  2つの問いかけからみえてくるのは〈補償のなかでも生き抜こうとする自己〉の存在である.すなわち,漁師の積極的な言動とは,暮らしを成り立たせる上で必要不可欠な制度のなかでも自己の生き方を保守し生き抜こうとしているためのものと考えられる. 文献 望月美希,2020,『震災復興と生きがいの社会学―〈私的なる問題〉から捉える地域社会のこれから』御茶の水書房 成元哲,2001,「モラル・プロテストとしての環境運動―ダイオキシン問題に係わるある農家の自己アイデンティティ」長谷川公一編『講座 環境社会学第4巻 環境運動と政策のダイナミズム』有斐閣

 

報告番号216

 

「ふるさとを失う」ということ――福島県浪江町大堀相馬焼の復興と葛藤
静岡大学 望月 美希
本報告では原発事故と強制避難の問題について、福島県双葉郡浪江町の地場産業である大堀相馬焼とそれを営んできた窯元に着目し、避難指示解除が進み帰還政策と復興事業が進展するなかで何が置き去りにされているのか、長期化する避難生活のなかでどのようにして失われた「ふるさと」を取り戻そうと試み、そこにどのような限界があるのかを明らかにする。 福島第一原発事故から10年が経過し、原発事故避難指示の解除が進んでいるが、長期にわたり避難生活を継続する者も多い。福島県による発表(令和4年3月7日)では、県内避難者数6,668名、県外避難者26,692名とされており、33,365名(避難先不明者5名含む)が事故前の住まいを離れて生活している。また、原発事故避難が「超長期化」するなかで避難をめぐる生活状況は変化している。例えば、避難指示解除に伴い、強制避難者として避難生活を始めた者が自主避難(区域外避難)化し、制度的支援が部分的に打ち切られていくという事態が生じている(関2021)。また、10年という歳月のなかで避難者自身も年齢を重ね、帰還/移住をめぐる意識や状況の変化もみられてきた。このように原発事故による避難生活は、始まりから現在に至るまで不安定な状況に置かれている。本章では、原発事故がもたらした不安定かつ長期化する避難過程を「定住なき避難」と呼ぶ。こうした定住なき避難において、人々は原発事故により奪われた「ふるさと」を渇望しながらも、土地との関係が分断されたままの生活を余儀なくされている。 原発事故に際して「ふるさと」が具体的な形で問われたのは、原発事故賠償を巡る被害認定の場であった。原発事故の責任主体である国や東京電力を相手取った原発事故被害者による集団訴訟において、避難元であるふるさとは「原発事故によって剥奪されたもの」として争点となってきた。一方、そもそも「ふるさと」とは、平易な日常語であるがゆえにその定義付けは難しく、「ふるさとを失う」とはどのようなことか、避難生活において一体何が奪われたのかは明示的ではない。そこで、大堀相馬焼という地域に根差した産業と、窯元たちが避難生活において焼き物と繋がり直そうとする試みから、ふるさとの喪失と渇望の狭間にある人々の状況を考察する。 福島県双葉郡浪江町は、原発事故により町内全域の約21,000人超の町民すべてが避難対象となった自治体である。浪江町大堀地区の地場産業である大堀相馬焼について、原発事故により窯元は避難を余儀なくされ、焼き物の製造を中止せざるを得ない状況に置かれた。その後の復興過程で、各避難先で再開する窯元が現れ、2021年に浪江町内に開業した「道の駅なみえ」に販売拠点が設けられたりと、浪江町を象徴しふるさとを想起させるものとして注目されている。

 

報告番号217

 

「構造的共感」を起点とした自己/他者の位置づけ―― 生きる場からの共生のために
立命館大学 桂 悠介
1 目的  本報告では、共生や共感にかかわる自己と他者を、社会構造の中に明確に位置づけることの意義と必要性を提示する。近年、心理学や脳科学において、共感の称揚に対する批判が提起されている(ブルーム 2018)。社会学においては、マイノリティへの共感は、マジョリティ側の期待が外れると、容易に反感へと転じるという問題も指摘されている(塩原 2017)。共生を論じ実現するためには、いかに共感をめぐる課題を克服しうるのかを検討する必要がある。 2 方法  文献調査や事例検討を通して、共感と共生をめぐる問題の所在を明確化し、新たな可能性を模索する。社会心理学においては共感についての研究蓄積があるものの、主に共感の発生プロセスや要因が論じられるため、具体的な社会問題と関連付ける必要がある。そうした事例として、発表者が行ってきた地域でのムスリムとノンムスリムの対話企画での出来事を取り上げる。そこでは、被差別部落出身者とムスリムの留学生、転勤家庭で育った参加者と日本で育った二世のムスリマ等、一見異なる社会的背景を持つ人達同士の共感といえる場面が見られた(桂 2021)。この事例について、「生きる場」における共感を出発点とする花崎皋平の共生論(花崎 1981ほか)を参照し考察する。 3 結果  社会心理学において共感は情動的共感と、認知的共感とに区別されている。内集団に対する感情に依拠した情動的共感は、時に外集団との対立の深刻化という問題に直結するため、相手の社会的立場、置かれた状況に対して生じる認知的共感の重要性が指摘されている。事例として検討した対話では、この意味での認知的共感が生じていた。相互の置かれた状況への理解を含む共感はさらに、構造的差別や抑圧に関わる「構造的共感」として概念化しうる。  社会構造との関わりにおける共感は、対話の場を超えた意義を持ちうる。花崎は、他者への共感が身体性を含む自己の振り返りや、社会科学における知そのものを問い返す契機になるとし、対話的ー共感的な実践知を重視している。そうした知は単に主観的に構築されるのではなく、あくまで超越的な他者や自然、モノ、社会の実在性この関係の中で論じられ、自己もまた「三人称のわたし」として、その連関の中に位置づけられる。  実践を通した「構造的共感」は、マイノリティ、マジョリティ共に、社会構造と自己のかかわりを振り返る起点となるため、そこで得た知見には、個別的な経験に還元されない公共的な意義がある。 4 結論  共生を論じ実践するためには、情動的共感の問題を自覚し「構造的共感」に着目する必要がある。その上で、わたし達の「生きる場」自体をメタ的視座から捉え、諸存在の連関や社会構造の中に自己と他者を明確に位置づけた議論や制度構築が求められる。 文献  桂悠介(2021)「間文化的対話実践の可能性と課題:大阪におけるムスリムとノン・ムスリムの対話・交流事例から」『社会文化研究』23:27-49。 塩原良和(2017)『分断と対話の社会学:グローバル社会を生きるための想像力』慶應義塾出版会。 花崎皋平(1982)『生きる場の哲学:共感からの出発』岩波書店。 ポール・ブルーム(2018)『反共感論:社会はいかに判断を誤るか』高橋洋訳、白揚社。

 

報告番号218

 

「共感」は「する−される」のか――精神障害ピアスタッフが曖昧にする主客関係
東京大学 横山 紗亜耶
「共感」は、精神保健福祉領域において、様々な状況にあるクライエントと信頼関係を築く上で重要な姿勢とされてきた。精神保健福祉領域における共感とは、ほとんどの場合、カウンセリングの基礎を築いた心理学者カール・ロジャーズによって提唱された「共感的理解」を指す。共感的理解は、「クライエントの個人的な世界をあたかも自分のものであるかのように、『あたかも〜かのように(as if)』という性質を失うことなく、感じとること」と定義されている[Rogers 1957:98]。しかし、このような「私があなたの世界を感じとる」実践は、共感「する」支援者と、共感「される」精神障害当事者という明確な主客関係を前提とし、実践の繰り返しを通じて以上の関係性を固定化させてしまう。精神保健福祉領域の支援職は、当事者を深く理解するためであるはずの共感の姿勢こそが、当事者を客体化し、他者化する実践にもなり得るというジレンマを抱えているのだ。  本研究では、近年の精神保健福祉領域でこのような主客関係を曖昧にする実践として、精神疾患や障害の経験を持つ当事者が他の当事者を支援する職員となる「ピアスタッフ」の実践に注目する。ピアスタッフは、当事者としての経験を持つからこそ他の当事者とも共感しやすいと期待されてきたが、実際には当事者の経験があまりに多様である。そのため、当事者同士での共感は困難であるだけでなく、ピアスタッフとなった当事者が自らの経験を利用者である当事者へとそのまま転用することは、権力勾配に無自覚な暴力ともなり得る。このような状況に対し、筆者の調査を通じて明らかになったのは、ピアスタッフが果たす役割が、他の当事者に対する共感ではなく、他の健常者である支援者との主客関係を揺さぶり、曖昧にしているということだ。  精神保健福祉領域においては、支援者−非支援者、あるいは健常者−当事者という二元的な関係性、さらにはそこで固定化される主客関係について様々な批判がなされてきた。しかし同時に、実際の支援現場においては、客体化されてきた当事者が主体の奪回を目指す運動を展開したり、当事者を前にして支援者が自らの主体を問われたり、二者の主客関係が交わり曖昧になったりする瞬間は日常的にあり、ピアスタッフの実践はその一例に過ぎない。本発表では、ピアスタッフと共感という実践に焦点を当て、いかにして精神保健福祉領域における主客関係が曖昧になり、そのことによって何がもたらされているのかを考察する。 参考文献 Rogers, C. R. 1957. The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change. Journal of consulting psychology, 21(2), 95.

 

報告番号219

 

支援者‐被支援者間の「他者理解」に関する検討――三重の非対称的な関係性に着目して
東京大学大学院 白石 恵那
【1.目的】医療や福祉の領域では、医師をはじめとする専門的視点からクライエントは理解されるものという一般的な認識がある。例えば、医療の場において、「科学的根拠に基づく医療」(EBM)を保持しつつも、患者に寄り添う姿勢も持つことが信頼関係構築のために重要であるという主張があるが(中野 2023)、裏を返せばそうした主張が必要になる程には「語りと傾聴に基づく医療」(NBM)ではなくEBMが主流であるということである。臨床心理学においても、クライエントの治療と成長に寄与するために彼ら彼女らの深層心理を理解する役割が専門家にあることは前提となっており、その役割遂行のうえで「共感」も重要な役割を果たすとされる(登張 2023)。一方「当事者主権」とは、当事者によって判定される「当事者ニーズ」を第三者によって判定されたニーズよりも優先する立場である。「当事者主権」の文脈においては、専門家ないし支援者もまた第三者であり、支援者たちが判定するニーズが実践のうえで重視される状況は「パターナリズム」として批判される(上野 2008)。こうした支援者‐被支援者間における「他者理解」に対する異なる評価を踏まえ、本報告では発達支援に関わる支援者たちの語りを提示する。専門職であり健常者であるソーシャルワーカーと障害者の関係を「二重の権力的な関係」と松岡(2007)は呼んだが、さらに大人‐子ども関係も加わった「三重の権力的な関係」において、どのような「他者理解」規範ないし思考枠組みが共有されているのか、また、支援―特にニーズの判定―においてどのようにそれが実装されているのか検討する。【2.方法】心理学的かつ教育的な発達支援の実践に携わる放課後等デイサービス事業所Pの職員約15名を対象に、2021年9月からこれまでに行ってきた半構造化面接のデータを分析する。【3.結果】被支援者の困りに共感的な語り、換言すると子ども自身が感じる辛さを“わかっている”語りが多く見られた。一方、そうした理解はNBMのように子ども本人の語りに依るものではなく、また、自分自身の類似した経験に依るものでもないという。特に後者については、支援者の主観や感情は支援実践から排除するべきだという規範意識が複数名から語られた。また、「当事者主権」の発想は語りに顕出しなかった。こうした状況の背景には、強固な行動主義的な思考枠組みがあることがデータから読み取ることができる。【4.結論】支援者の行動主義的な観察により被支援者を理解することは可能であるという認識の普及が転じて、「わかってあげる」支援者と「わかってもらう」被支援者という関係性が固定的になる危険性が本研究からは示唆される。したがって、発達支援の場において、体得・表出が困難な子どものニーズを汲み取り支援に繋げようという志向自体は無碍にされるべきではないにせよ、その志向をどのように実装するのか慎重に問う必要がある。 【文献】松岡克尚, 2007, 「『障害者ソーシャルワーク』構築に向けた『社会資源調整』の考察」『支援の障害学に向けて』現代書館, 22-47. 中野重行, 2023, 「プラセボ反応からみえてくる『治療の本質』を学ぶ」『心身医学』63(3): 217-223. 登張真稲, 2023, 「共感の概念と理論、役割について」『生活科学研究』45: 41-50. 上野千鶴子, 2008, 「当事者とは誰か?」『ニーズ中心の福祉社会へ』医学書院, 10-37.

 

報告番号220

 

「差異のジレンマ」をいかにして打破するのか――マイノリティを排除しない文化の検討
静岡県立大学国際関係学部 二羽 泰子
1. 目的  本研究の目的は、マイノリティをめぐる問題で直面してきた「差異のジレンマ」を打破し、マイノリティとマジョリティの共生の可能性を探ることである(Minow 1985)。マイノリティの解放をめぐる先行研究は、差異を問い直して平等を目指すフェイズ、差異を強調して異化するフェイズ、差異を脱構築して越境するフェイズの3段階を経てきたと言われている(Cuff, Dennis, Francis and Sharrock, 2016)。このうちマイノリティとマジョリティの共生を視野に入れているのは、平等の段階と越境の段階である。しかしこの二つの段階こそ、「差異のジレンマ」を構成しジレンマをもたらしているアプローチであることから、「差異のジレンマ」が解消しないかぎり、マイノリティの排除を免れないことになる。  そこで、欧米や日本において確実にマイノリティと位置づけられている障害者をめぐり、「差異のジレンマ」に伴う排除が立ち現れていない特定の文化を研究対象として、異化について分析した。(1) 日本との比較において「差異のジレンマ」に伴う排除が起きていないのはどのような場面か、(2) マイノリティが排除されていないように見える文化におけるマイノリティとマジョリティとの関係性は、欧米や日本のそれとどう異なるのか、(3) マイノリティを排除しない文化が、排除している欧米などの文化との接点を免れない中で、いかなる影響を受けているのか、の3点である。 2. 調査方法と対象  本報告では主に、2022年8月からタイで実施してきたフィールド調査のデータを用いる。タイでのフィールド調査においてはこれまで、障害当事者、障害者の親、特別支援学校教員、大学の障害学生支援室の職員、障害当事者の妻、少数民族の青年リーダーなどから聞き取りを行った。また、聞き取りにあたっては、NPO団体や特別支援学校、自宅などを報告者が直接訪問し、現地の当事者やスタッフと交流することによって、現地に根付く文化を参与観察を通して経験し、データに含めた。   3. 結果  タイ社会が日本社会と比較して「差異のジレンマ」を経験しにくい理由には、タイ人の大半が信仰する仏教が深く関わっていた。仏教における障害者と健常者の関係性は対等ではないが、少なくとも「差異のジレンマ」が現れた際に帰結する障害者の排除を食い止める役割を果たしていた。  一方で、特別支援学校や健常者がマジョリティの職場においては、「差異のジレンマ」が立ち現れていた。特別支援学校はタイの伝統よりも、近代西洋から持ち込まれた障害児教育がベースとなっていることから、日本や西洋の特別支援学校において起きているのと同様の「差異のジレンマ」に直面していることが示唆された。また、健常者が働く職場では西洋の個人主義的競争主義が浸透しており、それが「差異のジレンマ」を生じさせていることが示唆された。 【引用文献】 Cuff, E. C., Dennis, A. J., Francis, D. W., and Sharrock, W. W., 2016, “Emancipatory sociology”, Perspective in Sociology, Routledge, pp. 357-383. Minow, Martha., 1985, “Learning to Live with the Dilemma of Difference: Bilingual and Special Education”, Law and Contemporary Problems, 48: 157-211.

 

報告番号221

 

「外国につながりのある生徒」との邂逅をめぐる教師たちのリアリティ――マジョリティ性への気づきに着目して
慶応義塾大学大学院 宮下 大輝
本研究では,多文化共生の文脈における「相互理解/相互変容」の可能性を検討するために,日本の学校現場で移民背景をもつ子どもに関わる教師の経験にアプローチする.そこで,今日の多文化共生に関する施策と公教育の現状が絡み合う中で浮上する,構造的な不平等や差別の問題を論じるうえで重要な「マジョリティ性」の概念に着目する.中心となる問いは,ある教育機関における〈教師-生徒〉という関係の中で,生徒の移民背景に由来する様々な差異との出会いや関わり合いを通じて,教師がいかに自らの立場性を再帰的に認識し,当該生徒をめぐる教育実践のあり方にいかに反映されているのか,という点である. 日本の公教育における,移民背景をもつ子どもの教育上の課題のひとつとして,日本文化/日本語を中心とするモノカルチュラリズム/モノリンガリズムのもと,主流としての「日本人」と劣位におかれる「外国人」という二項対立図式に根付く困難(太田晴雄,2005,「日本的モノカルチュラリズムと学習困難」)に加えて,前者からはしばしば無意識化されているマジョリティの「特権」あるいは「マジョリティ性の壁」の存在が指摘されてきた(出口真紀子,2021,「『特権』の概念」;飯野由里子,2022,「『社会モデル』を使いこなす」).教育社会学の研究は,不均衡な権力関係に基づく圧力のもと異質性が否定・矮小化されがちな日本の学校において,エスニック・マイノリティの子どもがいかに戦略的な適応を試みているのかを描いてきた(児島明,2021,「同化/差異化によるいじめの回避とその陥穽」).一方,かれらに対峙する教師のリアリティについてはそれほど注目がなされていない.日本語を解さない児童・生徒への対応を通じて変化を迫られてきた教育現場において,教師はいかにして子どもの他者性と向き合い,自身の考え方や教育実践を見直し,ひいては既存の教育のあり方の変革を目指しているのだろうか.また,こうした志向が実現されていないとすれば,それを阻む要因は何なのか.多文化の状況での教育構想においては,政策や実践において変化が伴うことが重要である.「多文化教育」は実践者たる教師の多文化的視点を育み,「自己の変革」や「自己の再教育」を促すことによって,長期的かつ社会政治的な文脈の中で理解される必要があるのだ(Nieto, Sonia, 2004, Affirming Diversity).その意味で,日本社会においても,外国につながり,文化的に多様な子どもと関係を取り結ぶ教師の内的世界を起点として,多文化共生と教育が交差するより大きな社会構造を捉える試みは意義深いと考える. 以上の問題関心のもと,本研究では関東地方南部の外国人集住地域に位置する公立学校であるX高校での勤務経験をもつ教師らへの半構造化インタビューによるデータを用いる.同校は過去数十年にわたり「外国につながりのある生徒」を対象とした支援において豊かな実績を有する.データの抽出にあたり,キャリア年歴や職務上の立場等に配慮しながら,調査協力者の属性が可能な限り多様になるよう留意する.またデータの分析においては,かれらがいかに「マジョリティ性」への気づきを得,内包する既存の教育実践への考え方を変化させているのか,また,当該生徒の抱える問題をいかに理解しようとしているのかといった点に着目する.

