報告番号264
Reconfiguring the Intimate Sphere: Evidence from the Diverse Extramarital Intimacies in Taiwan
“National Sun Yat-sen University Chen Mei-Hua”
Intimacies and family life have experienced a sea change in Taiwan in the past three decades. The highly praised ‘three-generation family’ is gradually losing its domination and being replaced by various intimacies and familial relationships. The global trend of pursuing gender equality and the diverse meanings women and men give to sex, love, intimacy, and marriage all serve to the changing relations of intimacies and family life. In addition, the Taiwanese government has promoted gender equality by revising laws and policies. Taiwan also recognizes people’s sexual freedom by decriminalizing commercial sex and adultery and legalizing same-sex marriage. These changes create an atmosphere that Taiwan is experiencing a new era of intimacy and family life.
Based on 27 in-depth interviews with people who are involved in extramarital sex (EMS), the paper aims to analyze how non-conforming intimacies such as EMS have an impact on heterosexual monogamy. How do intimate subjects, women in particular, involved in EMS make sense of their daily practices regarding sex, love, marriage, and family? How do they make efforts to reconfigure their intimacies and how far their non-confirming intimate relationships might have the possibility to subvert heteronormativity in Taiwan?
It is widely claimed that EMS or ‘the other woman’ damages people’s families. However, the research finds that married women and unwed women are involved in EMS on rather different paths. In many cases, married women not only suffered from gender hierarchy in marriage, but also suffered from lack of sex and intimacy, and thus turn to seek EMS. On the other hand, unwed young women are involved in EMS with older men simply to avoid marriage. Nonetheless, these (married and unwed) women are no longer expected to marry their married lovers. Instead, they want to pursue a free and equal relationship in which they could enjoy themselves and obtain sexual and intimate satisfaction. Moreover, the rising atmosphere of late marriage and refusing marriage in Taiwan also makes it possible for women to mobilize available resources and discourses to assemblage their various intimate life. For example, married women obtain economic security from marriage, while seeking EMS to satisfy intimate and sexual needs. On the other hand, some unwed women involve in EMS with married men simply want to avoid marriage. Furthermore, even sexual loyalty is still valuable among interviewees, a few interviewees are actively participating in workshops or study groups to learn open relationships to materialize non-monogamous relationships. Nonetheless, finally, three women interviewees were involved in EMS with the same sex. Their experiences of EMS are simultaneously intertwined with the sexual stigma against homosexuals.
報告番号265
Why Do Gender-diverse People Need Public Social Welfare Support?
“Sophia University Ishii Yukari”
This study focuses on gender-diverse individuals, including cross-dressers (josōsha), who utilize social welfare services and examines the reasons behind their social vulnerability. Yuki and Ishii (2023) argue that cisgenderism built into the welfare system is the underlying cause for the difficulties experienced by gender-diverse people using the Public Assistance (PA) system. Furthermore, this study explores why gender-diverse people began using the Japanese PA system.
Semi-structured interviews were conducted between September 2019 and November 2022. Each interview lasted 90 to 120 minutes, with two of them being conducted in Osaka. The participants were in their 20s, 30s, and 40s, with three of them being users of the certified NPO Independent Living Support Center: Moyai. We additionally analyzed the data of 36 participants who had consulted with Moyai staff.
The first reason the participants need social welfare services is the limited job selection. Some of them said they had sought jobs accepting of their gender identities and sexual orientation. The managers in the workplaces had shown tolerance for their sexual orientation, gender identity, and gender expression (SOGIE). However, often these workplaces disregard the Labor Standards Act. The participants had suffered low wages, long working hours, unlimited responsibility, and a lack of social insurance. Furthermore, some of them had experience engaging in sex work, but continuing was difficult for several reasons. A participant, who was self-employed, was bothered by unstable income and other risks. Another participant, who had a more secure employment status, shared that the commodification of relationships with her customers became exhausting, ultimately leading her to quit the job. The second reason is mental illnesses and disorders, including depression, adjustment disorder, alcohol addiction, panic disorder, and others. The third reason is the lack of support from their family members; some family members were having problems, were dead, or did not understand the difficulties they faced. Several participants could not share their SOGIE with their families, and the others were rejected by their families. Being unable to depend on their families, Public Assistance (PA) was practically the only option available to them.
This study discusses job-selection problems and the limitations of social welfare, and re-emphasizes the importance of reconsidering the social welfare system’s gender assumption dualism.
Reference
Yuki Tsubasa, Ishii Yukari, 2023, Cisgenderism in Japanese social welfare systems: experiences of gender-nonconforming people in poverty, Social Theory and Dynamics 4, 105-116.
Funding: The project was supported by the Japan Society for the Promotion of Science Grant-in-Aid for Young Scientists (B) under Grant Number 17K13849 and Grant-in-Aid for Young Scientists under Grant Number 20K13705.
報告番号266
The Heterogeneity of School-to-work Transitions and the Trends of the Delayed Transition to First Job: Two Investigations of Life Course Transitions among Young Adults in Taiwan
“National Taipei University Chen Yi-fu”
Research drawing from life course perspectives has been focused on the transitions that individuals experience over their life span. The first adulthood marker for young adults, the school-to-work transition, has been the focus of the contemporary youth studies. With the expansion of higher education in Taiwan over the past 20 years, we have observed both standardization and de-standardization processes among Taiwanese young adults when making the transition. On the one hand, majority of Taiwanese youths tend to go to colleges and even continue to pursuit the graduate degree. The extension of education career provides a standardization of the lives of the young adults in their early 20s. On the other hand, the extension of high education also provides choices and opportunities for Taiwanese young adults. The individualization of the education career of them also constitutes the de-standardization in their life courses. Both processes combined with the career choices in the post-graduate stage constitute the diversities during the early adulthood among Taiwanese young adults. The first research aim of the current study is to explore the patterns of school-to-work transition among young adults in Taiwan. We will also explore the causes and consequences of the patterns.
With the rapid change in the global markets and the transformation of the job markets in Taiwan, the expansion of higher education also accompanies the issue of (mis)match between training in school and practice in the labor markets. The consequences of the (mis)match abounds. One of them is the delayed transition from school to work that young adults could spend quite a lot time to search their “dream” jobs. The second research aim of this study is to explore the trends of this delayed transition among Taiwanese young adults.
We will address the two research aims using two national representative data sets of Taiwanese young adults. Latent class trajectory analysis will be applied to explore the types of the school-to-work transition using a well-established panel data in Taiwan. Trend analysis based on the biannually governmental survey data will be used to explore the delayed transition among Taiwanese young adults. The results will inform the policies regarding education training and labor participation for the young generations in Taiwan.
*Both authors contributed to the paper equally. Please address all the question to Yi-fu Chen: yifuchen@mail.ntpu.edu.tw
報告番号267
Ronin as a Class Strategy in Japan: Educational Stratification and Gender in the Context of the Standardized Education System
“The University of Tokyo Taki Hirofumi”
This study focuses on the choice of becoming ronin as class strategy in Japan. Ronin refers to non-employed high school graduates who are preparing full-time for the entrance examination of higher education to be held the next year. From this definition, ronin does not necessarily overlap with shadow education. However, they usually attend prep school called yobiko, and even those who don’t go yobiko often experience supplementary outside school education such as private tutoring or correspondence courses purchased from mail-order companies. Since they have a strong motivation to enter prestigious universities to gain high general social status in Japanese context, ronin has been extensively studied by researchers in the field of educational stratification.
Although many scholars have studied ronin, none has quantitatively clarified this group in terms of class strategy using nationally representative data. Earlier studies analyzing the social background of ronin used two types of data: case study data on pupils studying at a yobiko in Hiroshima (Tsukada 1988, 1991) and retrospective data from a nationally sampled social survey (Ono 2007, Kagawa 2020). The former study provides rich information on the context of ronin but lacks representativeness of the sample for not only yobiko students but also the ronin themselves, in general. The latter studies revealed the effect of social background on becoming ronin and its effect on social status in later life. However, these studies derived ronin status by using the gap on date of graduation from high schools and date of entering universities. Hence, these studies only treat ronin who succeeded in entering universities, and thus excluded the respondents who failed to enter universities. To identify the effect of social background and gender on becoming ronin, one should use nationally representative data that include the complete sample of one birth cohort.
In this study, we use nationally representative sample of one birth cohort to identify the effect of students’ social background on ronin status, and its interaction with gender in Japan, where the criteria of success strongly depend on the scholastic achievement measured by standardized testing, coupled with strong age and gender norms. Since ronin are also exists prominently in other East Asian societies such as Taiwan and South Korea (Zeng 1999), understanding this phenomenon as a class strategy in such context may help elucidate the use of shadow education in more general sense. The data used in this study is obtained from the Employment Status Survey conducted by the Ministry of Internal Affairs and Communications of the Japanese government. This survey targets the members aged 15 years or more of approximately 490,000 households in sampled units. We mainly analyze 1997 data of Employment Status Survey, which have the highest percentage of ronin among the data of the years. The results of our analyses show that ronin are from relatively high SES family as expected, but we also find differences according to gender. More detailed results and implications will be discussed at the conference.
*This research is supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers 19K02140, 19H00608 and 20H01649. The microdata of Employment Status Survey datasets were provided under Article 33 of Japan’s Statistics Act, and all the analysis was conducted by the author.
報告番号268
「ゲーム実況」における熱狂の研究——感情社会学的理論に基づく計算社会科学的分析
京都先端科学大学 小田中 悠
【1. 目的】 本報告では,「ゲーム実況」,つまり,コンピュータゲームのプレイ画面の配信において生じる,熱狂を分析する。動画共有サービスやSNSにおいて,人々が交流する手段の1つに,ライブ配信がある.そこでは,テキストチャットを通して,配信者と視聴者,視聴者同士のやりとりが行われている.そして,「ゲーム実況」においては,たとえば、ゲーム内で重要なイベントが発生した時に,チャット欄では,スタジアムの歓声のような「テキストの洪水」が起こることが指摘されている(Hamilton et al. 2014).この集団的な熱狂現象の実態とメカニズムを明らかにすることを目指す。 【2. 分析方針・方法】 本報告では、ライブ配信視聴との関連も指摘されている、R. Collinsの感情社会学的理論に沿って議論を進める(Collins 2004; Wang & Li 2020).分析は、主として、計算社会科学的な方法を用いる.ライブ配信中の熱狂は,視聴者の投稿を通して,チャット欄に現れていると考えられる.それゆえ,その分析には,同じくテキストベースのデータを対象とする,Twitterにおける熱狂を捉えるための方法を応用できる(e.g. 笹原 2022).なお,以下の理由により,質的な分析も補助的に行う.すなわち,Collinsが熱狂を論じる際に,集団におけるシンボルの共有(「内輪ノリ」)を重視していること,「ゲーム実況」が配信者と視聴者の相互行為によって成立していることを考慮する(Recktenwald 2017). 分析対象は,YouTubeにおいて行われた,野球に関するゲームのライブ配信2本である.これらのチャット欄の実態を,配信された内容と照合しながら分析する. 【3. 分析結果】 本報告で最も注目する「テキストの洪水」は,時間あたりのコメント数のピークとして解析した.その形成には,第1に,試合中の得点や勝利といったゲーム画面内の出来事と対応するもの,第2に,配信者の発言内容と対応するものの2通りがあった.また,第1のピーク時のテキストの特徴は,「うおおおお」のような同じ文字の連続が多いこと,第2のピーク時の特徴は,配信者の発言への応答や引用が多いことが明らかになった. 【4. 結論】 本報告は,Collinsの理論という感情社会学的な理論に基づき,計算社会科学的な熱狂の分析を行ったものである.当日は,上述した結果を踏まえ,この理論の検証に計算社会科学的方法を用いる意義や,本報告でも補助的に用いた,社会学的な質的分析方法と接続することの可能性などについて論じる. 【参考文献】 Collins, R., 2004, Interaction Ritual Chains, Princeton: Princeton University Press. Hamilton, W. A., O. Garretson & A. Kerne, 2014, “Streaming on Twitch: Fostering Participatory Communities of Play within Live Mixed Media,” CHI ’14: Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems:1315-1324. Recktenwald, D., 2017, “Toward a Transcription and Analysis of Live Streaming on Twitch,” Journal of Pragmatics, 115: 68-81. 笹原和俊,2021,「バースト現象としての集団的熱狂」水野誠・稲水伸行・笹原和俊編『プロ野球「熱狂」のメカニズム』東京大学出版会,23-51. Wang, M. & D. Li, 2020, “What Motivates Audience Comments on Live Streaming Platforms?,” PLoS ONE, 15(4): e0231255.
報告番号269
Semantic representation of well-being and ill-being
東北大学 呂 沢宇