 

報告番号222

 

日本の植民地支配の文化的記憶と歴史ドラマ――共感、ナラティブ、忘却、無知
立教大学 河合 優子
日本とアジアの人々の共生のためには、日本による植民地支配の文化的記憶のあり方が一つの大きな課題である。本発表は、日本のアジア各地の植民地支配に関する文化的忘却に歴史ドラマが果たす役割を考えるために、それに関わる諸概念を整理することを目的とする。  歴史的な加害の文化的記憶のあり方に大衆文化は大きな役割を果たす。例えば、ドイツのホロコーストについての想起は戦後すぐに開始されたわけではなく、1979年に当時の西ドイツで放送されたアメリカの連続テレビドラマ『ホロコースト』がきっかけだったという(アスマン 2019)。このドラマは、架空のユダヤ人家族の運命を描き、「初めて社会全体が、ユダヤ人被害者に対する共感にとらえられた」(アスマン 2019, 54)のである。  テレビドラマはナラティブの一形式である。ナラティブは人類の歴史の始まりとともにあった(Barthes 1975)と主張されるほど普遍的な文化実践であり、年齢や教育程度に関わらずだれもが関わることができるものである。そしてナラティブは無数の過去の出来事からある特定のものを繋ぎ、それにより特定のバージョンの過去をつくり出し、人々を説得しようとする(Thomas 2016)。加えて、ナラティブはアイデンティティ(Thornham & Purvis 2005)や感情(例えば、Pence 2004)とも深い関わりがある。テレビドラマというナラティブが日本の人々の植民地支配の記憶そして植民地支配を受けたアジアの人々への共感のあり方に与える影響力の可能性は大きい。  共感(empathy)は歴史的に様々に定義されてきたが、多様な文化的背景の人々との共生のための共感は、感情的側面と認知的側面が必要であり、他者の感情をできるだけ適切に想像するために、他者についての知識が必要不可欠である(Kawai 2017)。日本の植民地支配については中等教育までの歴史教育で十分に教えられ、ドラマなどの大衆文化で表象されることも少ない。文化的記憶には想起と忘却が同時に関わるが、1990年代以降に歴史修正主義が支配的な言説となっていく中で、想起に関する議論は展開されていても、植民地支配について教えられない、メディアで表象されないという忘却に関する議論は十分に行われてきたとはいえない。メモリースタディーズでこれまで主に概念的議論がなされてきたのは想起であり、忘却についての本格的な概念的議論は開始されたばかりである(Plate 2016)。  日本の近代を扱った歴史ドラマでは、西洋との関係性が詳細に描かれる一方で、植民地支配が関わるアジアについては描かれないことが多い。本発表では、共感、ナラティブ、文化的記憶、想起と忘却、無知など鍵概念の整理が中心となるが、これに基づいて、日本のアジア地域の植民地支配が歴史ドラマでどのように忘却されているのか、それがどのように日本の人々の植民地支配についての無知をつくり出すことで、アジアの人々に対する共感を阻み、歴史修正主義を蔓延させるのかについての研究につなげていく予定である。

 

報告番号223

 

家族形成期における意識変化のパターンと階層差――回顧調査「家族に関する振り返り調査」の分析 (1)
関西大学 保田 時男
1.目的  本報告の目的は、家族形成期における各種の意識変化のパターンについて、その階層的な差異を記述することである。家族形成期における結婚(あるいは離婚や再婚)や子の出生といった重要なイベントが、人々の基本的な生活意識(幸福感や経済的負担感等)を変化させるであろうことは容易に想像できる。しかしながら、その変化をパネル調査によってじゅうぶんに把握することは、脱落等の問題から思いのほか難しい。本報告では回顧調査から形成したパネルデータを用いてこの問題を克服する。  家族形成期の意識の「変化」を統計的に把握することは重要である。なぜならば、人々が結婚や子の出生といった重要なイベントを決断する際には、イベント後の状態(結婚後の幸福感等)だけではなく、イベント前の状態(結婚前の幸福感等)との比較、つまり変化の様子を予測してなされると考えられるからである。このような意識の変化のパターンにどのような階層差があるかを記述することは、結婚(あるいは離婚や再婚)および子の出生における決断の階層差を説明することにつながるであろう。 2.方法  分析には2022年2~3月に実施した「家族に関する振り返り調査」を用いる(2021年末時点で35~49歳の男女7620人を全国から層化二段無作為抽出。郵送調査で3327票を有効回収。有効回収率43.7%)。この調査では、15歳から調査時点までの年次的な変化を回顧的に想起してもらっており、幸福感、経済的ゆとり、余暇活動の充実、性役割分業意識、夫婦関係の満足度、子育ての経済的負担感、子育ての身体・心理的負担感、子育ての喜び、といった意識項目の変化が把握できる。これらの項目について、家族形成期のイベント(結婚・離婚・再婚・子の出生)による変化のパターン、およびその階層差を記述する。階層差は主に安定的な階層変数である夫婦の学歴を中心として用いる。 3.結果  回顧的なパネルデータからは、結婚や子の出生による比較的明確な意識の変化パターンを読み取ることができた。たとえば、結婚後は幸福感が上昇するパターンが多い一方で、経済的ゆとりや余暇の充実は低下するパターンが多い。また、このような変化のパターンには特徴的な階層差が見られる。高階層の夫婦は結婚の前後で比較的意識の変化が小さいのに対して、低階層の夫婦は幸福感の上昇や経済的ゆとりの低下が起こりやすい。子の出生は基本的に子育ての喜びと経済的負担・心身の負担の双方をもたらすが、子の成長に伴う変化には階層差がある。高階層者は経済的負担感が急上昇し、喜びもやや低下する傾向があるのに対して、低階層者は負担感も喜びも比較的安定している。このような結果から、結婚や子の出生がもたらす意識の変化には明確な階層差があり、その決断のプロセスの違いを解釈するうえで有用である。

 

報告番号224

 

晩婚化に伴う出会いと結婚理由の変化――回顧調査「家族に関する振り返り調査」の分析 (2)
立命館大学 筒井 淳也
1 背景と目的 日本において、晩婚化に伴って生じる初婚の出会い方や結婚理由の変化を、回顧調査データを用いて記述・分析することが本研究の目的である。結婚については多くの社会調査で観察がされてきたが、初婚時の詳細なデータを含む調査は多くない。本研究では、回顧調査データを用いつつ「どういう人とどうやって出会って、何があと後押しして結婚したのか?」という観点から初婚行動をみていく。特に結婚年齢によって出会い方や結婚理由がどのように変化をするのか、恋愛感情よりも年齢などを気にする結婚が増えるのか、といったことを検証する。 2 方法 用いるのは2022年に実施された「家族に関する振り返り調査」(層化多段無作為抽出、サンプルサイズ7,600、対象は調査時点で35〜49歳の男女)から得られたデータであり、3,327人の、15歳から(最長)50歳までの回顧データ(回顧観察期間は最長1987〜2022年)が含まれる。主に「出会い方」(「職場や仕事」「結婚相談所・婚活サービス」など)と「結婚を決めた直接の理由」(「できるだけ早く一緒に暮らしたかった」「年齢的に適当だと感じた」など)が年代や年齢でどのように変化したのかを、主にクロス表の残差分析と多項ロジットを用いて行う。 3 結果 「出会い方」については、初婚年齢30代においては「職場・仕事」「見合い」が減り、「結婚相談所・婚活」の増加がみられた。年齢についても、初婚同年代グループ内においては30代になると「結婚相談所・婚活」が多くなる。「理由」については、「子どもが欲しかった」が年代ごとに増える傾向がある。年齢ごとの違いを見ると、概して「年齢的に適当」「子どもが欲しかった」が加齢とともに増加する。その他、「見合い」「婚活」による結婚は、結婚時の夫の仕事が正規雇用である場合の方が、非正規雇用の場合よりも多い。また、「見合い」「婚活」による結婚では、「年齢」「子どもが欲しかった」というタイムリミット理由が目立っていた。 4 考察 調査データの分析からは、晩婚化が浸透する中で、「一緒にいたい」といった情緒的・恋愛的要素よりは、年齢や出産といったタイムリミットを意識した結婚が増えていることが示唆された。そして婚活サービス等を介した結婚がこの動きを媒介していること、婚活サービスを利用した結婚は正規雇用男性において目立つことなどが示された。 日本や東アジアの結婚はしばしば欧米のそれと比べて恋愛(性愛)の要素が小さいと言われることもある。本研究からは、未婚化・晩婚化時代の結婚が、自由な選択の結果というよりは「いつかはしなければならないもの」「子どもをもつためには必要なもの」といった標準的ライフコースとして位置づけられていることが示唆された。

 

報告番号225

 

親の離婚タイミングが子どもの離婚に及ぼす影響――回顧調査「家族に関する振り返り調査」の分析 (3)
東京大学大学院 木村 裕貴
1 背景と目的  親の離婚は,子どもの教育達成,交際,結婚,離婚に負の影響を及ぼす重大なイベントである.離婚は,情緒的だけでなく経済的にも不利益を及ぼし,子どもの地位達成にも負の影響を及ぼす(Amato 2010).諸外国の先行研究では,親が離婚していると,その子どもも離婚しやすいことが知られている(Amato, 1997; McLanahan & Bumpass, 1988; Kailaheimo-Lönnqvist et al., 2021).  しかし日本では,検証に耐えうるデータの不足を背景に,離婚の世代間再生産に関する研究の蓄積が十分でない.そうした中で貴重な例外である吉武(2019)は,主としてパネル調査の回顧データを用いて,日本でも離婚の世代間連鎖が生じていること,親の離婚の効果の一部は子の低い教育達成と早婚を媒介していることを示した.しかしながら,データの制約により分析手法やサンプルの選択に限界があり,再検証の余地が残されている.1980年代以降離婚が増加する一方,ひとり親世帯の社会経済的不利が繰り返し指摘される中で,離婚の世代間再生産の検証は階層研究と家族研究の両者にとって重要である.  加えて,国内外の先行研究のほとんどは,親がいつ離婚をしたのかによる効果の違いを検証していない.ひとり親世帯で育つことによる社会経済的資源の不足や親との関わりの希薄さが子の離婚しやすさにつながっているのであれば,親の離婚タイミングが早くひとり親世帯の期間が長いほど,不利が累積し離婚傾向がより強いと考えられる.他方,親の離婚が子どもの家族形成にかんする価値観に影響するという社会化に着目した研究では,親の離婚による影響と子どもの理解は子どもの年齢発達段階によってことなる(Cohen et al., 2016)ことが指摘されており,分別のつく青年期に離婚を経験した方が幼少期に経験するよりも離婚傾向が強いかもしれない.いずれの立場も,タイミングによらず親の離婚の効果が一律であるとする先行研究の暗黙の仮定が妥当でないことを示唆する.  そこで,本研究では,親の離婚タイミングを考慮して離婚再生産を検証する. 2 方法  分析データセットは,2022年におこなわれた『家族の振り返り調査』の男性N=12,871, 女性N=16,364である.従属変数は,結婚期間中に離婚が生じたのかである.説明変数は,0-6歳,7-12歳,13‐16歳,17歳から初婚経験時までに親が離婚したである.統制変数として,学歴,年齢,末子の年齢,早婚ダミーをもちいる.分析方法は,離散時間ロジットをもちいる.なお,再婚しているケースもあるため,同じサンプルが含まれている.そこで本研究では,頑健性の確認として初婚のみに限定したケースでも分析をおこなった. 3 結果  分析の結果,男女ともに0-6歳のときに親が離婚を経験していると離婚確率が上昇することが明らかになった.これら親の離婚の効果は,子の教育達成と早婚を考慮してもなお残る.ただし,男性の場合,早婚であることが離婚確率を高め,女性の場合,高学歴であることが離婚確率を低下させるという,性別によって,異なる離婚の媒介メカニズムがあることが確認された.以上の結果は,初婚のみに限定しても同様の結果が得られた.  本研究の結果は,日本における離婚再生産を改めて示すとともに,親の離婚タイミングによって効果が異なることを明らかにし,メカニズムが男女で異なることを示唆する.

 

報告番号226

 

貧困と恋愛――回顧調査「家族に関する振り返り調査」の分析 (4)
成蹊大学 小林 盾
1 目的  この論文は、家族形成まえに貧困を経験したり、現在貧困を経験している人は、そうでない人とくらべて恋愛経験に不平等があるのか、というリサーチクエスチョンを検討する。そこで、「家族形成まえの過去の貧困経験や現在の貧困経験は、ライフチャンスをせばめるため、恋愛経験を低下させるだろう」と「男女のあいだで恋愛のメカニズムが異なるため、貧困経験から恋愛経験への効果は、男女で異なるだろう」という仮説をたて、検証する。 2 方法  そのために、家族に関する振り返り調査をデータとして用い(2022 年にランダムサンプリングで実施、有効回収票数3,327、回収率43.7%)、15 歳時から初婚まで(未婚なら現在まで)の恋人人数と性関係人数を計量分析した(分析対象は2,271人)。従属変数は「中学校卒業から最初の結婚まで(未婚なら現在まで)の間で、次のような恋愛の相手は、何人くらいいましたか(結婚相手を含む)」と質問し、なしから10人以上まで人数で測定した。 3 結果  まず、男女別に15 歳時の貧困経験として15 歳時経済的ゆとりの3カテゴリを独立変数にして、恋人人数と性関係人数を従属変数とした分散分析を実施した。その結果、男性では現在の貧困経験がどちらの恋愛経験もへらしたが、女性では家族形成まえの15 歳時の貧困経験がどちらの恋愛経験もむしろふやした。  つぎに、年齢と教育年数で統制したうえで、恋人人数と性関係人数を従属変数とした回帰分析を実施した。貧困経験の効果を明確にするため、独立変数として15 歳時苦しいダミーと現在貧困層ダミーを用いた。この結果は、分散分析結果を裏付けた。15 歳時の貧困経験(15 歳時苦しいダミー)は、男性で有意な効果をもたず、女性では有意な正の効果をもった。現在の貧困経験(現在貧困層ダミー)はぎゃくに、男性のみで有意な、そして負の効果をもった。 4 考察  以上から、たしかに仮説1のとおり男性において現在の貧困経験が恋愛経験を低下させた。しかし、女性ではむしろ、過去の15 歳時の貧困経験が恋愛経験を増加させた。つまり、仮説1は一部支持され、仮説2は支持された。男性には(現在の)貧困が恋愛の阻害要因となり、女性には(過去の)貧困がぎゃくに促進要因となった。ここから、リサーチクエスチョンには、家族形成まえに貧困を経験したり、現在貧困を経験している人は、そうでない人とくらべて、恋愛経験に違いがあったが、男女でメカニズムが異なったと回答できる。  したがって、恋愛経験には貧困経験による不平等がたしかにあった。ただし、貧困から恋愛への規定メカニズムは、単純ではない。経済的に豊かでも貧しくても、平等に豊かな恋愛をし、幸せな家族形成ができる――そのための条件の解明が、引きつづき期待されよう。 文献 小林盾.2023.「貧困と恋愛:恋人人数と性関係人数の不平等の計量分析」『成蹊大学文学部紀要』58号45-54ページ.

 

報告番号227

 

若年期のキャリア履歴と恋愛、結婚経験――回顧調査「家族に関する振り返り調査」の分析(5)
大東文化大学 香川 めい
1.問題関心 若年期の就業形態が結婚や出産といった家族形成にかかわるライフイベントと関連することはよく知られている。しかし、若年期の恋愛経験と就業経歴を同時に把握できる調査は多くはなく、結婚に至らないのは就業経歴によって恋愛経験が異なるからなのか、恋愛関係から結婚へと発展しない就業経歴があるのかは、必ずしも明らかになっているとはいえない。そこで、本報告では、回顧データを用いて、若年期のキャリア類型やその特徴と恋愛経験や行動や結婚や出産などの家族形成イベントの関連をみることで、この問いを検討する。 2.データと方法 分析には「家族に関する振り返り調査」(2022年実施、対象は35~49歳の男女)を用いる。この調査では、15歳から調査時点までの各年齢における就業履歴、恋愛や結婚、出産に関する経験(恋人の有無、恋人との別れ経験の有無、婚活経験の有無、同棲経験の有無、結婚の有無)の履歴情報を把握できる。本報告では、20~34歳までの就業履歴に欠損がない3,204人を分析の対象とする。 就業履歴は、正社員、非正社員、自営、無職、学生の5つに区分し、20~34歳の15年間のパーソンイヤーデータを作成した上で、系列分析(DHD)を行って非類似度距離を算出し、非類似度行列に対してクラスター分析(Ward法)を用いることで類型化した。恋愛や結婚、出産に関する経験については、結婚と出産については15~34歳の間の経験の有無、恋人、恋人との別れ、婚活、同棲については20~34歳の期間の経験の有無を把握できる変数を作成した。 3.結果と考察 以下の7分類をキャリア類型として採用した。それらは、(1)「正社員メイン(高卒以下)」、(2)「正社員メイン(高等教育)」、(3)「非正社員→正社員、(4)「無職メイン」、(5)「正社員→無職」、(6)「自営メイン」、(7)「非正社員メイン」である。(1)と(2)は相対的に男性が多く、(4)と(5)は圧倒的に女性が多く、(7)は相対的に女性が多い類型となった。 キャリア類型と恋愛経験の関連をみたところ、「無職メイン」で経験率が低いことが男女に共通する特徴であった。男性では、「無職メイン」と「非正社員メイン」、「正社員→無職」の結婚経験、子どもありの比率が低い傾向があった。一方、女性の「無職メイン」では結婚と出産経験率が高く、男性とは対照的だった。女性において「無職メイン」の恋愛経験が少ないのは育児期に相当するからだととらえられる。また、男性の「非正社員→正社員」では、恋愛経験が相対的に活発であるものの、結婚経験や子どもありの比率は低く、恋愛経験が結婚に必ずしも結びついていない可能性が示唆された。 以上より、とりわけ男性の場合に、若年期のキャリア類型と恋愛経験や家族形成関連のイベントに関連があることが判明した。基本的に無職、非正社員といった不安定な就業形態が長い場合や、後半にそのような就業形態に移動する場合に恋愛経験は不活発である。一方で、「非正社員→正社員」のように恋愛経験が結婚へと結びつかない類型があることも明らかになった。初期の不安定な就業形態が結婚への障壁となっている可能性が指摘できる。男性稼ぎ手規範が結婚のみならず、恋愛経験にも影響していることが示唆される。

 

報告番号228

 

「反抗期」の概念分析――子どもによる利用と大人による対処
一橋大学大学院 山岸 諒己
【1. 目的】  子ども社会学の「新たなパラダイム」 (Prout & James [1997]2015)においては,発達心理学に由来する普遍的な発達段階に基づく子ども理解が,子ども自身の主体的な経験やその多様性から目を背けさせてきたとして批判されてきた.だが,発達段階は子どもの経験を形づくる上で,自身も利用可能な資源でもある.本研究は,反抗期(第2次反抗期)概念について,子どもによる利用に注目し,それがどのように自身の経験に組み込まれ得るのかを検討する.また,そうした反抗期理解のあり方は,どのような大人による対処を可能にしているのかについても,示唆を提供したい. 【2. 方法】  本研究はエスノメソドロジー・会話分析に基づく概念分析(酒井ら 2009)に立脚する.データは,web上の相談(yahoo!知恵袋)のうち,子どもとしての立場から反抗期についての相談がもちかけられている投稿を中心とする.また,「反抗期届」にかんするweb記事も用いる. 【3. 結果】  子どもの立場から,親にイライラすること,そのことによって親に攻撃的な態度をとることに嫌悪感を抱くことを,反抗期として示したり,反抗期であるか否かを問うたりする相談が見られた.つまり,(少なくとも検討したデータ上では)子どもはイライラすることではなく親と穏当な関係を築くことを本懐としていること,そのことを反抗期という発達における一段階として理解し得るということ,がわかった.また,このような反抗期理解は,親からの「反抗期届」という対処を可能にしていると言えるかもしれない.つまり,都度の穏当な親子間コミュニケーションをとることが難しくなることを予測しつつも,生活をともにするメンバーであることは維持されること,その関係性が(良い方向に)変化することが期待できること,これらが可能になっているということだ. 【4. 結論】  反抗期の渦中にある子どもが,必ずしも親(あるいは,他の大人や体制)と全面的な対立を望んでいるとは限らず,むしろ穏当な関係構築を望んでいるにもかかわらずイライラして攻撃的な態度をとってしまうことを,反抗期として示しうることが明らかとなった.これを発達の一段階としての反抗期概念において理解することは,ある種の主体的な世界の構成であると言えるかもしれない.すなわち,常に親との穏当な関係構築を望む自身を理解しつつも,それが“外部”要因(それは,生物学・発達心理学的なものかもしれない)によって一時的かつ表面上妨げられてしまう,ということだ.そして,反抗の対象たる親から「反抗期届」を通じたコミュニケーションの持ちかけが可能となるのは,そうした反抗期理解を,かの親も共有していることによるからかもしれない. 主要文献 Prout, A. & A. James, [1997]2015, “A New Paradigm for the Sociology of Childhood?: Provenance, Promise and Problems”, James, A. & A. Prout. eds., Constructing and Reconstructing Childhood: Contemporary Issues in the Sociological Study of Childhood (Second Edition), London: Routledge, 6-28. 酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生編著,2009,『概念分析の社会学――社会的経験と人間の科学』ナカニシヤ出版.

 

報告番号294

 

家庭背景と小中移行期の学校適応
ベネッセ教育総合研究所 岡部 悟志
【1.目的】中学の学業成績はその後の様々なアウトカムと関連するが,その規定要因の1つに家庭の社会経済的背景がある.子どもの学校適応が学校文化への親和性を表すならば家庭背景と学業成績の媒介要因と考えられるが,一方で,家庭とは異なる環境への適応過程ととらえればそれらの間の調整要因とも考えられる.そこで,義務教育段階にある小中移行期の子どもの学校適応の推移等の特徴を確認した上で,家庭背景と学業成績の関連に対して,学校適応がどのように作用するかについて検討する.【2.方法】「子どもの生活と学びに関する親子調査2016-2021」(東大社研・ベネッセ教育総研)を用いる.子どもが回答する小4以上に限れば,中3までの子ども本人による学校適応に関する項目の縦断的な変化が確認できること,また世帯への直接送付の調査を通して保護者回答による世帯状況等が得られているため,学校適応との関連が検討できる利点がある.学業成績は子どもの成績自己評価,家庭背景は世帯年収・親学歴・地域,その他は子どもの性・通学校の公私・学習時間などに着目した.【3.結果】基礎的な分析から,学校適応は小4~中3かけて比較的緩やかに減少していた.小中の接続段階で落差が確認されたのは公私別などであるが,小中移行期の6年間でみれば一時的な現象であり,中2以降その差は縮小傾向であった.次に,家庭背景と学校適応の関連をみると,親学歴や地域による差は小さいか,あったとしても学年が上がるにつれ差が縮まる傾向がみられた.その一方で,世帯収入による学校適応の差は,初期時点となる小4以降残り続け,学年が上がるほど差が広がっていた.以上を踏まえ,学業成績を目的変数とし,世帯収入や学校適応がどのような効果を持つのかを検討した.その結果,学業成績に対して,学校適応は平均的に正の効果を持ち,加えて低収入層(400万円未満)では,学校適応との交互作用が正で有意であった.ただし,低収入層を細分化してみると,最も低い層(300万円未満)では交互作用が確認されなかった.【4.結論】義務教育段階の学校適応は,個人内の変化を伴いながら全体では緩やかに推移し,学業成績に対して平均的には正の効果を持つことからも,この時期の子どもに比較的広く開かれている機会ともいえる.低収入層(400万円未満)の子どもにとって,学業成績に対する効果は他の層よりも高い点は注目される.しかし,世帯収入が最も低い層(300万円未満)に限ると,学校適応の機会じたいが少なく,その交互作用効果も消失した.この層は,さまざまな困難を抱え学校適応の効果が及びにくいことが推察される.

 

報告番号230

 

「子どもの性」から「子どもと誰かの性」へ――法制審議会刑事法(性犯罪関係)部会における医学専門家の語りから見る関係的アプローチの実践
筑波大学 周 筱
1.目的 本報告の目的は、性交同意年齢を13歳から16歳に引き上げるために行われる法改正に関与する精神医学の専門家の言説を中心に分析し、それらの専門家が性行為の正当性に関して議論するさいに、焦点が性行為の片側が「子ども」という属性であるかどうかから、性行為における「子どもと誰かと」の関係性に変化していることを明らかにすることである。 2.分析視角  関係的アプローチとは、クーケルバーク(Coeckelberg)に提出され、ポストヒューマン研究において常に用いられる「人間とは何か」という問いを解明するための理論の一つである。このアプローチは、主に人間社会に浸透してきたロボットや動物を社会学的に分析するために用意されたものであり、ロボットや動物が「何か」を問う属性アプローチから退け、それらを人間との関係から問う方法論である(片桐 2020: 20)。元森絵里子は子ども研究における関係的アプローチを試みた。彼女によれば、現代社会において「子どもは社会的な構築物である」ということを問う自体の意味が薄れており、「子ども」(childhoods)を研究するために、「子ども/大人」という前提を疑問視し、例えば生物学的な要素、技術、社会文化的な解釈・言説・制度などの複数の要素がどのように関連しているかを考える必要があるとしている(元森 2020: 23)。  本報告は、法制審議会刑事法(性犯罪関係)部会における医学専門家たちは「子ども」の「性」について述べるさいに、既にこのような関係的アプローチを実践していると主張しながら、彼らがどのように性的文脈における「子どもと誰か」との関係性を語ってきたのかを考察する。 3.方法  本報告は、法制審議会刑事法(性犯罪関係)部会の第1回から第10回の議事録と議論のさいに使用された資料を分析対象として内容分析を行う。 4.結果  本報告の考察は以下のようにまとめられる。第一、性交同意年齢を13歳から引き上げる方針が議論の結果としてまとまった。しかし、その理由については従来の「子どもだから」という属性に基づく脆弱性から、「つながりを求めたいから」のように関係に基づく脆弱性へと言説が変化していることが見受けられる。第二、16歳が新たな性交同意年齢として定められたが、16歳未満の全ての未成年者を従来の13歳未満の未成年者と同様の条件で保護するわけではなく、「年齢差」という付随的な条件が設けられている。その理由は、「子どもだから」という理由に基づく全ての16歳未満の未成年者を平等に保護する方針よりも、むしろ「関係性によるパワーの差」を未成年者に対する平等な保護の正当性として見なされているからだと明らかにした。 参考文献 片桐雅隆,2022,『人間・AI・動物――ポストヒューマンの社会学』丸善出版株式会社. 元森絵里子,2020,「子どもをどう見るか」元森絵里子・南出和余・高橋靖幸編,『子どもへの視角――新しい子ども社会研究』新曜社,1-31.

 

報告番号231

 

英国のムスリム若者におけるコロナ対応行動と宗教関連行動
早稲田大学 小島 宏
英国ではコロナ禍の初めのころにはムスリムのコロナ感染率が高いのは宗教実践によるという差別的な言説が流布していたと言われていたが、マイノリティとして置かれた社会経済的状況によるところが大きいことはのちに示されている。本報告では2021年11月に英国で実施した小規模ウェッブ調査「コロナ禍における英国ムスリムの宗教実践(“Survey on Islamic Practices during COVID-19 Pandemic”)」の個票データ(N=328)を用いた2項ロジット分析により、18-39歳のムスリム男女におけるコロナ対応行動(ワクチン接種、検査受診、世帯内感染者あり)と宗教関連行動との関連を明らかにすることを目的とする。従属変数としてはパンデミック中の宗教生活への影響・信仰心強化、2021年ロックダウン中のモスク礼拝頻度・自宅集団礼拝頻度・ハラール食品外食・宅配頻度、2021年ラマダン中の断食頻度を用いた。また、コントロール変数として人口学的属性、社会経済的属性、地域属性、宗教関連属性、インターネット利用関連属性を用いた。男女総数と男女別の分析を行った。  ワクチン接種のみを投入した場合、接種は女性で宗教生活への影響に対して正の関連をもち、男女総数と女性で宗教心強化に対して正の関連をもち、男女総数でハラール食品外食・宅配頻度に対して負の関連をもつ。次に、ワクチン接種に検査受診を加えた場合、接種は以上のほか、女性でモスク礼拝頻度に対して正の関連をもつようになり、検査受診は女性で宗教生活への影響に対して正の関連をもつ。さらに、ワクチン接種と検査受診に世帯内感染者ありを加えた場合、接種は女性で宗教生活への影響に対して正の関連をもつだけになり、検査受診は宗教生活への影響に対して男性で負の関連、女性で正の効果と逆方向の関連をもつようになり、世帯内感染者ありは男性で宗教生活の影響に対して正の関連をもち、女性でハラール食品外食・宅配に対して正の関連をもつが、世帯内で感染者が出たことによる宗教実践における性別役割を通じた影響のように思われる。他方、3種のいずれのモデルにおいてもインターネット利用関連行動のうちでコロナ対応行動ともいえる医療情報等のためのインターネット利用は男女総数と女性で自宅集団礼拝頻度に対して負の関連をもつ。  以上の結果から、コロナ関連行動は宗教関連行動に対して必ずしも大きな関連をもたないし、横断面調査のため因果関係の方向は必ずしも明白でないが、男女で検査受診の宗教生活への影響に対する関連が逆方向であるのは興味深い。報告の際はコロナ対応行動の他の組み合わせの影響についても論じる予定である。 (謝辞)本報告で個票を分析したウェッブ調査は科研費(20K00079)により日本リサーチセンターに委託したものである。作成した調査票を監修されたイマームIslam Uddin博士に謝意を表する次第である。

 

報告番号232

 

COVID-19感染拡大第8波発生の責任帰属対象を規定する要因の検証
順天堂大学 下窪 拓也
【1.目的】  新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は、公衆衛生的リスクの増加のみならず、集団間関係にも大きなリスクをもたらした。感染の拡大による移民や外国人に対する憎悪の高まりが、社会的課題として注目されている。本研究は、感染拡大に伴う集団間態度の規定要因解明を目的とするものである。  先行研究では、パンデミックの発生のような社会的危機が生じた際、人々は特定の集団をスケープゴートとし、集団間態度を悪化させることが明らかにされてきた。また、COVID-19の感染拡大の際には、感染よりも感染症拡大により生じた経済的な被害が、集団間態度の悪化に寄与していることが確認されている。しかし、スケープゴートの対象を規定する選定者側の要因はいまだ明らかにされていない。そこで、本研究では、集団間態度および責任帰属の規定要因として議論されているナショナルアイデンティティ、感染嫌悪、そして権威主義に注目し、これらの要因がCOVID-19感染拡大の責任帰属対象の選定におよぼす影響を検証する。 【2.方法】 本研究では、オンライン調査によってデータを収集した。調査時期は、2023年1月6日から10日である。調査対象者は、調査会社に登録するパネルの中から、日本全国を6地区に分類し、それぞれの地区の男女および年齢構成比に近似するよう割付法を用いて選定し、1,800名から回答を得た。その後回答を精査し、最終的な分析対象者数は1,753名となった。  従属変数には、第8波発生の責任帰属意識を用いる。具体的には、日本に定住する外国人、外国人観光客、若者に対して第8波発生の責任がどの程度あると考えるかを尋ねる質問への回答を用いる。独立変数は、ナショナルアイデンティティ、感染嫌悪、権威主義、そしてCOVID-19感染拡大によって生じた経済的な被害の有無を用いる。なお、分析では、ナショナルアイデンティティ、感染嫌悪、権威主義のそれぞれと経済的被害の交互作用項もモデルに投入する。 【3.結果】  分析の結果、まず、第8波の責任を最も非難されているのは、外国人観光客であり、次に若者、そして定住外国人の順で続いた。独立変数との関連を分析した結果、ナショナルアイデンティティと感染嫌悪は、COVID-19感染拡大による経済的被害を経験した場合のみ、定住外国人に対する態度と有意に関連することが示された。次に、感染嫌悪は、外国人観光客や若者への責任帰属を増加させた。この効果は、個人が経済的な被害を経験した場合さらに強くなる。第3に、権威主義はすべてのグループに対する態度と関連していたが、経済的被害との交互作用項は有意ではなかった。 【4.結論】 本研究の結果は、スケープゴート理論の発展に貢献し、社会危機の際の集団間関係悪化への対応策考案の一助となるものである。

 

報告番号233

 

Impacts of major earthquakes and the Covid-19 pandemic on exclusionism
Osaka International University Hiroko Nakamura
” The purpose of this presentation is to examine the different impacts of major earthquakes and the Covid pandemic on exclusionism. It focuses on how the youth-led movement away from the neoliberal framework in the aftermath of the earthquake led to constrain exclusionism amid the Covid-19 outbreak.
We look at a case that occurred in Christchurch, New Zealand, in August 2022, in which a man who espouses white supremacist chauvinism used his position as a parent to run for public school board elections. The analysis in this presentation will be based mainly on the interviews conducted during the election campaign with local school officials and others who had connections with the school.
Christchurch was the site of a mosque shooting attack on the 15th of March 2019 that killed 51 people. The school in this analysis moved from the old site, having been demolished after the earthquake, to the same area as the second mosque that was attacked in the incident. The man who ran for election at the school is a well-known figure in the country who was sentenced to imprisonment after sending out the video of the live broadcast of the terror attack and attempting to edit by adding cross-hairs and a “”kill count”” aimed at the victims.
In the case of the school board election, it was considered unlikely, from the outset, that this man would be elected to the board. However, the incident received extensive media coverage in New Zealand, raising concerns about the “”normalisation of hate sentiments”” by white supremacists and a lively debate about loopholes in the legal system that could allow radical ideologues to dominate school administration.
New Zealand is no exception where Covid-19 has reinforced exclusionism. Although New Zealand was recognised worldwide for its prompt measures under the leadership of the then Prime Minister, especially in the earlier phase, the subsequent backlash against the mandatory use of masks and vaccine measures resulted in the occupation of the parliament grounds for as long as 23 days. Against this backdrop, exclusionism also gained momentum. Upon Prime Minister’s visit on the school’s official opening day at the new site, a group demanding “”freedom and rights”” gathered in front of the school to protest, and the man in question was among them.
Christchurch is also a city that experienced several major earthquakes, beginning with a magnitude 7.1 in September 2010, followed by another in February 2011 which killed 185 people and caused extensive damage to buildings and infrastructure, including the city’s iconic cathedral. Seventy thousand people are said to have left the city in the weeks following the February 2011 earthquake, and thousands of children were reportedly forced to change schools. According to one survey, 60% of people in the Canterbury area experienced repairs or rebuilding of their residences.
While reconstruction efforts were underway after the earthquake, there was a significant movement led by students in the region that challenged the country’s neoliberal framework. Neoliberal policies had been promoted in the country since the late 1980s, promoting marketisation and diversification of school education with schools competing against one another. The gap between schools also widened. However, as school education was being restored in the aftermath of the earthquake, there was a movement to curb inter-school competition, which came from the students and was responded to collectively by the local school officials.It also resulted in reducing the division and disparity between schools and preserving diversity within schools.
It is conceivable the movement contributed to the generation of critical infrastructure to resist attempts to dominate schools by exclusionism. White supremacists’ attempt to govern a school, using the democratic platform of board elections, was declined democratically in the school where diversity was maintained and valued, especially after the earthquake.”