Aim: Well-being and ill-being, despite being often oversimplified as vague concepts, are in fact comprised of intricate components and involved with multiple socioeconomic factors. Specifically, conventional subjective well-being/ill-being indicators merely capture the overall states, while lacking detailed investigations of their constituent elements. Moreover, the diverse perceptions held by different groups regarding well-being/ill-being reflect implications on the impact of life experiences and social environments, while these variations remain inadequately explored. To overcome these limitations, this study utilized semantic representations as a means to characterize complex psychological constructs and aims to 1) demonstrate the features and components of peoples’ semantic representations of well-being and ill-being, then 2) investigate the variations in semantic representations across different demographic groups. Data&Methods: We conducted a survey (N=2520) that required respondents to give five words associated with “well-being” and “ill-being” respectively, then three words associated with the previously proposed words are required to produce word associations per respondent. In this term, snowballing word association method allows us to build a general semantic network capturing the essence of well-being and ill-being. Specifically, our study entailed the following key aspects: 1) we compare and validate the semantics derived from the proposed method with the pre-trained natural language models; 2) we employ community detection techniques to identify and categorize the semantics, shedding light on the components and features of peoples’ perception of well-being and ill-being. 3) we compare the features of semantics between well-being and ill-being, with a special focus on their variation among different demographic groups. Results: In general, this study demonstrates the semantic representations of well-being and ill-being that uncovers how people think about them. Notably, our results indicated differences across different demographic groups. From the perspective of gender, our results suggest that females tend to end to place a greater emphasis on the significance of social relationships when contemplating well-being, while males are more inclined to prioritize their career achievements and status successes. In addition, compared to males, females’ perceptions are typically more susceptible to the sway of positive or negative emotions, rendering them more vulnerable to mental health challenges such as depression and anxiety. From the perspective of age, our results indicate that young people are inclined to associate well-being with personal goals, success, and emotions. In contrast, older people tend to place greater emphasis on health, family, and peace. Also, our results suggest that young people often percept ill-being in terms of personal anxiety, work stress, and financial problems. While for older people, health problems and disasters constitute major components of their perception of ill-being. Discussion: This study identifies a comprehensive semantic network related to well-being and ill-being that exhibited distinct semantic components. The proposed method possesses the capability to uncover under-represented components of well-being and ill-being, categorizing them in a more nuanced and illuminating way. Our analysis suggests this approach has the potential to enhance the understanding of how individuals perceive these constructs, offering a promising avenue for empirical examination of theories through multidimensional perspectives.
報告番号270
マクロ社会学実験によるマクロレベル因果の解明可能性——掲示板実験の事例
東京大学大学院 瀧川 裕貴
今日の社会科学におけるランダム化比較実験では、通常、実験の単位は個人に設定される。つまり、個人に対する介入の因果効果を明らかにすることが主目的である。社会学においても、個人レベルの平均的因果効果を明らかにすることは重要である。しかし、それに加えて、社会学はマクロレベルの因果性にも強い関心を寄せている。例えば、資本主義の成立、社会的格差の拡大、共有された社会的規範の確立に対する因果的効果などはすべてマクロレベルの因果性の効果であるといえる。しかし、このようなマクロレベル因果効果は通常の個人レベルのランダム化比較実験において明らかにすることはできない。これを明らかにするためには、マクロ社会学実験が必要である。 かつては、個人単位の実験はむろん、マクロレベルの社会に対する実験を行うなど夢のまた夢であった。しかし、今日のデジタル社会においては、個人単位の実験はきわめて低コストかつ容易に実行可能となり、いまや実験は社会科学のもっとも重要な方法的手段となっている。さらにデジタル化は、マクロ社会学実験も可能にした。オンライン上に、デジタルな社会を作り出し、それを実験単位として介入を設計することが可能となったのである。 マクロ社会学実験の記念碑的な研究としてSalganik et al. (2006)がある。彼らは、文化市場において社会的影響力が人気の不平等に与えるマクロレベル因果効果を調べるために多世界実験の枠組みを考案した。その上で、オンライン上に複数の「世界=社会」を作り、社会的影響力の有無にかかわる条件を操作することで、そのマクロレベル因果効果を明らかにしたのである。その後マクロ社会学実験はCentola (2010) やMacy et al. (2019)が拡散や分極化といったマクロ社会現象に応用されている。しかしながら、まだ応用事例は少なく、そのポテンシャルについて検討が進んでいない。 そこで本報告では、われわれの行ったインターネットニュース掲示板に関するマクロ社会学実験について紹介し、マクロ社会学実験を実施する際の可能性と課題について検討する。本研究では、ニュース掲示板に関するアイデンティティに関する制度設計がマクロな社会秩序に及ぼすマクロレベル因果効果を明らかにすることを目的とした。オンライン上に独自のニュース掲示板サイトを2つ作成し、一方は匿名条件、他方はアイデンティティ条件とした。匿名条件ではすべての書き込みが匿名で行われ、誰が書き込んだのか分からず、また他者に対するいいねやよくないねなどの反応も誰のものかは分からない。アイデンティティ条件はユーザーネームとアイコンを独自に設定することが義務づけられ、反応についても誰が行ったのかを知ることができた。また、サイトには活動頻度や他者から得た評価に基づくランキングシステムが導入されたが、匿名の場合にはランキングは非公開であるのに対し、アイデンティティ条件では、誰がランキング上位に位置するかが公表される仕組みとなっていた。マクロレベル因果に関するわれわれの仮説は、アイデンティティは、1)攻撃性を減じ、2)高度な互恵性を成立せしめ、3)地位階層制の出現を促す因果効果をもつ、というものだった。実験の結果、これらの仮説は基本的に支持された。この研究を事例として、マクロ社会学実験は何をどのように明らかにしうるか、将来の課題はどこにあるかを議論する。
報告番号271
メディア研究の国際競争のために——オンライン政治参加を事例として
神田外語大学 谷原 吏
1.目的 Media & Communication分野におけるトップジャーナル8誌の近年の論文(2018年~2022年)を確認したところ、日本の大学に所属する研究者はわずか2名であった。現状、メディア研究において日本は国際競争から取り残されている。また、近年のMedia & Communication分野におけるトップジャーナルの特徴として、コンピュータサイエンスや工学のバックグラウンドを持った研究者が参入してきており、研究手法が複雑化・高度化している。こうした要因も、人文社会系のバックグラウンドが色濃い日本の社会学におけるメディア研究が、国際競争に参入しにくい要因の一つとなっているだろう。加えて、この分野は、政治学や心理学、経済学といった他の社会科学系の分野の研究者も少なからず参入している。そうした中で、社会学はどのように強みを活かしてプレゼンスを上げていくことができるのか。 本報告では、計算社会科学の方法を導入することにより、日本のメディア研究が国際社会で戦っていく方法を模索したい。具体的には、2023年4月に行われた大阪府知事選挙をめぐるTwitter上の政治コミュニケーションを素材として、定量的なメディア研究の行く末を議論したい。 2.方法 2023年4月に実施された大阪府知事選挙に関して、 (1)関連するTwitterのログデータを収集し、政治的意見の布置及び拡散の様態について分析を行った。 (2)選挙後に大阪府民に対しサーベイを実施し(N=3,000)、Twitter上で政治参加を行う者の特徴を明らかにした。 3.結果 選挙で圧勝した吉村知事に関するツイートを収集したところ、約62%が批判的なツイートであった。選挙結果とTwitter世論の乖離が観察された。 選挙関連のツイートを行った者、すなわちオンライン政治参加者の特徴は次の通り。年齢が若く、学歴が低い正社員。政治関心が高く、投票も行っている。また、Twitter上に同じ意見を有し議論できる友人がいる。吉村知事を不支持かつ吉村知事に関するツイートをした者の特徴は次の通り。正社員で大阪市外在住。政治関心及び政治知識が高いが、政治的有効性感覚は低い。Twitter上に同じ意見を有し議論できる友人がいる。 以上のようにテキストデータ分析とサーベイデータ分析の調査例を示した。この調査例は、記述に重きを置いた分析であるが、因果推論全盛期の現在、記述中心の手法がどのように付加価値を出していけるかが論点となる。 4.結論 ネットワーク分析、テキストデータ分析、伝統的なサーベイ調査、あるいはこの三つの組み合わせが近年のトップジャーナルにおける研究手法の主流であるが、今回はテキストデータ分析と伝統的なサーベイ調査による研究事例を報告した。因果関係よりも記述を得意とするという社会学の学問特性を踏まえ、どのように査読論文のスタイルと適合させていくかという問題がある。日本のメディア研究は、計算社会科学を導入することによってどのように「戦い方」を改善させるのか。当日のテーマセッションにおいては、この点について深く議論したい。
報告番号272
社会現象は「計算」によって解明できるか——計算社会科学という問い
富山大学 佐藤 裕
【1.目的】 計算社会科学というテーマは、社会学のあり方を考える上で非常に重要。特に、技術が科学に与える影響という観点や、自然科学と社会科学の関係という観点から、非常に興味深い事例になる。 そこで、社会学の研究方法として「計算社会科学」がどのような意味を持つのかを、どちらかといえば批判的な立場から論じてみたい。 なお、「計算社会科学」という言葉には様々な定義があるようだが、本報告では、いわゆる「ビッグデータ」の利用と、高度な計算技術(特に自然言語処理と機械学習)を用いた分析という2点について考察する。 【2.方法】 報告者自身の2つの研究を土台にする 1.問いの理論(佐藤,2023a) 特に、「原因の問い」と「理由の問い」の関係についての議論を用いる。 2.『ルールの科学』(佐藤,2023b)による社会調査法の整理 特に、「質問」と「観察」という二種類の方法ついての議論を用いる。 【3.結果】 1.ビッグデータの利用について 社会調査には、「観察」と「質問」という二種類の方法があり、特に「質問」という方法を用いることが社会科学の大きな特徴である(自然科学は「質問」をしない)。社会科学が「質問」を用いるのは、質問しなければわからないことを知る必要があるからだけでなく、社会のマクロな記述のためには質問という方法に頼らざるを得なかったという事情もある。 しかし、ビッグデータは「観察」という方法によって、質問特有のバイアスの影響を受けず、極めて迅速な、大量のデータの収集を可能にした。このことは、社会調査の方法の重要な進歩と受け止めてよいと思う。 ただ、質問を含まないビッグデータは、それだけでは十分なものとはいえず、質問データとの連携をどのように行っていくのかが課題だ。 2.分析手法(自然言語処理と機械学習)について 私たちは、何らかの現象を「説明」しようとするとき、「原因」と「理由」という二種類の説明の問いを持っている。「原因」の問いとは、ある現象が生じる条件を「比較」によって明らかにしようとする問いであり、「理由」の問いとは、ある現象が生じる条件を、行為者の合理的判断を理解することによって明らかにしようとする問いだ。社会科学はこの二種類の問いを必要としており、特に「理由」の問いは、自然科学にはない社会科学特有の問いである。 いわゆる計量分析は、主として「原因」の問いに基づきつつも、統計量の「解釈」においては「理由」の問いも必要とする。例えばある変数と別のある変数の間に正の相関関係が認められた時、その「理由」が解釈可能であることが要求される。 このような認識に基づいて、自然言語処理や機械学習について考えると、これらはより「原因」の分析に特化したものであり、特に機械学習は内部モデルのブラックボックス化によって、「理由」の解釈が困難になる可能性がある。 【文献】 佐藤裕,2023a,「問いの類型論と社会的な問い――問いの基礎理論(2)」『富山大学人文学研究』78 佐藤裕,2023b、『ルールの科学――方法を評価するための社会学』青弓社
報告番号273
森岡清美のキリスト教研究・再考——文化変容・人口移動・宗教のライフサイクルなどを検討する
鈴鹿大学 川又 俊則
はじめに 21世紀以降の日本のキリスト教研究は、独特な教派の追究(土着化)[マリンズ2005][吉野2012][赤江2013]、海外とつながる人びとの追究(人口移動、文化変容)[高橋他2018]など多様だ。ただこれらの研究において、先駆者森岡への言及は有無・濃淡が見られる。森岡を項目とした宗教社会学のテキスト本は、そのキリスト教研究を「他にも」と付随的に説明したが、自身の振り返りも報告者もその見解とは意を異にしている。本報告は森岡のキリスト教研究を検討し、現代のキリスト教研究との接続可能性を考察する。 1.何を問いたかったのか――『日本の近代社会とキリスト教』(新教出版社、1970) 森岡は「文化変容」「土着化」「入信・殉教・対決の心理と論理」「人口移動と教会員数の増減」「宗教のライフサイクル的研究」と自らの研究を整理している[森岡1993]。学界デビューは地方教会の実証研究だった。一般書を概観しつつ、何を問いたかったのかを確認する。 2.どのようなアプローチが適切だったのか――『地方小都市におけるキリスト教会の形成』(日本基督教団宣教研究所、1959) 森岡の研究では、教会所有の様々な文書資料、自ら実施した質問紙調査、参与観察、インタビューなど、多角的に対象をとらえており、実証研究における必要な方法を採用していた。その結果、多くの成果を残したが、改めてその方法論について確認する。 3.何を見出したのか――『明治キリスト教会形成の社会史』(東京大学出版会、2005) 森岡のキリスト教研究の集大成と言えるのが同書である。「明治前期の士族とキリスト教」「明治期地域社会のキリスト教」「明治期キリスト教の教派形成」という三部構成の同書で描いた「社会史」について、同書でも言及している[隅谷1950][大濱1979]をどのように発展させたのかなどを確認する。 4.もう一つの知見――『教会教育による教会形成』(新教出版社、1995、岩村信二と共著) 前書に含まれなかった、現代の「教会教育」の考察や、他にも注目した論考がある。それらを含め、森岡が次世代に残した知見を再確認し、現代の研究との接続可能性について言及する。 おわりに 上記で示したように、森岡宗教社会学は遥か昔の遺物はなく、現在研究を進める私たちに参照すべき点はまだある。森岡が言及しなかった領域も含め、現代の(宗教社会学的)キリスト教研究の課題を確認したい。 文献(森岡以外) 赤江達也2013『「紙上の教会」と日本の近代化』岩波書店、マーク・R・マリンズ2005『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』トランスビュー、大濱徹也1979『明治キリスト教会史の研究』吉川弘文館、隅谷三喜男1950『近代日本の形成とキリスト教』新教出版社、高橋典史・白波瀬達也・星野壮編2018『現代日本の宗教と多文化共生』明石書店、吉野航一2012『沖縄社会とその宗教世界』榕樹書林
報告番号274
森岡清美『真宗教団と「家」制度』の成果と課題——血のみち・与力結合・重層的寺檀関係
日本学術振興会 大場 あや
【目的】 本報告は、森岡清美の主著『真宗教団と「家」制度』(初版1962年、増補版1978年、創文社/新版2018年、法藏館)を中心に森岡による教団組織・制度と村落社会に関する成果を捉え直し、今後の課題と可能性を考察するものである。 【背景と方法】 本書は、真宗教団の構造的特質を社会学的に解明したものである。有賀喜左衞門らの家・同族団研究を基盤に、精緻な実態調査と周到な文献調査から教団組織、寺院と門徒(団)の関係、寺院相互の関係、村落構造、政治体制との関連などが次々に分析される。制度に着目した本書は、真宗門徒の内面に迫った研究ではないものの「宗教社会の研究においては一個の基本的な領域を形成」した(初版ⅲ頁)。 一方、増補版のあとがきにて著者は、「現代の社会学研究者にとって概して関心の薄い特殊なテーマであったためか、充分に読まれることが少なかったように思われ、社会学界に対する影響にみるべきものがあったかどうか著者自ら疑いなしとしない」と述べている。 そこで本報告では、「私の著作のなかのベストといってよい」(新版689頁)とふり返られる本書を起点に、森岡の真宗教団研究の成果と課題を確認し、社会学的位置づけを考察したい。その際、本書の学界に対する2つの「メッセージ」(同690頁)に注目する。すなわち、①家は血縁集団ではないとする有賀説を出発点としながらも、貴族階級では「血のみち」を本位とする血縁集団であることを例示したこと、②有賀による家連合の2類型(同族と組)に対し、寺連合の3類型(主従結合・与力結合・組結合)を措定したことである。 【成果と課題】 報告者は、本坊・寺中下道場の関係から教団構造の論理的基本軸を見出している点が本書の中核だと考える。そうした宗教制度と「家」制度の未分化な状態が明治期以降分化していく構造的な変化も鮮やかに描き出されている。ただし、本坊・寺中下道場の関係は戦後も完全に消失したわけではなく、現在も問題提起がなされている(同朋の会編2022『同朋教団のかなしみ:「寺中」差別の現実から』)。 寺檀関係と寺門徒団の考察からは、門徒組織の重層性が明らかにされる。とくに、門徒組織と村落自治組織の「吻合」の度合い、階層構造との「吻合」の仕方に着目する視点は、地域社会に堆積する諸組織・集団の分析において極めて重要であろう。 「与力結合」に関しては、西山茂が詳細に検討を加え、その限界を示しつつも、現代に活きる知見であることを指摘している(2020「「与力関係」の射程とその限界」『東洋学研究』57)。農村社会学では、「シンルイ」や「トナリ関係」(竹内利美)、大和高原村落の「与力制度」(三上勝也・山本剛郎)など、主従結合・組結合では捉えきれない多様な「家」関係が報告されている。今後これらの研究との比較検討により議論の深化・進展が期待される。 【結論】 『真宗教団と「家」制度』は、刊行から60年以上を経た現在においても色褪せない魅力がある。真宗の研究にとどまらず、祭礼・先祖祭祀・葬送儀礼の担い手組織の変容、「仏教教団」の近代的再編等、現代的意義をもつテーマに対しても大きな示唆を与えてくれる。このヘリテージを継承しながらも、現代の教団・地域・家族を捉えるための視座を模索することが今後の課題である。
報告番号275
森岡清美の神社研究——その社会学的/時代社会的位置づけ
上越教育大学 小島 伸之
1.目的 神社研究は森岡清美の宗教社会学において継続的に扱われてきた研究テーマの一つである。本報告は、森岡の研究史上における神社研究の位置づけと、森岡の神社研究の同時代的な社会学史に対する位置づけの両側面から検討することにより、森岡による神社研究の成果と課題の現代的継承のあり方について考察を加えるものである。 2.背景と方法 伊賀における宮座調査(1948)に始まる森岡による神社研究は、大きく(1)「村落の階級構造と宮座」(1954)などの村落構造と神社祭祀組織の研究、(2)「近郊化による地域構造の変化」(1964)などの地域社会の変動と神社信仰の変化に関する研究、(3)『近代の集落神社と国家統制―明治末期の神社整理』(1987)に代表される神社合祀の研究、3つに分けることができる。森岡による調査研究の展開については、近年一橋大学の研究グループによって研究が行われ、その成果が「森岡清美調査資料群と戦後の社会調査の展開」(『一橋社会科学』第11巻別冊、2019年)としてまとめられている。本報告では、こうした先行研究を踏まえながら、森岡自身の研究の展開を軸にした神社研究の位置づけと、同時代的な研究状況を軸にした森岡の神社研究の位置づけについて整理を行う。 3.成果と課題 森岡による神社研究(だけではないが)の特徴は、鈴木栄太郎の『農村社会学原理』(1940)の影響を受け、歴史学や民俗学のディシプリンとは距離を置き、フィールドワークと文献調査の両者において、構造と変化に着目した社会学的な視点からの神社研究を試みた点にある。 森岡の神社研究の中で、後続の研究による研究が活発に行われたのは(3)の神社合祀の研究である。森岡による「明治末期における集落神社の整理―三重県下の合祀過程とその結末―」(1966)は以降、[米地1977][櫻井1992][喜多村1999][畔上2009][櫻井2010][由谷編2020]など、多くの研究が蓄積されてきている。中でも、[由谷2020]は、国家統制とそれに対する抵抗という図式でとらえる森岡の神社合祀研究を「神社合祀のロマン主義的解釈」と捉え、その超克を提唱している。 (2)地域社会の変動と神社信仰の変化については、主として高度経済成長期の都市化や近郊化を対象とした森岡の研究を踏まえつつ、[石井1998][冬月2019]など、森岡が明らかにした変化の「その後」についての研究が蓄積されつつある。 本報告では(1)の村落構造と神社祭祀組織の研究も含め、森岡の神社研究の現代性について考えてみたい。 4.文献 畔上直樹2009『「村の鎮守」と戦前日本―「国家神道」の地域社会史』有志舎 石井研士1998『戦後の社会変動と神社神道』大明堂 喜多村理子1999『神社合祀とムラ社会』岩田書院 櫻井治男1992『蘇るムラの神々』大明堂 櫻井治男2010『地域神社の宗教学』 冬月律2019『過疎地神社の研究―人口減少社会と神社神道』北海道大学出版会 米地實1977『村落祭祀と国家統制』お茶の水書房 由谷裕哉編2020『神社合祀再考』岩田書院
報告番号276
森岡清美と先祖祭祀研究——発展的継承のために
東北大学大学院 問芝 志保
【目的】 宗教社会学における先祖祭祀研究の基盤となっている、森岡清美の業績を整理し、課題と今後の展望を論じる。 【背景と方法】 森岡自身による回顧録等を読むと、先祖祭祀を支える構造や意識そのものの解明を目的とする、いわゆる先祖祭祀研究についての言及が非常に少ないことに気づく。しかし、それは先祖祭祀のもつ意義が小さかったことを意味しない。森岡は先祖祭祀を、村落・都市、伝統宗教・新宗教・外来宗教、そして天皇制国家体制に至るまで、日本社会のあらゆるところに通底する問題ととらえていた。したがって森岡はむしろ、先祖観や祭祀実践を解明して事足れりとするのでなく、分析概念として研ぎ澄まし、他の領域の研究に生かすことに意義をおいていたように思われるのである。先祖祭祀は、森岡の宗教社会学と家族社会学の一つの交点と位置づけられよう。 以上の見通しのもと、本報告では森岡の先祖祭祀研究を、①1975年までの第1期、②1976~1989年頃までの第2期、③1989年以降の第3期に分ける。それぞれの時期にどのような背景でテーマ設定が行われ、調査法・事例が選定されてきたか、そしてその成果が他の研究にどのように結実したかを明らかにする。 【成果と課題】 ①第1期は、都市社会における仏壇・位牌祭祀の実態を対象とした時期で、主な成果は『現代社会の民衆と宗教』(1975)にまとめられている。②第2期には、先祖観の近現代的変容が最も集中的に論じられ、明治政府の「イデオロギー的祖先観」や大正・昭和戦前期新宗教の「双系的先祖観」などの概念が提起された。その集大成が『家の変貌と先祖の祭』(1984)である。森岡の宗教社会学は、伝統仏教教団に家概念を、新宗教教団に家族ライフサイクル論を、近代仏教教団の改革運動や明治期のキリスト教青年グループにコンボイ概念を適用したように、宗教を家族社会学の発想で解明することに特徴づけられる。先祖観の解明には家族変動論が生かされ、そしてその解明された先祖観がカギとなって華族研究や新宗教研究が展開されることになる。 ③論考「死後の福祉」(1989)に始まる第3期には、すでに前掲書(1984)でも示唆されていた、「家の世俗化」が進んだ現代社会の死後観が論じられる。それは、自ら“無縁社会”を生きる高齢者としての実感を込めて論じられた死生学ともいえる。またこの第3期には、同じく「自身の同世代と死」を扱った大著『決死の世代と遺書』(1991)・『若き特攻隊員と太平洋戦争―その手記と群像』(1995)も上梓された。「戦死が親孝行になる」という、本来は矛盾する観念が、先祖観を媒介とする忠孝一本論で説明されたとの指摘も、森岡の先祖祭祀研究の一つの結実であった。 【結論と今後の展望】 こうして森岡は、彼以降の宗教社会学における先祖祭祀研究を方向づけ、土台を固めた。なかでも「家族(制度・観念・実態)の変容による先祖祭祀の変容」という命題は、後続世代の孝本貢・森謙二・井上治代らによって緻密に追試されている。近年、中堅・若手世代がそれを引継ぐかたちで、国民国家成立期の先祖祭祀論や、行政・教団・NPO等のアクターの役割、2000年代以降の社会格差の拡大などの面から、森岡が積み残した課題を実証的に乗り越えようとしている。今日の先祖祭祀研究は、森岡が残した課題の発展段階にあるといえる。
報告番号277
森岡清美の新宗教研究——運動論・組織論・制度論
Taisho University 寺田 喜朗
【目的】 森岡清美(1923-2022)の新宗教研究について、その概要を示しながら特質と意義、今後の課題について考えてみたい。 【新宗教研究の経緯と概要】 森岡は、集落神社・真宗教団・キリスト教会・神社合祀などの研究を経て新宗教研究へ着手した。その直接的な契機は、1970年9月にスタートした「宗教と社会変動」に関する日米共同研究であり(日本側の委員長は堀一郎、参加者は柳川啓一・安齋伸・井門富二夫・村上重良等、米側はR.ベラー・C.Y.グロック等)、同世代の新宗教研究者と比べて遅いタイミングであった。1972年9月に指導学生であった西山茂等と山形県湯野浜の妙智會調査を行い、その後1975年からスタートする立正佼成会研究を筆頭に様々な教団を扱った成果を発表した。 【森岡の新宗教研究の成果】 森岡の新宗教研究は、黒住宗忠・金光大神・伊藤六郎兵衛・中山みき等を論じた教祖論(カリスマ論)、身延七面山・清澄寺等を扱った聖地論(コミュニタス論)、妙智會・立正佼成会・天理教の事例を念頭に置いた入信論(剥奪理論)など多岐にわたるが、主たる成果と目されるのは、(1)立正佼成会の展開過程を詳細に分析し、モデル化を図った運動論(教団ライフサイクル論)、(2)真宗教団と対照させる形で金光教・天理教・立正佼成会・創価学会の教団構造を類型的に把握した組織論(いえ・おやこ・なかま-官僚制連結モデル)、(3)これらの議論の背景となる制度論(社会的基盤)ないし社会変動論だと思われる。ここでいう制度論/社会変動論とは、森岡が「社会構成の原理」と概念化した家(本末関係)・世帯(親子関係)・個人(なかま関係)の3類型とその変化を指している。 【研究の特質と意義】 森岡は、自身の宗教社会学を①生活組織としての祭祀組織、②宗教における社会組織、③文化としての宗教、④人口移動と宗教の変動と大別したが、新宗教研究は②③④に符号すると述べる。 また、日本宗教の組織形態は教義ではなく社会構造による被規定性が卓越していると論じ、欧米の監督政体(カトリック、正教会、聖公会等)・長老政体(改革派・長老派等)・会衆政体(会衆派・バプテスト等)と対照させ、「神学的基礎をもつこれらキリスト教会の組織モデルを日本地生えの諸教団に適用するのは妥当でない」という警句を発した。 森岡の新宗教研究の特質は、①史資料や質問紙調査に裏付けられた手堅い実証研究であること(憶測や推論、欧米理論の安易な適用を排する)、②自家薬籠としていた家・同族団理論、家族周期論という農村・家族研究の概念・理論を駆使して研究が進められたこと(欧米宗教社会学のトレンド=世俗化論の影響は僅少)、③同時代の歴史学の(変革の担い手としての)民衆宗教という概念を積極的に採用していないこと(唯物史観との距離)、④一定規模を有した日本地生えの教団を研究対象とし、マスコミや世間の関心とは距離を置くこと等が指摘できる。 森岡の研究は、今後も宗教社会学を方向づけるアンカーの役割を果たしていくと目されるが、案出された概念・命題を明示的な形で批判・再検討・踏襲している新宗教研究には、孝本貢・西山茂・島薗進・渡辺雅子・三木英・櫻井義秀・弓山達也・寺田喜朗・猪瀬優理・塚田穂高・隈元正樹・藤井麻央等の成果がある。今後も着実な継承と不断の検証が求められよう。
報告番号278
佐藤問答論と社会問題の構築主義
関西大学 中河 伸俊
この報告の目的は、最近の佐藤裕による「ルールの科学」論の提言(佐藤 2023b)と問答論の試み(佐藤 2022; 2023a)という、社会理論と社会科学方法論にとって新たな貢献となるポテンシャルを具えているように見える一連の所説を一つの契機と捉えて、そこに含まれるいくつかの論点が、これまで一定の成果をおさめながら同時にさまざまな論難にさらされてきた社会問題の構築主義(正確に言えばクレイム申し立てという現象の観察を足がかりにした社会問題への経験的探究のアプローチ)の方法論を整理し直し、より明解で迷いを生む余地がなく実りの多い探究法へと再定式化するのにどの程度役立つのかを検討することである。こうした検討は、同時に、社会問題の構築主義は「ルールの科学」としての社会学の一翼を担う理論として位置付けることができる(言い換えれば、社会問題の構築主義はそれを「質問-応答のゲーム」の探究の一領域とみなすことによってその性格がより明確になる)(佐藤 2023b: 171)という佐藤の主張への一つのリプライの提示にもなるだろう。 上記の目的を果たすために、本報告は、①佐藤の社会科学方法論と問答論の所説の要約と批判的検討、②佐藤の問答論が社会問題の構築主義にとって持ちうる意義の検討、そして、③この両者を踏まえての佐藤の社会科学方法論への報告者の立場からのコメンタリー、という三つ組みの構成をとる。①では、計量研究に精通した佐藤による自然科学と社会科学の根本的な差異についての指摘や、機能主義に代表される従来の社会学は(ちなみに理論としての機能主義は退潮してもその発想のパタン自体は暗黙のうちに広く共有され続けている)「対象の外側からの研究によって暗黙のうちに肯定的評価をもたらしてしまっている」という批判、社会学の使命は「社会的なもの」を成り立たせる人びとの活動を可能にする共有されたルール(方法)を記述するだけでなく評価することだとする独自の「ルールの科学」論のテーゼ、さらには、言語行為論の批判的検討を出発点とする問答のゲームについての考察といった諸論点がかなりの程度共感的にレビューされる。②では、社会問題をめぐるクレイム申し立てとそれに対する反応の過程を研究するという構築主義のアプローチの意義が佐藤の問答論によってより明確なものになることを確認したあと、しかしクレイム申し立てを「社会問題」をめぐる「問いの先取り」とする点を始めとする佐藤の見解がどれだけ妥当なものかを、会話分析を補助線にしながら検討する。最後に③では、社会学的探究はどのようなものであるべきかをめぐる佐藤の所説の主流の社会学にとっての意義を評価するとともに、しかし、少数派を自認する報告者の相互行為に投錨した自己論の立場からはどのような異論がありうるのかを述べる。 【参照文献】 佐藤裕 2022 「問いの基礎理論序説」『富山大学人文科学研究』第77号: 53-87. 佐藤裕 2023a 「問いの類型論と社会的な問い―問いの基礎理論(2)」『富山大学人文科学研究』第78号:83-116. 佐藤裕 2023b 『ルールの科学―方法を評価するための社会学』青弓社.