 

報告番号234

 

調査項目としての「生活満足度」と「主観的幸福感」の違いについて――第5回消費とくらしに関する調査:その2(1)
東京経営短期大学 中溝 一仁
1 目的  人々の生活の質や豊かさを図る指標や試みは数多く存在する。その際に用いられるアプローチは,「客観的指標」を用いたものと「主観的指標」を用いたものの2つに大別することができる。これらを統合しようとする試みも存在するが,今回は敢えて「主観的指標」を用いて豊かさについての検討を行う。客観的指標を使ったアプローチはもちろん大切ではあるが,人々の豊かさを図る際にどの指標を用いることが適切であるかという議論が前提として必要である。経済指標,環境状況,犯罪率など,様々な要素が考えられるが,それぞれがどの程度の影響を与えているかを抜きに指標を選定することは適切ではないだろう。したがって,客観的な指標を用いて人々の豊かさを図る際は,何をもって人々が豊かであるのかを明確にする必要があるのである。これについては国の研究会が大規模な調査を用いて研究を行っているため今回はそちらに任せたい。一方,「主観的指標」は本人が自分自身の状態をどう評価するか,という点に依存するため,ある意味他者がそれを否定することは難しい。回答者のその時の気分やその前後の(ライフ)イベントなどによって大きな影響を受けている可能性はあるが,標本数によってその影響を小さくすることはできる。  人々の豊かさを図るための「主観的指標」の調査項目として,「生活満足度」と「主観的幸福感」は非常にメジャーである。この2つは似たようなことを尋ねているように感じるし,ある側面においてはその通りである。しかし,角度を変えて見てみると異なった側面も見えてくる。先行研究(小林盾ほか)では短期的な豊かさを満足感として,長期的な豊かさを幸福感として人々が捉えているとするものもある。報告者も同様の可能性を検討している。今回は2021年に実施した社会調査の中で「生活満足度」と「主観的幸福感」に関する質問の結果を元に,その違いの意味するものやそれぞれの特徴について報告する。 2 方法 本研究は,2021年10~11月に郵送法によって収集した社会調査(「第5回消費とくらしに関する調査」)のデータを用いている(間々田ほか 2022)。 3 結果  調査項目としての「生活満足度」と「主観的幸福感」の違いは他の質問と絡めてみると違いが見えてくる場合がある。また主観的幸福感の高い人のメンタリティや特徴というものが存在することも分かった。「自由になる金の多寡」や「社会関係資本」,「健康状態」,「婚姻状態」などは両方の質問に対して同じような影響を与えていた。一方,消費関連や仕事や休みの取り方に関する質問などの一部ではある一定の違いが認められた。 4 文献 大竹文雄,白石小百合,筒井義郎編著,2010,『日本の幸福度 格差・労働・家族』日本評論社. 小林盾,カローラ・ホメリヒ,見田朱子,2015,「なぜ幸福と満足は一致しないのか ─社会意識への合理的選択アプローチ─」『成蹊大学文学部紀要』50: 87-99. 中溝一仁,2018,「余暇としての『旅』の持つ意味――高齢者の『旅行・観光』に関する質的調査から――」『応用社会学研究』60: 155-170. 間々田孝夫・廣瀬毅士・藤岡真之・朝倉真粧実・中溝一仁・野尻洋平, 2022,「多様化する消費文化の問題構成――『第5回消費とくらしに関する調査』の結果をもとに」『応用社会学研究』64: 47-66.

 

報告番号235

 

多様化する消費文化のICT/デジタル消費に対する効果――第5回消費とくらしに関する調査:その2(2)
信州大学 水原 俊博
1 目的  消費は欲求実現を目的とした社会的行為であるが,そこで実現される価値は機能性,記号性,社会性,文化性,さらには反消費主義というように多様であり,こうした消費類型は近代以降の消費社会化の過程において,時々の文化・社会・経済状況を背景に生じてきた(間々田 2016)。そして,2010年代以降,とりわけコロナ禍において,ICT化/デジタル化が急速に進み,おそらくほぼすべての消費類型がIoT化やデジタル化を経験し,様態を変化させている(水原 2021a, 2021b)。とはいえ,ICT化/デジタル化も消費類型と同様に多様であるため,ICT化/デジタル化による消費に対する影響は複雑だと考えられる。たとえば,物理的な有用性や効率性,量的規模追求を重視する機能消費では,ICT/デジタル技術全般が積極的に用いられる一方,自然環境保全,地域社会貢献など社会的価値実現を重視する社会的消費では,フリマサイト・アプリ,シェア・サービスが活発に用いられるが,ネット通販サイト・アプリは積極的に利用されず,利用を控える傾向があるかもしれない。こうしたことを踏まえ,本研究では次項で紹介する社会調査データを用いて,多様な消費類型のうち,機能消費,社会的消費,文化的消費,反消費主義的消費を取りあげ,それらがICT/デジタル技術を用いた消費サービスとどのように関連するのかについて検討したい。変数について簡単に説明すると,独立変数として扱う消費類型のうち,社会的消費についてはある程度網羅的な項目から構成される尺度(総合指標)を用いる。また,その他の消費類型についてはそれぞれ該当する,あるいは典型的な項目を変数として用いる。そのため,それらの変数は消費類型を包括的に捉える概念というわけではない。他方,従属変数であるICT/デジタル技術を用いた消費サービスに関しては,「QRコード決済利用」「サブスク契約あり」「デジタル消費必要度尺度(総合指標)」,さらに,デジタル消費必要度については8項目「ネット通販」「フリマ」「シェア」「デリバリー代行」などを用いる。 2 方法  本研究では,2021年10~11月に東京圏で20~60代の個人を対象に無作為抽出した標本に対して,郵送法で収集した社会調査データを用いる(間々田ほか 2022)。 3 結果  データ分析の結果,物理的な有用性や便利さ,効率的な欲求充足,量的規模追求を特徴とする機能消費のうち,「便利なものを積極的に」「時間と手間をはぶける商品選好」,とくに後者がICT/デジタル技術を用いた消費サービスに関するほとんどの変数に対して正の効果を示した。こうしたことから,当初の予想どおり,ICT/デジタル技術を用いた消費サービスは概して機能消費と親和的であることがうかがえる。 4 文献 間々田孝夫, 2016, 『21世紀の消費――無謀,絶望,そして希望』ミネルヴァ書房. ――――・廣瀬毅士・藤岡真之・朝倉真粧実・中溝一仁・野尻洋平, 2022, 「多様化する消費文化の問題構成――『第5回消費とくらしに関する調査』の結果をもとに」『応用社会学研究』64: 47-66. 水原俊博, 2021a, 「情報化の進行と消費」間々田孝夫・藤岡真之・水原俊博・寺島拓幸, 『新・消費社会論』有斐閣,156-77. ――――, 2021b, 「消費文化の情報化と社会の持続可能性――新しい生活様式を中心に」『経済社会学会年報』43: 5-14.

 

報告番号236

 

ソーシャルメディアは他者指向消費を助長するか――第5回消費とくらしに関する調査:その2(3)
文京学院大学 寺島 拓幸
1 目的 本報告では,ソーシャルメディアへのコミットメントが他者指向消費を強める効果について東京圏で実施された社会調査データを用いて検証した。ここで「他者指向消費」は,他者の存在や視線を意識し,他者と自己との差異や類似などの関係性を表現することを目的しておこなわれる消費行為を意味する。Veblenの「顕示的消費」をはじめ,Simmelの「トリクルダウン」,Riesmanの「スタンダード・パッケージ」,Baudrillardの「記号消費」,Bourdieuの「ディスタンクシオン」など古典的研究の系譜には,他者指向消費への関心が通底している。その後,この問題関心は学際的な実証研究へ展開しており,近年では,インターネットを介したコミュニケーションの増大を背景に,FacebookやInstagramなどの利用が顕示的消費にもたらす影響を検証しようとする研究が増えつつある。しかしこれらの先行研究は,顕示的消費のみに焦点があり,より広範な他者指向性を捉えられていない。また,サンプリングに課題があるものが多く,分析結果が特定の層に限定される。本報告では,幅広い標本を用い,顕示的消費に加え,他者との同調または差異を求める消費態度も射程に入れた分析をおこなった。 2 方法 東京圏(新宿駅40km圏)に居住する20歳以上70歳未満の個人を対象として2021年10~11月に郵送法によって収集された社会調査データ(計画サンプルサイズ3,300件,回収数1,237件,回収率37.5%)を用いて,他者指向消費8項目,ソーシャルメディア必要度(SNSおよび動画共有サイトが自分の生活にとってどの程度必要か),デモグラフィック要因(性別,年齢,教育年数,等価世帯年収)の関係性が構造方程式モデリング(SEM)によって分析された。 3 結果 モデル・スペキュレーションの結果,年齢がソーシャルメディア必要度および等価世帯年収を媒介しつつ他者指向消費を規定する探索的構造方程式モデル(ESEM)が採用され,ジェンダーをグループ変数とする多母集団同時分析が適用された。他者指向消費として「顕示・見栄」「同調・流行」「差異・個性」の3因子が抽出され,これらに有意な効果が認められなかった教育年数はモデルから除外された。パラメータ制約をいくつか課した最終モデルの適合度は良好であった。最終モデルの推定結果では,男女ともソーシャルメディア必要度が「顕示・見栄」「同調・流行」に対して正の有意な効果を示し,「差異・個性」に対する有意性は認められなかった。 4 結論 ソーシャルメディアへのコミットメントが強いほど顕示的ないし同調的な消費が助長され,年齢コントロール後もその効果が認められた。これにジェンダー差は存在せず,世帯年収の影響も小さかった。したがってその効果は,特定の層にのみ働くものではなく,より一般的なものであるといえる。一方,差異や個性を求める消費に対する影響は認められなかった。今後は,他者の(演技的な)消費生活の社会的可視化,準拠集団および承認欲求の拡張,非物質的な体験ニーズの高まり,プラットフォームとアテンションエコノミーなど,他者指向消費促進メカニズムの解明が課題として挙げられる。

 

報告番号237

 

平和・安全保障をめぐる社会意識調査における方法論上の留意点――遷移のなかのDK回答への注目
早稲田大学 野上 元
これまで戦争に関する社会学的な接近といえば、(広い意味での)歴史社会学的なものを中心としてきたように思われるが、究極の社会現象としての戦争に関する現代日本における社会学的課題として、戦争や軍事、安全保障や平和に関する社会意識調査が必要とされていないだろうか。本報告は、報告者が2022年2月・3月、2023年3月の三回にわたって行った安全保障・平和に関するインターネット意識調査を題材に、その方法論上の可能性や問題点を検討するものである。 調査は、ロシアによるウクライナ侵攻の直前/直後/1年後に行われ、第1回の調査回答者500人の7割弱が第二回も連続して反復回答を、そして3.5割強が三回全部の反復回答をしてくれた。これにより、数としては心許ないものの、侵攻を挟み一年以上が経過した回答者たちの態度の変遷をみることができる。  すでに野上(2022)で指摘したとおり、この調査では、特に「わからない(DK)」回答に注目している。世界価値観調査の「あなたは国のために戦うか」への回答の国際比較でも明らかなとおり、この問題に対する日本社会の特徴は、「はい」の少なさであると同時に「DK」の多さでもあるからである。  神林(2005)や日比野(2010)は、この「DK」回答の重要性にいち早く注目し、方法的な模索を進めている。「DK」回答者にも何らかの属性・態度上の特徴があるのではないか(=意味ある回答なのではないか)という方法上の出発点があり、さらに、無関心による「疎外的DK」のほか、回答の難しさによる「両義的DK」の存在があるのではないか、という。特に日比野(2010)は、多重コレスポンデンス分析によって、「無関心(疎外的)」とはいえない「DK」の存在を突き止めている。 これに対し、今回行われた一連の調査で見てとれたかもしれないのは、時間的な遷移のなかで「両義的DK」「疎外的DK」が剔出される可能性である。この調査では、三回とも「DK」と答えた人だけでなく、三回の回答で「DK」と「戦う/戦わない」とのあいだで遷移した人が(もちろん)いた。「DK」から「戦う/戦わない」へと態度を移行した人だけでなく、逆に「DK」へと態度を移行した人もいる。あるいは「DK」への移行が一時的だった人もいた。これらの人びとは、どのように同じ/違う人びとなのか。 こうした調査結果により、多くのスナップショットの調査で「DK」と捉えられてはいても、そこには揺れが孕まれているのではないかと主張することはできないだろうか。(そしてこのテーマに関する限り、調査設計の段階で「DK」の選択肢を選ばせないようにする、という対処をしたくない)  そのうえで本報告では、戦争や軍事、安全保障や平和に関する社会意識調査を進める上で求められる方法上の注意点と提言を行う。私は計量的社会意識研究の全くの素人であるので、多くの指摘や批判が予想されるだろうが、その指摘や批判を受け止めることで、このテーマの方法上の進展を目指したい。 文献 神林博史,2005,「政治的態度におけるDK回答と政治行動」『社会学評論』56(2). 日比野愛子,2010,「科学技術に対する態度におけるDK回答の意味」『社会学評論』60(4). 野上元,2022,「「わからない(DK)」という無責任,それとも希望?」『思想』1177.

 

報告番号238

 

福祉国家の変容と「新しい」リベラル――社会調査による検討
立命館大学 金澤 悠介
1.問題意識  1980年代以降、福祉国家は大きくいって、2つの方向に変化してきた(田中 2017)。1つは国家が担ってきた様々な福祉サービスを市場経済によって代替していくという方向である。もう1つは「第三の道」(Giddens 1999)という方向で、教育や就労支援といった福祉サービスを「弱者への支援」というよりは「社会への投資」とみなし、社会的投資を行う主体として福祉国家を正当化するというものである。このような福祉国家の変容を踏まえると、「福祉国家を支持するかどうか」という欧米型の「リベラル-保守」の対立軸に加え、「どのような福祉国家であれば支持するのか」という福祉国家の内実を踏まえた対立軸も人々の政治意識を考える際の重要な論点になるはずである。  本研究は「『第三の道』以降の福祉国家の変容によって、新しいタイプのリベラル層が人々の間に出現している」という理論仮説のもと、社会的投資をそのアイデアの中心に据えた「成長論的リベラリズム」(橋本 2021)を理論的な指針とした上で、「新しい」リベラルのありかたを社会調査によって可視化することを目指す。ここでは、社会的投資の主体としての福祉国家を支持する人々を「新しいリベラル層」と理論的に定義し、シナリオ質問への回答をもとに「新しいリベラル層」を経験的に析出する。 2.使用するデータ  本研究は2022年7月下旬に実施したweb調査(楽天インサイト株式会社の登録モニターを対象、20~79歳の男女、N = 7000)を分析対象とする。このweb調査では人口推計の結果をもとに、性別、年代、居住地域について割付を行った。 3.分析結果 シナリオ質問については、「A.人的資本形成に対する政府の支援」、「B.ジェンダーギャップを埋めるための政策」、「C.各世代(現役世代、リタイア後の世代、子ども・孫世代)への政府の支援」という3つのトピックに対し、それぞれで「α.社会的投資型選択肢」、「β.弱者支援型選択肢」、「γ.リバタリアン型選択肢」を用意し、回答者に回答してもらった。そして、シナリオ質問の回答に対し、潜在クラス分析を適用し、「新しいリベラル層」に合致するような回答者を析出するとともに、福祉国家に対する他の態度の類型も構成した。 潜在クラス分析の結果、人的資本への社会的投資を重視する点で「新しいリベラル層」と解釈できる人たちが回答者の2割程度いることが判明した。この「新しいリベラル層」は教育や子育て支援といった将来世代への社会的投資を特に重視するとともに、キャリアに対するハンディキャップを補償するかたちでの女性支援政策を選好する。一方で、国家の経済発展のために社会的投資を重視するという点で「ワークフェア競争国家」(田中 2020)を支持する人たちが1割程度いることが明らかになった。加えて、弱者支援という観点から福祉国家を支持するという「従来型リベラル層」が2割弱、経済発展と弱者支援の両立という観点から福祉国家を支持する層が1割強、市場化が経済成長をもたらすという「リバタリアン層」が1割、リバタリアン的な発想を取りながら政治には無関心という層が2割程度いることも明らかになった。 なお、当日の報告では「新しいリベラル層」の社会経済的地位や投票行動についても報告する予定である。

 

報告番号239

 

自己表現重視の価値観と科学への信頼――調整変数としての学歴
日本学術振興会 池田 裕
【1. 目的】本研究の目的は、科学への信頼に影響する要因を調べることによって、科学の信頼性をめぐる対立の理解を深めることである。科学への信頼に影響する要因として、本研究は自己表現重視の価値観に注目する。経済的に豊かな国では、生存重視の価値観から自己表現重視の価値観への変化が見られると報告されている。自己表現重視の価値観は選択の自由を強調するので、自己表現重視の価値観が高い人ほど、選択の自由を制限する既存の秩序に懐疑的だと考えられる。そのような既存の秩序を批判するために、彼らは伝統的権威に基づく意思決定よりも科学的根拠に基づく意思決定を重視する動機を持つので、科学を信頼する可能性が高い。加えて、本研究は調整変数としての学歴の役割に注目する。高い認知能力のために、高学歴者は科学が選択の自由を制限する既存の秩序に対する批判の手段として機能することを理解し、自分の価値観を信頼性評価に反映する可能性が高い。科学が自分の価値観と一致するかどうかという問題の難しさのために、価値観に基づく対立は低学歴者では鮮明でないかもしれない。それゆえに、本研究の仮説は、科学への信頼に対する自己表現重視の価値観の効果が低学歴者よりも高学歴者で大きいというものである。【2. 方法】分析には、2019年11月に行われた「社会と科学技術にかんする意識調査」のデータを使う。この調査は、株式会社マクロミルの登録モニターから抽出された20歳から69歳までの人を対象としたインターネット調査である。従属変数は、科学への信頼である。独立変数は、性別、年齢、自己表現重視の価値観である。方法論的には、本研究は学歴をグループ化変数とする多母集団同時分析を行う。学歴に関しては、回答者が大学・大学院卒であるかどうかを示す二値変数を使う。【3. 結果】科学への信頼の平均値に学歴差があるとはいえない。学歴にかかわらず、性別と年齢による平均値の違いもあるとはいえない。他方で、自己表現重視の価値観が高い人ほど科学を信頼する傾向が強く、科学への信頼に対する自己表現重視の価値観の効果は低学歴者よりも高学歴者で大きい。これは本研究の仮説を支持する。【4. 結論】科学への信頼に関しては、性別、年齢、学歴などの社会的属性による平均値の違いがあるとはいえない。科学の信頼性をめぐる対立は、社会的属性に基づく対立ではなく、価値観に基づく対立とみなされる。加えて、自己表現重視の価値観と科学への信頼の関係は低学歴者よりも高学歴者で強く、価値観に基づく説明は特に高学歴者に当てはまる。重要なのは、低学歴者と高学歴者の対立ではなく、選択の自由を強調する高学歴者と選択の自由を強調しない高学歴者の対立である。高学歴者の不信が比較的安定した価値観に基づいているなら、科学者が彼らを説得するのは難しいと考えられる。他方で、長期的には、生存重視の価値観から自己表現重視の価値観への変化が科学への信頼の醸成に寄与するかもしれない。

 

報告番号240

 