報告番号279
モノからの死への社会学的アプローチ——遺品整理業への調査から
関西学院大学 藤井 亮佑
【1.目的】 本報告の目的は、現代社会の動向に則した死の社会学的研究の理論的視角として、死の社会的処理(死を契機とする危機への対処の方法)を提唱することである。問題背景として、先行の死の社会学的研究は、死者/生者という社会構造を前提に、死別を論じようとしており、遺族(生者)にとっての先祖(死者)の意義を分析してきたが、人口減少に直面する昨今の日本では、同時に単独世帯の増加とともに、家族生活の撤退・不在が顕わとなっており、親しい関係者による看取りがなくなり、ただ消滅するだけのような死者を捉えようとした場合、先行研究のアプローチは適切とはいえない。これに対し、本報告では、モノとともに死との関係性を捉えようとするアプローチとして、死の社会的処理を提示し、その有効性とともに、議論する。 【2. 方法】 死の社会的処理とは、死や死者の意味のような儀礼的側面(無形の側面)よりも、死別に介在するモノ(遺品、遺体、葬儀用具などの有形の側面)に着目することで、モノとともに死を処理しようとする社会の動態を捉える理論的視角である。死の社会的処理の構想にあたって、モノの社会的交換形式の差異と、それらに対応する社会類型の分別を明確にすることを目的とし、マルクス、モース、ボードリヤール、そしてテンニースといった現代社会学の重要文献の読み直しを行なうとともに、これらの援用から、死の社会的処理の類型化を試みる。 【3 . 結果】 死の社会的処理として、2種の類型が整理できた。一つが、象徴交換からなる〈死のゲマインシャフト化〉であり、二つに、物象化および等価交換からなる〈死のゲゼルシャフト化〉である。これらのモノの社会的交換形式のそれぞれには、死への対処におけるテンニースの社会類型(ゲマインシャフト〔共同生活:家族生活等〕とゲゼルシャフト〔公共生活:市場、近代国家等〕)が対応しており、同時にそれぞれの介入について、判別することができる。死のゲマインシャフト化とは、モノを死者の象徴として扱うことであり、この場合、死者はゲマインシャフトの統合を強めるいわば砦として身近に存在する。一方、死のゲゼルシャフト化とは、死それ自体の物象化を含め、死の処理に関わるあらゆることの物象化・商品化を前提に、死や死者の処理に関わるものごとを合理的な等価交換にみる取引によって、解決していくことであり、近代社会特有の死の社会的処理である。 【4. 結論】 こうして、死の社会的処理の2類型、死のゲマインシャフト化と死のゲゼルシャフト化が明らかになった。これらは、たとえば、遺族と市場という異なる社会類型が混じり合う遺品整理業などが介在する産業化した死別の場の分析において有効である。さらに、アリエスが指摘していた「死のタブー化」による遺族の死別の苦難の理解にも有効であり、近代社会の合理化によって、遺族が死のゲマインシャフト化と死のゲゼルシャフト化の板挟みとなっていることを指摘することができる。
報告番号280
『走れメロス』の社会学——裏切りをリセットするメロスとセリヌンティウスの相互殴打
摂南大学 樫田 美雄
1. 『走れメロス』の理解の近況 近年、国文学及び国語教育学における太宰治の『走れメロス』の読解は、変化しつつある。友情や信頼の物語として「素直」に読む読み方は後退してきている。メロスは、元は単純な男だったかも知れないが、様々な苦難に出会うことで、信頼というものが容易なものではないという「信実」を知った男へと成長したのだ、という読みが力を得てきている。そういう「成長物語」として読まれる中で、最後の大団円の解釈も変更されてきている。それは、メロスと(身代わりの人質であった)セリヌンティウスの友情の深さに王が感動した素朴な大団円ではなく、苦難に遭って世間知を得ることになったメロス達に、王が親近感を覚えたから生じた大団円であるという解釈に変化して来ている。 2. 大団円の「謎」 しかし、太宰は、少なくとも文言の上では、メロスに関して「単純な男であった」という評価を変えていないし、「君たちの仲間に入れてくれ」と話し掛ける前に、王は赤面している。つまり、王の世界観にメロスが近寄っていった、という解釈には無理がある(それなら、赤面はしないはずだ)。妹の結婚式に向かって走り出すメロスには心を動かされなかった王が、返って来たメロスには心を動かされたというストーリーでなければならないのである。 ならば「この王の心を動かした事態は何だったのか」という謎、大団円の「謎」が解かれなければならない。 3. 「ゲーム理論」と「ゲームのリセットを可能とする相互殴打儀式」 結論を先取りするのなら、王の心を動かしたのは、大団円の直前のメロス達の「殴り合い」の「リセット力」だった、のである。 すなわち、繰り返しの「囚人のジレンマゲーム」において、合理的な戦略は、「しっぺ返し戦略」か、または、グリム・トリガー戦略(相手が非協力を行うまでは協力を行い、相手が非協力を行った場合は、次の期からずっと非協力を続ける戦略)」だが、すでに「裏切りあってしまっている二人」には、この合理的な戦略を簡単には開始できない。そこで、メロス達は、公衆の面前で理由を挙げつつ殴り合うことで、ゲームを「リセット」したのである。 そうやって、「裏切り」を過去の行為として無意味化し、新規の友情(協調性)に影響のないものとして、最後の抱擁からの信頼関係を意味創造していたのである。 なお、この社会学的読解が可能な状況が、どのように「文学」的に準備されたのかの探究は、それ自身が、推論実行機械(サックス!)としての人間の探究の一部であって、やはり社会学であるということとなろう。 =文献表= 安藤宏、2012、「『走れメロス』」、田中実・須貝千里編『文学が教育にできること「読むこと」の秘鑰』、教育出版:168187. 太宰治、1967「走れメロス」『走れメロス』新潮社:163-182。(但し、初出は、1940年) 樫田美雄・小川伸彦編、2021『<当事者宣言>の社会学言葉とカテゴリー』東信堂。 吉良洋輔、2017、「繰り返しゲームにおける社会規範の内面化と自己制裁:規範に従う心」『理論と方法』32-2:271-289. 幸田国広、2021『国語教育は文学をどう扱ってきたのか』大修館書店. 樫田美雄,2023,「『走れメロス』からの社会学」『新社会学研究』8
報告番号281
分人主義から社会学へ——平野啓一郎『空白を満たしなさい』における分人の相互浸透について
神戸学院大学 岡崎 宏樹
文学の発見的な価値に着目した作田啓一は、文学を出発点として社会学的思考の発見をめざす〈文学からの社会学〉を展開した(作田・富永編1984)。本報告はこれを継承する試みである。ここでは、平野啓一郎の小説『空白を満たしなさい』を源泉に、分人の相互浸透を考察し、ミードの自己論の再解釈を試みる。 平野は人間を「複数の分人の集合体」と捉える分人主義を提唱する。分人は他者との相互作用の中で生じ、関係性の中で変化する。『空白を満たしなさい』は、自殺後によみがえった「復生者」の主人公と周囲の人びとの言動を通じて、分人主義の思想を表現した小説である。ポジティブな分人とネガティブな分人、理想我と異物の関係に注目しよう。多元的な自己を理想我のもとに統合しようとすると、理想に合わない分人は抑圧されて異物となる。主人公・土屋徹生の場合、幸せになろうと懸命に働く「家族との分人」が理想我であり、人生の虚しさを説く「佐伯との分人」が抑圧された異物であった。徹生は「佐伯との分人」が「家族との分人」に染み渡るのを恐れて、この分人を消そうとし、自殺に至った。 けれども、理想我と異物の相互浸透も始まっていた。それを示すのが「影」という形象である。徹生は、「影」は「佐伯との分人」だと考えていたが、「影」から姿を現したのは息子の「璃久との分人」だった。そのことは、「影」が「佐伯との分人」と「璃久との分人」の意味結合と相互浸透を表象していたことを示している。 では、二つはなぜ相互浸透し始めたのか。璃久は「無垢と幸福」のシンボルであった。一方、佐伯は幸福の追求に随伴する「疲労と虚無」のシンボルであった。二人はヴァルネラブルな存在という共通点もあった。こうして「璃久との分人」と「佐伯との分人」は〈シンボル〉の次元で意味結合を始めた。また、徹生は、虐げられながら生きてきた佐伯のヴァルネラビリティーに共感を覚えながらも、彼に「もう一人の自分」を認めることに嫌悪と反発を感じていた。〈リアル〉の次元、存在の次元では共感的な相互浸透が生じていたが、徹生はこれを抑圧した。抑圧された意味結合と相互浸透は、〈イメージ〉の次元において、正体不明の「影」として表象された。徹生は「影」を恐れ、追い詰められて自殺に至った。3年後に生き返ったとき、今度は徹生の手を振り切って佐伯が自殺してしまう。「影」の拒絶によって、「佐伯との分人」は徹生の中では異物にとどまり、異質な他者との融合は実現しなかったが、物語はその可能性のありかも示している。「私たちの内部の分人には、融合の可能性がある」(平野2012a)。 分人の相互浸透の考察を通じて、私たちはG.H.ミードの「I」と「me」の概念を深化させることができるかもしれない。分人を、ミードの用語でいえば、「me」である。「I」は、超越と内在を通じて、「me」(=分人)を内省する働きである。「I」の流れのなかで、「me」と「me」は相互浸透し、連続的・連鎖的に結合するのである。 平野啓一郎,2012a,『私とは何か――「個人」から「分人」へ』講談社 ―――――,2012b,『空白を満たしなさい』講談社
報告番号282
社会ネットワークの特性と権力配分問題——エージェント・ベースド・モデリングによる検討
一橋大学大学院 佐藤 圭一
何らかの集合行為を行う際に,すべてのアクターの影響力が平等に決定を左右することはまれである.集合的決定における各アクターの影響力の差,すなわち権力配分の不平等性は,アクターのネットワーク上の位置取りと強く連関することが知られている.具体的には、権力の不平等な分布は,ノードの持つ次数の不平等な分布というネットワーク現象と深い関連がある. そのような不平等にエッジが分配されるようなネットワークを人工的に生成するアルゴリズムとして,各ノードの入次数に比例して新たなエッジが引かれるBarabási-Albertモデルは非常に有名である.社会ネットワークの文献ではこれをネットワーク形成の人気性の論理を表現したものとして議論される。しかし社会ネットワークは,Barabásiらが想定するメカニズムのほかにも互酬性・同質性・三者間閉鎖というロジックが働いていることが知られている.それでは,社会ネットワークのもつこれらの特性は,入次数の不平等な分配を促進しているのか,それとも抑制しているのか. 経験的なネットワークをもとにした推論では検討することが難しいこの問いに対して,本稿では上記の特性を考慮するようにBarabási-Albert独自に修正を行ったモデルをもとに、ABMを用いて理論的に検証する.具体的には、第一段階として,ネットワーク特性ごとに,それぞれ単体で,その影響力の強さを変化させた場合の入次数のジニ係数の分布について検証した。第二段階として、人気性を前提とした場合に,各ネットワーク特性が不平等を促進するか,抑制するのかを分析した。第三段階として、各特性が同時に働く場合として、すべてのネットワーク特性について、強度をランダムにサンプリングしてそれぞれネットワークを生成したうえで,入次数のジニ係数を計算する. 以上のようにエージェント・ベースド・モデリングを用いて検討した結果,三者間閉鎖のうち推移性と供給源共通性と概念化できる特性は不平等を促進する一方,互酬性,同質性,三者間閉鎖のうち供給先共通性は緩和していた.以上の結果から,互いに支え合う社会,意見の違いを許容する社会,そしてローカルな場面でアクターが協働しあう社会は,結果的に権力配分を平等化させていることが理論的に導かれた.なお本稿は,政治に関するネットワークを適応範囲として想定して議論をしてきた.しかしBAモデルは幅広いネットワーク現象への適応が議論されているモデルである.したがって,本稿の知見もまた,BAモデルが当てはまるとされている分野に応用して考えることも可能である.
報告番号283
出会いメディアから見る親密な関係形成の現在——マッチングアプリ利用者調査2022の結果から(1)
明治学院大学 石原 英樹
1 目的 日本における青年層の交際状況は40年間大きな変化は見せておらず、2021年の出生動向基本調査によると18~34歳の未婚男性で交際相手がいる割合は2割、未婚女性では3割弱となっている。そのような中、交際相手とマッチングアプリ(オンラインデーティングアプリケーション)を含むインターネットを通じて出会った未婚者の割合は、男性で12%、女性で18%に上るなど存在感を増している。交際が低迷している中で、マッチングアプリはどのように利用され、親密な関係形成にどのような影響を与えると考えられるのだろうか。これらを明らかにするために、研究チームは2022年の8月よりマッチングアプリ利用経験者に対し半構造化インタビュー調査を行った。調査項目は大きく1)マッチングアプリの利用の仕方、2)利用者の友人・社会的ネットワークのあり方、3)マッチングアプリでの恋愛経験のされ方の3つである。 2 先行研究 インタビュー結果を解釈するにあたり、アプリによる出会いをめぐる既存の論点を参照する。 (1) 純粋な関係性のメディア 従来の配偶者選択基準が弱いあるいはワンナイトのメディア、ゲイアプリのルッキズム(木谷・河口 2021)、中国の異性愛と家父長制への抵抗の場(チャン2023) (2) 職場やサークルなど既存の人間関係の中で相手を探すことを避ける傾向が強まる中で(羽渕2022)、効率的に相手を見つけることができるメディア。 (3) 「非日常感(ときめき)」の装置 匿名のまま親密な関係であるかのような演出がロマンチックな装置として機能(藤村・福井2020)。見合い結婚においても、1980年代以降、恋愛性を認識する人が半数を超えたなど個人の受け止めに変化があった(社人研 1998、山田2010)。 (4) 個別化する居場所形成としてのメディア 恋愛、性関係という明確な目的をもつメディアながら、それ以外の機能を持ちうる。少数派であるゲイのアプリが対象者の可視化に一役買っている(砂川2023)。 (5) アプリのリスク SNSへの依存、現実逃避(原口・竹鼻2019)、ポストフェミニズム(高馬2022)、AIへの疑念(堀内・赤堀 2023)、危険な性関係(大阪2022) こうした議論を手がかりに、アプリ利用者の特徴や利用のメリット、他方で困難性、そして当事者にどのような影響があるかを明らかにする。 3 方法 明治学院大学の2022年度高橋幸(石原英樹)ゼミのゼミ生および教員合計16名がインタビュアーとなり、20歳~22歳(2022年時点)のマッチングアプリ利用経験者に対するインタビュー調査を行った。インタビュアーが友人や知人から広く募集するスノーボールサンプリングである。また、本調査は、明治学院大学社会学部研究倫理委員会の承認を得た。 4 結果 インフォーマントは大学生16名、フリーター1名、社会人1名であり、これをジェンダー別でみると女性11名、男性7名、セクシュアリティ別にみると異性愛17名、バイセクシュアル1名であった。今回は異性愛用マッチングアプリの利用経験についての回答を得た。 メインで利用したアプリはWith4人、Pairs4人、Tapple9人、Tinder6人、その他1人(複数回答有)で、真剣な交際相手を探しているグループと、交友関係を広げて遊んだり性的関係を持つ相手を探しているグループとに大きく分かれた。詳細は当日報告する。
報告番号284
「効率のいい恋愛」という新たな経験の諸相——マッチンググアプリ利用者調査2022の結果から(2)
石巻専修大学 高橋 幸
1 目的 「マッチンググアプリ利用者調査2022」の第二報告として、マッチングアプリでの恋愛の経験のされ方についての分析結果を報告する。アプリでの恋愛はアプリ外での恋愛と比べてどのような質的差異を持つものとして経験されているのだろうか。 2 調査から得られたデータの概要と分析方法 分析するデータは、第一報告と同じく明治学院大学2022年度高橋幸・石原英樹ゼミが行った「マッチングアプリ利用者調査2022」である。マッチングアプリ(以下「アプリ」と表記)利用以前に恋愛交際をしたことがある人は61.1%(11人)、アプリで出会って恋愛交際をしたことがある人は55.6%(10人)、アプリ外の恋愛とアプリでの恋愛の両方の恋愛交際経験を持つ人は33.0%(6人)、アプリ内外を問わない恋愛交際経験率は83.3%(15人)であった。これは、一般的な大学生の「デート経験率」(女性69.3%、男性71.8%、2017年時、第8回青少年の性行動全国調査)さえも越える高い水準であり、「マッチングアプリの利用経験がある人でインタビューに答えてくれる人」を募集した今回の調査は、結果的に恋愛経験が多い層にアプローチするものとなった。また実際、アプリ内外での恋愛に関する多様な語りが得られた。このデータの分析を通して、アプリでの恋愛の特徴とその経験の諸相を提示する。 3 分析結果 マッチングアプリがもたらしたのは出会うまでの効率の良さである。主に探索効率の良さと関係形成効率の良さがある。一つ目の探索効率の良さとは、自分が求める条件で相手を絞って検索できるため「理想の人」に短時間で出会える確率が高いことを指す。二つ目の関係形成効率の良さとは、お互いに恋人を探しているという前提が共有されており、恋愛相手として自分と合うか合わないかということだけを判断すればよいので、関係形成に支払う労力が少なくてすむことを指す。実際、この効率の良さゆえに、アプリ利用開始から恋人候補を見つけ、最終的に交際に至るまでの期間は、一般的にこれまで想定されてきたものよりも短い。最短の例として、アプリ利用から3日で恋人候補を見つけ、3週間後に付き合ったケースがあった。アプリで恋愛交際に至った10人の平均のアプリ利用期間は3.8カ月、会った人数は8.95人、交際人数は1.5人である。 ただし、このような恋愛関係形成の早さや相手の人柄に関する情報の制約ゆえに、アプリでの恋愛は「自分が過去に好きだった人への気持ちを考えると全然レベルが違う」や「気持ちが軽い気がしちゃう」、「好きの蓄積が少ない」、「好き度の上がり方が学内の相手とは違う」といった語りが見られた。相手のことが本当に「好き」かどうかが分からないうちに、相手と交際するか否かを決めなければならないのが難しいといった悩みを聞き取ることができたが、これは従来の恋愛観(恋愛関係形成モデル)で培われてきた「好き」という気持ちの理解との質的差異に起因していると推論できる。 4.結論 アプリがもたらす「効率のいい恋愛」は一方でメリットとして語られるが、それに対する違和感や不信感も見られる。さらにマッチングアプリの利用が広がり、恋愛を目的とする者同士が出会って短期間で恋愛関係を結んでいく「効率のいい恋愛」が広がったとき、既存の恋愛観や恋愛行動がどう変化していくのかが今後の論点となるだろう。
報告番号285
出版流通の自由は「ヘイト本」の流通を許容しうるのか——出版流通の自由を追求した書店「模索舎」での〈コミュニケーション/コミュニティ〉に関する議論を事例に
立教大学 清原 悠
2010年代、差別扇動の内容を表紙に見せる書籍・雑誌(いわゆる「ヘイト本」)が書店の店頭、平台を飾り、これに対して様々な批判が巻き起こった。この中には、出版社・書店の営業の自由の保障だけでなく、書店は民主主義の根幹である「言論のアリーナ」たるべく、ヘイト本といえども思想・信条の自由が行使された表現物として排除をしないでおくといった主張が展開される一方、マイノリティの人権を保護するために、差別扇動の表現を何の規制もなく流通させることの問題点が主張された。これらの議論は、書籍・雑誌の売れ筋の変化もあって近年では下火となっているが、問題の構造自体は解消されたわけではない。 本報告では、差別表現の含まれた出版物、差別扇動を目的とする出版物の流通という問題に対し、出版流通の自由を半世紀以上にわたって掲げ、追求してきた書店「模索舎」に注目し、模索舎の中でどのような議論が行われてきたのかを分析する。本報告が「模索舎」を取り上げる理由は3点ある。第一に、模索舎は50年にわたり出版流通の自由を自覚的に追求してきたからである。そこでは、「差別表現」の含まれた出版物や、個人情報の含まれた出版物の取り扱いが常に議論となってきたのであり、一過性の問題としては認識されてこなかった。第二に、模索舎は出版流通の自由について、日本の出版流通機構の構造的な問題に取り組み続けたからである。日本の出版物の多くは取次会社を通しての委託販売で流通しているが、それにより一定程度の規格や資格を有したものだけが流通する仕組みとなっている。これに対し模索舎、あらゆる表現物の流通を目指すべく、自主出版物を流通させる仕組みを目指して創業され、営業を続けてきた。第三に、以上の点を模索舎は書店という企業の視点のみではなく、社会運動として自覚的に取り組んできたからである。「言論のアリーナ」を自ら創造するためのプレイヤーである模索舎は共同経営という会社の形態を取っており、内部での議論が非常に重視された。「言論のアリーナ」たらんとする模索舎の中での議論には、コミュニケーションとコミュニティのあり方を内在的に鋭く問い続ける契機があったのである。すなわち、重要なのは「言論のアリーナ」という器のみではなく、実際にその中でどのような中身が盛られたのかであろう。 概して、2010年代の「ヘイト本」をめぐる議論構成は、〈表現の自由 対 人権保護のための法的規制〉であったと思われる。本報告では、模索舎における差別表現の含まれた出版物、差別扇動を目的とする出版物の流通をめぐる議論、とりわけコミュニケーションとコミュニティのあり方に注目する議論を取り上げ、分析を行う。 結論として、模索舎では出版流通の自由を担保するべく「持ち込まれたものは全て扱う」という原則は、私たちのコミュニケーションとコミュニティを自由で開かれたものにするための手段であり、それ自体は目的ではないという認識に到達していたこと、だからこそ差別表現の出版物の持ち込みはその理念を守ることに反するばかりか、その理念を守るための努力にフリーライドするものであることから、扱いを拒否しうるという論理を導き出してことが明らかになった。これは〈表現の自由 対 人権保護のための法的規制〉という議論構成を内破する視点であるが、それが模索舎内でどのように育まれたのかを発表では示したい。
報告番号286
手帳とは何か——そのメディア論的考察に向けて
中央大学大学院 岡村 志以
【1.目的】「手帳」は現代日本社会において広く浸透しており、使用者も多いモノであるが、単に合目的に用いられるだけでなく、メディア、すなわち社会での媒介物の役割を果たしているのではないか。そうであるならどのように役割を果たしているのか。本発表では、メディアとしての手帳を考えるために必要な観点を考察する。 【2.方法】メディア論に関連する文献の精査と、必要に応じて手帳と類似の特質をもつメディアを挙げ比較を行った。 具体的には、最初に事典や辞書、市販の書籍より「手帳」という語の定義を検討した後、本発表における「手帳」の定義を行った。続いて、手帳をメディアとして考えることがどのようなことか提示、さらに、どのような性質を持つかの類型化とそれに従って援用し得る理論や手帳に関する社会学的な先行研究の整理を試み、実際の手帳・手帳術の分類も行った。最後に、手帳以外のメディアについての先行研究から、参照すべき論点の指摘を行った。 【3.結果】1)本発表での「手帳」の定義を行った結果、形態についての特徴(小型ノートやスマートフォン等電子機器に記入もしくは入力される)、内容についての特徴(時間という基準枠に沿って使用する、使用者の属性や性質を指し示す、便覧の機能を持つ)が挙げられる。 2)手帳が持つ性質と類似したメディアを比較した結果、携帯性が高い、個人性が高い、空間内での管理性の大小、時間内での管理性の大小、最後に、形態・材質や内容変更の容易さに左右される可変性の大小、といった特質を指摘できた。 3)手帳がメディアとして機能する際に、手帳が仲立ちする使用者と社会の間のコミュニケーションの内容により管理統制のメディア、自律のメディア、交渉のメディアと3つに分類できた。また、各コミュニケーションについて、管理統制のメディアではフーコーやシベルブシュ、自律のメディアではギデンズ、交渉のメディアではド・セルトーの論考をそれぞれ援用できると考えられる。 4)上記の2)と3)の結果をかけ合わせて、実際の手帳・手帳術の分類ができた。 5)メディアが持つ現在のありようについて自明性は存在しないと認識するのが重要であることが論点として抽出できた。 【4.結論】手帳をメディアとしてとらえた際、モノとしてどのような特徴があるかを示す「媒体性」や、手帳がどのようなコミュニケーションの仲立ちを行うのかを示す「媒介性」が指摘できる。前者は「携帯性」「個人性」「空間内での管理性」「時間内での管理性」「可変性」を、後者では「管理性」、「自律性」「交渉性」を指摘できる。そして、「媒体性」と「媒介性」双方をかけ合わせたところに実際に使われている手帳や手帳術を位置づけられると確認できた。 【主要参考文献】 天野正子・桜井厚,2003,『「モノと⼥」の戦後史——⾝体性・家庭性・社会性を軸に』平凡社.
報告番号287
遠隔会議用自動翻訳システムを用いた複数言語対応授業の試み
立正大学 原田 豊
1 目的 わが国社会の国際化に伴い,大学などでの講義を日本人学生に交じって外国人学生が同じ教室で受講する機会が増えている.多くの場合,こうした外国人学生はごく少数であるため,大多数の日本人学生への影響を最小限に抑えながら,いかにして外国人学生向けの言語で講義内容を伝えるかが問題となる.本報告の目的は,遠隔会議用に開発された自動翻訳システムを応用することにより,教員による講義の内容をリアルタイムに英語字幕化して外国人学生のパソコンに配信する手法を提案し,大学教育現場での実施結果を踏まえて,その意義と課題を検討することである. 2 方法 上記の自動翻訳システムとしては,ポケトーク株式会社製「ポケトーク同時通訳」を用い,これにより日本語による講義の音声をリアルタイムで英語字幕化した.講義で提示するパワーポイントなどの資料は,iPadからHDMIの動画信号として出力し,HDMIキャプチャ装置を介して,(1)日本人学生向けにはそのまま教室内のプロジェクタに入力して投影し,(1)外国人学生向けには,上記ポケトーク同時通訳を搭載したノートパソコンを介して,英語字幕を付した上でZoomにより配信した.これにより,日本人学生には自動翻訳された字幕や音声などを視聴させることなく,外国人学生にのみ手元のノートパソコンなどで英語字幕入りの講義資料を視聴させることが可能になった. 以上の方法により,立正大学データサイエンス学部において,2022年度の春学期に1科目,2023年度の春学期に2科目の講義を実施し,各回の講義を,Zoomでの配信と同時に,学生の同意を得て毎回録画して,検討用の資料とした. 3 結果 上記3科目の講義での試験運用の結果,これまでに,以下の知見が得られている. (1) 現状での自動翻訳・字幕作成システムは翻訳の精度がまだ十分とは言えず,思いがけない誤訳などが多く発生するため,別途英語版の配布資料を用意するなどの補完的措置が必要である. (2) 外国人受講生(実人数2人)からは,各回授業のリアクションペーパーや期末試験の自由記入欄への回答などから,おおむね好意的な感想が得られている. (3) 自動翻訳システムの利用にあたっては高速のインターネット接続が必要であるため,その回線の確保が重要な要件である. (4) 本報告の提案手法では,複数の機器の接続・ソフトウェアの起動など,機材の配置や撤収のための時間の確保に配慮が必要であり,機器の使用にあたっても,教員側の負担感は比較的大きい. (5) 一方で,提案手法ではHDMI信号の分岐により字幕入り・字幕なしの提示を可能にしているため,提示資料のソースの自由度が高く,メディアミックス的な資料提示方法には有利だと考えられる. 4 結論 以上の結果は,提案手法が,多数の日本人学生と少数の外国人学生とが同じ教室で受講しているような状況下で,相互干渉を抑えながら複数言語での情報を提示するしくみとして,一定の意義を持つことを示唆している.今後,さらに現場での運用を重ね,安定的で円滑な実施のためのノウハウを蓄積することが課題である. 参考資料 ポケトーク株式会社,2023,「ポケトーク同時通訳」 (https://pocketalk.jp/forbusiness/livetranslation/?i=pt-top:2023/06/19閲覧)
報告番号288
家族変動に関する議論の日韓比較(1)——「ポスト近代」家族に関する議論を中心に
日本女子大学 野辺 陽子
【目的】 本発表の目的は、日本と韓国の家族変動論と比較することで、日本の家族社会学へ示唆を得ることである。 近年、「第二の近代」と名付けられる時代において生起している諸現象を読み解くため、従来の社会理論を問い直す試みが活発化している(江原 2022; 盛山 2022など)。 家族社会学では、1980年代以降、「第一の近代」の家族を、「核家族パラダイム」を相対化する視点から分析する研究が量産されてきたが、「第二の近代」以降の家族の分析においては、「新たな求心的なパラダイムの確立の困難」「家族社会学のアイデンティティ再考」(池岡 2019: 29)という課題が指摘されている。 そこで、本発表では、「第二の近代」以降の家族変動の理論的分析に示唆を得るため、他国の家族変動に関する理論状況を参照する。その際には、日本と相対的に共通点を多くもつと考えられる韓国での議論を取り上げる。日韓の家族変動については、実態を比較する研究(落合・山根・宮坂 2007など)がある一方で、家族変動の理論化の状況を比較検証する研究はそれほど多くないのではないだろうか。他国の家族変動の理論の状況を検討することは、日本の理論の状況を、欧米の理論の状況との比較とは異なるかたちで、相対化する可能性がある(ライカイ 2014)。 【方法】 「第二の近代」と互換的に使われることもある「ポスト近代」と指摘される社会状況についての家族変動に焦点を当て、韓国と日本でそれぞれどのような議論がなされてきたのかを検討する。「ポスト近代」の家族の議論については、特に「家族の多様化」「家族の個人化」の議論に注目し、両国での議論を書籍・論文数の量と、その内容を検証する。 【結果・結論】 暫定的な結果として、日韓では、「家族の多様化」「家族の個人化」の議論が出てきた時期や、量について差異があった。また、家族の変化については、日本は近代家族を軸にその偏差(従来の近代家族に沿っているか、沿っていないか)に注目するが、韓国では「前近代家族・家族主義」を軸にその偏差(前近代家族・家族主義に沿っているか、沿っていないか)に注目する傾向があった。なお、それぞれ「近代家族」「前近代家族」の定義や指標が研究によって異なり、さらに比較対象として「西欧」に言及する際には、「西欧」がマジックターム化しがちという点は共通していた。日韓の議論ともに「家族の多様化」「家族の個人化」における格差拡大や階層差は議論するものの、日本においては家族の変化と新自由主義を結びつける議論は少なかった。今後はこの暫定的な結果から、「第二の近代」以降の家族変動の理論的分析に対する示唆をさらに引き出す予定である。 江原由美子,2022,『持続するフェミニズムのために――グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ』有斐閣. 池岡義孝,2017,「戦後家族社会学の展開とその現代的位相」藤崎宏子・池岡義孝編『現代日本の家族社会学を問う――多様化のなかの対話』ミネルヴァ書房,9-32. 落合恵美子・山根真理・宮坂靖子,2007,『アジア家族とジェンダー』勁草書房. ライカイ・ジョンボル・ティボル,2014,『競合する家族モデル論』京都大学学術出版会. 盛山和夫,2022,「民主主義理論の危機――ポストコロナを見据えた社会理論の課題」『学術の動向』27(9): 35-38.