近代建築の遺産化過程におけるアクターとしての専門家――大阪市庁舎の保存問題を事例に
東京大学大学院 強谷 幸平
【1.目的】文化遺産を対象として、過去を保存する理由やそれに伴う記憶とポリティクス、マネジメントの手法を研究する学際分野であるヘリテージ・スタディーズにおいて、「遺産化(heritagization)」はポストモダン社会における歴史と文化遺産の消費を批判するために用いられはじめた(Walsh 1992)概念だが、のちには文化遺産が成立する社会過程に意味の重点が移され、「近代社会が自らを創り出し、創り変える重要なモーメント」(木村 2020: 10)として注目されている。また、社会学的な遺産化過程についての研究としては、博物館、産業遺産、町並み保存などを対象とする文化社会学や環境社会学の分野に類似の問題意識を見出すことができる。発表者はヘリテージ・スタディーズや社会学的文化遺産研究の知見を踏まえつつ、近代日本の西洋建築(近代建築)に文化的価値が見出され共有される過程を題材に、文化財保護制度や保存運動の歴史を「遺産化の歴史」として捉え直すことを試みている。 【2. 方法】本発表で遺産化の事例として取り上げるのは、大阪・中之島東部の近代建築群の保存を求めて1971年以降に展開された市民運動、その中でもとりわけ論争の焦点であった大阪市庁舎の保存問題であり、アクターの中でも専門家としての建築家・建築研究者に着目した分析を行う。若手の建築家や建築研究者が中核を担っていた「中之島をまもる会」やその活動を支援した新建築家技術者集団、日本建築学会近畿支部などの関係者の言説や、開発主体である大阪市の総合計画局傘下の調査委員会の資料や関係者の言説を通して、①明治・大正期の様式建築に対する歴史的評価が確立しておらず、②初期の鉄筋コンクリート造建築の耐震性の評価や保存・活用のためのデータ・先行事例が不足しており、③保存を訴える建築家・建築研究者が建築の生産と技術の発展を担い都市の再開発を促す立場でもあるという状況下で展開された、大阪市庁舎の保存問題の経緯の再構築を試みる。 【3. 結果・結論】文化遺産を成立させる専門家の役割について、先行研究では発掘、リスト化、保存、展示、価値の認定、行政や保存運動への専門知識の提供など様々な形で取り上げられてきたが、都市の中の近代建築を文化遺産として新たに価値付けることで、都市空間の高度利用という支配的な空間操作の原理との衝突が生じたとき、専門家システムの内部において未確定な価値基準や評価技術をめぐって論争が展開されたのであり、遺産化を推進する行為者として専門家システムが機能する上で直面した課題の存在を明らかにできた。これは古社寺や城郭などの価値認識が確立された文化財建造物の類型では潜在化していた論点であり、近代社会の生産物が新たに遺産化される場面に着目することで人とモノの関係性の構築・変容を捉えるアプローチの可能性を示唆するものである。 【参考文献】木村至聖, 2020, 「〈遺産化〉とは」 木村至聖・森久聡編『社会学で読み解く文化遺産』, 3-10. Walsh, K. 1992, The Representation of the past: Museums and Heritage in the Post-modern World, London: Routledge.

 

報告番号241

 

丸山眞男「古層=執拗低音」論の構造についての一考察――Intimacy-Integrity的意識の視点から
佛教大学大学院 澤田 真一
(1)目的  丸山眞男は、近代社会が生み出す様々なアンビヴァレントな価値構造について論考したが、その基調のひとつに「生」と「形式」の相剋がある(*1)。丸山は、近代主義者――合理的な「形式」を尊重する者――と言われるが、丸山の古層(執拗低音)論は、そういった「形式」と相剋する、非合理的な「生」に着目した論考である。本報告の目的は、この生と形式の相剋の観点から丸山の「古層」構造を再構成し、日本「近代」化の問題に新たな視角となる考察を加えることである。 *1 笹倉秀夫『丸山眞男の思想世界』みすず書房、20-80 (2)方法  生と形式の相剋は、宗教学者T.P.カスリスが日本と近代西欧の文化比較から提案したIntimacyとIntegrityの意識(*2)における相剋として捉えることができる。このIntimacy-Integrity図式を「意識」と「社会」の間の認識論的な関係において見れば、単純ではあるが、近代自我意識の特質を端的に表現したものとなり、丸山の近代化論や古層論を考察するうえで非常に興味深い視点を与えてくれる。筆者は、この図式の視点をもとに丸山古層論を以下の3つの特質に再構成し、その古層構造をモデル化した。 <希薄な時間意識と拡散的な空間意識>  西欧近代の自我意識は「点的自我」(Integrity的意識)である(*3)。一方、日本人の自我意識は「拡散自我」(Intimacy的意識)であり、その拡散自我の時空間意識には、無目標な時間方向性、拡散的な自我空間、「この時=今」への集中、といった特質がある。 <情緒・感性的価値の尊重>  日本人の心情純粋主義(清明心)は、情緒・感性的価値を尊重する原初的基盤から生まれ、帰属する共同体への帰依として機能する。この基盤は、日本古来のアニミズム的な「山河の荒ぶる神々」に対する畏怖の心情や信仰から形成されたものであり、「拡散自我」の形成にも繋がっている。 <特殊集団的価値の尊重>  情緒・感性的基盤は、心情純粋主義を内在的規範とする、社会と拡散自我の融合(Intimacy社会構造)の土台となっており、「特殊性」への傾注を生み出す。 *2 T.P.Kasulis Intimacy or Integrity : Philosophy and Cultural Difference, University of Hawai’i Press, 27-70 *3 C.テイラー 『自我の源泉』名古屋大学出版会、185-206 (3)結果  本考察で再構成された古層構造は、情緒・感性的基盤に支えられ、「拡散自我」が社会に融合したIntimacy社会構造を、非自覚的・半自覚的な思潮の成層が固めて内在的規範を構成しているという構造である。近世以前の普遍的な外来思想(仏教、儒教)は、その情緒・感性的基盤と強く相互作用し、特殊的なIntimacy社会構造の内在的規範を強化するために選別・変質させられて機能してきたが、明治期の外来思想である西欧近代思想は、仏教や儒教とは全く異なる質の――「点的自我」を主体とした――普遍性の思想であって、「拡散自我」的なIntimacy社会構造からIntegrity社会構造への抜本的変革を要求するものであり、これが明治期における「近代化」の問題であった。 (4)結論  堅牢な情緒・感性的基盤を有する日本の古層構造は、今なお執拗低音として我々の文化の深層に存続していると思われる。この古層は、グローバルな人的交流が加速する現代日本の桎梏となる可能性があり、その更なる解明と自覚化が必要である。

 

報告番号242

 

国土を表象する――Datar写真ミッションが示す1980年代のフランス
尚絅学院大学 菊池 哲彦
【1.目的】  1958年に制定されたフランス第五共和国憲法の第1章第2条に、「フランスは不可分な単一の共和国である(La France est une Republique indivisible)」という文言がある。しかし、「不可分な単一のフランス」は、こんにちのフランスにおける政治的分断を考えるとそれほど自明ではないように思える。本報告は、1980年代に実施されたフランス国土の視覚的表象を目的とする公的プロジェクトに着目し、フランスという国家の単一的/複数的リアリティを文化史的な視点から検討する。 【2.方法】  本報告が着目するのは、フランスの国土整備地域振興庁(Délégation à l’aménagement du territoire et à l’action régionale: Datar)が1984年から89年にかけて実施した「Datar写真ミッション(Mission photographique de la Datar)」と呼ばれる公的な写真アーカイヴ・プロジェクトである。フランスの国土(territoire)の表象を掲げるこのミッションに対する、その管轄機関であるDatarと、ディレクターや写真家が実際に活動した現場、それぞれの意味づけを、行政文書や当時の出版物、そして撮影された写真といった各種資料から検討する。この作業を通して、このミッションが、「国土」を何のために、どのように表象しようとしたのか、そして実際にどのように表象したのか/しえなかったのかを示す。 【3.結果】  フランスにおける戦後復興期以降の国土整備は、「上からの都市計画」としてド・ゴール主義的に進められてきたが、1980年代に変化が生じる。Datar写真ミッションが表象する国土は、1981年に成立したフランソワ・ミッテラン左派政権によって推進される地方分権と地方開発を経験している国土である。このミッションは、それまでの国土整備のように、国土を安定して編成するために、国土を知り表象可能にすることを目的に掲げている。しかし、実際のミッションは、国土整備のための視覚資料(domuments visuels)を作成するだけでなく、撮影することそれじたいが国土を整備する行為になることをも含んでいる。また、現場の活動は、Datarから一定の自律性も確保し、写真家それぞれのそれまでの創作活動の延長線上でも遂行される。フランス各地に派遣された写真家たちは、整備の対象としての国土を捉えるというよりも、整備の過程にある各地の現在にそれぞれの関心から目を向けていく。結果、Datar写真ミッションは、フランスの「国土」というひとつの全体というよりも、フランスの「複数の風景(paysages)」を浮かび上がらせていく。 【4.結論】  Datar写真ミッションは、整備の対象としてのひとつの国土を示す写真アーカイヴ活動でありながら、その活動を通してフランスの複数の風景を露わにしてしまう。ミッションの管轄機関であるDatarと実際にミッションを展開した現場というふたつの視点から見ると、ミッションの理念と実際に行われたミッションの間のズレが、二重の国家イメージを視覚表象として生み出したといえる。 【5.文献】 La Mission photographique de la Datar, 1985, Paysages photographies, travaux en cours, 1984-1985, Paris, Hazan. La Mission photographique de la Datar, 1989, Paysages photographies, en France les années quatre-vingt, Paris, Hazan.

 

報告番号243

 

インターネット掲示板における性的節制言説の論理
東京大学大学院 藤本 篤二郎
【1.目的】  現在、インターネット上で世界的に広がっている現象として、性的節制がある。たとえば、英語圏では2011年6月以降、電子掲示板(Redditなど)において NoFapなどと呼ばれ、主に男性の間で広がっている。その一方で、日本国内では2000年以降、「オナ禁」という名で継続的に見られてきた。これは、主に男性の間で行われ、広がってきたという点で英語圏の性的節制の現象と共通しており、日本研究や翻訳書においてNoFapの対応物と考えられている。  性的節制とは身体の自己管理であり、単に身体への働きかけではなく、社会との関わりの中で望ましい自己を追求しようとする実践である。しかし、英語圏のNoFapの言説を分析した先行研究では、「病理からの回復」を志向する自己か、「男性性の追求」を志向する自己か、という二者択一的な視点から考察される傾向にあり、他にありうる自己像を明らかにするという試みは十分になされてこなかった。また、オナ禁の言説が生起し広がった最初の場である2ちゃんねるそのものの特性を考慮すれば、そこで志向されていた自己がどのようなものであったかを検討する必要もある。  そこで、本報告では、オナ禁の実践者が考える望ましい自己像を明らかにすることを通して、この実践へと駆り立てる論理を理解することを目的とする。 【2.方法】  英語圏のNoFapの研究においては、望ましい自己像の時系列的変化、時期的な分布の偏りなどについて明らかにできていない。これは、分析対象のテキストに偏りがあること、量的分析、時系列的な分析を行っていないといった方法上の制約と関わる。  そこで、本研究では、オナ禁の言説が生起し拡大した最初の中心的な場である2ちゃんねる上の投稿を対象に、そこでの目的と望ましい自己像を量的・時系列的分析(トピックモデル、特徴語の抽出)により把握する。 【3.結果】  分析の結果、(1)「参加」「報告」といった、2ちゃんねる上でオナ禁を語る場における「ローカルなルール」を守り、ゲームに身を投じる「2ちゃんねらー」としての自己が断続的に見られ、その派生として、(2)快楽を志向しつつ情報リテラシーのある自己が2000年代前半に特徴として表れていた。しかし、2000年代半ば以降は、オナ禁によって得られるとされる「効果」についての言説が中心的となり、その中で(3)女性との関係性を自由に築き、主導できる自己や、(4)容姿の改善や健康の管理を志向し、身体を自ら管理できる自己が中心となっていた。  また、女性(との関係性)を主導できる自己や身体を管理できる自己は英語圏のNoFap研究でも見られる。これらは、女々しく弱々しい男性や自己管理のできない男性を劣位に置くという男性間の序列や、能力主義的な異性愛男性性を形成していると解釈されている。一方で、2ちゃんねるのオナ禁言説には、オナ禁の実践を否定する者を「猿」と呼び、非人間に位置づけるなど、より差別的・過激な序列を形成している可能性がある。 【4.結論】  以上のように、2ちゃんねるのオナ禁言説からは、2ちゃんねるにおいて望ましいとされる自己像から、身体を自ら管理したり、女性との関係において主導権を握ったりすることで男性間の序列競争に優位に立とうとする自己像へと移行していた。このことから、身体や女性を管理可能な対象とすることが、個人を駆り立てるオナ禁固有の論理となっていることが示唆される。

 

報告番号244

 

1960年代から1980年代における若者文化再考――漫画雑誌『ガロ』を事例に
神戸大学大学院 高岡 聖奈
本研究の問題意識は、1960年代から1980年代の若者の変容に対する再考を行う点にある。1960年代から1970年代初頭にかけての「政治の季節」や「激突の時代」に盛んであった学生運動は、1972年の連合赤軍事件を境に学生運動は退潮する。そして、その後の若者は「シラケでバブルでオタクでサブカル」という認識が世間一般だけでなく、論壇においても受け入れられている(外山恒一『改訂版 全共闘以降』イースト・プレス、2018年、9頁)。この背景には、「対抗性の主体」から「消費の主体」へと変化した若者という像が指摘されている(岩崎稔他『戦後日本スタディーズ〈2〉60・70年代』紀伊國屋書店、2009年。山田真茂留「若者文化の析出と融解―文化志向の終焉と関係嗜好の高揚―」宮島喬編『講座社会学七文化』東京大学出版会、2000年21‒46頁。 など)。 山田真茂留は若者文化が対抗文化あるいは下位文化として語られる点に着目する(山田2000: 26)。そして、1970年代には対抗性が若者文化から急速に退却していくことを指摘する(山田2000: 28)。1980年代には下位性が商業性と直結するようになる(山田2000: 29)。そして、1990年代には下位性さえも抜け落ちてしまい、若者文化から対抗性と下位性が撤退したことを指摘する(山田2000: 30)。つまり、日本の若者文化は「対抗性」や「下位性」の撤退に伴って「シラケでバブルでオタクでサブカル」へと変化したと考えられている。 しかし、若者の「対抗性」が強く表出した対抗文化の系譜の存在などから、若者の「対抗性」の消失を一概に肯定することは難しい。そこで、本発表ではサブカルチャー界を牽引する漫画雑誌である『ガロ』に着目する。『ガロ』は1960年代に白土三平の『カムイ伝』を連載していた。『カムイ伝』は新左翼系の学生や知識人から圧倒的な人気を誇り、学生運動を行う学生に議論のテキストとして使用されたりもしたという。そして『ガロ』誌上では1960年代に政治家や政府に対する強い批判を行い、当時の若者の「対抗性」を強く含んだものであったと言える。『カムイ伝』連載後はつげ義春や佐々木マキなどの人気漫画家、1980年代の「若者の神々」とも形容される糸井重里や南伸坊、1990年代に流行した「悪趣味系サブカル」の祖である根本敬やみうらじゅんなどが活躍する。 本発表では『ガロ』における若者から支持された漫画の傾向の変遷から、若者の「対抗性」の行方を明らかにする。そして、1960年代には政府や政治家に対する対抗であったのに対して、1970年代は1960年代の学生運動への対抗から、今までの重厚なストーリー性を持つ漫画への支持から一転して、ストーリー性の無いイラストに近い状態のナンセンス漫画への支持へ転向する。また、1980年代後半には根本敬が「世の中の矛盾をあばく漫画家」と呉智英によって形容され、若者から支持を得ていく。このように『ガロ』はその時代の教条主義的な姿勢に見えるものに対して一貫して対抗しており、この教条主義的な姿勢に見えるものが時代によって変化することによって、若者に支持される漫画の傾向も変化したと指摘できる。『ガロ』はアンダーグラウンドなサブカルチャー誌ではありながら、日本の文化に大きな影響を与えた人物らの交流の場でもあった。そのため、本発表における若者の「対抗性」の変遷については、日本の若者文化の変遷を考察する時に重要性を持つと言える。

 

報告番号245

 

The Paradox of Modern Jamaican Education and the Perpetuation of Class Inequality ――A Case Study of a Low-Achieving School
岐阜聖徳学園大学 WILKINSON Karl Everald
Aims: This paper critically examines the relationship between modern Jamaican remedial education and the persistence of class inequality. In most modern societies, education serves as a gateway to opportunities and the primary mechanism for fostering societal equality, especially for marginalized citizens. However, based on an ethnographic case study of West Hill High, a “non-traditional” secondary school, and its “low-achieving” student population, this paper challenges the notion of education as an equalizing force. It does so by comparing the ideals of inclusive and transformative education with the lived schooling experiences of West Hill High’s predominantly lower-class students. Data & Methods: This paper draws on data from a two-year ethnographic investigation on juvenile delinquency as a means of survival and empowerment in a low-achieving school. Through close observation, active participation, and semi-structured interviews, 13 delinquent boys, their peers, teachers, guardians, and social workers were studied. Grounded theory and an adaptation of Merton’s Strain Theory that focused on “deviant innovation,” served as guiding frameworks for the data analysis. Strain theory was particularly well-suited for this analysis as it provided the lens through which a standard education could be seen as a social strain imposed on individuals. Coupled with grounded theory’s iterative and comprehensive approach, and the emphasis placed on capturing and interpreting students’ subjectivities, both theories worked seamlessly to highlight the salience of the “student perspective.” Results: The study revealed significant challenges faced by students at West Hill High, exposing the paradoxical nature of remedial education. Not only did students have to contend with a harsh environment that jeopardized their physical and emotional well-being but they also encountered unequal access to educational resources, discriminatory policies and practices, and cultural biases that devalued their subcultural capital. These accounts are captured through thick descriptions and detailed narratives. The study also showed educators’ failure (perhaps inability) to provide differentiated instruction to students, despite acknowledging its necessity. Moreover, the study unearthed an emergent social phenomenon (mirroring factions within the wider Jamaican society) that devalues education as the preferred means of social mobility among students. Conclusion: This paper illuminates the complexity of social, cultural, and systemic factors in the operationalization of low-achieving (remedial) secondary education in Jamaica. The paper recontextualizes the oft-touted obsolescence of discourses on social reproduction and the sociology of education, which have been replaced by agentive explanations for the persistence of class inequality. The paper’s arguments underscore the need for more nuanced interpretations of academic disparities and the recognition of intersecting forms of marginalization within the education system. By critically examining marginalized students’ experiences within an ostensibly egalitarian educational system, this study contributes to ongoing discourses on equitable education and class inequality in Jamaica and beyond.

 

報告番号246

 

英国における若者政策の多様性――スコットランドにおける教育維持手当に注目して
帝京大学 井上 慧真
教育維持手当は、ブレア政権期に社会的排除に取り組むために開始された政策のひとつである。週当たり£30程度の手当を受けることができる。この手当は本人の口座に振り込まれ、学生は学用品や交通費など、学習にかかわる諸経費に充てる。教育維持手当の支給には、家庭の所得などによる制限がある。 教育維持手当は低所得家庭の若者が16歳以降も学習を継続することを容易にし、早期離学を防ぐことを目的としている。目的で、早期離学とは、「後期期中等教育を修了するまえに教育や訓練を離れること」であり、そのような状態にある18-24歳の若者が早期離学者とよばれる 。「早期離学者」は、後期中等教育に入学していない者や中退した者から、後期中等教育の最終試験に合格しなかった者まで様々な状況の若者を含んでおり、「中退者」より包括的な概念である(European Commission, 2013)。2010年に発表されたEUの成長戦略「Europe 2020」は、2020年までに早期離学を10%未満にすることを掲げ、この目標の実現のための政策勧告を採択した(European Commission, 2013)。イギリスにおいて早期離学に本格的に取り組まれるようになったのは1997年の労働党ブレア政権の成立からである。1997年に社会的排除ユニットが立ち上げられ、若者の社会的排除の実態と政策指針が調査報告報告書Bridging The Gapにまとめられた。同書はNEETの若者が当該年齢層の9%程度一貫して存在していることを明らかにした。NEETの若者の増加の背景に、「ポスト16問題」と呼ばれる義務教育後の教育や雇用、訓練への参加の困難があった。ブレア政権は1990年代後半より、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドへの権限委譲をすすめた。ブレア首相の下で始まった教育維持手当は、イングランドでは短命に終わったのに対し、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドでは現在まで続いている。なかでもスコットランドは、様々な困難を抱える若者の教育維持手当へのアクセシビリティの向上に腐心してきた。 本報告は、社会的排除の状態にある若者ほど教育維持手当へのアクセスが困難になる状況がいかに生じ、対策が講じられてきたかを、重要な支給条件である「出席率」に注目し、議会における議論、政策文書の変遷の分析を中心に明らかにする。とりわけヤングケアラーは家庭でのケア役割遂行のために「ケアのための欠席」という困難を抱えており、柔軟性のある対応が必要である。このような観点から本報告はヤングケアラーを扱った。具体的には、スコットランド議会の記録、教育維持手当に関するガイダンス文書類を主な資料として分析した。

 

報告番号247

 

「和解」に関する歴史教育の一考察――南アフリカ共和国の高等学校段階の歴史教科書の分析を通じて
兵庫教育大学 坂口 真康
本報告の目的は,南アフリカ共和国(以下,南ア)の高等学校段階の歴史教科書の分析を通じて,「和解」に関する歴史教育について考察することである.そこには,アパルトヘイト(人種隔離政策)を経験した社会における歴史教科書の探索を通じて,「和解」に関わる歴史教育の議論を深化させるための参照点を導出するというねらいがある.  本報告では,南アの歴史教育について,2011年に導入された高等学校段階のナショナル・カリキュラムに準拠した歴史科の教科書の「和解」に関わる記述内容を分析する.具体的には,いずれも2013年に初版が出版された,Vivlia Publishers & BooksellersのViva History Learner’s Book Grade 12(KL. Angier, J. Hobbs, EA. Horner, JL. Maraschin, N. Mhlaba & RL. Mowatt著),Oxford University PressのOxford in Search of History Grade 12 Learner’s Book(J. Bottaro, P. Visser & N. Wordern著),Maskew Miller LongmanのFocus History Grade 12 Learner’s Book(M. Fernandez, L. Wills, P. McMahon, S. Pienaar, Y. Seleti & M. Jacobs著)の3つの教科書を分析対象とする.  本報告では,分析の結果として主に次の3点を提示する.第1に,分析対象とした全ての教科書で共通して,制度としてのアパルトヘイト撤廃後の南アの「和解」のための取り組みの中核を担った組織である真実和解委員会の活動が中心的に取り上げられていることを指摘する.特に,過去の人権侵害への対処法として「報復的司法」と「修復的司法」の説明がなされつつ,前者の例として第二次世界大戦後のニュルンベルク裁判が示され,後者の例として南アの真実和解委員会が示されていることを提示する.第2に,分析対象とした教科書の中には,南アの真実和解委員会が採用した「条件付き恩赦」の説明の中で,「人は他の人々を通じて人となる」というアフリカの価値観である「ウブントゥ」の説明が登場する教科書があり,そこでは「ウブントゥ」により「恩赦」における「被害者」と「加害者」双方の「人間性」を認識することの重要性が示されていることを指摘する(Fernandez et al. 2013: 297-8).第3に,分析対象の教科書全てに共通して,南アの真実和解委員会を「和解」という観点から批判的に捉えるための学習内容が設定されていることを指摘する.特に,同委員会で進められた証言者への「恩赦」に関して割れる意見が多角的に提示されていることを上記の教科書の特徴として示す.そして中には,そのような議論を踏まえつつ,「和解はどれだけ達成されたのか」という問いが投げかけられながら,「和解」は「出来事」ではなく「プロセス」だとする見解や,「和解」は長い時間を要することの説明により,南アの真実和解委員会に関わる学習を総括する記述が見られることを提示する(Fernandez et al. 2013: 301).  本報告では,南アの歴史教科書の分析結果等を踏まえて,同教科書では,「勝者」対「敗者」の軸で過去の紛争処理を進める方策に挑戦するために「和解」という視点が示されていること,さらには「和解」における「加害者」と「被害者」像そのものも批判的に捉え直すための仕掛けが設定されていることを提示する.そして,「和解」に関する歴史教育においては,立場により異なる「和解」のアンビヴァレントさをいかに取り上げるのかを議論することが肝要になることを論じる.

 

報告番号248

 

三重県における外国人につながる高校生の増加と教育支援の課題
三重大学 江成 幸
三重県内において、外国人生徒もしくは保護者が外国出身である「外国につながる高校生」は増加傾向にある。三重県下からは複数自治体が外国人集住都市会議に参加しており、多文化共生施策に対する行政の関心が高い地域だといえる。国籍別の県内外国人住民数は、1998年(平成10年)以来ブラジル人が最も多い。おもに就労のために来日した日系人と家族であり、永住者、定住者など活動に制限のない在留資格をもつ住民である。定住化が進んでおり、第二世代の子どもたちの進路の動向が注目される。文部科学省による2018年の「日本語指導が必要な外国人児童生徒」の母語別内訳をみると、三重県ではポルトガル語とスペイン語を合わせた南米系の子どもが約1400人で過半数を占めた。これは全国でも愛知県、静岡県に次ぐ人数である。また母語がフィリピノ語の児童生徒も増加しており、同調査で2012年の約200人が2018年には500人を超えた。三重県在住のフィリピン人はその約9割が入管法上の居住資格をもっており、日系南米人と同様に家族を伴う定住化がみられる。このほか、日本で生まれ育ち学校では日本語指導の対象にならない子どもがいることや、外国人材の受け入れ拡大による出身国の多様化などに留意する必要がある。  津市の外国籍生徒の高校進学率データによると、2000年代後半から毎年9割を超えるようになり、帰国者を除くほとんどが進学している。10代になってから全く日本語ができない状態で来日した者でも、教育委員会を通じて日本語学習支援や進路指導を受けることができる。入試で英語を重視するコースや、定時制のように外国につながる生徒が多く在籍する高校では、卒業単位となる日本語のクラスを設けている。その結果として、英語重視や定時制の高校のなかに、外国人生徒が多く志望し、事実上の受け入れ重点校となっている例がみられる。  現在の日本では中卒者の求人は極めて少なく、高校卒業以上の教育を受けることが将来的な生活の安定のうえで重要である。三重県内の外国につながる子どもの教育支援が小中学校から高校へ広がっていることを背景に、科研費による共同研究を行った。報告者は、外国人生徒と保護者を対象とした高校進学ガイダンスなどの機会をつうじて、教育委員会や校長などに聞き取りを行った。外国人生徒への対応に力を入れてきた教育現場の経験を整理し、教育支援のノウハウやリソースが蓄積されてきた経緯と今後の課題について考察する。なお本報告は、平成30年度〜令和5年度科研費の基盤研究(C)(一般) 「三重県で増加する外国につながる高校生の進路形成の課題抽出と解決に向けた重点支援」の一部である。

 

報告番号249

 

ジェンダー差からみた大学に進学する理由と専攻分野の選択――潜在クラス分析によるアプローチ
広島大学 白川 俊之
1. 背景 高等教育の専攻分野の分布には男女間で著しい違いがあり、女性の大学進学率が上昇したにもかかわらず、専攻分野の選択の男女差はなくなっていない。男女間の専攻分野の選択の差異をもたらす要因について、学力に対する自己認知や職業意識などに注目する研究があるが、多変量解析においてそれらの要因をコントロールした後でも、性別と専攻分野の選択のあいだに有意な関連が残りつづけており、なぜ、専攻分野の選択に男女差があるかについて現状では限られた理解しかつくられていないといえる。 2. 目的 本研究は、専攻分野の選択の男女差がどのように生じているかを描くねらいで、高等教育に進学する理由に着目し、検討を行う。高等教育に進学する理由にはさまざまなものを想定することが可能だが、そのような複数の理由が関連し合う構造にもとづき、高等教育に進学することを希望する個人をいくつかの集団に分け、専攻分野の選択の問題についても、それぞれの集団に特徴的な傾向(異質性)として取りだしてみる。進学理由の関連構造からなる集団の数や各集団の規模に男女による違いがみられれば、そこから専攻分野の選択の男女差の発生について議論を広げることも可能になると考えられる。既存研究では、性別と専攻分野の選択の関連を媒介する要因(群)を仮定して分析が行われることが多いが、そのような方法とは別の角度からのアプローチを試みることが、研究の目的である。 3. 方法 分析に用いるのは「高校生と母親調査,2012」のデータである。高等教育に進学する理由は「就職に有利だから」「学生生活を楽しみたいから」「知識・資格を身につけたいから」など、全部で10個の理由(複数選択)が、高校生に対する調査票において尋ねられている。また、専攻分野は、進学希望者に対して、進学後に学びたいと思うことについて尋ねた質問項目をもとにして、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「医学」「看護」「教育」「その他」を区別した。進学理由と専攻分野の関連から集団を抽出するために、潜在クラス分析を実行する。 4. 結果 潜在クラスの数を1から順に増やして推定した結果、尤度比統計量や情報量基準を参考にし、男性の場合は3クラスのモデルが適切であると判断した。進学理由について多くの理由を挙げるグループ、知識・資格を身につけることや能力を伸ばすことを重視するグループ、学生生活を楽しむことや進路を考える時間を確保することに重きをおくグループというように、各グループの特徴をまとめることができる。学生生活を楽しむことなどを重視するグループの規模がもっとも大きく、推定された比率は約0.51であった。このグループでは約27%が社会科学、約44%が自然科学を進学後に学びたいこととして選択している。女性の場合は3~4クラスのモデルが適切なモデルの候補になるが、男性との違いを調べるために、ここでは4クラスのモデルを採用することにした。進学理由という点で、3グループは男性と似たような特徴を示すが、教養を身につけることを重視し、学歴の獲得などにはこだわらないグループが存在することが、男性と異なっている。比率が最大となるのは男性と同様に学生生活を楽しむことなどを重視するグループで、このグループに所属するものが選択する専攻分野は、社会科学(約34%)や教育(約19%)が比較的多くなっていた。

 

報告番号250

 

大学生の知識習得度と教育格差の関連性――人文社会科学系学生を対象とした社会人パネル調査データをもとに
東京学芸大学 小澤 昌之
1 目的  厚生労働省『国民生活基礎調査』によると,子どもの相対的貧困率は1990年代半ば頃からおおむね上昇傾向にあったが,景気回復基調となった2010年代前半以降低下傾向となった.また厚生労働省・文部科学省が2023年5月に発表した2023年3月卒大学生の就職率(4月1日時点)は97.3%と過去3番目の高水準となり,景気回復が大学生の就職に反映されていることが裏付けられている.  しかしながら,2020年前後より子どもの相対的貧困率が再び上昇傾向となってから,若者層の間で教育格差の拡大を指摘する意見・調査等が散見されるようになったとされる.例えばNPO法人キッズドアが実施した『夏休みの支援等に関する緊急アンケート』(2022年)によると,回答した小中高生の子どもを持つ保護者は,物価高騰,コロナの影響の長期化が家庭を直撃し,困窮する家庭が,かつてないほどに深刻な状況にあることが判明した.アンケート結果では,家庭で子どもがPC を十分に使うことができないことや,部活動や習い事,夏休みの体験活動が不足する状況が,今後の子どもの学びや成長に深刻な影響を及ぼすことが懸念されている.  実際に子どもの教育格差の拡大に焦点を当てるためには,子どもの相対的貧困率が増加し始めた2020年前より前に中学・高校時代を過ごした大学生を対象に,将来の就職・キャリアと関連する学習環境を取り巻く状況(知識到達度,学習態度・意欲,学習へのレディネスなど)にも注目する必要があるだろう.本発表では,大学在学時から社会人になるまでの意識変化を追跡した「大学生パネル調査」をもとに,大学在学中の学習状況・将来の就職・キャリアと出身階層の関連性を分析する. 2 方法  利用データは,人文社会科学系学部(10分野)に通う学生を対象に,大学3年時(2019年)から卒業後2年目(2022年)までの4年間にわたるパネル調査「大学での学びと卒業後の仕事に関する調査」である.本発表では,大学在学中における学習状況について精査する観点から,学部4年生時点を対象に実施した第1波調査(2019 年10 月~ 2020 年1月/回収数:1184名)および第1波追加調査(2020 年11 月~ 2021 年1 月実施/回数数:1802名)を主として用いる.ただし,第1波調査と第1波追加調査は,新型コロナウイルス発生前と発生後で就職等の状況に制限等の変化があったため,本発表では新型コロナウイルス発生の状況を踏まえて分析を行う. 3 結果・結論  第1に各分野とも授業内容や学習への取組状況は,概ね各分野とも熱心に取り組み積極的に授業に参加する様子が見られた.第2に専門分野における知識習得度については,基礎的な学習内容に関しては出身大学・学部にあまり差はみられなかったものの,応用・専門的知識が求められる項目では一部の専門分野において有意差が見られた.第3に大学在学中の学習状況と対象者の出身階層による影響に関しては,一部の項目において有意な影響があることが判明した. 参考文献: 近藤博之・古田和久,2009,「教育達成の社会経済的格差」『社会学評論』第59 巻第4 号,pp. 682-698. 耳塚寛明編,2014,『教育格差の社会学』有斐閣.

 

報告番号251

 

進路選択における「意思・意欲」を再考する――インタビューデータの分析から
高崎健康福祉大学 布川 由利
【1.目的】  進路選択やキャリア形成に関する先行研究では、人々が特定の進路に過程が明らかにされ、特にフリーターや進路未定といった将来的に生活困窮のリスクが伴う選択については、当人への批判や帰責を回避するために当人の意思によらない要因(家庭背景や学校での経験、雇用情勢など)の存在が重視されてきた(布川 2023)。階層研究においても、機会の平等の指標を考える上で、能力や学歴といった親の階層の影響を受ける可能性のある要因ではなく、もっぱら本人に帰せられる要因を特定する必要があると指摘されている(内藤 2014)。本報告では、高校生と教員のインタビューを分析し、特に生徒本人の責任によるフリーター選択という両者による記述が、いかなる活動と結びついて理解されるかを明らかにし、ある人物の進路選択の過程を記述する上での「本人の意思・意欲」の位置づけを再考する。 【2.方法】  本報告では、関西圏の公立高校であるX商業高校で2007年・2008年に実施された、3年生の1学級の生徒と担任教員へのインタビュー調査のデータを分析対象とする。生徒に対する調査はかれらの進路が概ね決定した3年秋に行われ、高校入学時から調査時点までの進路選択の過程が尋ねられた。他方で教員に対する調査はかれらが卒業する翌年春に行われ、学級の雰囲気や各生徒の様子、進路指導について尋ねられた。本報告では、同一の生徒の進路選択に関する生徒本人と担任教員の語りを、エスノメソドロジーの方針に基づいて分析する。 【3.結果】  インタビューでは、生徒たちは就職や進学への積極的な意欲のなさや、高校卒業という就職以上に優先される課題の存在を挙げ、「フリーターでもいい」という語りに見られるように消極的にフリーターを選択していた。生徒たちは、就職・進学に向けた積極的な行動を取らない根拠として、自身の意思・意欲のなさを挙げていた。他方で教員は、かれらの進路選択の経緯を語る中で、かれらのそうした意思のなさ、進路を選ぶ能力のなさを指摘し、それらを教員による積極的な介入の難しさと必要性の根拠としていた。生徒・教員それぞれは生徒自身の意思・意欲のなさを、フリーターを積極的に選び取る根拠というよりも、就職や進学に向けた行動を取る/取らせる難しさの根拠として示していた。 【4.結論】  先行研究では、「本人の意思・意欲」を持ち出すことは、すなわち選択の責任を本人に帰することになるという前提で、それ以外の要因を挙げる必要性が指摘されていた。しかしインタビューの語りの分析からは、生徒自身の意思・意欲は、就職や進学を選び取れないこと、そして生徒たちにそうした進路を選ばせる難しさと結びついていた。こうした分析結果からは、意思・意欲を当人への責任帰属の根拠とするのはそれ自体一つの実践であること、そして生徒・教員による実践の水準においては、生徒自身の意思・意欲は進路選択の困難を構成している要素であり、そこでは単に生徒の自己責任が主張されているのではなく、むしろ選択・指導の困難さが主張されているということが示唆される。報告では、先行研究における当人の意思・意欲の取り扱いと、生徒・教員の実践におけるそれとを比較しつつ検討し、進路選択の過程における意思・意欲の位置づけをインタビューデータに基づいて問いなおす。

 

報告番号252

 