報告番号289
家族変動に関する議論の日韓比較(2)——韓国家族研究における戦後家族論と家族主義
日本大学 柳 煌碩
1. 背景と目的 1980年代以降、日本の家族研究において広く受容された近代家族論は、「近代的」家族が持つ歴史的相対性(歴史上の特性)を一つの強調点とした。同時期の韓国でも、核家族の拡大など日本と類似した家族変動が観察され始め、日本の近代家族論のように、朝鮮戦争以降(以下、「戦後」)の韓国家族を捉えるための枠組みの構築が試みられていた。しかし、韓国における「戦後韓国家族論」においては、日本の近代家族論が採用した「歴史的相対性の強調」とは異なるアプローチが採用されてきた。本報告では、韓国の家族研究において、どういった概念的枠組みが、「戦後」の韓国家族を捉える際に用いられてきたかを探る。 2. 方法 主に1990年代以降の韓国における社会学、家族社会学、家族学分野において、「戦後」の韓国家族を概念的に定義しようとした研究の記述的特徴を整理する。 3. 結果と結論 韓国の家族研究における「戦後韓国家族論」の主な特徴は以下の2点が挙げられる。①韓国の家族研究においては、日本の「近代家族論」で見られたような「何が近代的要素なのか」という視座より、「戦後」の韓国家族の中に「いかに伝統的要素と近代的要素が混在しているか」という視座が多く用いられている。Chang(2010)の「圧縮された近代」論はその典型であり、比較的短い間で近代化・産業化を経験した韓国社会において、家族には異なる時代の特性が同時に存在し、核家族化という形式的変動の中で見られる拡大家族的特徴が指摘されている。②「戦後」韓国家族から見られる「伝統的要素と近代的要素の混在」を説明する代表的事例として「家族主義」が挙げられている。韓国家族研究における「家族主義」の用法は、福祉レジーム論に基づいた議論、すなわち福祉の主たる主体が家族にあることを指摘する議論に限定されず、家族生活の原理やその心性の主要な特徴として記述される。そうした「家族主義」の用例は、特に韓国家族への理論化が試みられた1990年代以降多くみられ、上述の①で述べた「近代観」に即した韓国的家族論を裏付ける要素として用いられている。しかし、近年(特に2010年代以降)の家族研究では「家族主義」概念の曖昧さが指摘され(Baek 2018)、韓国家族をめぐる制度・文化・行為を説明する際、「家族主義」が多義的(重層的)に濫用されたことへの省察も行われている。本報告で検討した韓国家族研究の事例は、当然ながら韓国社会が経験した固有の社会変動に起因すると考えられるが、「近代家族論」が一時代を風靡した日本の家族研究とは異なる視角(伝統性と近代性が混在する家族から家族解体/階級化される家族形成への移行など)から、今日の日本でみられる家族変動を捉える可能性を示唆する(柳・範・中野 2016)。 <引用文献> Baek. K., Lee. S., Sasano. M, 2018, Familism and Family’s Concept in Korea: The View of ‘Social Association’ Theory, Korean Sociology. 52(4): 115-159. Korean Sociology, 52(4), pp. 115-159. Chang. K., 2010, South Korea under Compressed Modernity: Familial Political Economy of Transition. London: Routledge. 柳煌碩・範俏慧・中野円佳, 2016, 「日韓中の家族論比較から見る「近代家族論」の可能性」東京大学大学院教育学研究科紀要, 56, pp.191-212.
報告番号290
家族変動に関する議論の日韓比較(3)——韓国の家族「伝統」の形成過程にみる植民地支配の影響
東洋大学 田中 美彩都
韓国の家族は、今も儒教なる「伝統」によって説明されることが多いが、小浜正子・落合恵美子編『東アジアは「儒教社会」か?』(京都大学出版会、2022年)が問題提起するように、近年その見方は再考されつつある。とりわけ注目したいのは、同書収録の鄭智泳「朝鮮大家族論を再考する」が、朝鮮の家族を儒教観念に基づく大家族制とみなす考え方を植民地期朝鮮(1910-1945)の日本人学者によって作り出された「ファンタジー」と批判する一方、小浜正子「東アジアの家族主義を歴史化する」は、儒教が朝鮮を含む近代東アジア社会で「ナショナルな伝統」として再発見され利用されたと述べている点である。両者の指摘は東アジア儒教社会論を再考することの重要性を喚起するとともに、「伝統」の創出過程やその社会的影響については支配側と被支配側という対立の図式を超えてより複眼的に考察することの必要性を示している。 報告者はこれまで、植民地期朝鮮の養子をテーマに、植民地権力(以下、朝鮮総督府)と朝鮮社会との相互関係のなかで儒教思想に基づく養子制度が「伝統」化した過程を論じてきた。ここで重要なのは、植民地期の家族法が慣習法形式で運用されたことである。すなわち植民地化以前の朝鮮の家族は儒教のみでは説明しえない多様性を有していたが、朝鮮総督府は枝葉末節を切り落とし、主に士族層が理想とした儒教思想に基づく慣行や明治民法と類似する慣行を朝鮮の「慣習」と認定した。朝鮮の養子法はこの「慣習」に則り運用されたが、1939年、朝鮮総督府は朝鮮の養子を日本のそれに近づけるため「慣習」を否定する方針をとった。これを受けて朝鮮社会は独自の家族「伝統」を問うようになり、朝鮮総督府が否定した儒教思想に基づく養子「慣習」が「伝統」とみなされるようになった。 本報告では、この後続の作業として、「慣習」が植民地解放後の韓国社会に与えた影響を、1950~60年代の家族をめぐる司法界と学界の動きから考察する。その具体的内容は以下の通りである。 まず司法界では「倭色」の払拭と伝統の復旧が目指されたが、1960年施行の民法典の家族法規は概ね「慣習」を踏襲した。その要因には朝鮮戦争による混乱のほか、前述した朝鮮総督府による「慣習」の否定とその「伝統」化が挙げられる。また学界でも植民地期に軽視された朝鮮時代(1392-1910)の儒教的特徴を肯定する動きが活性化し、家族に関しても儒教に「伝統」を見いだす研究が進められたが、一次資料には朝鮮総督府が編纂した「慣習」の報告書が活用されもした。 このように1950~1960年代の韓国で模索された家族「伝統」には「慣習」の影響が潜んでいた。「慣習」は部分的ながらも朝鮮の士族層の家族観を反映した点で実態とかけ離れていたわけではなかった。くわえて「慣習」という名称が朝鮮総督府による取捨選択ののち認定されたという植民地性を見えづらくした。このことが「慣習」から「伝統」への読み替えを一層促進させたといえる。 「慣習」認定の発端は朝鮮総督府にあるとはいえ、その後の「慣習」の「伝統」化の過程では韓国朝鮮社会が果たした役割も大きい。言い換えれば近現代の韓国朝鮮における家族「伝統」の形成主体は、支配/被支配という単純な二項対立の図式では理解しえない。むしろ現地社会も「慣習」を受容したことが、儒教と家族を結びつける「伝統」定着の余地を生み出した可能性を指摘できよう。
報告番号291
現代日本仏教への家族社会学的接近に向けて
中央学院大学 丹羽 宣子
仏教は元来、出家主義の宗教である。ゆえに中核的信者層である僧侶は、その宗教的身分を得るためにまず「出家」しなければならない。宗祖ブッダの伝記物語でも象徴的に語られているように、家庭における日常生活は修行の妨げとなると考えられているためである。 しかし明治5年の太政官布告第133号、いわゆる「肉食妻帯令」の発布以降、近現代の日本仏教では男性僧侶は公に家族生活を営むようになり、寺院は住職夫妻の息子によって世襲継承されるようになった。住職夫妻に息子がいなければ、娘婿が迎えられた。娘が継ぐことは想定されていなかった。 申請者は仏教寺院の維持運営にはイエ制度が埋め込まれているが、それが今、過渡期を迎えていると考えている。近現代の仏教寺院は家産・家業として嫡系成員にほぼ独占的に世襲継承され、住職家族にとって生産・生活の基盤となってきた。本発表では、いわゆる「近代家族」モデルを前提とした寺院の維持運営のあり方が、もはや「近代家族」を自名視できない今日的状況でどのように揺らいでいるのか、①この春刊行された2冊の報告書から整理し、②この変化が生じた要因を考察する。 多宗派を対象とした相澤秀生編『科研(C)「人口減少社会における仏教寺院の実態研究―多宗派のブロック調査」研究成果報告書』(2023年2月)では、女性住職は全体の2.0%と未だ少数ではあるが、副住職をおいている寺院のうち15.6%が女性という結果が得られた。将来的に住職に就任することが見込まれる副住職のうち、6.4人に1人が女性であったことは注目に値する。また日蓮宗に限られるが、『日蓮宗全女性教師アンケート報告書(令和3年度調査)』(2023年3月)によると、師僧との関係は「父・母」が最も多く、30.8%だった。前回調査(平成14年)は17.4%なので急増といっていい。とりわけ40代以下で軒並み高く、30代83.9%、20代66.7%となっている。出家動機を確認すると、40代以下の「寺の後継」が目立つ。特に20代入場者の過半数(53.5%)は「寺の後継」を動機としていた。 なお申請者はどちらの調査プロジェクトにも携わっているが、日蓮宗のアンケート調査は企画の段階から関与しており、すでに単純集計などの報告は前掲の報告書の他、2023年3月27日に行われた(公財)庭野平和財団シンポジウム〈家族と宗教〉において「日蓮宗の女性教師像の変化と家族」と題した発表でも行っている。本報告ではここから歩みを進め、女性教師像の変化が生じた背景について、近年の伝統仏教教団をめぐる社会状況に位置付けながら考察を試みる。 将来の仏教界の担い手として女性僧侶が台頭しつつある複数の要因として、仏教界の深刻な後継者不足、「寺を継ぐのは息子」から「寺を継ぐのは息子か娘」に後継規範が拡大したこと、そして在家出身の僧侶の激減が考えられる。 近現代の日本仏教は出家の理念との矛盾を抱えながらも、息子への世襲継承によって寺院が安定継承されてきたことは事実である。しかし寺院社会も少子化、晩婚・未婚化の流れとは無縁ではなく、息子への安定継承はもはや過去のものになりつつある。またあらゆる職域に女性の進出が進む現代日本社会において、寺院に生まれた娘たちが婿を得るより自身が積極的に寺院後継になろうと志す流れも生じている。これらの仮説について、当事者らへのインタビュー調査などから検証する。
報告番号292
男女賃金格差縮小による未婚化の進行と終焉——<昭和婚>~<令和婚>の転換にともなう水準変動
帝京大学 神山 英紀
【目的】70年代以降の未婚化は、時々の意識調査や横断的調査からある程度の洞察が得られるものの、それは歴史的変化としてのその理由を明らかにはしない。報告者はこれまで①男女の互いの結婚相手の人口を同時統制する必要を指摘、新指標(成婚指数)を提案、②すると未婚化は一方向の連続的・劇的変化で近年は横ばいに転じていると分かり、③そこから直接要因は同様に連続的に変化する単一変数と推測でき、先行研究から男女賃金格差縮小がその候補となり、④それなら単純なモデルで未婚化の進行と減速を上手く説明できることを示した。本報告は、①~④を概観した後、理論モデルを構築して1980~2020年の具体的データに適用し検証を進める。 【方法】年齢組ごとに男女未婚人口をNf、Nm、結婚数をmとすると、結婚市場概念から着想した成婚指数はlog[NfNm/((Nf-m)(Nm-m))]。当該期間の年齢組では、女25×男25、25×30、30×30の3組で変動が大きい。ゲーム論の提携概念から、結婚を男女が長期的協調で利益を得る約束とすると、任意の未婚男女の賃金を併せたM+Fと、結婚し分業する利益M+D(分業の利益)+r(その他互酬の利益)との差D-F+r、あるいは結婚し共働きする利益M+F+rとの差rの大小が結婚するか否かの鍵といえる(前者を<昭和婚>、後者を<令和婚>と呼ぶと金銭面に止まらぬ結婚像が湧く)。これは各時代の1組の結婚の両極だが、現実にはその中間形態含め多数の結婚が存在するから、両極にウェイト付けて足し未婚の利益を引いたものがある時代ある年齢組の結婚の純益となる。物価変動等除くため各変数をMで割りFm, Dm, rmとすると、ある社会の結婚の純益=[1/{2(1-Dm)}][Fm^2-(1+D)Fm+D]+rm、さらに“出会い係数α”を使い、成婚指数の値=α×結婚の純益となる。これは男女賃金比Fm(=F/M)の2次式で放物線を描く。そこで、3つの年齢組で、成婚指数の値と男女賃金比との交差相関を散布図に示し、2次式による曲線のあてはめを行う。 【結果】各年齢組の曲線は、y = 0.92 x2 – 1.76 x + 0.87(R2=.87),y = 2.03 x2 – 3.15 x + 1.23 ( .98),等となり適合度は高い。またパラメータの値から、90年の分業の利益Dは、196,000円/145,000円、一方、既存のアンペイドワーク研究から91年の分業の利益を推計すると131,000円/118,000円でモデル式が妥当と分かる。なお、説明変数を男性実質賃金に替え分析すると、25×25と25×30で負の相関、30×30では無相関となる。長期的動向を、賃金比の縮小を延長し推計すると今後の回復~横這いが見いだせるが、賃金比は1に向かうので低水準での安定が予想できる。 【結論】「男女賃金差の縮小による未婚化」という推測は斬新でないが、実証には、男女人口の同時統制、2者で成る結婚の理論化、その終焉に至る長期時系列データを得る年月が必要であった。今後の検証は、この直接要因に、学歴(将来賃金のシグナル?)等の間接要因を関連づける、同様に未婚化が進む東アジア諸国で同じ分析で同じ結果となるか確認する等である。また、成婚指数の軌跡は合計特殊出生率のそれと酷似するので、他の先進諸国も含め、賃金比縮小を要因とする少子化の分析も展望できる。 文献:神山英紀, 2021, 「未婚化の終わり」上村泰裕・金成垣・米澤旦編著『福祉社会学のフロンティア』ミネルヴァ書房, 89-105.(他は報告時に示す。)
報告番号293
地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(1)地域産業と外国人技能実習生
神戸大学 梅村 麦生
【1.目的】 少子高齢化と人口減少が進む日本の地方都市において、近年さまざまな産業で人手不足が深刻化している。その地方都市の諸産業のなかでますます存在感と需要が高まっているのが外国人労働者であり、とりわけ急増してきたのが技能実習生である。2017年の外国人技能実習機構の設置をはさみ、さまざまな問題を依然として抱えながらも、地域産業のなかで年々受け入れが拡大していった。2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行による出入国制限や、特定技能制度の開始による影響もありながら、さまざまな地域産業のもとで多くの技能実習生が働く状況は続いている。 そこで本報告では、一つの地方都市を事例に、どのような産業で外国人技能実習生が受け入れられているのか、産業ごとの特徴と共通点について考えていくこととする。 【2.方法】 本報告で取り上げる事例は、兵庫県豊岡市で2019年度に実施した外国人従業員雇用事業所および外国人住民への質問紙調査・聞き取り調査と、その後2022年度までに実施した複数の事業所への追跡調査の結果によるものである。 【3.結果】 2019年度調査の結果、兵庫県豊岡市で外国人従業員を雇用する事業所として把握したうちの半数近く、約40件で外国人技能実習生を雇用していた。産業別には、農業、漁業、建設業、製造業(食料品製造業を含む)、宿泊業、医療・福祉と多岐にのぼる。 そのなかで、製造業(食料品製造業を含む)を中心に従業員100人以上規模の事業所で外国人技能実習生が受け入れられている事例も複数あったものの、多くはむしろ50人未満規模のより小規模な事業所で受け入れられていた。特に漁業、小規模製造業、食料品製造業、宿泊業、医療・福祉の事業所への聞き取りのなかで、これまで未婚女性/子育て後の女性、国内移動労働者、季節労働者などを始めとして、主に非正規雇用のかたちで雇用されていた人たちが集まらなくなったことで人手不足が深刻化し、外国人技能実習生の受け入れに至ったという話が多く聞かれた。 【4.結論】 先行研究ですでに指摘されているように、地方社会での人口構成の変化を背景として、従来の非正規雇用を代替するかたちで日系人の雇用や外国人技能実習生の受け入れが始まったという経緯は、兵庫県豊岡市の事例でも確認することができた。しかし各事業所への聞き取りでは、「日本人の若者が来ず、来たとしてもすぐにいなくなる」のに対して、「技能実習生であれば一定期間働いてくれる」ことが期待されている一方で、その彼・彼女らも多くが技能実習の修了後に帰国するため、経験の蓄積が活かせないというに対するジレンマもよく聞かれた。そして新型コロナウイルス感染症の流行にかかる出入国制限の影響もあり、技能実習3号への移行のみならず、特定技能や正社員での雇用への移行も始まっている。並行して技能実習生の新規受け入れも続けられているなかで、いわば両面での動向が注目される。 【付記】 本報告は、公益財団法人労働問題リサーチセンター令和4年度研究助成を受けた研究成果の一部である。
報告番号294
地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(2)今治市造船業における技能実習生の受け入れから見えてくること
聖カタリナ大学 大久保 元正
【1.目的】 近年、外国人労働者に関する研究が日本でも多くなされているが、造船業界と外国人労働者との関係を取り扱う研究はほとんど見られない。その状況を受けた上で本報告の目的は2つあり、1つは、今治市造船業界で技能実習生(や特定技能資格者)が多く必要とされる理由と、彼らが造船業界で果たしている役割を概観することである。もう1つは、今治市造船業界の外国人労働者雇用を概観することで見えてくる課題や、造船会社と外国人労働者との間に見られる関係性、そして外国人労働者の受け入れ方に関するヒントを見出すことである。 【2.方法】 2019年9月から2023年3月にかけて、技能実習生を受け入れている愛媛県今治市の造船会社3社(うち1社は特定技能資格者も含む)、現在は技能実習生を受け入れていない造船会社1社、監理団体1社、今治市役所産業部に対して行った、半構造化インタビュー調査によって得られたデータを用いる。 【3.結果】 今治市造船業界が技能実習生や特定技能資格者を必要としている事情としては、(1)様々な事情から構成される日本人工員不足と、(2)作業量の多さと機械化の難しさによる工員確保の必要の2つが主に挙げられる。そうして造船業界の外国人労働者雇用を概観することで見えてくる課題としては、コミュニケーション文化の相違やそこから生まれるコミュニケーションの齟齬が挙げられる。 一方で、技能実習生・特定技能資格者(いずれもフィリピン人)の受け入れや対応に比較的成功していると思われる造船会社の事例からは、その成功の要因として以下のことが見出せた。(1)他の業種より賃金が高いこと。(2)生活環境が整えられていること。(3)フィリピン人技能実習生を数多く、長年受け入れてきた実績があること。(4)外国人の存在に対する日本人側の意識が当たり前のことになっており、コミュニケーションを取ろうとする姿勢がごく自然に見られること。(5)技能実習生側も、危険な仕事であるがゆえに、不明ことは分からない・教えてほしいと言うように指導されていることなどである。 総じて、技能実習生や特定技能資格者がコミュニケーション文化の相違という課題にさほど悩まされず、かつ彼らが仕事でミスをした際に責任逃れをするかのような態度をとらずに済む環境が、(もしかすると会社側も意識しないうちに)整っているのではないかと考えられる。 【4.結論】 技能実習生や特定技能資格者にとっては、日本で働くにあたって少しでも賃金が高いことが最優先の条件であるのは間違いないだろう。しかしそれだけではなく、たとえ彼/彼女たちの従事する作業が単純なものであり、かつ日本語が未熟であったとしても、日本人従業員とコミュニケーションをとりやすい環境が整えられていること、さらには、分からないことがあるなら素直にそれを尋ねるという、ごく普通のことができる空気が職場内に醸成されていること、それらが彼/彼女たちにとって重要なのではないか。外国人労働者を受け入れる企業は、そのような環境や空気を意識的に整備することが求められるだろう。 【文献】 大久保元正、2022、「造船業と外国人技能実習生の関係についての一考察:愛媛県今治市の造船業を事例として」『聖カタリナ大学研究紀要』34:55-70. 【付記】 本報告は、公益財団法人労働問題リサーチセンター令和4年度研究助成を受けた研究成果の一部である。
報告番号295
地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(3)インドネシア人漁業技能実習生が高知県での漁業実習に見出す合理性と今後の課題
高知大学大学院 杉尾 智子
1. 目的 漁船員の高齢化と若者の漁業離れによる人手不足を背景に、1995年の外国人材の受入開始以降現在まで、インドネシアの水産高校から多くの技能実習生を受け入れている。実習経験者は皆口を揃え、「船での仕事はとても厳しい。とにかくたくさん怒られる」というが、その現状を知りながらも、命の危険があり、厳しい指導が大前提とされる漁業技能実習を、インドネシア人水産高校生が選択し続けるのはなぜか。本研究はこの問いに答えることを目的に、まず、①漁船漁業技能実習の制度運用上の仕組みと、②水産高校生が漁船漁業技能実習を主体的に選択する理由を明らかにする。その上で、③実習生が漁業実習に見出す合理性を考察し、④今後も日本漁業が彼らに選ばれ続けるために、取り組むべき課題を提示したい。 2. 方法 本研究では、インタビュー調査とアンケート調査を基本とする。インタビュー調査の対象は、①学生を日本に送り出しているインドネシア水産高校2校の校長・教員、②技能実習経験者16名、③高知県の監理団体や陸上講習実施団体、④高知県の漁船関係者3名である。アンケート調査は、洋上実習までの2ヶ月半、高知県で陸上講習を受けていた実習生2グループを対象とする。 3. 結果 第一に、高知県の漁船漁業とインドネシアの水産高校の間には、長年の人材交流の経験から、強固な協働関係が築かれている。この協働関係を土台とし、実習生が借金を背負わず来日できる仕組みと、水産高校から技能実習までが、結果として一貫性をもつ人材育成プログラムとして機能しているため、水産高校生が選びやすい環境が整備されている。第二に、水産高校生は、水産高校の教育目標でもある「規律性」を習得することを目的に、この人材育成プログラムを選択する。そして、その目的が労働時の日本人船員の厳しい指導により達成できたとして、厳しさに合理性を見出している。労働時に行き過ぎた指導があった場合もこの合理性が働き、規律習得には必要な厳しさと受けとる実習生も見られたが、あくまでそれは指導する側、される側に信頼関係が存在し、命に関わる洋上作業でミスを犯したと自覚している場合に限る。また、技能実習後も日本漁船で働く船員はすでに技能実習経験から規律が備わっているため、厳しい指導ではなく、対等な信頼関係を重視する傾向が見られた。 4. 結論・考察 漁船漁業の技能実習制度は、1995年から現在までの運用経験の蓄積から、水産高校生が選びやすい環境と、彼らのニーズに応えた人材育成プログラムを提供し続けている。この「環境」と「プログラム」こそ、彼らの主体的な選択を促してきた要因であるが、このプログラムで重要となる「規律性の習得」に関して、受け入れ側には、「規律性」を身につけさせようという意図はなく、当たり前の労働・生活習慣を繰り返しているにすぎない。そこで、受入側は、実習生が日本を選ぶ理由に規律性への高い評価があることを認識し、その優位性を維持するよう心がけていく必要がある。さらに、実習生は厳しい指導も規律性の習得のためだと合理的に受け止めているが、すでにある一定の技術や規律性が備わった船員には通用しない。そのため、彼らが求める対等な信頼関係をどう築いていけるかが、今後特定技能など熟練船員の定着を図る上で重要となろう。
報告番号296
地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(4)家族農業経営における技能実習生受け入れの実態と課題
ノートルダム清心女子大学 二階堂 裕子
【研究の背景と目的】 農業従事者の超高齢化と後継者不足を背景に、外国人技能実習生の採用によって農業経営の維持・発展を図ろうとする動きが徐々に広がっている。特に、大規模な農業経営体でそうした試みが進んでいるものの、農業経営体のうち96.4%は法人格を有さない家族経営体であり(農林水産省「2020年農林業センサス」)、技能実習生の多くは小規模な家族経営農家において就労しているとみられる。ただし、現時点で技能実習生を呼び入れているのは、全農業経営体の1%にも満たない。では、実際に雇用に踏み切ったのはどのような農家であり、それが農業経営にどのような影響をもたらしたのだろうか。 こうした問題意識のもと、本報告では家族経営農家に焦点を当て、①技能実習生の受け入れを選択した理由、②技能実習生が担う業務とその成果、③家族経営農家の将来展望をそれぞれ明らかにしたうえで、技能実習生の受け入れを通した家族農業の持続可能性と今後の課題について考察する。 【データと方法】 ここで事例として取り上げるのは、香川県内の野菜作農家2軒で、いずれもベトナム人技能実習生を呼び入れている。報告者は、2018年12月から2021年10月にかけて、これらの農家を対象としたインタビュー調査を実施した。また、このうちの1軒で技能実習を終えて、すでにベトナムへ帰国した元技能実習生の農場を2023年3月に訪問し、日本での就労経験と現在の農業実践に関するインタビュー調査を行った。 【結果】 技能実習生受け入れの契機となったのは、その背景に農家の高齢化や日本人パートタイマーの確保困難という課題があったことに加え、近隣農家や新規就農者向けの研修先農場がすでに技能実習生を受け入れていたことがその決定打となった。つまり、身近に受け入れ経験者が存在せず、技能実習生に関する具体的な情報を入手していない場合、農家はたとえ人手不足に直面していても、技能実習生の雇用を決断するに至らない可能性がある。 受け入れの成果として、農産物の生産性と収益が倍増し、経営規模の拡大が実現したことや、良好な経営状態を維持できるようになり、その結果、他出した長男が帰農して後継者となったことなどがある。また、農業者がベトナムにおける農業の状況をふまえつつ、現地で活用しうる技能と農業経営の考え方を十分に指導した場合、技能実習生との間に信頼関係が構築されていた。さらに注目に値するのは、日本で環境保全型農業を経験した技能実習生が、修得した技能を活用して、現在ベトナムで農業ビジネスを展開し、成功を収めていることである。加えて、その元技能実習生の勧めにより、ベトナム人男性2名が、現在その農家で技能実習生として就労していることも明らかとなった。つまり、受け入れ農業者による技能伝承が、ひいては外国人から「選ばれ続ける」要因となっているのである。 【考察】 技能実習生の雇用は、農業所得の増加や農業者の働き方改革をうながし、さらにそれが後継者の獲得にもつながれば、家族農業経営の維持・発展をもたらす可能性がある。また、技能実習生の送出国におけるニーズに沿った技能伝承は、外国人技能実習制度の本来の趣旨である技能移転を実現させるだけではなく、「技能実習生の連鎖」を引き起こすことで、持続的な農業の担い手確保につながる可能性も示唆された。
報告番号297
地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(5)外国人技能実習生の居住環境に関する研究
奈良女子大学大学院 華 爽
【目的】 外国人技能実習生の受け入れは、地域産業の人手不足を解消し、経済発展や生産性の向上が期待されている。しかし、外国人技能実習生への人権侵害、賃金未払い、ハラスメント、失踪など様々な問題が表面化し、劣悪な居住環境も問題となっている。このような背景を受け、2023年4月10日、法務省で技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議が開かれ、技能実習制度の廃止を検討する中間報告書の原案が示された。技能実習制度の代わりに、「人材確保」と「人材育成」を目的とする新しい制度の創設が提案された。しかし、注目度が低いとされるのは、居住環境の改善である。実際に、技能実習制度を廃止しても、適切な住宅環境が提供されない場合、彼らの働きやすさや定着率が低下し、ストレスや不満が生じ、労働能力やモチベーションに悪影響を与える可能性が高いと考えられる。さらに、円安により日本の出稼ぎの魅力も減少しており、将来的には「外国人技能実習生」がいつまでも呼べば来るわけではない。 本研究の目的は、外国人技能実習生の同居状況、居住費、転居、住環境、住宅満足度を明らかにすることである。これにより、適切な住環境の重要性や問題点を把握し、改善策を検討する基盤を提供することが期待される。 【方法】 本研究は支援団体や支援活動を通じてアンケート調査を行った、調査期間は2021年3月19日~2022年2月19日で合計109件のアンケートを回収した。 【結果】 ①82.6%の技能実習生が共同生活しており、共同生活者の95.6%は同じ職場の関係者である。「1人」と共同生活する技能実習生が32.2%で最も多く、「10人以上」と共同生活する場合もある。 ②「2万円超~3万円未満」の居住費が最も多く43.1%である。住宅手当の非支給率は74.3%である。 ③71.6%の技能実習生の住宅形態は「集合住宅(マンション、アパートなど)」であり、83.5%の技能実習生は住宅を探した経験がない。住宅を探した際「言語障壁による入居拒否」、「外国人であることによる入居拒否」、「技能実習生であることによる入居拒否」などを経験している。 ④住宅に対して「非常に満足」と「やや満足」の合計割合は65.2%である。 【結論】 ①日本での長期滞在により、居住権の認識が深まり、さらに多くの住宅探索の経験を積むことができる。滞在期間が長くなるほど、地域や物件の選択肢が広がり、より適切な住居を見つける可能性が高まる。 ②居住コストと滞在期間は、技能実習生の住環境意識や住宅満足度に大きな影響を及ぼす要因である。特に、居住コストが2万円を超えるかどうかは、技能実習生の認識に差異をもたらしている。2万円を超える高い居住コストを負担する場合、技能実習生は予算や経済的制約を考慮しながら住居を選択する必要がある。 ③ベトナム人技能実習生と中国人技能実習生を比較すると、居住環境の重要度に違いが見られる。ベトナム人技能実習生は、居住環境への重視度を相対的に低く評価し、共同生活を楽しむことができる傾向がある。そのため、居住環境に対する満足度も高い。 【付記】 本研究は、JST次世代研究者挑戦的研究プログラム。JPMJSP2115の支援を受けたものです。
報告番号298
女性管理職が少ない企業——権威主義的な企業風土が女性活躍に与える影響
富山大学 中村 真由美
【目的】世界的にみても日本の女性の管理職比率が低い。少子高齢化により労働人口が減少していく中で女性活躍は喫緊の課題であるが、どのような企業側の要因が日本における女性管理職比率を低くしているのだろうか。 既存の研究では、企業におけるWLB施策(山口2017)、労働時間や雇用の流動性や賃金カーブ(山本 2014)、海外売上高比率や外国人持株比率や企業規模(林2017)などが関わっていることが明らかになっている。しかし、これら個別の施策や企業特性の背景には、共通の要因―企業風土のようなもの―があると考えられる。合理性よりも、上司からの通達や前例・慣習を重視するような傾向―吉川・轟 (1996)が「権威主義」と呼んだ傾向—が企業の制度変革を阻み、能力のある女性の登用を阻む要因になっているのではないか。 そこで、本研究では「企業文化(風土)」の役割に注目する。権威主義的傾向を持つ企業風土がある企業では、女性管理職の登用が進んでいないという仮説を立て、計量データを用いて検証する。 【方法】パーソル総合研究所の「働く1万人の就業・成長定点調査,2021」の個人を対象とした個票データの二次分析を行う。手法については、現状(初期分析)ではクロス表分析・独立性の検定・残差分析を行っている。報告当日には多変量解析の結果を報告予定である。 【結果】クロス表分析・独立性の検定・残差分析の結果によれば、勤務先について「上層部の決定にはとりあえず従うという雰囲気がある」「年齢・勤続年数で給与・待遇が決められている」に対して「まったくその通りだ」と答えた女性は管理職ではないという傾向が有意に認められた。ただし、項目によっては予想とは逆の関連も観察された。 【結論】権威主義的な風土がある企業では、女性活躍が進んでいない可能性があることが示唆された。ただし、他の要因(企業関連特性や個人特性)も統制する必要があるため、報告当日には多変量解析により年齢・学歴・企業規模・業種・職種・地域等についても統制して、企業風土と女性管理職登用との関連を検証する予定である。さらに、どのような企業(業種、規模、地域など)において権威主義的な企業風土があるのかについても明らかにする予定である。 【文献】 山口一男, 2017,『働き方の男女不平等:理論と実証分析』日本経済新聞出版. 山本勲, 2014,「企業における職場環境と女性活用の可能性-企業パネルデータを用いた検証-」『RIETI Discussion Paper Series』14-J-017. 林順一, 2017,「ダイバーシティの対応に積極的な日本企業の属性分析—どのような属性の企業が外国人活用、女性登用、LGBT対応及び障害者雇用に積極的に取り組んでいるか」『日本経営倫理学会誌』24: 43-56. 吉川徹・轟亮, 1996,「学校教育と戦後日本の社会意識の民主化」『教育社会学研究』58:87-101.
報告番号299
女性割合の少ない職場へと至る女性のキャリア選択と職場経験の質(1)——原子力発電・放射線利用をめぐる産業組織における女性エンジニアの経験
株式会社原子力安全システム研究所 藤田 智博
【1.目的】 職業や高等教育の専攻分野における男女の偏りは性別職域分離や性別専攻分離という観点から研究が蓄積されている。これらは賃金や従業上の地位をはじめとして、男女間の社会的不平等を帰結しうる。社会的不平等の是正のためには、伝統的に男性中心の地位や仕事、専攻分野に女性が参入すること、逆に女性中心の仕事に男性が参入することが必要になる。しかし、それが容易ではないことは、ジェンダー・ステレオタイプの理論によって予測しうる(坂田 2014; 脇田 2021)。 しかし、ジェンダー・ステレオタイプはなぜ職業に性別の偏りがみられるのかを説明することができる一方、女性割合の少ない職務に従事している、現実の女性の経験を積極的には(ステレオタイプの「欠如」以外の枠組みを用いて)説明することができない。また、ステレオタイプ形成メカニズムが詳細に明らかにされない限り、その修正をめぐる議論へと接続されない。加えて、従業上の地位、賃金といった静態的な構造に照準が合わされている一方で、仕事への意味づけといった動態的な側面は十分に明らかにされていない。そこで、これらの点を解明していくことが必要である。 【2.方法】 選好(preferences)が選択(choices)を促すという理論に依拠し、選好形成に寄与しうる社会的文脈および選択の過程を解明するため、先行研究から女性割合が必ずしも高くないと予想され、かつ科学技術に関連する職務に従事する女性を対象としたインタビュー調査を計画・実施した。具体的な対象は、原子力発電と放射線利用をめぐる産業組織に所属し、勤続年数が3年以上の女性エンジニアである。質問内容は、現職内容、職場の女性割合、職歴、本人学業歴、15歳時父職・母職、仕事観、本人キャリア選択観等である。インタビュー協力者は機縁法に基づいて募り(詳細は発表当日)、2022年の9月から翌年6月にかけて、7つの産業組織の20歳代から50歳代までの計13人から協力を得た。日程調整の後、30分から90分程度の構造化面接を実施した。 【3.結果】 インタビュー結果のうち、まず、職場における女性割合を確認したうえで、①現職内容と②仕事への意味づけを中心に報告する(具体的な内容は発表当日)。①現職の仕事内容は、人やお金というよりは、自然界に存在するモノや加工物、設備・機器、また、それらにかかわる知識、制度、ルールを扱っているという意味において、技術にかかわるといえる。続いて、②仕事への意味づけのうち、仕事の達成感が得られている条件、職歴において印象に残っていることを報告する。達成感は、本人が主体となって不確実性を伴う職務を遂行できたこと、それらの貢献がグループ・組織・地域・国といった他人とかかわるものであることや本人の成長につながっていることで得られている。他方、職歴において印象に残っていることとして、とりわけ、上の世代においては、意図しない仕事内容の変更、2011年の震災に伴う変化、福島事故後の対応といった、「タフな」経験があげられることを指摘する。 【4.結論】 これら仕事への意味づけは、本人の性別や職場環境における性別構成比とは本質的にかかわらないものとして理解することが可能であるが、この点を確認したうえで、いかなる側面が性別やその構成比とかかわるのかについては、本報告に続く(2)として、別の機会に報告することとしたい。
報告番号300
男女間賃金格差の公表をめぐる政策形成過程に関する若干の検討
安田女子大学 高瀬 久直
【1.目的】国際的にみて、男女間賃金格差の現状を明らかにしていく「賃金透明」政策が発展してきたとされる(遠藤 2023)。2022年7月、厚生労働省が女性活躍推進法の省令・告示を改正し、施行したことで、従業員301人以上の企業は男女間賃金格差の公表を義務付けられることになった。本稿の目的は、男女間賃金格差の公表をもたらした要因について、若干の検討を行うことである。【2.方法】この目的のために、女性活躍推進法の成立・改正過程に関わる先行研究(皆川 2016; 髙瀬 2022など)を踏まえつつ、本稿は、政労使のアクターが関与する政策形成過程に焦点を当てる。具体的には、首相を含む政府関係者・行政関係者、政府の諮問会議及び労働政策審議会(労政審)に参加する日本経済団体連合会(日本経団連)のような経営者団体の代表者、日本労働組合総連合会(連合)の代表者、さらに研究者や弁護士といった専門家などをアクターとする政策形成過程を辿っていく。政策形成過程の検討は、二つに分かれる。第一に、岸田首相がリーダーシップをとって男女間賃金格差の公表の実現を決定づけることになった「新しい資本主義実現会議」における各アクターの言説の検討、第二に、男女間賃金格差の公表に関わる省令などが審議された労政審の雇用環境・均等分科会における各アクターの言説の検討である。参考とする資料は、以下の公開されている議事録・各資料である。すなわち、政府の「新しい資本主義実現会議」の議事要旨及び資料、労政審の雇用環境・均等分科会における議事録及び資料である。なお、公開されている議事録には水面下での関係者のやり取りが必ずしも全て反映されていない可能性があるものの、公開されている議事録には政策形成に影響を与えよう関係者の立場に基づく重要な言説が反映されているという前提に本稿は立つ。【3.結果と結論】政策形成過程の検討を踏まえて、男女間賃金格差の公表をもたらした要因として、以下のような政労使トップによる合意形成が行われたことを指摘しうる。第一に、政権構想として「新しい資本主義」を掲げる岸田首相が、「人への投資」の一環として、企業における女性の賃金の引き上げのために、男女間賃金格差の是正に向けて大企業における現状の公表に関して決意を示したことである。第二に、日本経団連のような大企業を中心とした経営者団体の代表者が企業での女性活躍のために男女間賃金格差の公表を支持したことである。第三に、労働組合の最大のナショナルセンターである連合の代表者が「人への投資」の一環として男女間賃金格差の公表を支持したことである。【4.参照文献】遠藤公嗣2023「『賃金透明』政策の国際的発展―男女間賃金格差開示と同一価値労働同一賃金原則―」明治大学経営学研究所『経営論集』第70巻、第3・4号合併号。皆川満寿美2016「女性活躍推進法の成立―『成長戦略』から『ポジティブ・アクション』へ」『国際ジェンダー学会誌』14巻。高瀬久直2022「女性活躍推進法の改正過程に関する若干の検討」『安田女子大学紀要』第50巻。
報告番号301
相談支援専門職に中途参入した女性のライフコース——「働く」と接続するための語りから
東京都立大学大学院 若林 千夏
【1.目的】本報告では、中年期の大卒女性が、学生時代の専攻や初期キャリアとは異なる分野に「中途参入」するための資格取得に向かう現象から、女性労働の現実の一面を考察する。これまで女性と労働をめぐっては、非正規職やパートタイム労働の処遇問題や、女性総合職の働き方、あるいは専門職志向の進路選択に主な関心が置かれてきた。女性が働き続けるための戦略ともいえる専門職指向のうち、本報告では、学生時代の専攻や初職とは異なる分野であった相談支援の専門職(主にソーシャルワーカー、一部にカウンセラー)への「中途参入」に着目する。これらは、大卒者では専攻・実務経験不問で養成施設を経て国家試験の受験資格を得られるという共通点がある。 【2.方法】2021年11月から2022年6月にかけて、40~60歳代の11名の女性に半構造化インタビューを実施した。対象者は30歳代以降に社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・キャリアコンサルタントの国家資格を1つ以上取得し、首都圏の公的機関、社会福祉法人、NPO、医療機関などで相談支援専門職に従事している。学歴は大卒が7名、大学院卒・在学中が4名である。学生時代から現在に至る語りのうち、本報告では、職歴、資格取得の契機、仕事観に関する部分に着目して分析・考察を行った。【3.結果】11名の対象者は年代も幅広く、既婚者、単身者、シングルマザー経験者、子どもの有無など、多様であった。しかし全員が、フルタイムの正規職にこだわらず、生涯何らかの形で働き続けたいと考えており、常に学び続け、動き続けており、複数の資格を次々と取得する人も多かった。全員が仕事にやりがいを感じていた。また、課題を抱えた人たちへの興味関心や現代社会の課題への問題意識から専門職を志していた。家族など身近な人が障がいや病気を抱えており、自分は「ケアの方向性を示す存在」だという意識を持つ人もいた。初期キャリアでは、あるいは長く総合職として勤務したが、出産の有無にかかわらず、仕事の行き詰まりややりがいの喪失から離職する人も多かった。そもそも女性たちの職場は女性の終身雇用を前提としておらず、本人にその自覚もなかった。【4.結論】相談支援専門職では中途参入という再挑戦も可能だが、特に子育てなど中断がある場合は、正規職につくことは非常に難しい。また、資格取得に費用と時間がかかるため、正規雇用で高収入を得ている配偶者の存在も重要である。しかし、中途参入が可能な相談支援の仕事は広義の「ケアワーク」とみなされ、資格があっても待遇は低く、掛け持ちなど、フリーランス的な働き方が必要となる。それでもやりがいを持ち充実した生活を送っていると答える人が多い。なお大卒というだけではなく非常に優秀な女性にインタビュー協力者が偏ったため、相談支援専門職への中途参入の実像の一部しかとらえていない。また、それぞれの職場や夫婦間・家族関係でのジェンダーの様相、女性に求められてきたケア役割との関連を検討できていない。これは、今後の研究課題とする。
報告番号302
意味編成としての組織——ニクラス・ルーマンの組織論を意思決定と時間から捉える
福岡大学 樋口 あゆみ
【1.目的】 本発表では、ハーバート・サイモンとニクラス・ルーマンの組織論における意思決定の把握の違いを、両者の理論に内在する時間把握の違いを通じて検討する。そうすることでルーマンが提起した“決定のコミュニケーションを要素とする、回帰的ネットワークとしての組織”が、従来の議論とはどのような点で異なるのかを明らかにする。 【2.方法】 近代組織の古典ともいえるサイモンの意思決定論については、サイモン(Simon 1997=2009, March and Simon 1993=2014)を中心的な文献に据え、そもそもサイモンがどのような前提を持って意思決定論を立ち上げたのかを含めて検討する。ルーマンについては、オートポイエティック・ターン以降の組織論の論考が死後編纂によってまとめられたルーマン(2000=2018)を参照する。 【3.結果】 サイモンは意思決定を選択肢からの選び出しとして、また組織を意思決定前提の連鎖によるシステムとして捉えた。ルーマンはこの議論を批判的に継承して、組織を決定の連鎖によるシステムと読み替えた。この読み替えには、意思決定の捉え方自体の転換があった。サイモンがサイバネティックスを背景に組織の意思決定を情報処理と捉えたのとは異なり、ルーマンは組織を、決定を要素としたオートポイエティックなシステムとし、意思決定を特殊なコミュニケーションと捉えた。前者は意思決定のための前提条件が与えられれば、情報処理を行うように選択肢から特定の意思決定が選び出されうると想定している。後者は、意思決定は選択の地平を開くとし、あるいは意思決定とは何が説明されるべきかを指示しているという意味において、何が決定されるべきか自体もコミュニケートされるなかで構成されていくとする。この違いは、具体的な組織を分析する際に時間の経過をどのように取り込むかという点の違いとして現れる。サイモンの意思決定論は、意思決定前提を選定するタイミングがあり、そうした前提が意思決定過程の前から後ろへ渡されていくという形で時点と過程とをとり込んでいる。他方、ルーマンは、決定が他の決定と回帰的に関わり合うネットワークを形成し、決定が過去と未来を創出していくとする。そこでは、後の決定が前の決定の意味を現在において読みかえうるという可能性が生まれる。誤解を恐れず両者の違いを喩えるとすれば、サイモンはいわば組織の意思決定をスナップショットの連続として捉え、ルーマンは動画で捉えている。 【4.結論】 ルーマンの“決定を要素とした、回帰的ネットワークとしての組織”という定義は、決定同士が関わりあうこと、そして過去―現在―未来という時系列をとり込こんだことによって、組織の意思決定を時間的なものとして把握することを可能にした。それはたとえば、なぜ組織において過去の決定が誤りとしてではなく、新たな意味を獲得して読み替えられ得るのかといった実践的な問いに応え得るものである。 Luhmann, Niklas. 2000. Organisation und Entscheidung. Wiesbaden: VS Verlag für Sozialwissenschaften. March, James G., and Herbert A. Simon. 1993. Organizations. 2nd ed. Cambridge, Mass.: Blackwell. Simon, Herbert. 1997. Administrative Behavior. 4th ed. New York: Free Press.