都心部団地におけるコミュニティの衰退と多文化共生の課題(3) ――高齢化と多文化化のなかでの自治会による地域づくり
一橋大学大学院 山本 佳奈
【1.目的】 日本において外国籍住民が増加するなか、「多文化共生」がひとつの目指すべき社会の理想像として政策的にも、社会的にも謳われるようになっている。多文化共生はとりわけ地域社会における取り組みについて言及されることが多いが、都市部でそれが課題となるのは主に団地である。団地は住民の高齢化に直面する一方、外国籍住民の増加にともなって多文化化が進み、共生が課題となっている。 多文化共生をめぐっては、その定義や内容、政策理念としての有効性などについての批判的検討や自治体レベルでの施策や地域づくりに関する考察などがなされてきた。団地などよりローカルなレベルでは、とくにある特定の移民の流れによって形成された集住地区が取りあげられることが多かった。それに対して、本共同研究では、東洋大学社会学部国際社会学科で実施している域学連携の取り組みをもとに、都心部においてさまざまな出自や移住目的を持つ外国籍住民が住む団地において、どのような地域社会の課題があるのかを考察する。本報告では、団地で生活を営む人びとがいかにして関係性の構築を模索し、地域社会をつくり出そうとしているのか明らかにする。とりわけ、比較的小規模で、自治会の役割が大きい都営団地に着目して考察する。 【2. 方法】  本報告では、2022年度から東洋大学社会学部の授業「国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)」で学生と共に実施している調査ならびに活動の知見を用いる。本報告では都営団地の自治会役員4名の語りに焦点を当て、考察する。また、2022年5月より本授業の活動の一環として月に一度、多世代・多文化交流を目的として実施している「多文化クラブ」の活動において得られた知見についても、補足的に考察に加える。 【3.結果】  調査を行った都営団地では、単身か少人数の日本人高齢者世帯が全住民の6~7割を構成し、そこに働き盛りの外国人家族世帯の増加が並列して進んでいる。団地住民の高齢化にともなって住宅の構造を背景とした世代や家族構成による生活習慣の違いが先鋭化し、「ウチに籠ってしまう」高齢者と近隣のトラブルが問題とされていた。さらには、外国籍住民が増加するにともない生じる料理や子育て習慣といった文化の違いに加え、お互いに言葉が通じないことによる齟齬が積み重なり、交流の機会の希薄さが指摘されていた。 団地自治会では現状に対処するために、自治会長を中心とした役員数名が日ごろの生活相談やトラブルに親身に対応している。加えて高齢住民のためのカラオケ大会や茶話会、電話や直接訪問を通した見守り活動など、住民の孤立化を防ぎ、交流を紡ぐ努力を行っている。また、外国籍住民に対しては、ともに暮らす住民として団地での生活のルール等を丁寧に伝え、とりわけ外国籍の子育て世代にアプローチしながら、行政、NPO、大学と連携して多文化交流の機会を設けることに尽力している。自治会役員が目指す地域づくりは、「隣近所ずっと共用廊下があって、隣が何やっているか音がしてわかる」ような、共助の関係性づくりであった。 【4.結論】 団地では住民たちの国籍や世代等の多様化が進み、さまざまな課題が複雑に交差している。こうした現状に対して、自治会役員たちは人びとがつながり、支え合う地域をめざすが、都心部においてはそれが理想的に機能することに困難を抱えていると考えられる。

 

報告番号253

 

都心部団地におけるコミュニティの衰退と多文化共生の課題(1) ――東京都北区内団地における高齢化の進展と外国籍住民の増加
東洋大学 高橋 典史
【1.目的】 日本において外国籍住民が増加するなか、「多文化共生」がひとつの目指すべき社会の理想像として政策的にも、社会的にも謳われるようになっている。多文化共生はとりわけ地域社会における取り組みについて言及されることが多いが、都市部でそれが課題となるのは主に団地である。団地は住民の高齢化に直面する一方、外国籍住民の増加にともなって多文化化が進み、共生が課題となっている。 多文化共生をめぐっては、その定義や内容、政策理念としての有効性などについての批判的検討や自治体レベルでの施策や地域づくりに関する考察などがなされてきた。団地などよりローカルなレベルでは、とくにある特定の移民の流れによって形成された集住地区が取りあげられることが多かった。それに対して、本共同研究では、東洋大学社会学部国際社会学科で実施している域学連携の取り組みをもとに、都心部においてさまざまな出自や移住目的を持つ外国籍住民が住む団地において、どのような地域社会の課題があるのかを考察する。 本報告は、都市部団地が抱える諸課題を、東京都北区の事例から明らかにすることを目的とする。 【2.方法】 本報告では、2022年度から東洋大学社会学部の授業「国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)」で学生とともに実施している調査ならびに活動の知見を用いる。調査は東京都北区のふたつの団地で実施しており、本報告ではとくに上記授業の一環として実施した、北区およびURの職員たちへのヒアリングから得られたデータや、行政やURが公表している資料などを使用する。 【3.結果】  東京都23区北部に位置し、埼玉県と接している北区は、人口353,732人、うち外国人人口24,307人(2023年1月1日現在)であり、23区中、人口11位、外国籍住民の比率は6位となっている。ここ10年間の人口動態では、外国籍住民の増加が顕著である。外国籍住民の在留資格別の割合は、「永住者」「留学」「技術・人文知識・国際業務」が上位3つである。国籍・地域別では中国が約半数を占めており、残りは韓国、ベトナム、ミャンマー、ネパール、バングラデシュなどによって構成されている。外国籍住民の年齢については若年層中心となっている。  また、近年のUR賃貸住宅では全国的に高齢化が進んでおり、その高齢化率は日本の平均を大きく超えている。そのため、高齢者に向けたさまざまなサービスが提供されるようになった一方で、外国人の居住者が増加している団地においては多文化共生の取り組みも行われてきた。本共同研究の調査地のひとつである北区の豊島五丁目団地(約5,000戸)のある地区は、北区内でも少子高齢化が進行しているエリアである。他方で、近年、同団地は外国籍住民の転入と転出が目立っている。 本共同研究が対象とする北区内の団地は、同区内のなかでも少子高齢化の進行による自治会などの地域活動の担い手不足が進行し、外国籍住民の増加とその多様性・流動性の高まりにともなう多文化共生の取り組みのニーズが高まっている地域だといえる。 【4.結論】  本報告が明らかにした住民の高齢化と増加する外国籍住民の多様性・流動性の高まりという都心部団地の諸特徴は、これまで研究や多文化共生の実践が蓄積されてきた日本各地の諸地域について検討していくうえでも意義があるだろう。

 

報告番号254

 

都心部団地におけるコミュニティの衰退と多文化共生の課題(2)――Community decline and multicultural co-living issues in metropolitan housing complexes
東洋大学 村上 一基
【1.目的】  日本において外国籍住民が増加するなか、「多文化共生」がひとつの目指すべき社会の理想像として政策的にも、社会的にも謳われるようになっている。多文化共生はとりわけ地域社会における取り組みについて言及されることが多いが、都市部でそれが課題となるのは主に団地である。団地は住民の高齢化に直面する一方、外国籍住民の増加にともなって多文化化が進み、共生が課題となっている。  多文化共生をめぐっては、その定義や内容、政策理念としての有効性などについての批判的検討や自治体レベルでの施策や地域づくりに関する考察などがなされてきた。団地などよりローカルなレベルでは、とくにある特定の移民の流れによって形成された集住地区が取りあげられることが多かった。それに対して、本共同研究では、東洋大学社会学部国際社会学科で実施している域学連携の取り組みをもとに、都心部においてさまざまな出自や移住目的を持つ外国籍住民が住む団地において、どのような地域社会の課題があるのかを考察する。  本報告は、団地において日本人住民が外国籍住民との「共生」の課題をどのように捉えているのか、実際に日本人と外国人コミュニティとの分断が見られるのかを明らかにしたい。 【2.方法】  本報告では、2022年度から東洋大学社会学部の授業「国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)」で学生とともに実施している調査ならびに活動の知見を用いる。調査は東京都北区のふたつの団地で実施しており、本報告ではとくに学生と教員が共同で実施したインタビュー調査(自治会役員を中心とした団地住民、商店会、NPO、自治体職員など計16名)の結果を用いる。   【3.結果】  団地では外国籍住民の増加にともない騒音やゴミ捨て、臭いなどが問題とされていた。また外国籍住民は「顔」は見たことがあるがどのような人かわからなかったり、「顔」すらも知らないこともある「見知らぬ隣人」として捉えられていた。こうしたことに対して、<日本人コミュニティ>と<外国人コミュニティ>が分断しているとされ、横のつながりをつくろうとする自治会役員をはじめとする地域のアクターにとって、共生は重要な課題とされていた。  しかしながら、実際には団地における日本人コミュニティの衰退がより根底的な問題としてあった。外国籍住民は同じ出身地を持つもの同士でつながりをつくり、SNSなどを通して情報共有などをしている。その一方で、古参住民が自治会などを通したつながりをもつことはあるが、とくに子育て世帯において日本人同士での強いつながりはほとんどみられない。すなわち、他者の存在によって想像上の<日本人コミュニティ>がつくられ、コミュニティ間の分断という枠組みで問題が解釈されているのである。そして、外国籍住民の増加によってエスニックな境界形成がなされるが、集団内部の社会関係が強化されることはなく、新たなつながりがつくられるきっかけにもなっていなかった。 【4.結論】  多文化共生という政策理念は、しばしば日本人と外国人の固定化された集団間の共生を目指すものとして批判されてきた。本研究を通して、多文化共生を含む地域の課題は地域コミュニティの衰退であり、多文化の共生よりもむしろ、いかに地域全体として人びとのつながりをつくっていくかが重要な課題であることが明らかとなるだろう。

 

報告番号255

 

中国系住民の集住と地域社会
福岡県立大学 陸 麗君
1.目的 コロナが一段落し、日本における在留外国人口が再び増加しつつある。近年、外国人住民が増加傾向にある一部の地域では、外国人の集住傾向がみられる。これまで外国人の集住といえば、公的集合住宅への集住がほとんどであったが、しかし、近年一部の地域では中間層的な高学歴の中国人の一戸建て住宅を購入して居住する集住傾向が進行している。地域によっては中国系住民が全住民の8割以上を占めており、ホスト社会との一種の「すみ分け」現象が見られている。 本報告では大阪市浪速区と西成区、埼玉県の川口市の中国系住民に対するアンケート調査と聞き取り調査をもとに、それらの地域に集中する中国系住民の特徴、日本での定住プロセスと居住コミュニティに対する意識、ニューカマーの集住がホスト社会にもたらす影響、といった問題の解明を試みる。 2.方法 住宅地図を参照して、2022年12月から2023年2月にかけて大阪市浪速区と西成区、埼玉県の川口市の中国系住民の集住地域において、中国系住民に対するアンケート調査と聞き取り調査を実施した。研究倫理は日本社会学会倫理綱領にもとづく研究指針に準拠している。 3.結果・結論 一戸建て住宅を購入して集住する中国系の住民たちは、約8割が来日して8年以上、そのうち来日して16年以上も経過している人もいる。また5割が永住の在留資格を持っており、2000万-6000万円ア台ものの一戸建てを購入できる外国人住民である。換言すると、このような住民は日本で一定の経済基盤を築いた新中産階級の人々である。また大阪市浪速区・西成区の中国系住民の多くは自身でビジネスを営んでいるが、川口市に住む中国系住民はIT関連の企業に勤務する人が多い。中国系住民の定住は主に二つルートがある。一つは留学―人文・技術・国際業務―永住・帰化―不動産購入―定住というルートであり、これらの人は日本に長年滞在し、安定した収入があり、日本語も問題ない。日本社会との接点も多く持っている。もう一つのルートは定住目的で不動産購入―経営管理ビザ取得―日本に定住というルートである。これらの人が中国国内でいわゆる「富裕層」の人々であり、コロナ禍後増加傾向にある。来日してから日が浅く、日本語が不十分である。地域コミュニティと関わりたいが、地域コミュニティにアクセスできていない人が多く、地域の中国系住民のネットワークに留まっている。総じて集住地域の中国系住民のネットワークが形成されつつあるが、ホスト地域とのかかわりがまだ限られている。今後居住地域において中国系住民と日本人住民間のかかわりの変化、中国系住民の増加による地域の様相の変容をさらに解明することが必要である。 *本研究は科学研究費補助金21K01906の助成を受けている。

 

報告番号256

 

在日カンボジア人コミュニティの変容から見る「国フェス」の意義
明治学院大学 長谷部 美佳
本報告は、いわゆる「国フェス」と呼ばれるフェスティバルの意味を、日本在住のカンボジア人コミュニティの変容から考察しようとするものである。、近年、日本在住のカンボジア人の構成が、元難民を中心としたものから、技能実習生や留学生を中心としたものに変わってきた。その結果、「カンボジア人コミュニティ」の役割も大きく変化してきている。その中で、難民の第一世代の中に、積極的に留学生とともに、日本社会との多様なチャネルを作ろうとする試みがなされている。こうした動きの意味するところは何か。 カンボジア関連のいわゆる「国フェス」(猿橋 2020)の端緒は、2016年に初めて代々木公園で実施された「カンボジア・フェスティバル」であろう。少なくとも2000年代には実施され始めた「国フェス」とは、猿橋(2020)によれば「公共空間で開催される外国をテーマとした催し」(2020:14)である。いわゆるこの国フェスの特徴は、ホスト社会に生きる移民たちが、自分たちの文化の保持、あるいは母語を中心とした癒しやコミュニケーションのための実施する移民の祭りとは異なり、特にそれが基本的にはホスト社会の誰もがアクセス可能か公共空間で実施されることもあり、移民自身のための催しというよりは、ホスト社会に向けた催しであることにある(猿橋2020) 猿橋の指摘にもある通り、旧来の移民コミュニティが実施する「移民の祭り」とは、「地域性」や「公開性」において異なることは、明らかだ。実際代々木公園も、青山や横浜も、カンボジア人の集住地域からは切り離されており、また特に写真展「ALIVE」は、詳細は口授するものの、より日本社会に向けた展示であることが意識されたものであった。 では、こうした従来の「移民の祭り」と切り離された「国フェス」は、カンボジアの移民コミュニティにとって、どのような意義がありうるのだろうか。完全に切り離された日本向けのイベントであり、移民コミュニティの必要性との接続はないのだろうか。 本稿では、こうした「国フェス」を希求する動きは、現在のカンボジア・コミュニティの変容との関連と無縁でないことを示しながら、「国フェス」の意義を考察するものである。 本報告では、いくつかのイベントへの参与観察と中心人物への聞き取りから、この動きを考察する。そのうえで、エスニック・コミュニティの構成員が、意図的にエスニック・コミュニティを日本社会側に開いていくことで、日本社会に統合しエスニック・コミュニティを忌避するような難民の二世や三世をも、エスニック・コミュニティに取り込んで行くことができるものとする。この結果、難民中心としたエスニック・コミュニティの構成員が減少していく中で、エスニック・コミュニティを維持していく方法の一つであると論ずる。新しく作られる日本社会とのつながりが、カンボジア人としてのアイデンティティを高め、難民第二世代と、カンボジアコミュニティとのつながりを再構築するきっかけになっていると結論する。

 

報告番号257

 

在日コリアン団体の存続可能性と朝鮮通信使の意味――京都民団を事例に
天理大学 魯 ゼウォン
1.目的:本報告では、在日コリアンが形成した在日本大韓民国民団(以下、民団をとりあげる。民団とは、「朝鮮半島にルーツをもつ在日コリアンの民族団体」である。1946年に設立された民団は、民族差別撤廃運動を展開し、一定の成果をあげてきたが、近年、在日の世代交代や団員の減少が著しく、民団の存続が重要課題となっている。ここで朝鮮通信使が登場する。朝鮮通信使は、江戸時代に日本の要請により朝鮮国が日本に派遣した外交使節団である。朝鮮通信使は、日韓の「平和の外交」の意味をもち、2017年10月にユネスコ「世界の記憶」遺産に登録された。これを機に、朝鮮通信使の立ち寄った日本の地方都市では朝鮮通信使のイベントとして再現行列が行われるようになった。再現行列の実施主体は自治体、民間団体、民団となっている。本報告では、民団主体の行列再現に着目し、それを通じて、民団が行政ならびに市民団体と協働していく過程を分析し、在日コリアンにとって朝鮮通信使の意味を明確にすることが目的である。なお、本報告では、民団独自に再現行列を実施している京都民団を事例としてとりあげる。 2.方法:報告者は、2020年から再現行列を実施する京都民団への資料収集を行うと同時に、行政・住民・在日コリアン対象の聴き取り調査を行い、朝鮮通信使再現行列が在日コリアン団体どういった意味をもつのかを分析した。 3.結果: 1)2020年時点、京都市の韓国・朝鮮籍人口は16,984人となっている(国勢調査)。1947年に創立した京都民団は、京都韓国学園(現京都国際学園)の校舎建設を民団全体の重要課題ととらえ、奮闘してきた歴史をもつ。2)1990年代に京都市の外郭団体である京都市国際交流協会は、内なる国際化の一環として、在日コリアン対象の連続フォーラム「チョゴリときもの」を主催した。この試みは、2000年代に京都民団・京都市と京都総連とともに、朝鮮半島の文化をテーマとするコリアンサロン「めあり」事業の実現へ展開していった。3)2000年代に入って、京都民団は「共生社会実現」を基本理念と設定し、2007年に「朝鮮通信使400周年」を記念する事業として再現行列を実施した。また京都民団2015年度以降の「京都コリアフェスティバル」で再現行列を引き続き実施していった。4)2017年に朝鮮通信使がユネスコ世界記憶遺産に登録された際、京都民団は京都市ならびに京都日韓親善協会、韓国京都青年会議所、京都青年会議所、京都市国際交流協会等と多様な主体と共同で再現行列を実施している。 4.結論:以上の京都民団は、再現行列を通じて、1)民団内部(支部、婦人会等)の連携を高めるとともに、民団外部の多様な主体(日韓親善協会、市民団体、行政・自治体)との関係を改めて形成していること、2)民団は朝鮮通信使を通じて、日韓友好を発信し、日本社会での共生を試みていることが確かめられた。本報告は、朝鮮通信使というポジティブな意味をもつ資源が在日コリアン団体である民団の存続に有効であることを主張する。

 

報告番号258

 

「自治の感覚」とジェンダー――沖縄のシングルマザーの生活史から
立命館大学大学院 平安名 萌恵
沖縄研究において、「沖縄的なもの」とみなされていた地域・血縁ネットワークの相互扶助的な規範性を表す「沖縄的共同体論」に代るものとして、岸政彦(2022)は「自治の感覚」という概念を新たに提示した。本報告では、岸の提示した「自分たちのことは自分で何とかする」という「共同体実践」としての「自治の感覚」が、沖縄のシングルマザーを対象とした場合、「自らを頼りに生きる」選択行為として個人単位で存在する可能性を提示する。 戦後の社会学研究において、母子世帯は日本における家族の解体、個人化による「社会病理」の象徴的な例として分析された。一方で、沖縄における母子世帯は、相互扶助的な地縁・血縁ネットワークによって支えられているとみなされ、シングルマザーの子産み子育ては、「問題」化されることもなく、詳細な生活実態の把握は行われなかった。近年では岸政彦(2020)を中心として、沖縄の人々を対象にした生活史調査・分析が行われ、共同体経験や暴力、ジェンダー格差の存在が所属階層ごとに明らかにされるようになった。しかし、今なおシングルマザーがどのように共同体を捉え、子産み子育てしてきたのかは十分に明らかにされていない。 報告者は2018年以降から現在シングルマザーとして子産み子育てをしている女性25人を対象にして、彼女たちがどのように親族関係を捉えながら子産み・子育てしているのか生活史調査をしている。調査の結果から、相互扶助とされた親族関係のなかにもジェンダー格差が存在し、彼女たちは十分にケアを受けることなくひとりで子産み子育てをしていることが明らかになっている。さらに調査からは、パートナーからの暴力から逃れるために同居などの形で親族とのかかわりを維持しているものの、親族からのケアを受けていないケース、あるいは受けている以上のケアを親族に与えているケースが確認された。そうしたケースにおいては、進学、就労、出産、育児の場面において自らの判断だけで行われていた。すなわち、誰にも頼りにすることができない彼女たちは、自らを頼りに行為選択を行っていることが明らかになった。 岸政彦(2022)は、「自治の感覚」という共同体に照準した概念を提示しているが、沖縄のシングルマザーの場合、共同体のなかで子産み子育てをしながらも、その選択はジェンダーの位相に沿って、より個別に、自らを頼りになされている可能性が示唆された。そのうえで本報告は課題として、そうした特徴が日本の近代化と並置される理念としての個人主義の存在とイコールとみなすのではなく、沖縄の近代化における「沖縄的なもの」の構築プロセスとして考察する必要性を提示する。 参考文献 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子,2020,『地元を生きる――沖縄的共同性の社会学』ナカニシヤ出版 岸政彦,2022,「芋と鉄くず」岸政彦編著,『生活史論集』ナカニシヤ出版,197-263.