報告番号303
職場のコミュニケーションと情報リテラシー——問題行動の発見と解決に向けて
東京都立大学 川畑 智子
本報告は、近年日本国内外で取り上げられている職場のサイバーハラスメント問題(ストーカー含む)について取り上げ、国際比較により、その予防対策および早期発見・早期解決の方法について具体的な提案することを目的としている。 ICTの高度化により、便利なコミュニケーションツールが開発され、職場の情報伝達は益々効率化、迅速化している。しかしその一方で、職場の人間関係を破壊し、職場ひいては社会から標的とする人物を排除する目的でそうしたツールを悪用するケースが報告されている。よくある例として、会議案内の送信リストから標的とする個人のメールアドレスを削除し、会議への出席を妨害する行為が報告されている。また、標的とする個人のメールアドレスによく似たメールアドレスを偽装し、あたかも会議案内を送信したかのように見せかける巧妙な手口もある(実際には標的とされた人には会議案内が届いていないが、本人も周囲も気が付かない)。この他、職場の同僚の個人情報(IDとパスワード、電話番号、生年月日など)を用いて不正にログインし、迷惑メールや迷惑電話によって私的生活に悪影響を及ぼしたり、本人や本人の上司になりすまして情報を不正に取得したり、本人の個人情報を悪用して嘘の情報を流すことで人間関係を破壊するなどの不適切な行為が報告されている。さらには、退職後も私立探偵や第三者(闇バイトなどで)を動員して個人情報を盗み取り、GPS機能や監視カメラを悪用して追跡やつきまといを行い、標的とする個人やその個人の関係者に対して態度や言葉による脅迫まで行うケースもある。標的とされた個人は、精神的、身体的損害ばかりでなく、転職や失業により甚大な経済的損害を負うことになる。職場を起因とするこうした不適切な行為や違法行為は、サイバーハラスメント(ストーカー含む)と呼ばれている。 サイバーハラスメントは、職場の情報管理システムを悪用し、攪乱することで、職場に情報の混乱を発生させ、人間関係を破壊し、職場そのものがうまく機能しなくなることを意図した反社会的行為である。これは、個人の認識外で第三者を含む集団で密かに展開されるため、初期段階で個人の自助努力により防止することはほぼ不可能である。問題が長期化、深刻化すると、個人の私生活まで徐々に破壊され、自殺に至ることもある。本報告では、このようなICTを悪用した反社会的行為や虐待行為を社会問題としてとらえ、企業ひいては社会がその発生を初期段階で組織的に防止する体制をどのように築くべきか、またこれを悪化させないための被害者支援体制をどのようにしていくべきかについて考察したい。
報告番号304
ブライダル業界におけるコロナ禍のコミュニケーションの工夫
広島文化学園短期大学 廣澤 美花
コロナ禍においてコミュニケーションを妨げる問題が生じている。本報告では、この問題に対して、現場がどのように対応し、工夫したかをあきらかにすることを目的としている。またそれを解決するという素朴な対応だけではなく、コミュニケーションについて、どのような新しい考え方が生まれたのかを検討したい。 新型コロナウイルスの感染拡大によって、産業活動は大きな問題を抱えた。この問題は多種にわたるが、そのうちのひとつとして、さまざまな職場で働く人たちのコミュニケーションの問題がある。コミュニケーションの問題は「社会的距離」を保とうということからはじまった。さらに、対面で会議をすることが禁じられるなど、いままでのコミュニケーションが危ぶまれる問題が生じた。 本報告では、多様な産業活動の中でもとりわけ、コミュニケーションを大切にするブライダル業界を対象とする。なぜなら、ブライダルの仕事は新郎・新婦をはじめとして、新しい人間関係を築くことをお手伝いする仕事であるため、対面でのコミュニケーションがきわめて重要であるからである。そのため、業界は生き残るためのさまざまな対応に迫られることになり、顧客とのコミュニケーションを妨げる問題を乗り越えるため、新しい取り組みを試みている。 報告の最初に職場や日常生活の中でコミュニケーションを妨げることになった事例を取り上げ、それらとブライダル業界で生じた事例を比較し、この業界が持つ特徴を述べる。 ついでそれを踏まえて、本報告の目的であるこれらの障害に対して工夫された対応など、新しい手法について分析し、ブライダル業界の特徴を述べる。 そして、ブライダル業界にみられる特徴から、コロナ禍に生まれたこの新しいコミュニケーションについて、どのような「考え方」が存在するのかを検討する。 検討の結果、コロナ禍のブライダル業界におけるコミュニケーション障害の特徴は「サービスの制限」と「ブライダル演出の制限」から生じた。そこには、ブライダルの現場に顧客が求める濃いコミュニケーションが影響していると考えている。 同様にさまざまな職場で取り組まれた新しい手法とブライダル業界を比較する。そして、ブライダル業界が取り組んでいる具体的な新しい手法をまとめ、業界が持つ特徴を示す。 それは基本的には「楽しさやあたたかさを加えること」であると考えた。これによって、現場で働くスタッフたちは、顧客から求められる濃いコミュニケーションに応えようと試みているのではないだろうか。 このようなブライダル業界の特徴から、そこにはどのような考え方があったのかを当日の報告では提示したい。
報告番号305
職業教育訓練における組織間連携の活性化——資本主義の多様性論の視点から
名古屋大学 福井 康貴
1. 目的 日本の職業教育訓練は,企業が単独で行う企業内訓練や自己啓発が中心であり,国家が担う公共職業訓練の比重は相対的に低く,その制度的背景としては,労働者の仕事の価値を企業内の雇用区分および職能や役割などで評価する仕組みや,普通教育・一般教育が学校教育の主流であることなどが挙げられる.日本の技能形成のこうした特徴は,非正規雇用労働者などの技能形成の困難さや,学校教育の職業的レリバンスにたいする低い評価などの社会的課題として現れてきた.その一方,近年の日本政府は,雇用政策を個人と社会の成長を支えるものと定義し,人的資本投資を成長戦略として位置づけ,職業教育訓練に関する政策を展開している.また,使用者団体はこれまで大学における人材育成に関して様々な提言を行ってきたが,近年,使用者団体と大学団体で構成する産学協議会が発足し,新たな展開が生じている.本報告では,日本の職業教育訓練に関する近年の産学官連携や政策および政策構想を整理し,企業の枠を超えた職業教育訓練体制の整備に向けて,組織主体間のコーディネーションが活性化していることを明らかにし,資本主義の多様性論(技能形成レジーム論)の視点から日本の雇用システムや労働市場にたいする含意を考察する. 2. 方法 職業教育訓練に関わる政府や使用者団体の報告書と審議記録をデータとして用いる.具体的には,採用と大学教育の未来に関する産学協議会報告書(2020〜22年度),経団連提言(2011〜2023年),職業能力開発基本計画(第8次〜第11次),雇用政策基本方針,労働政策審議会の分科会・研究会の報告書・議事録,教育未来創造会議提言である.組織主体同士の連携という事実や,施策の背景や教育・人材像などがどのように認識され,提示されているかに焦点をあてて整理した. 3. 結果 初期職業教育訓練に関しては,経団連の提案により採用と大学教育の未来に関する産学協議会が2019年に設置されたことが注目に値する.報告書では大学教育像や人材像に関して産学が合意した統一見解が提示され,産学協働によるキャリア形成支援案が示されている.大学院生対象のジョブ型研究インターンシップは文科省・厚労省・経産省の三省合意改正を経てすでに実施されている.継続的職業教育訓練にあたる在職者のリカレント教育においても大学と産業界の連携強化が目指されており,文科省の支援事業と連動しながら地域協議会の設置や共同プログラム開発,マッチング体制の構築が検討されている.厚労省の職業能力開発基本計画によると,民主党が政権を担っていた第9次計画において,職業教育訓練に関わる多様な主体を国家がプロデュース(総合調整)するという役割規定が示されている.この認識は現行の計画まで踏襲されており,実際に中央・地域訓練協議会の体制拡充(民間職業紹介事業者の参画など)や産学官連携による地域コンソーシアムの構築など,産業界や訓練実施機関との連携が進められている.施策の背景としては,財政制約,人口減少,DXやGX,全員参加の社会,ジョブ型雇用などが提示されることが多い. 4.結論 こうした学校と企業の連携や政労使の協調体制の進展は,従来からの労働市場のインフラ構築政策の延長線上にあると同時に,集合的な技能形成レジームへ向かうベクトルを使用者団体と国家が推し進めているものと考えることができる.
報告番号306
実践コミュニティへの参入と自己——日本語学科卒業生の語りから
静岡大学 佐川 祥予
1.目的 報告者は、留学生への日本語教育に携わっていく中で、大学での学びと卒業後のキャリアの接続について関心を持つようになった。報告者が注目しているのは、卒業後の新たなコミュニティで、如何に、自己を形成しながら、自分の能力を発揮していくのかについてである。そうしたことを可能とする学習環境はどのようなもので、どのようにして実現していくことができるのかを考えている。現在は、特色ある教育プログラムを実施しているタイ国の私立大学日本語学科を対象として、卒業生及び教員への聞き取りを行い、大学での学びと卒業後のキャリアの繋がりについて調査を行っている。 本報告では、Lave & Wenger(1991)の実践コミュニティ(Community of Practice (CoP))の概念を用いて、タイ国の日系企業に勤務するタイ国籍の社員(上記大学の卒業生)に実施した仕事内容や職場環境に関する聞き取りのデータを分析し、報告を行う。 2.方法 2020年2月及び2023年3月に、バンコクにて、タイ国の日系企業に勤務するタイ国籍の社員(上記大学の卒業生)にインタビュー調査を実施した。インタビューの内容は、大きく2つのパートに分けられ、現在の職場での様子を語ってもらう部分と、大学時代を振り返り過去の経験を語ってもらう部分とで構成される。調査では、主に、入社までの経緯、勤務形態、仕事内容、対人関係、余暇の過ごし方、語学学習、大学での学び、等について質問を行った。 3.結果 インタビューデータを分析したところ、卒業生の語りからは、日々の多忙な職務をこなしながら環境に適応していく様子や、異文化の環境下における違和感や悩みを解決していく様子、時間が経つにつれて周囲から頼られる存在になってきたこと、職場以外での別の実践コミュニティが様々な意味を持っていること、仕事に対する意識の変化、言語学習に対する考え方が変化していったこと、大学での経験を意味付け・解釈する様子、等が見られた。 4.結論 卒業後、社会人として、職場の実践コミュニティに参入していく過程においては、専門分野のスキルを身に付けながら、自己のアイデンティティを形成していく様子が表れていた。その際に、特徴的であったのは、職場以外での別の実践コミュニティが果たしているいくつかの役割であった。また、インタビューの中で、過去・現在・未来にわたって自己を捉え、経験を解釈し直していく姿が見られた。 【謝辞】本研究は、JSPS科研費JP19K23338の助成を受けたものである。
報告番号307
「コロナ禍」期において飲食店の事業継続には何が役立ったのか
中部大学 王 昊凡
【1.目的】2019年末に中国・武漢で発生したCOVID-19ウイルスは、瞬く間に全世界を混乱に陥れた。日本国内でも同様で、その社会的影響は「コロナ禍」と呼ばれ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が取られたことは記憶に新しい。さまざまな影響があったなか、飲食業はとくに「コロナ禍」に強く影響を受けた産業のひとつとなった。飲食業は政府による規制の対象となり、あるいは消費者の感染リスク回避もあり、店舗運営上の危機に見舞われた店舗があったことが報道されている。2020年のサービス産業動向調査によれば、飲食業全体で前年比の3割程度から8割程度しか売上が得なかった。以上の状況を踏まえ本報告では「コロナ禍」の時期において、飲食店の事業継続にどのような要因が役立ったのかについて論じる。 【2.方法】災害社会学におけるレジリエンス論及び労働社会学の職人研究、飲食経営に関する研究をふまえ、店舗の運営責任者がもつ社会関係資本および職人的技能に着目する。移動のリスクを考慮し、名古屋市内に所在する飲食店の運営責任者を対象としたヒアリング調査を行った。本報告は中間報告として、そのうち小規模の単独店、計41軒を取り上げる。 【3.結果】語られたことをふまえると、「コロナ禍」の事業継続は①支援金や補助金等を得るかどうかと、休業やイートインなしでテイクアウトのみ、などのかたちも含めて②どのように営業するかどうかという2点に関わり、その意思決定が論点となる。①の情報収集は、外部とのインフォーマルな社会関係(修業時の同僚など)だけでなくフォーマルな社会関係(同業組合、商工会など)も重宝された。②の意思決定は運営責任者を中心とした柔軟性の限界が自ずと発生するが、これを超える情報源としてインフォーマルな社会関係が役に立ったという。それがとくに目立ったのは「コロナ禍」の初期や規制が発表される時期であったいっぽう、「コロナ禍」の特徴は長期間にわたり、日常性と非日常性の境界線が曖昧な点にある。刻一刻と変化していく状況に対応するためには、継続的な改善やその都度の新たな意思決定を行わなければならない。そのパターンとしては(1)家族経営型、(2)職人リーダー型、(3)クリエイティブ志向型がみてとれた。いずれのパターンにおいても、運営責任者の「リーダーシップ」と、小規模職場コアメンバーの「モチベーション」「チームワーク」と語られるような事柄が重要とされた。 【4.結論】「コロナ禍」が長期化していくにつれ、スポット的にはたらくブリッジング型の社会関係資本に加え、ルーティン的にはたらく要因が事業継続に資することがデータから示された。これには、「コロナ禍」前から引き継ぎつつ変容していく職場内の社会関係資本のあり様や、運営責任者が職人的技能および意思決定の柔軟性をどのように発揮するかが含まれる。 [本報告は学術振興会科学研究費助成事業22K13553「「コロナ禍」の飲食店におけるレジリエンス形成:名古屋市に所在する店舗を事例に」の助成を受けている。]
報告番号308
地域の産業資源のガバナンスと持続可能性
順天堂大学 太田 有子
【1. 目的】 本報告は、特定の地域を拠点として発展した産業とその資源をめぐるガバナンスについて分析し、持続可能な地域社会のあり方について検討するものである。近年、地域の歴史経験や産業活動を示す様々な資料・史跡が文化資源として扱われ、地域の活性化を目的として地域再生事業の一環として行政機関から公的支援を受けている事例や、越境的な交流活動の拠点となっている事例も見られる。かねてより、社会学ならびに隣接分野において地域における産業資源の活用について分析されているものの、各事例の地域的多様性の背景や持続可能な資源の活用の条件については、必ずしも研究の対象となっていない。特に行政と民間事業者、地域住民の関係をはじめ、地域外の諸資源の流入が、当該地域の既存の産業資源の活用にどのような役割を果たしうるのかといった点については必ずしも十分な検討がなされていない。本報告では、上述の問題関心から陶磁器業に関連する資源の保全・利用・公開をめぐる活動を中心に、複数の地域間の比較分析を通じて地域の産業資源に関わる活動の特色を示すとともに地域の産業資源の活用を通じた持続可能な地域のあり方について考察する。 【2.調査方法】 陶磁器業が発展し、資源の保全・公開・情報発信が活発な地域として、佐賀県有田地域、長崎県波佐見地域を拠点とした陶磁器業に関連する諸資源を活用した活動の分析結果を報告の予定である。いずれも近代以前より現代に至るまで持続的に陶磁器業が発展した地域であり、長期的に地域の資源の活用をめぐる関係性の変化を分析するうえで重要な事例である。陶磁器生産が発展した地域において、産業活動に関わる資源の保全・公開がどのように進展し、資源の管理・活用について行政、地域産業従事者や市民がどのように関与し、さらに外部からの資源はどのように当該地域の産業資源の活用に関わっており、越境的な交流活動につながったかという点も併せて地域産業の資源に関わる活動や活動主体の関係性について分析する。地域の産業活動に関する資源の保全・公開に関する取り組みを中心に分析を行い、地域における産業資源をめぐるガバナンスについて検証する。 【3.結果】 地域間の比較分析を通じて、地域の特定の産業活動に関する資源の保全・利用をめぐる諸活動と関係性とともに各地域の産業資源をめぐるガバナンスの地域特性が見られた。行政が積極的に関与し、地域外からの資金調達や技術交流を仲介する事例がある一方で、民間の事業者や市民が地域の再生に積極的に関与している事例も見られた。いずれの場合にも、既存の産業資源を活用が当該地域の交流の活性化につながり、既存の産業活動を担っていた地域の事業者とともに、行政の支援や地域外からの人材・技術の流入は、既存の資源の活用とともに地域の再生に寄与していることが示されている。 【4.結論】 本研究を通じて、地域の産業資源を活用した地域の再生の取り組みとともに、多様な関係性による資源のガバナンスの地域性が明らかになった。産業資源の活用による地域の活性化を支える諸条件は、既存の諸資源の活用を通じた地域再生を検討するうえでも参考になりうると考えられる。地域の産業資源のガバナンスを通じて、今後の持続可能な地域の再生のあり方について考察する。
報告番号309
ホームレス問題における認識と制度化——都市住民に着目して
福岡県立大学 堤 圭史郎
【1.目的】本報告は、1990年代以降に社会問題化し今日に至る「ホームレス問題」の経験について、理解を深めようとするものである。 【2.方法】先行研究や報告者の研究蓄積に基づき検討を行う。また本報告は、都市社会における野宿者(野宿している者)の増加・拡散現象からは、従来の都市下層の統制における管理する側(行政・警察権力)と管理される側(野宿者)との相互作用に加え、様々なかたちでの都市住民による関与の比重が高まったという、それまでの問題状況とは異なる特徴が見出せるという認識に立つ。 【3.結果】ホームレス問題の黎明期、野宿者の急増に慄き惑う地方自治体と、国とでは態度に温度差があった。国は当初、野宿者の増加に対して関係法令の活用を呼びかけ特別な対策を講じる態度にはなかった。国は野宿を余儀なくされた人々の問題を、貧困として捉える視線がきわめて脆弱であった。野宿者数の増加が最も著しかった大阪市の磯村市長の要請により、国はようやく「ホームレス問題連絡会議」を設置し、その後の「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」(特措法)の青写真となる「ホームレス問題に対する当面の対応策について」(対応策)を取りまとめた。ここにおいて国は野宿者を「ホームレス」と呼び出した。しかし対応策に示された「ホームレスの類型」とは、いわゆる「救うに値する者/しない者」を選別し処遇するという、多くの都市住民の俗情を映したような内容であった。日本のホームレス対策は、従来からあった野宿状態を貧困と区別するという躓きから始まり、それは当初の自立支援施策の不振や、施設コンフリクト等における都市住民の問題介入を通して、対応策にある類型的な理解の「正当化」を促しもしたと言えよう。 しかし、対応策、特措法が踏襲するホームレス理解は、行政によるホームレス対策に疑問をもち活動を積極化した全国産業都市の民間団体やボランティアグループの方々や、自立支援センターを運営する心ある職員たちの活動を通して少しずつ柔軟化し、より個々人のニーズに沿った支援へと擦り合わせる方向へと展開していった。それらの活動は「アフター・フォロー」「サポーティブ・ハウス」「伴走型支援」などの、現在の生活困窮者支援における参照モデルを生み出していった。今でこそ広範化した貧困理解における社会的孤立の問題は、このような各地の取り組みを通して具体的に理解された。現在、国の制度として各地に民間団体が設置しようとしている「日常生活支援住居施設」(支援付き住宅)は、ホームレス問題における都市住民や支援組織などの中間集団による問題への参画の延長上に位置づけて理解される。 また、現在においても生活困窮者が利用する施設の設置をめぐっては熾烈なコンフリクトが伴うケースが各地でみられるが、地域社会が施設を受容した事例では、施設と地域住民による相互作用が施設の機能と地域社会の課題の改善に資する形となってあらわれている。 【4.結論】以上の内容に基づき本報告では、ホームレス問題の過去と現在が、行政と当事者と都市住民、あるいは施設と地域社会それぞれによる相互作用をもとにした、認識の外在化や客観化(制度化)を伴う弁証法的な社会過程(バーガー=ルックマン)として把握されることと、その示唆するところ(例えば「ホームレス」の名づけの問題など)を議論したい。
報告番号310
人口減少社会におけるソーシャル・キャピタルの活用可能性と限界——北海道の除雪支援活動を事例に
北海道大学大学院 三田 絵里加
1.目的 北海道では除雪の担い手不足が問題化しているが、その背景には、高齢化や住民同士のつながりの希薄化等の諸課題が複雑に絡み合っている。そうした背景事情を含めて除雪問題とその支援を考えると、除雪の支援者と被支援者の関係性に着目する必要性がある。 そこで、本報告では北海道の除雪支援活動を事例として(1)除雪支援活動により培われたソーシャル・キャピタルを活用することで、住民が冬期間も安心して生活することを可能にするだけではなく、住民や地域コミュニティにとってどのような効果があり、除雪問題以外の地域の課題の解決につながる可能性があるのか、(2)住民同士による除雪支援活動の課題と限界を明らかにした上で、縮小していく地域社会において生活機能を維持し、消滅を防ぐレジリエンスとしてのソーシャル・キャピタルの可能性について考察する。 2.方法 2021年9月~2022年9月に、北海道旭川市及び札幌市の除雪支援の実施主体である行政機関や各種団体11機関・団体、支援者10名、被支援者5名にインタビュー調査(対面・オンライン)を実施した。また、札幌市の除雪支援の支援者及び被支援者(各10世帯)にアンケート調査(郵送)を実施した。 3.結果 旭川市の除雪支援活動については、行政や社会福祉協議会、町内会有志といった多様な主体による除雪支援が行われている。古くからの住宅地では住民間のネットワークがある程度構築されており、住民同士によるフォーマルな除雪支援活動が生まれやすい状況にある可能性がある。一方、郊外の農村地区では除雪支援の利用が少なく、家族・近隣住民によるインフォーマルな除雪支援や民間事業者による有料の除雪サービスにより対応できているからではないかと考える。 次に、札幌市の除雪支援活動について、社会福祉協議会へのインタビューでは、支援者-被支援者間のトラブルに関する話が多く、支援者不足にも影響を及ぼしていた。また、支援者と被支援者との間で除雪の担い手に対する認識にズレがみられ、この認識の違いがトラブルの発生に関係しているのではないか。 4.結論 住民同士の日頃からの交流や除雪支援活動を通じて醸成されたソーシャル・キャピタルは、支援者にとっては人助けする使命感ややりがい、被支援者にとっては見守られている安心感や支援者との会話がストレス解消につながり、住民同士のコミュニケーションを活発化させ、高齢者の見守りや孤立防止の機能を果たしている。一方、支援者と被支援者が知り合いのため被支援者が支援者に遠慮するケースや、除雪作業を巡るトラブルにより住民同士のネットワークが断ち切られ、支援者不足にも影響を及ぼしている。 今回の調査事例では、一部の地域住民が自力で除雪できない住民の存在に危機意識を持ち、支援の動きがみられたが、高齢者中心の町内会のネットワークを活用した除雪支援では支援者の確保に限界があり、持続可能性の観点からソーシャル・キャピタルのレジリエンス機能は弱い。地域内ですでに構築されているネットワークを活用した住民同士の交流の場作り、除雪支援への参加によるインセンティブの強化、気軽に除雪支援に参加できる仕組みづくり等により、地縁のネットワークを維持しつつ、その外側とも適度に弱いネットワークを持つことでソーシャル・キャピタルを創成・維持し、レジリエンスを少しでも高められるのではないか。
報告番号311
ゲストハウスを成り立たせるもの——オーナーへのインタビューを通じて
熊本学園大学 佐川 宏迪
1.研究の目的 ゲストハウスは、旅行者同士あるいは旅行者とオーナーが出会い交流できる点に特徴がある宿泊施設である。そこでは期せずして「つながり」が生成される(鍋倉咲希 2021)。だが、ゲストハウスがつながりの場となるには、単に物件を用意したり、旅行者が宿泊したりするだけでは十分でなく、つながりが生まれる状況が整っていなければならない。その状況を(自覚的ないし無自覚に)整えるのは、ゲストハウスを運営するオーナーである。だとすれば、ゲストハウスがいかにして「つながる」場たりえているのかを検討するには「つながり」の様態そのものを描くだけではなく、そこを成り立たせるオーナーたちに焦点を当てなければならない。 上記をふまえ、本研究では、ゲストハウスオーナーたちがどのようなリアリティのもとゲストハウスを開業し、また運営しているのかという点に迫りたい。その際、彼らがそもそもなぜゲストハウスを開業しようとしたのか、あるいは、ゲストハウスをどのような場としてとらえているのかといった点に着目する。この点を検討することで、ゲストハウスが「つながる」場となるための条件ないし要素とはなにかという点についても仮説的に解答を得られるだろう。また同時に、ゲストハウスは「社会関係の個人化」(長田攻一・田所承己編 2014)が進む状況のなかでの「つながり」(長田攻一・田所承己編 2014)を考えるにあたって、いかなる論点を提示しうるのか、あるいは「観光における個人化とつながり」(高岡文章 2019)といった議論にどのように寄与しうるかも考察したい。 2.方法 本研究では、複数のゲストハウスオーナーへの聞き取り調査を実施して得たインタビューデータを分析対象とする。調査では、ゲストハウスを始めるにあたっての経緯などキャリアを形成していくプロセスや経営における実際について聞き取りを行った。本研究では、オーナーがゲストハウスを開業しようとするあるいは経営していくというときに、どのような解釈にもとづいているのかという点にアプローチする。すなわち、ゲストハウスという場を成り立たせるオーナーを重要な要素ととらえ、彼らの経営の背後にある論理や意味づけを探求することで、ゲストハウスとはどのような場であるのかという点に迫ろうと試みる。 3.結果 インタビューによってゲストハウスをめぐる特徴的な語りが見えてきた。まず挙げられるのは、ゲストハウスはまちづくりや古民家再生、ワーケーションなどを目的とする宿とは異なるものだといった語りである。また、ゲストハウス業を自身の楽しみや満足などのために行っているという語りである。そして、旅人との出会いや旅人同士の出会いを志向しているという語りである。上記を理解する際には、オーナーのキャリアについての語りを補助線とすることも必要になるだろう。 これらの語りを手がかりとしながらゲストハウスという場がいかにして成立しているのかについて考察する。 4.結論 本研究では、オーナーたちの論理や意味づけがゲストハウス経営という実践を下支えしているものととらえる。したがって、ゲストハウスでの「つながり」を生成する実践の背後にあるものとして論理や意味づけを分析していくことになる。この点は考察する際のポイントとなるだろう。以上をふまえ、ゲストハウスにおける「つながり」の現代的意味についても議論したい。
報告番号312
廃校舎を活用した住民主体によるまちづくりに関する研究
高知県立大学 秋谷 公博
我が国は2008年をピークとして総人口が年々減少しており、少子高齢化が進行している。他県に15年先駆けて1990年から人口減少が著しい高知県では人口に占める高齢者人口の割合が2022年には36.1%(高知県産業振興推進部統計分析課 2023)と少子高齢化が著しく進行している。近年では中山間地域等において①地域商店の消滅による買い物環境、②集落の維持管理、③医療・福祉等の問題が深刻化している。 これらの課題に対して高知県津野町床鍋集落の森の巣箱では、廃校舎を宿泊施設として運用しながら地域の拠点としてまちづくりが活発に行われている。 上記を踏まえ、本研究では森の巣箱を対象地域として選定し、それを拠点としたまちづくりの事例を通して、そのプロセス等について明らかにすることを目的としている。本研究の目的を達成するために、2022年4月~2023年5月の間に合計13回、地域住民や行政職員等への聞き取り調査を行った。本研究の取り組みは、他の中山間地域等のまちづくりにおいて有益な示唆を与えるものであり、研究の意義があるものと考えられる。 本研究から森の巣箱を拠点としたまちづくりは下記のプロセスを経て展開されている。第一段階、住民の集落消滅に対する危機感に端を発して、住民自ら「開発検討委員会」を設立して生活支障林の伐採への取り組みが開始される(①住民主体による組織の設立と活動の展開)。第二段階、「床鍋とことん会」が組織化され地域住民が主体となって地域の将来像を描いた基本計画が策定される(新たな組織の展開と基本計画の策定)。第三段階、住民によるワークショップを基に地域住民の心のよりどころであった旧床鍋小学校(廃校舎)を活用し、①宿泊施設、②集落生協等の機能を備えた拠点施設の整備計画案が策定される(廃校舎を活用した計画案の策定)、第四段階、廃校舎を活用した施設整備が行われる(廃校舎を活用した宿泊施設の整備)、第五段階、廃校舎の完成により森の巣箱として営業が行われるようになり、「ホタルまつり」等の様々活動が展開される(廃校舎を拠点とした活動の展開)、第六段階、地域住民が地域で元気に安心・安全に暮らし続けられることを目的とした集落福祉の取り組みが行われる様になる(地域福祉への活動の展開)。第7段階、森の巣箱の館長が中心となり、津野町に居住する地域団体等と「津野町まちづくりネットワークfuu-hot」を組織し、地域団体相互のネットワークの推進及び津野町のまちづくりの推進を行う等、地域外へと活動が展開する(地域外への活動の展開)。 以上見てきた通り、森の巣箱では、組織の組織化から地域外への活動の展開まで7段階のプロセスを経て活動が行われている。その要因として、第一に、まちづくりの推進において強力なリーダーシップを有したリーダの存在、第二に、リーダーシップを有したリーダを中心とした住民のまとまりが挙げられる。これらから、住民主体のまちづくりにおいて、リーダのリーダーシップの重要性が指摘できる。 以上、本研究で得られた知見は今後の廃校舎を活用したまちづくりにおいて、有益な示唆を与えるものと考えられる。 参考引用文献 1.高知県産業振興推進部統計分析課(2023)「高知県の推計人口年報(令和4年)~令和4年10月1日現在~」、pp.1-19。
報告番号313
「万人対等主義としてのコスモポリタニズム」と知識のベーシックインカムとしてのWikipedia
成城大学グローカル研究センター客員研究員 藤田 哲司
[目的・手段]:本報告では、コスモポリタニズムの「万人対等主義」的側面について、その起源、社会学的受け継がれ方について確認し、その現在的意義について論考したい。それに際し、フリー百科事典・Wikipedia活用の可能性についてASA103代会長エリック・オリン・ライトの所論に基づき検討を行っていく。 [結果・結論]:ライトはWikipediaについて、脱市場的関係、平等主義的参加、貢献者間の熟議的相互作用、民主的な統治と民主的な適正化へ向けた裁定という 4 つの特徴から、Wikipediaを“Real Utopia”であると評価した。この指摘からみても、Wikipediaは、人類社会の未来像、あるべき姿=イデアル(理念)を示しており、人類社会における”万人対等主義”という在り方、特に知識に対するアクセスの平等性という側面からの基礎的入手可能知識という「コスモポリタニズム」・人類の未来型社会像について考える手掛かりとしての可能性を持つ。「共生」と 「共感」の前提として、既存の知識の参照元である辞書(Dictionary)、事典(Encyclopedia)のなかのバイアスがかかった記述の観察、指摘、改善、日本語版Wikipediaの学術記事項目改善による、知識の刷新に基づく意識のイノベーション、知識面におけるフェアな社会実現を未来志向的に推進する可能性について模索していきたい。 文献: Appiah, K. A. [2006] COSMOPOLITANISM Ethics in a World of Strangers= 三谷尚澄訳 [2022]『コスモポリタニズム 「違いを越えた交流と対話」の倫理』みすず書房. Beck, U., [1998] The cosmopolitan manifesto, New Statesman, 20 March. Beck, U, [2002] The Cosmopolitan Society and its Enemies, Theory, Culture & Society, 19 (1/2). 古館 喜代治 [1972] 『世界主義思想の研究―近代ドイツ精神を中心として』 弘文堂. Habermas, J. [1996] Die Einbeziehung des Anderen: Studien zur politischen Theorie, Suhrkamp=高野 昌行 訳 [2004] 『他者の受容 多文化社会の理論に関する研究』 法政大学出版局. 伊藤 貴雄 [2012]「近代日本における「世界市民」の概念史 (1) ー内村鑑三『基督信徒の慰』ー」 『創価人間学論集』 5 . Kendall, Gavin, Ian Woodward and Zlatko Skrbis, [2009], The Sociology of Cosmopolitanism: Globalization, Identity, Culture and Government, Palgrave Macmillan. 古賀 敬太 [2014] 『コスモポリタニズムの挑戦―その思想史的考察』風行社. 西原 和久 [2021]『グローカル化する社会と意識のイノベーション:国際社会学と歴史社会学の思想的交差』 東信堂. Nussbaum M.C. [2013] Creating Capabilities: The Human Development Approach, Harvard University Press. 大熊 信行 [2011] 『国家悪 [増補新装版〕一人類に未来はあるか』 論創社. Pogge, T. [2008] World Poverty and Human Rights, 2nd Edition, Polity Press=立岩真也 監訳 [2010] 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか-世界的貧困と人権』 生活書院. 菅 利恵 編著 [2023] 『ドイツ語圏のコスモポリタニズム: 「よそもの」 たちの系譜』 共和国. 鈴木 弥香子 [2014] 「コスモポリタニズムの検討―グローバル化時代の新たなオルタナティブとしてのアクチュアリティと困難性」 『現代社会学理論研究』第8号 日本社会学理論学会. 山川 偉也 [2014] 『哲学者ディオゲネスー世界市民の原像』 講談社.