 

報告番号259

 

「貧困化の過程」はいかにして「語られたもの」になっているか――『失業対策事業就労者の職業歴・生活歴調査』をもとに
筑波大学 森 直人
【1 目的】 本研究は、あらかじめ研究者が社会的地位の分類図式や諸変数間の関係図式についてのモデルを設定してから出発する通常の社会階層・社会移動(以下SSM)研究とは異なるやり方で、SSMの問題へのアプローチを試みる。すなわち、人びとはどのようなカテゴリーや方法を用いて自らや互いを不平等な社会の構成要素として分類し、位置づけたり、もろもろの出来事を関連づけたりしながら、ある人生の軌跡を理解可能なものとして描き出すのか。その一連の活動の連鎖のなかにみられる表現形式の使用法に注目した考察を行う。 【2 方法】 『失業対策事業就労者の職業歴・生活歴調査』(東京大学社会科学研究所調査報告第16集)を検討対象とする。1955年に東京都飯田橋の公共職業安定所に登録された日雇労働者のうち失業対策事業適格者を対象として実施された聞き取り調査の調査資料である。男性38名、女性17名の計55名に対して、「調査手引」および「調査票」にもとづき職業歴・家族歴・住居歴を中心に生活歴を聞き取った記録が「ケース・レコード」と「ケース・レコード整理票」として収録されている。調査目的は、「都市における貧困層が、いかなる原因で」、「それぞれの人間の全生活史の各画期といかなる関係をもちながら形成されてきたか」、この「貧困化の過程」を明らかにすることにあった。 ケース・レコードは複数の――異なる相互行為上の課題に直面している――参与者による作業の連携・連鎖によって産出されている。すなわち、調査員が「調査手引」「調査票」にもとづいて漏れがないよう質問し、調査対象者は聞かれたことに対して相手に理解可能な回答を産出し、それを調査員はノートに書きつけ、ノート整理者が集められたノートの記載を「調査目的」に即して――「貧困化の過程」が読み手に理解可能なように――整序する、という一連の活動である。その結果産み出されたテクストは、「形式的に標準化された_生活史」として読むことができる。この理解可能性に照準した分析を行う。 【3 結果】 ケース・レコードを「生活史」として読むことが可能なのは、①時系列に整序された出来事からなる〈歴〉、②出来事の理由・動機・経緯にあたる〈契機〉、③出来事をめぐる〈挿話〉の3つの要素が、(1)2つ以上の出来事を順序づけているとわかるように、かつ、(2)適切な語り始めと結末がわかるように編成されている手続きにもとづくことが明らかとなった。ケース・レコードを構成するすべてのセンテンスに分解したうえで、それらと「調査手引」「調査票」とを対照すると、上述の「生活史」の3つの要素は、すべて質問することが指示された調査項目・質問内容と対応しており、それぞれの一問への一答が適切に配置されることで「生活史」としての理解可能性がもたらされていることがわかった。同時に、あらかじめ調査員に問うことが指示された調査事項のリストに収まらないセンテンスも存在しており、それらは調査対象者が「問われたことを超えて語ったこと」として析出された。 【4 結論】  「出来事と選択と理由の、連鎖と蓄積」(岸2022)として組織化されたテクストは「生活史」としての理解可能性をもたらす。調査対象者が「問われたことを超えて」個々の出来事に付与した「選択と理由」の記述は、調査側とは異なる参照問題のもとでなされた「貧困化」の原因帰属の実践として理解可能である。

 

報告番号260

 

雑誌『思想の科学』休刊をめぐる人びとの営為――『思想の科学』三部作の作成とその経験に着目して
成蹊大学 那波 泰輔
1.研究目的 本報告の目的は、雑誌『思想の科学』の休刊という事象に着目し、休刊を単に雑誌の終わりと捉えるのではなく、休刊前後の過程を分析することによって、休刊により生成されていった人びとの営為を明らかにすることである。 2.研究方法 本報告では、扱う資料として、雑誌『思想の科学』、『思想の科学研究会会報』、『思想の科学研究会 年報』、「思想の科学三部作」を中心に分析をおこなっていった。それにくわえて、フィールドワーク、インタビュー調査をおこなった。発表者は、2016年ごろから思想の科学研究会を参与観察しており、2019年の『思想の科学研究会 年報』の創刊にも関わった。また、インタビュー調査では、休刊前後に思想の科学研究会に参加していた人びとに半構造化インタビューをおこなった。 3.結果 まず、『思想の科学』がどのような過程を経て休刊へといたったのかを確認する。『思想の科学』は休刊を決定し、実際に休刊されるまである程度の猶予があった。その間に、『思想の科学』のいままでの歩みをまとめていく企画が立ち上がった。それらの企画は、『思想の科学:1946-1996 総索引』(以下、『総索引』)、『源流から未来へ :『思想の科学』五十年』(以下、『源流』)、『『思想の科学』ダイジェスト:1946~1996』(以下、『ダイジェスト』)であり、これらは『思想の科学』三部作と総称された。この三部作は休刊という事象を分析するうえで重要となった。次にこの三部作にどんな人びとが関わっていったのかを確認する。『総索引』の作成は、若い世代が中心となって作成が進められていた。一方で、『源流』は思想の科学研究会に古くから関わっていた人びとが中心であった。そして、『ダイジェスト』は基本的に執筆者を決めず書きたい会員をつのったものであった。このように、『思想の科学』の休刊にあたって、その歴史を綴る営為がなされていったが、その内容だけではなく、そこに関わっていく人びとにも差異があった。さらに、三部作が完成したあとも、その出版記念イベントが開催されている。この企画を主体的におこなったのが思想の科学研究会の若い会員であった。その企画は書籍として出版され、その書籍の構成も若い会員たちが考えていったものであった。この書籍や三部作に関わった会員のなかには、この経験を生かして、2019年の『思想の科学研究会年報』の創刊に尽力した人びともいたことがわかった。 4.結論 本報告は、2つのことを明らかにした。ひとつは休刊という事象が単に雑誌や団体の終わりとすることができない点である。休刊にいたるまでに、人びとのさまざまな営為がおこなわれる。休刊を雑誌や団体の衰退としてのみ捉えると、そうした人びとの営為を見落としてしまう可能性がある。もうひとつは、休刊は新たな雑誌や活動の始まりでもあるという点である。雑誌や団体に関わった経験は、人びとに新たな雑誌を立ち上げることを促すことになった。このように、休刊という事象をその前後を射程に入れていくことで、休刊による経験から生じていった人びとの営為を明らかにしていくことができる。

 

報告番号261

 

展覧会が可視化した手芸と婦人との関係 ――5名の出展作家の人生形成と創作活動に着目したライフヒストリーを通して
甲南女子大学 山下 香
1. 目的  2022年東京都渋谷公園通りギャラリーで「MoMA ニッポン国おかんアート村」という展覧会(以下、「展覧会」)が開催された1)。展覧会の開催以降、ツイッターには展覧会に対する賛否両論の意見が溢れた。展覧会に対する反響を通して、女性と手芸との関係性においては、「公共領域/家内領域の分離1という視座、手芸とアートとの関係性においては、「手芸界に存在するヒエラルキー」という視座が浮き彫りとなった。一方、筆者が2009年から継続する実践研究の調査対象であり、今回の展覧会の出展者でもある5名の作家のライフヒストリーを調査する中で、彼女らが創作活動を通して、「公共領域/家内領域の分離」や「手芸界に存在するヒエラルキー」から離脱してきた姿を確認するに至った。そこで本稿では、今回の展覧会の出展者である5名の作家のライフヒストリを通して、「公共領域/家内領域の分離」や「手芸界に存在するヒエラルキー」から離脱したプロセスを考察することを目的とする。 2. 方法  本稿では、展覧会に対するtwitterのコメント、および、展覧会の来訪者が記入したアンケートの自由記述欄を対象として、数量テキスト分析を用いた解析を通して、賛否両論を構成した「視点」を分析する。その後、抽出した「視点」に基づき、今回の展覧会の出展者である5名の作家を対象に2022年3月から2022年4月に実施した半構造化インタビュー調査の結果を用いて人生グラフを作成し、作家のライフヒストリーを分析する。 3. 結果  開催期間に投稿された展覧会に関わるツイート計1,315件、展覧会で実施したアンケートの自由記述2,533件を計量的に分析した結果、女性、手芸、アートという「視点」が抽出された。そこで、創作活動に着目した人生グラフを分析したところ、5名の作家は、既婚未婚を問わず、皆職業を持ち、主婦が集って手芸に勤しんでいた第二次手芸ブーム2)におかんアートと呼ばれる”簡単お手軽手芸” 2)(以下、「おかんアート」)を創作していなかったことがわかった。5名のうち4名は洋裁学校や編物学校に通い、洋裁・編物・和裁といった高度な技能を必要とする手芸を経験しながら、他者に教える、他者から教わることをきっかけにおかんアートを創作するようになった。 4. 結論  5名の作家はさまざまな事情から、「公共/家内領域」を横断して経済活動を展開してきた。そして、自己実現や他者に「つくるよろこび」を伝える手段として、創作活動を現在まで継続してきたことがわかった。また、作家たちが経済活動を通して「公共/家内領域」を横断することで、「手芸界のヒエラルキー」に基づかない自由な創作活動を、「我流」を貫き展開してきたことがわかった。さらに、作家が人生を通して蓄積してきた高度な手芸技術は、それらを自由に組み合わせる「我流」のもと、一見”簡単お手軽手芸”とみられるおかんアートにおいて可視化されていることがわかった。 [文献] 1) 東京都渋谷公園通りギャラリー, 2022, 『Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村』東京都渋谷公園通りギャラリー. 2) 山崎明子, 2022, 「『手芸』と技術−『つくること』に与えられた社会的意味」上羽陽子・山崎明子編『現代手芸考 ものづくりの意味を問い直す』フィルムアート社, 30-46.

 

報告番号262

 

ベルリン・フンボルト大学社会科学者が経験したドイツ統一――「変動期(Wende)」の始まりと「民主的な」大学改革の事例分析
愛知大学 飯島 幸子
【1.目的】  本報告では,ベルリン・フンボルト大学の社会科学者42名のライフヒストリーより,ドイツ統一の端緒となった「転換期(Wende)」の知覚,そして統一直後に始まった「民主的な」大学改革に焦点を当てる.なかでも,「民主的な」大学改革に際し新たな招聘を受けて赴任した二人のキーパーソンの事例分析を試みる.ドイツ統一は事実上,旧東独の旧西独への併合であり,東側社会システムの諸相には無批判のうちに西側システムが強力に導入される結末となった.大学もしくは学界の領域も例外でなく,統一により旧東ドイツの学界で生じた,西側システムへの性急な変換を凝集した出来事は「上からの」大学改革として知られる(Maynz, 1994).しかし,統一直後のベルリン・フンボルト大学では,「民主的な」大学改革と呼ばれるもう一つの潮流が存在した.統一からわずか数年で「上からの」大学改革の開始により結果,潰えてしまったものの,F. Neidhardt (1994)が言うところ「第三の道」に通じる大きな可能性をはらんでいた「民主的な」改革を当事者の語りから描き出すとともに,ドイツ統一という社会変動が旧東ドイツの大学に及ぼした影響を考察・検証する. 【2.方法】  ドイツ統一後の大学改革はR.マインツら(1994)によって問題化され,彼らの短期プロジェクトの成果は重要な先行研究として挙げられる.大学改革をめぐり,その後を含めた追跡調査や当事者に関わる質的研究が乏しい中,本研究は「同時期に同じ大学に在職した社会科学者」という特定の集団を対象に横断的な調査と聞き取りを行った事例研究として位置づけられる.収集したライフヒストリーには,変動期における社会史と個人史,ならびに変動とエイジェンシー(agency)の観点をとりいれ,さらにライフヒストリー・アプローチより3つの時期区分(第一期:旧東ドイツ(DDR)時代から「変動期(die Wende)」まで,第二期:「大学改革」期のプロセス,第三期:「大学改革」後から現在まで)をもうけて分析が行われている. 【3.結果】  とりわけ第二期(「大学改革」期のプロセス)にて「民主的な」大学改革を当事者らの語りから再構成し,検証できたことには大きな意義がある.さらに,この「民主的な」改革で新たに招聘された二人のキーパーソン(Prof. Dr. Frank Unger氏とDr. Werner Wittenberger氏)の経験をとりあげることで,統一後の一連の大学改革の中で「民主的」な改革が意味したこと,ならびに大学改革に翻弄された社会科学者の姿を相対的に考察することができた. 【4.結論】  ドイツ統一という社会変動が,併合され,消えゆく側であったDDRの大学と学界に及ぼした影響は甚大であり,大学改革後には多くのDDR出身の研究者がキャリア変更を迫られる結果となった.当時のベルリン・フンボルト大学で働いていた社会科学者らが経験した大学改革の中で,第三の道の実現に最も近かった「民主的な」改革を検証することで,「上からの」大学改革がもたらした帰結に対する考察を深めることが可能となる. 文献 Mayntz, Renate (Hg.), 1994, Aufbruch und Reform von oben: ostdeutsche Universitäten im Transformationsprozeß, Frankfurt/Main: Campus Verlag.

 

報告番号263

 

結核患者の自己形成について――大正から昭和初期における結核雑誌の分析から
お茶の水女子大学 宝月 理恵
[1.目的] 結核は20世紀前半の日本において、非常に多くの感染者・死者を出した感染症である。本報告の目的は、大正期に創刊された結核患者専門雑誌『療養生活』を資料として、雑誌に集う結核患者たちが、患者同士の誌面上の交流を通して、いかなる自己アイデンティティを形成したのかを検討するものである。 [2.背景] 結核を患った患者たちがその経験について手紙や日記に書き記すことはしばしば見られた。しかし、クロディーヌ・エルズリッシュら(1991=1992)が指摘するように、病の経験の主な証言者は富裕層、とりわけ作家や芸術家たちであった。結核は富裕層だけではなく、むしろ貧困層や労働者層に蔓延していたにもかかわらず、一般の患者たちがどのように病を経験し、また慢性の経過のなかで自己を再定義していったのかは十分に解明されていない。 [3.対象と方法] そのため、本報告では結核患者の集う場として結核患者専門雑誌をとりあげ、読者交流欄を分析対象として彼らが書き記した患者の声を分析することを通して、病む患者たち(あるいは病を克服した元患者たち)がどのように連帯し、結核という生物学的身体をもつ新たな自己アイデンティティを形成していったのかを検討する。対象となる『療養生活』は元結核患者(結核サバイバー)田邊一雄によって1923(大正12)年に発刊された。同誌の特徴は、同病者の連帯を促進し、患者たちが自ら集う空間を作り上げた点にある。なかでも発刊初期から設けられた読者投稿欄は好評を博し、読者同士が積極的に交流を行う空間として機能した。すでに北川扶生子(2021)がこの雑誌に着目し、1937~1944年の誌面の分析から「患者たちが自ら発信し、つながり、笑うことで、〈患者〉からの解放をもたらした」という興味深い指摘を行っているが、本報告は大正末期から昭和初期の雑誌創刊期において、結核患者コミュニティに集い始めた病人たちの新たな自己の形成を分析する。 [4.結果] 誌面に集う結核患者たちは、同病者でなければ自分たちの苦難や寂寞さは真に理解し得ないと考えていた。それゆえ雑誌創刊初期の読者(投稿者)たちは互いを「病める同胞」「病友諸兄姉」などと呼び合い連帯感を強めるとともに、社会的隔離からの拠り所を求めた。同時に、雑誌が標榜する「自然療法」のみを信頼し、実践することを連帯の賭け金としており、それ以外の療法への傾倒は逸脱として相互に戒められた。 [5.結論]患者たちは、社会にあふれる治療情報に惑わされずに自然療法を信じ、忠実に実行する主体であることが求められた。誌面上の連帯は、自然療法による結核からの快復を信じるという希望を組織化していた。そのために辛い療養や病苦を乗り越える前向きな自己像が求められるとともに、結核撲滅という目標に向かって当事者として一致団結しようとする生社会性が見いだされる。 [引用文献] C.エルズリッシュ・J.ピエレ, 1988=1992『「病人」の誕生』藤原書店.北川扶生子, 2021, 『結核がつくる物語―感染と読者の近代』岩波書店.