報告番号314
ヤングケアラーとハウジング
成蹊大学大学院 長谷川 拓人
1. 目的 ヤングケアラーとは、病気や障がい、精神的な問題を抱える家族のケアをする18歳未満の子どもである。ヤングケアラーは、いずれ「成人期への移行(Transition)」を迎え、進学や就職や離家などを通して自分の人生を形作っていくが、ケア役割やケア責任を理由に、18歳を過ぎた後も家族のケアを続ける場合も少なくない。1990年代前半からヤングケアラーに関する研究や支援政策を進めてきたイギリスでは、ケアから離れることや家を出ることを含めた将来に対するヤングケアラーのニーズを把握し、ヤングケアラーたちの「自立」を視野に入れた支援作りが行われている。日本では、厚生労働省と文部科学省によって全国規模の実態調査が行われ、自治体レベルでヤングケアラーを支えていこうとする動きは強まっているものの、より年齢の若いヤングケアラーにばかり目が向けられ、ヤングケアラーの「自立」や「成人期への移行」についてはあまり議論されてこなかった。 そこで、本報告では、「ハウジング(Housing)」という観点から、ヤングケアラーを論じる。ハウジングは、「住宅」としてだけでなく「家を建てる、家に住む」「人や動物を住まわせる」「(政府・自治体による)住宅の計画・供給」という意味を持つ言葉である(祐成 2023)。ヤングケアラーが自らの住まいを確保しようとするときに、何が問題となるのかを明らかにすることが、本報告の目的である。 2. 方法 本報告で扱うデータは、筆者が実施した、離家経験を持つ元ヤングケアラーに対するインタビューデータである。調査データの扱いにおいては、匿名化した上で、学術目的でデータを使用することの許可を受けている。 3. 結果 分析から、ヤングケアラーが家を出るときには、その準備をほとんど家族の手を借りずに行わなければならない状況が示唆された。その上で、1)物件探し、2)契約のサイン、3)進学や引っ越しにかかる費用等がヤングケアラーの離家を困難にしていることが分かった。 また、ヤングケアラーは、ケアを要する家族のいない場所で生活を送ると、自身の将来を思い描くことができるようになったり、ケアの受け手に対して、精神的に距離を置くことが可能になったりすることが示された。ここで強調すべきは、こうした将来のイメージや精神的に距離を置くという行為は、ヤングケアラーが家族と同じ住まいで暮らしているときにはできなかったという点である。 4. 結論 自由に使える空間と時間を持つことは、ヤングケアラーにとって大きな意味を持つ。もちろん、家庭内に自分の部屋があるヤングケアラーもいるが、必ずしもそれが機能するとは限らない(長谷川 2023)。家族のケアをどうしていくか、自分はどう生きていくのか、その方向性をヤングケアラーが決めていくときには、実家とは別の場所での生活を通して獲得される客観性が必要になるのである。近年、日本では、ホームレス支援の一環として「ハウジングファースト」の試みが注目を集めている。ヤングケアラー支援についても、「住まいの確保」の視点を組み込んで議論していく意義はある。 文献 長谷川拓人, 2023, 「ヤングケアラーにとっての離家」『福祉社会学研究』20: 215-236. 祐成保志, 2023, 「居住保障と福祉国家」『福祉社会学研究』20: 31-51.
報告番号315
福祉従事者の仕事における直接的経験の意味についての考察——“マインドフルネスの視点の活用”に焦点をあてて
大分大学 中山 慎吾
マインドフルネスの視点と実践法の活用は、福祉従事者の仕事のあり方に肯定的影響を与えうる。本研究では、そのありようについて、対人サービスを含む福祉従事者における、仕事を通じた直接的経験に焦点を合わせて検討することを目的とする。その際、福祉従事者の仕事の意味の諸相に関する整理(中山2021)や、池埜(2017)らの先行研究等をふまえつつ考察を行う。本研究は基本的に文献研究であり個人情報を含まないが、引用における剽窃等がないようにするなどの倫理的配慮をしつつ行われた。 肯定的あるいは否定的な意味の双方を含む、福祉従事者の仕事の経験と意味の諸相は、たとえば、労働の内在的価値-外在的・付帯的価値という軸、および、仕事の個人的・生物学的意味-社会的意味という軸によって描かれる布置図上に、位置づけることができる。たとえば、“利用者との関わりの楽しさ”や“利用者との関わりの難しさ”は、仕事の社会的意味とともに労働の内在的価値を示すものと位置づけることができる。 戦後まもなく知的障害者福祉に関わった糸賀一雄は、施設の子どもと“ともに暮らす”こととして「ミットレーベン」という言葉を用いている。たとえば障害児の鼻をかんでやることによる「手の感触がいつまでも残るような『ミットレーベン』」の重要性を指摘している(國本編2014)。このような直接的経験の重視は、糸賀の同僚であった田村一二にもみられる。 Hastingsら(2004)による「ケアの二要因論」によれば、このような直接的経験はいわば肯定的・否定的経験を含む。“利用者との楽しい関わり“といった経験は仕事への満足感を高めうるのに対し、対応困難な利用者のふるまいに直面する経験は、従事者のストレスを高めうる。他方糸賀(2009)や田村(1974)は、仕事が否定的経験を含むとしても、時間をかけて人格を成熟させ、自らの愛情を育てる、あるいは“憎”が“愛”に変わる可能性があることも指摘している。 マインドフルネスは、”意図的にこの瞬間に判断をせずに注意を向けること”である(カバットジン2012)。“注意を向けること”においては、身体感覚や五感、感情や思考などの自らの現在の経験に対し、距離をおいて眺める“もう一人の自分”が想定されている。また、呼吸などの感覚に一定時間注意を向ける練習を繰り返すことで、思考や感情を距離をおいて眺めることができやすくなるとされる。 マインドフルネスの考え方と実践を生活の中に取り入れることは、以下のような“理論モデル”を意識して暮らすことだと理解できる。すなわち、自分が遂行している役割行動に対して、自分の外的反応だけではなく、“自分の内部に生じる反応(身体的感覚、感情、思考など)”の存在、そして、それを眺める“もう一人の自分”の存在の双方を、主要な構成要素に含めるかたちで描かれる“理論モデル”である。学問的にそのモデルが適切であるか否かは措くとしても、“そのような‘理論モデル’に準拠することで、自己の否定的な経験に対処しやすくなる“という見通しを、福祉従事者自身はもちうる。 仕事への没頭や否定的経験への直面が、燃え尽きをもたらす可能性は常にある。その一方で、仕事の直接的経験が、自己の成熟を手がかりにしつつ、コーリング(ベラーら1991)と呼びうる意味づけ ― “皆の善”といった外在的価値のみに限られない ― と結びつく可能性もあると考える。
報告番号316
手話通訳を介したコミュニケーションにおける通訳者のはたらき——インタビュー場面の反応の引き出しについて
立命館大学 飯田 奈美子
【目的】ろう者同士の手話言語を用いた会話において相手に視線を向けることは,順番交替のための場を投企する機能をもつだけでなく,順番開始のための必須要素となっていることが指摘されている(菊地・坊農 2015 ).そのため、手話通訳を介したろう者と聴者のコミュニケーションにおいて、手話通訳者は、ろう者の手話発話を読み取るためや、聴者の発話を手話で訳出するためだけでなく、ろう者の順番交代のために、常にろう者に視線や身体を向けている。しかし、時として、手話通訳者が聴者(インタビュアー)に視線や顔を向けるときがある。音声言語通訳においては、通訳者が反応の引き出しを行う際に、反応を引き出したい相手に視線や顔を向けることが明らかにされている(飯田2023)。手話通訳において、聴者(インタビュアー)に視線や顔を向けることが、どのような行為を達成しようとし、どのような働きがあるかを明らかにしていく。 【方法】手話通訳を介して、聴者がろう者にインタビューを行い、その場面を録音録画したものを会話分析にて分析を行った。 【結果】焦点化する現象は、まず、①通訳者が語の確認のためにろう者に自発的発言をした後に視線や顔を聴者に向けるものである。これは、二つ以上の意味が取れる語が使用されたときに、どの意味になるかをろう者に確認し、今、進行上のトラブルが生じ、それに対処したことについて了解を得るため、聴者(インタビュアー)に視線や顔を向けるというものである。また、②ろう者の手話発話の中で、「そうでしょう?」と確認を求める発話が出てきた場合、通訳者は聴者に対して、視線や顔を向け、確認に対する反応を引き出そうとするというものである。③ろう者の語りのクライマックスにおいて、TCUの完了可能点を迎えた位置で、通訳者が聴者に反応を引き出すために視線・顔を向ける行為を行う。この時、訳出は完了しておらず、TCUの完了可能点を迎えた位置ではないところで行われているのである。これは、ろう者発話と訳出にずれがあることから、そのずれを解消するために、ろう者の発話に合わせた反応の引き出しを行おうとしている働きだと考える。このように、ただ両言語や訳出し情報の伝達を行っているだけでなく、適切な位置で適切な反応を引き出すために、通訳者は場面全体をモニターし、管理していることが明らかになった。 【文献】菊池浩平・坊農真弓,2015,「相互行為としての手話通訳活動:通訳者を介した順番開始のための聞き手獲得手続きの分析」『認知科学』22巻1号167-180. 飯田奈美子,2023,「通訳を介した医療コミュニケーションにおける通訳者の聞き手性の考察―患者発話の会話分析―」第49回日本保健医療社会学会大会.
報告番号317
1980年代以降の日本社会における認知症予防の論理——新聞記事テキストの分析から
東京大学 井口 高志
本報告では、認知症予防に関する新聞記事テキストのデータの分析をもとに、日本社会における認知症予防の内容と論理のバリエーションを大まかに把握する。その検討の上で、認知症予防という実践を、現在の認知症の排除と包摂をめぐる言論の中でどのように評価・批判していったら良いのかを検討する。 高齢化を遂げた社会において、認知症dementiaと呼ばれる状態は社会の負担、また個人の高齢期の生の困難として問題視されている。日本を含む先進諸国において、20世紀初頭のアルツハイマー病の発見以降、認知症は生物医学的な神経変性性疾患の知識に基づいて正しく理解することが重視されてきた。その流れは、典型的には、アルツハイマー病の発症メカニズムの解明や治療薬の開発といった形で現れ、個人への臨床レベルでの対応としては、早期発見や認知症になる以前からの介入(予防)といったことへの注目が集まってきた。このように予めの対応という意味での「認知症予防」に注目が集まる一方で、それへの批判も存在する。例えば、2019年の認知症施策関連推進大綱で一つの柱とされた認知症予防は、認知症の本人やその家族の団体から批判され、「認知症との共生」や「認知症に備える」ことが重要だと主張された。こうした対立現象は、認知症が、20世紀後半以降、上述した生物医学モデルのみならず、パーソンセンタードケア(person centered care)や人権モデル、認知症の本人の声の重視といった流れから生まれている。この文脈において、認知症になった生を否定的なものと捉え、その状態にならないようにする予防の試みは、現在生きる認知症の人の生を毀損するものとみなされる。 他方、世界的な流れとして、認知症予防の概念は、脳神経の変性疾患の予防だけでなく、慢性疾患の予防や生活習慣の改善も含むようになってきている。この文脈において、認知症予防は生活習慣病予防と重なるなど、当事者たちによる批判が念頭に置いている内容と一部重なりつつ若干異なった性格のものも含んでいる。高齢者を念頭に置いて多様に展開している地域の実践においても、「認知症予防」と謳いつつ、純粋な予防とは異なる意味を持つ活動も存在する。いずれにせよ、2020年代の現在、認知症予防は、多様な内容と論理を含んでいることは想定され、仮にそれを批判するにせよ、評価するにせよ、そこにもバリエーションが生まれるはずである。そのため、まずは、認知症予防の内容や論理のバリエーションを捉えておくことが重要である。 以上の問題設定に基づき、本報告では、新聞記事データベースを用いて、1980年代からの日本の新聞に掲載された認知症予防に関する記事をピックアップし(現段階では、朝日新聞の記事検索と内容精査を経て1984年から2022年8月まで1925件)、予防の内容や論理に着目して分類する。分析の初期段階である本報告では、基礎的作業として、テキストマイニングの手法を用いて大まかな認知症予防のトピックを把握しつつ、それなりの出現頻度のある特徴的な語に注目しながら記事単位で現れる予防の内容や論理の特徴を探索する。他方、可能であれば、上述した認知症理解をめぐる流れの中から予測される認知症予防のトレンド(例:慢性疾患予防との重なり)を確認するような分析も試みる。
報告番号318
国際学会で日本の性的マイノリティについて報告する——研究の位置づけと報告の場の特徴に着目して
“東京大学 武内 今日子”
報告番号319
日本の社会学において国際発信・国際化は重要なのか
“専修大学大学院 石橋 拳”
報告番号320
国際学会参加の意義——国内学会と国際学会の違いに着目して
“上智大学 今井 順”
報告番号321
海外学会大会におけるEffectiveな報告に必要なコトとは何か
“お茶の水女子大学 石井クンツ 昌子”
報告番号322
内部労働市場の論理から切り出されたジョブとプロフェッショナリズムの狭間で——有期雇用で働く外国人の事例を通した検討
日本学術振興会 園田 薫
本報告では、日本の労働市場の特性と仕事の分配構造に基づくジョブの特徴があり、そしてその論理のなかで非正規労働者が受け取るジョブがいかにプロフェッショナリズムと結びつけて解釈されているのかという点を、有期雇用で働く熟練外国人の事例を通して検討していく。日本の労働市場ではジョブが不均衡に存在しており、特に内部労働市場の特性に起因する正規雇用を中心としたジョブの分配構造が確認される。このように非正規雇用が周縁化される反面、昨今ではジョブ型雇用を理念型として、専門性を有するジョブが非正規に対しても開かれ、労働市場の流動性が高まることを期待する動きもみられる。一定の専門性を有した労働者が自由に企業間を往来できるような市場は、プロフェッショナル労働市場という概念で理想化される。まさに専門性を有した流動性の高い人材は、現在の日本社会・企業に足りない存在として求められており、「高度外国人材」とはまさにそのような理想が投影された存在である。その理念の裏返しとして、外国人たちは自らのジョブに一定の専門性が認められなければ、建前上は日本で就労可能な在留資格を得ることができず、日本での就労・生活が保障されない状況に置かれている。 このとき、日本の労働市場におけるジョブの偏在を生み出す構造と、外国人の受け入れ基準にかかわる労働のプロフェッショナリズムの交差点として、有期雇用の外国人の労働を捉えていくことが重要になる。有期雇用として働く外国人は、非正規雇用であることに起因したジョブの内容・分配に関する潜在的な問題を抱えている。一方で、継続的に日本社会で働いていくためには、従事するジョブに一定の専門性が認められなければならない。つまり在留資格を申請する側である彼(女)らは、その承認をする雇用主とともに、有期雇用のジョブに自らの専門性を証明するような論理を見出していく必要があるのである。 有期雇用で働く外国人とそのジョブを斡旋した企業・業者へのインタビュー調査からは、いかにしてそのジョブに専門性があるのかを意味づける一定のパターンが、職種ごとにみられた。プロフェッショナル労働市場の典型例としてみなされるエンジニアやIT人材は、自らの市場価値がその技術的な専門性に紐づいていると労使ともに認識しており、それを自明とした交渉とキャリアの選択が行われている。一方で教育職に従事する外国人には、その職種には一定の専門性が要求されると認識しながらも、自らの専門性が足りないために有期雇用の立場で働いているという意識がある。そこで教える対象となる学生と自らのスキルを紐づけ、その対象に教育できるのは自分だけだという論理を見出している。製造業や小売業でも同様に、会社から要求されるスキルには外国人としての特異性がないと認識しているものの、外国人の顧客や部下にも対応できることを自らの専門性として解釈し、そこにプロフェッショナリズムを見出していた。 以上の報告を通して、労働と消費をつなぐ論理の間には、経路依存的に蓄積されてきた市場メカニズムが介入しており、それぞれの職種ごとにセグメント化された労働のあり方に注目する必要があることを示唆する。
報告番号323
あらたな職業集団とキャリア移動の不平等——ポストフォーディズムからの考察
日本学術振興会 佐野 和子
【目的】 1980年代後半以降の時代は、ポストフォーディズムという言葉で特徴づけられる。サービス経済への移行は、大量生産・大量消費にもとづくフォーディズム型の職業階層の中間にある生産労務職のシェアを減少させ、下位に多くのサービス労働職を創出した。また上位には、医療福祉領域の新しいタイプの専門職が拡大している。Esping-Andersen(1993)は、このような職業構造の変化により、生涯にわたる職業移動の機会において、フォーディズム型とは異なる、サービス産業型の新しい職業集団が台頭し、欧州社会の階層秩序を書き換えつつある点を示唆している。 本報告は、Esping-Andersen(1993)が理論的に示した、フォーディズム型とは異なる職業集団が、近年の日本の労働市場にどのように生じているのかを、職業移動のパターンに焦点を当てて検討する。日本では欧米より遅い1990年代後半より、標準型ライフコースの縮小が顕著になった点が先行研究により示されている。本報告は、この標準型の外側の拡大が、2000年以降の職業階層にどう表れているのかを、職業移動からみたライフチャンスの差異から捉える。 【分析】 分析には仕事モジュールを含むJGSS-2015/16、JGSS-LCS2009/19を用いる。分析は2つの段階からなる。第1に、より近年の職業階層を捉えるための職業分類について検討する。代表的な職業分類の特徴を整理した上で、Oesch(2006)、長松(2021)、山口(2017)を参照し、対人サービスに係る職業群を21世紀型の職業集団として識別する意義を議論した上で、技術系、組織系、対人サービス系、独立系の4つの仕事タイプを区分する職業分類を示す。第2に、この分類を用いて男女別に職業移動パターンに関する分析を行う。 【結果と結論】 JGSS-LCSを用いて、同一個人の10年間における職業分類間の移動を男女別に分析した結果、女性の対人サービス系の職業集団内では、スキルレベル上位の専門職の移動なしの割合が77%と高く、閉鎖的な職業階層を形成しつつある。一方、低位のサービス労働職では、移動なしの割合は43%で他の区分より流動性が高く、無職からの流入と、同じスキルレベルの生産労務職への流出が多い。男性の分析結果との比較、他の仕事変数を用いた分析結果を加え、フォーディズムからの移行は男女に異なる影響を与えている点が示唆される。また、職業経験にくわえて教育が職業上の地位により強い影響力を持つようになっている傾向についても議論する。 <文献> Esping-Andresen ed,.1993, Changing Classes-Stratification and Mobility in Post-Industrial Societies. ⻑松奈美江,2021, 「対人サービス労働者の『仕事の質』」渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫編『少子高齢化社会の階層構造 2 人生中期の階層構造』東京大学出版会: 53-66. Oesch, D., 2006, Redrawing the Class Map:Stratification and Institutions in Britain, Germany, Sweden and Switzerland. 山口一男, 2017,『働き方の男女不平等』.
報告番号324
芸術的価値と経済的価値のジレンマにおけるクリエイティブ労働の継続——プロバンドマンの表現戦略を事例に
立命館大学大学院 新山 大河
【目的】本報告は芸術的価値と経済的価値のジレンマにおいて、クリエイティブ労働を継続するクリエイターの実践を、プロバンドマンの表現戦略を事例として明らかにする。芸術家などの伝統的職業からYouTuberなどの多様な文化的職業までを含めたクリエティブ階級は、クリエイティブ産業を支える存在として、社会的・学術的に高い関心を向けられてきた。先行研究ではクリエイターの労働をめぐる諸問題が論じられ、そこでは主に劣悪な労働環境のもとで不安定就労に従事する存在や、芸術的成功と経済的成功の二項対立のもとで戦略的に卓越化を行う存在としてクリエイターが捉えられてきた。しかし先行研究ではクリエイティブ労働による職業生活を営む、労働者としてのクリエイターの姿は看過されてきた。以上の課題を踏まえ、本報告はクリエイターが芸術的価値と経済的価値のジレンマに直面しつつも、実際にクリエイティブ労働を生業として継続していく実践を、プロバンドマンの表現戦略から明らかにする。【方法】キャリア形成の経路が十分に制度化されておらず、また公的な支援もほとんど受けられないプロバンドマン15名への半構造化インタビューをおこなった。【結果】プロバンドマンのクリエイティブ労働においては、以下の3種類の表現水準が確認された。①まずアニメソングやCMソングの制作などに代表される「商業的表現」があげられる。この表現水準では、創造性が一定程度求められるものの、所属音楽事務所や音楽レーベルなど、クライアントによるオーダーへの柔軟な対応が求められる。なおバンドマンは商業的表現により、音楽事務所から得られる収入を中心として生計を立てている。②次にバンドの裁量が比較的大きい楽曲の制作や、所属バンドとは別途行われるソロ活動などに代表される「創造的表現」があげられる。この表現水準では、収益を念頭に入れず、バンドマンの創造性に基づく個性が発揮される。③最後に、動画配信サイト上の歌唱動画のカラオケ音源作成などに代表される「請負的表現」があげられる。この表現水準では、バンドマンの裁量や、求められる創造性は小さく、オーダー通りのものを忠実にこなす必要がある。生計維持のために行われる請負的表現は、仕事量に応じて収入を得ることができる。プロキャリア初期においては、商業的表現と請負的表現が大きな割合を占めるが、キャリアの継続過程において、商業的表現と創造的表現によって生活を形成することが目指されていた。以上、3つの水準(商業的表現/創造的表現/請負的表現)のバランスを、時期や力量に即してとることで、プロバンドマンは芸術的価値と経済的価値のジレンマにおけるクリエイティブ労働の継続を可能にしていた。また商業的表現と創造的表現によって生計を立てられるようになる過程において、バンドマンは自立/自律した音楽家であるという職人規範を獲得していた。【結論】プロクリエイターは時期や力量に応じて、3つの表現水準(商業的表現/創造的表現/請負的表現)のバランスをとることで、芸術的価値と経済的価値のジレンマのなか、クリエイティブ労働を継続していることが明らかになった。本報告はクリエイティブ労働を生業として生活を営むクリエイターの実践から、クリエイティブ労働に携わる人々の労働と生活の一端を示唆するものである。
報告番号325
おたく文化の基盤となる「プラットフォーム」の系譜と「表現」教育――大塚英志の言論を中心として
meisei university 永田 大輔
近年プラットフォームに関する様々な著作が書かれ、社会学内部でも存在感を増しつつある。本報告では、永田(2023)での議論を発展させつつ、大塚英志の言論を中心としておたく文化におけるプラットフォームの位置づけについての一つの視点を示すことでその他のプラットフォームに関する社会学的議論にも示唆を与える。 永田(2023)で議論したのは、二次創作と呼ばれる「創作」が「データベース消費」「相関図消費」「物語消費」といった形で「消費」と呼ばれるようになったことの意味に注目することである。中でも大塚英志が「物語消費論」と呼ばれる議論で最初に問題にしたのが、本来「生産」と呼んでいいものを「消費」としていくようなメカニズムに対する批評的営為であったことを議論した。つまりこれは従来生産行為とされていた創作を「消費」としていくようなプラットフォームを代表とするようなメカニズムの存在への批評とそれが内集団独自の市場を作り出すという「おたく的な文化」の基盤をなしているということへの指摘であったのである。 そのことから考えたときに大塚の近年の言論活動の特徴を明瞭に理解することが可能である。大塚はドワンゴとKADOKAWAの合併に批判的な議論を行うなど巨大な表現のプラットフォームを一企業が持つことの危険性を考察していた。そのうえで「巨大プラットフォームや企業が力を持つことへの批判」と「キャラクター小説論などのサブカルチャー表現の構造分と実作への応用」などを近年の言論活動の柱としてきている。つまり、すべてを消費者としていくような諸力の存在の歴史的な系譜をたどることと、そうした中でいかに生産的な行為を行うかという問題であるといえる。 だが、この二つの課題は一見すると相反する側面がある。それはキャラクター小説などのサブカルチャー表現はプラットフォームやすべてを消費者としていくようなおたく的な文化をめぐる諸力の影響をダイレクトに受ける傾向にあるからである。こうした表現などに「ならない」ような実作を志向するよう教えることが目指されるようにする方がよりよい表現を目指す指向性になるはずだとも思える。しかし、表現が形式化される力が強いからこそ、その形式性の中でいかに表現がとられるかを考える必要があるだろう。 報告では大塚の言説を中心にプラットフォームなどの、「表現(やその受容)を形式化する諸力」とその中で「表現をすること/表現を読み解くことの教育可能性」の関係がいかなるものとして議論されているかに注目する。そうすることで消費と生産の関係を再編していくようなメカニズムの存在(の歴史的把握)とそうした中でそのプラットフォーム等に従属しないこと(消費者にならないこと)がいかにして可能かということを「教育」することを目指す著作として大塚の議論を読み解く。 永田大輔,2023,「なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか――大塚英志の消費社会論を中心に」(永田大輔・松永伸太朗・中村香住【編】「『消費と労働の文化社会学――やりがい搾取以降の「批判」を考える』ナカニシヤ出版:49-64)
報告番号326
計量歴史社会学の展開
東京大学 佐藤 香
1. 東京大学社会科学研究所所蔵「戦後労働調査資料」と計量歴史社会学 本報告では、とくに東京大学社会科学研究所が所蔵してきた「戦後労働調査資料」と計量歴史社会学との関係に焦点をあてる。戦後労働調査資料は、1946年の社会科学研究所の設立直後から1950~60年代を中心に実施されたさまざまな社会調査に関連する資料の総称であり、その重要性が認識されてきた(山本潔、2009)。 1970年には、社会科学研究所の有志による労働調査論研究会編『戦後日本の労働調査』(東京大学出版会)が刊行され、戦後労働調査資料として65の調査がリストアップされた。ここから戦後労働調査資料という名称も定着した。 一方、東京大学社会科学研究所の附属社会調査・データアーカイブ研究センターは、社会調査データを収集・保存し、学術目的での二次利用のために提供するSSJデータアーカイブを運営している。SSJデータアーカイブは1996年に開設され、1998年からデータ提供をおこなっている。 戦後労働調査資料とデータアーカイブの設立とは、実は、深くかかわっている。『戦後日本の労働調査』により、その資料的価値が広く知られるようになった一方で、実際のデータ利用は困難な状態が続き、調査票原票が図書室内で保管されるのみであった。こうしたなかで、1990年代半ばから石田浩(東京大学)・苅谷剛彦(東京大学)・菅山真次(東北学院大学)らによって「新規学卒者(中卒)労働市場調査、1953」データが復元され、1998年にSSJデータアーカイブから公開され、公開データ第1号となった。 このデータをもちいた学術成果としては、苅谷剛彦・菅山信次・石田浩編『学校・職安と労働市場―戦後新規学卒労働市場の制度化過程』(東京大学出版会)が2000年に出版された。この成果も計量歴史社会学の成果といえる。 2. 戦後労働調査資料の復元とデータ分析 戦後労働調査資料の復元・分析は、2010年から共同利用・共同研究拠点事業の二次分析研究会の枠組みで、より組織的におこなわれるようになった。そのなかで、いくつかの方向性がみえてきたといえる。 (1) 一般的な二次分析:「調査当時の集計方法を吟味しながら、現時点において新たな問題関心と研究方法によって再整理してみると、既存の調査報告書とは著しく異なった結論が導き出されるのではないか」(山本潔、2009)。 (2) 調査のテーマ(貧困・福祉・住宅など)に関する調査当時の制度等に関する研究。データ分析に際しても、また分析結果の解釈に際しても必要不可欠である。 (3) 資料批判の視点:サンプリングや回収方法など社会調査の方法の検証。分析結果の解釈に際して必要があるだけでなく、社会調査史としての意義ももつ。 (4) 分析されなかったデータ:たとえば「京浜工業地帯調査」データには女性労働者が含まれているにもかかわらず、女性労働者の分析はまったくおこなわれていなかった。これらの点を考察することによって、当時の研究者の研究関心(または関心の欠如)がどこにあったかを知ることができる。 (5) 残されていない資料:『戦後日本の労働調査』に記載されているが、実際には残されていない資料が存在する。氏原正治郎がかかわらなかった調査は、その多くが散逸したと考えられ、その経緯についても考察が必要であろう。
報告番号327
社研所蔵社会調査の由来と特徴——復元二次分析の可能性
日本女子大学 岩永 理恵
東京大学社会科学研究所所蔵の社会調査(以下,社研所蔵社会調査,と略す)復元二次分析とは,日本における社会調査の営みにおいて,いかなる位置を占めるのであろうか.社研所蔵社会調査は,どのように実施され,いかなる結果を残したのか.本報告では,まず社会調査やその歴史を扱う先行研究を参照しながら,特に復元二次分析を行った社研所蔵社会調査の由来を論じる.次に,社研所蔵社会調査の特徴を,調査が実施された歴史的経緯や先行研究における評価を紹介しながら検討する. そもそも社会調査とは何か.社研所蔵社会調査のいくつかの主な調査者であり,自身を調査屋と称する江口(1990:19)は,戸田(1935)に言及しながら,「要するに,社会調査とは何かについての定説はまだあまりないといってよい」という.他方で,社会調査を説明する文献は多数あり,福武の所論からは,学術,社会科学としての社会調査は,日常語の社会調査とは別の意味を持たされていることが分かる.と同時に,実際に行われた日本の社会調査は行政が担うという特徴をもっている. これらのことを踏まえ注目すべきは、調査実施体制である.社会学では,社会学としてあるべき社会調査を前提とすることから,行政が実施する,とりわけ調査員が行政職員や民生委員などである調査は,認識の外におかれたようである.社会調査の技法がおざなりでよいわけはないが,学術としての社会調査に相当しないからといって,それを社会調査とみなさないという立場はとらない.その定義に照らして把握される未熟さや課題をも社会調査の一部として読み込めればと考える. 社会学で試行錯誤されてきた社会科学としての調査とはなにかという研究,そして社会調査の歴史に鑑みて,社研所蔵社会調査について,調査実施体制,行政が関わる調査という特徴を認識することが重要である.調査が実施された経緯,調査自体のプロセスを検討することが二次分析であって,これらを試みる東大社研における復元二次分析プロジェクトは,社会調査史にあらたなページを刻むものになろう. 報告では,以上のことを論じた上で、社研所蔵社会調査の特徴を具体的に説明する.一連の調査を率いた氏原正治郎は,「学術的な実態調査を企画し組織し実施するということは,日本の学問的風土のもとでは,かなりの気力と体力を必要とする」と述べた。このことの意味は重い.氏原の感じた負担は,森岡(2007)が,日本の場合に社会調査が「大学において実践的学問として位置づけられる機会に恵まれることは,ついぞなかったように思う」と述べていたことに照らすと,構造的な問題として理解できるからである. あらためて日本における社会調査の実施体制を検討する必要が理解できよう.というなかで,社会調査を実施する人的・金銭的資源を備えていて,社会調査を量産しているのが官公庁であることに目を向ける必要もあらためて指摘できる.調査実施体制の問題は,今後の日本の社会調査の在り方を考えるうえで重要な論点である.復元二次分析の研究は,現在や未来の社会調査にも資するのである.
報告番号328
ライフコースの長期的変——動計量社会学研究の展開
摂南大学 岩井 八郎
目的:本報告は、これまで全国調査によって蓄積されてきた職業経歴データを用い、年齢ごとの職業的地位を再構成する作業を行なった上で、5年区分の出生コーホートごとに教育歴別の人生パターンを視覚的に提示する。そしてその比較から日本人男女のライフコースの長期的変動を説明することを目的としている。 データと方法:1955年より10年間隔で実施されてきた「社会階層と社会移動」調査、1980年代に雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)が実施した「職業移動と経歴調査」ならびに2009年に実施した日本版総合社会調査のライフコース調査とその後の追跡調査の職業経歴データは、学校教育終了後から調査時点までの職業的地位を年齢に途切れのないかたちで収集している。本報告は、これらの職業経歴の情報を用いて、各調査対象者の年齢ごとの職業的地位を取り出しデータ化する。そして、男性では1886年出生から1985年出生まで、女性では1913年出生から1985年出生までの調査対象者について、5年区分の出生コーホート別に教育歴別に分析可能なサンプル数を確保できるように調査データを合併させる。 研究課題と結果:ライフコース研究の重要な課題は、特定の時代の文脈が個人の人生に及ぼす影響を具体的に検討することにある。ある歴史的出来事があったとしても、個人がそれをどの年齢段階で経験したかによって人生における影響が異なる。上記のように再構築されたデータを用い、5年区分の出生コーホート間の比較から、本報告は、次の3つの時代状況の影響を検討する。 第1は、戦時体制下の1940年代前半である。兵役(男性)や軍需産業への動員(男女)が戦前の人生パターンをいかに変容させ、戦後へと転換させたかを明らかにする。1940年代前半に20歳代、30歳代を経験した出生コーホートに焦点を当て、教育歴別に前後の出生コーホートの比較から、戦時体制の影響を読み取る。 第2は、1970年代前半の石油ショック期である。流動的な高度成長期の人生パターンから、低成長期に標準化された性別役割分業型が定着するまでの変化を辿る。1970年代前半に20歳代、30歳代を経験した出生コーホートの男女の人生パターンにおいて、教育歴別に見て、どの程度の画一化が進んだかが重要な問いである。 第3は、1990年代半ば以降の「失われた10年」と称された時期である。戦後の日本社会で安定的であった人生パターンからの「ズレ」を人生段階ごとに検討する。性別、学歴別、正規雇用と非正規雇用別などの特性によって、ライフコースが分節化(fragmented)される傾向が強くなっているのかが分析上の課題である。 3つの転換期に焦点を当てた分析結果を提示することによって、本報告は、日本型の家族主義レジームの「原型」が戦時体制下に登場し、高度成長期に「原型」基づく標準化が進み、1990年代半ばまで安定していたが、その後は人生の道筋の個別化と細分化が進んでいる点を示す。 文献: 岩井八郎2018「戦前期から戦後における高学歴層の流動性と戦後階層システムの形成―SSM調査の再分析から1940年代を読み直す―」『社会学評論』 岩井八郎 2022a「『雲』を描けたか?―ライフコースの計量社会学の展開―」『月刊 統計』 岩井八郎 2022b「女性のライフコースの長期的変動―計量社会学研究の展開―」『教育学研究』
報告番号329
高度経済成長期における女性の老い——1963年『神奈川県老齢者生活実態調査』の復元による2次分析
成蹊大学 渡邉 大輔
1 目的 高度経済長初期における女性の老いの経験について,計量歴史社会学の観点から記述することを目的とする。老年期は時代とともに変化し,近代では退職制度や社会保険制度整備によって,脱労働力化された時期としての老年期が構築されてきた.日本の高度経済成長期は,定年制の普及や社会保険制度整備の過程にあり,民法改正や世帯規模の縮小にともなう家族扶養のあり方も変化する時期であった.とくに雇用労働の一定の進展とその退職にともなう所得補償などが重要な論点となってきたが,雇用労働からは排除されてきた女性の老いについてはそこまで注目されてこなかった.本研究では,1963年の調査データの個票データを分析することで,日本における高度経済長初期における女性の老いの経験を計量的に記述する. 2 方法・データ データとして1963年に神奈川県民生部と東京大学社会科学研究所が実施した『神奈川県老齢者生活実態調査』をもちいた.この調査は,1962年7月時点で神奈川県の60歳以上の者がいる世帯6,400世帯に居住する老齢者(60歳以上)を対象としており,民生委員が訪問して記入する訪問面接による他記式質問紙調査である.調査項目は,世帯の状況(世帯員数,5月の世帯総収入,住居の所有関係,住居の広さ,主な家事の担い手,および,就労している世帯員の続柄,年齢,従業上の地位,職業等),老齢者個人の最長職,収入,配偶関係,子供との同居・別居やその意識,就業状況,健康状況等である. 東京大学社会科学研究所に原票が保管されており,許諾をえて報告書記載の5,830世帯(男性3,536人,女性3,473人)のうち残存する5,729世帯(男性3,534人,女性3,486人)を撮影,復元して分析を行った.分析手法としては記述統計と多変量解析をもちいた. 3 結果 高齢女性の就業率は22.1%(男性は60.3%)とそこまで高くなく,その過半が家族従業者であった.その産業は農業が多く,最長職が農業のものが継続しており他の産業に従事していたものが農業に機能する傾向は少なかった.配偶者がおらず,かつ,子どもと同居していない高齢女性のうち,子どもの世話にならずに生活をすると回答する人は322名中177名(55.0%)であった.これは高齢女性について,配偶者がいるが子どもと同居していない人の7.5%,配偶者はいないが子供と同居している人の9.9%と比して高い.また,高齢女性が家事労働を担っている家庭において同居している嫁(子の妻)の有業率が高く,高齢女性の存在が家庭内における分業体制の一翼を担っていた. 4 結論 復元した調査データからは,高度経済成長期の高齢女性は,男性に比べて就業はしていないものの家事労働を担う傾向にあった.また,家族内に扶養者がいない場合に,経済的自立が一定なされていたことが示された.ただし所得水準は低く,安定した生活を送っていたのではなく,配偶者や子という扶養者がいない場合には社会保障制度が未整備であることから生活できることの期待水準を低くして生活しているさまが明らかとなった.ミクロ分析を可能にする復元データによる計量歴史社会学のアプローチは,高齢女性のなかの差異がいかなるものかを検討することを可能にするものであった.
報告番号330
戦後期・国鉄の女性労働者は組合になにを求めたか——国鉄労働組合婦人部実態調査(1952)の復元二次分析から
立教大学 前田 一歩
本研究は、戦前・戦後期に実施された社会調査を復元し、現在の技術と手法で分析する計量歴史社会学に、計量テキスト分析の手法を適用する試みである。具体的には、1952年に日本国有鉄道労働組合婦人部が、東京大学社会科学研究所の藤田若雄に調査協力を求め実施した「国鉄労働組合婦人部実態調査」を復元し分析する過程、およびその分析結果について報告する。 日本国有鉄道(以下、国鉄)では戦時下において、出征した男性に代わる労働力供給源として女性職員が急増した。女子生徒の勤労動員も相まって、1943年には3.8%だった女性比率が、1945年3月には22%まで増加した(林 2010)。しかし戦後日本政府は、復員者や外地からの引揚げにより大量に増加した男性失業者対策として、女性労働者を解雇する方針をとる(豊田 2007)。こうした状況に対して国鉄労働組合婦人部は、不当解雇・男女賃金格差の是正のために、独自に女性労働者の実態調査を実施し、調査結果をもとに国鉄・大蔵省と交渉を試みるなどしていた。 本調査は、上記の背景のもと行われた、女性労働者を対象にする同時期では類を見ない大規模調査である。調査対象は国鉄に勤める全国の女性職員11,000人(悉皆調査)であり、6,820の有効回答を得た。調査項目としては、基本属性、採用経緯、職歴、通勤経路、職場環境(いやがらせ、超過勤務、辞職・配置転換勧告、生理休暇の有無)、実家職業、国鉄・婦人部への要望、支持政党など多岐にわたり、当時としては先進的な項目も含まれる。報告者らは、実施後70年にわたり東大社研に保管されてきた紙媒体の調査票を撮影したうえで、調査票に記載された情報をエクセルに入力することで、計量分析が可能なデータを作成した。 本報告では、とりわけ「組合への要望」「婦人部への要望」の自由記述型の回答について、計量テキスト分析の手法を通して内容分析を行い、その結果について議論する。分析の結果、回答者は労働組合に対して、不当解雇防止や賃上げをめざす「戦闘的な労働組合像」を期待していただけではなく、教養娯楽・レクリエーションを主導する「文化的機能をもつ労働組合像」も期待していたことが明らかになった。 さらに本報告では「組合への要望」について、学歴・年代・入職経路といった独立変数との関わりについて、Jaccard係数を用いた類似性についての分析を行う。結果として、戦前期入職世代(1926年以前生まれ)と戦中・戦後入職世代(1927年以降生まれ)の間に顕著な違いが存在することが明らかになった。戦前期入職世代には、「活発」「向上」「望む」という女性労働者の地位向上に向けた活動と関連する語が特徴的であったことに対して、戦中・戦後入職世代には、「教養」「講習」「希望」「明るい」「娯楽」という語が特徴語として見出された。以上の結果は、女性労働者の馘首や差別的待遇に対抗することを目的として実施された本調査の背景とは対照的に、文化的活動と明るさに特徴づけられる組合像が、とくに若い世代によって抱かれていたことを示唆している。 復元二次分析の過程は同時に、データ作成における特有の困難、具体的にはくずし字や旧字、略字、現代では見慣れない言葉遣い、悪筆などに起因する、判読困難な文字群との闘いでもあった。本報告では、計量歴史社会学においてテキストデータを作成し分析することの課題と困難についても、議論したい。
報告番号331
エリートの過剰生産と地位の非一貫性——ターチン歴史動学(クリオダイナミクス)からの再照射
奈良大学 尾上 正人
【1. 目的】 南北戦争以来の内乱の端緒とまで言われた米国会議事堂襲撃事件に代表されるトランプ現象などの先進社会の今日的な「分断」を解明する理論として、ピーター・ターチンの「エリートの過剰生産」説が注目されている。本報告では、このエリート過剰生産説にかなり近い問題意識を持った社会学の階層理論としてかつて米国中心に提案されていた「地位の非一貫性」論を再度取り上げ、それが日本の社会学者たちによるある種の大きな意味改変を経てゆきづまっていった様子を回顧すると同時に、エリートの過剰生産説と並ぶその今日的な意義を再照射することを目的とする。 【2. 方法】 エリート過剰生産説とかつての地位の非一貫性説の、見ていた現象や分析視角の類似性について分析・指摘する。ターチンのエリート過剰生産説は、彼が提唱する歴史動学(クリオダイナミクス)の中の構造-人口学的理論(SDT)に基づく長期の計量分析において重要な位置を占める。SDTは、経済成長による人口増加とそれに規定されたエリートの過剰生産と、それらが生み出す国家財政の危機を1つのサイクルとして、2〜3世紀の周期で大きな政治的不安定性の時代、いわゆる「不和の時代」が出現することを定式化している。他方の、1950年代にジャハード・レンスキや(アーヴィングとは別人の)アーウィン・ゴフマンが提唱した地位の非一貫性論は、ここまでの長期スパンではないものの、地位の非一貫性(レンスキは「低い結晶化」と呼んでいた)と政治的リベラリズムや、さらには過激主義との結びつきを強調していた。 【3. 結果】 日本の社会学者たちによる地位の非一貫性論の大きな改変と、それに起因したゆきづまりと衰退を回顧する。今田高俊や富永健一は、上記の米国の非一貫性論が強調した政治的リベラリズムや過激主義との結びつきを概ね否定するに至り、非一貫性は高度経済成長期に特有に現れる階層現象とされ(米国で高度成長がなかったことは忘れられた)、当時流行していた新中間大衆論とも部分的には融合させて、不平等を「相殺」する「政治的安全弁」としての機能を強調した。この改変された視角からすると、1980年代以降の地位の一定の「一貫化」でむしろ政治的不安定性を説明することになるのであり、それは元々の非一貫性論の説明とは正反対と言ってよい。地位を(過剰に、あるいは過少に)供給する人口学的・経済学的メカニズムへの配慮が元々なかったことが、このような一種の場当たり的な議論を生んでしまったようにも思われる。 【4. 結論】 今日喧伝される社会の「分断」を単純に「格差の拡大」が生み出したものとして説明しようとする諸潮流に比べると、ターチンのエリート過剰生産説は特異であり、また地位の非一貫性論ともある程度は地続きである。なぜなら、格差そのものよりはエリートの過剰生産に起因するエリート内部の対立を、また過剰ゆえに地位の非一貫性により不全感を抱くカウンター・エリートたち(トランプ現象で言えばバノンやFOXニュース、英国ならEU離脱派ポピュリスト)が、より下層の大衆と連帯し動員する側面を強調するからである。地位の非一貫性論は、ターチンのエリート過剰生産説によって補完され、かつての輝きを回復する可能性がある。 Peter Turchin (2016) Ages of Discord, Beresta Books. 「真の格差は支配層の中に」『日本経済新聞』2020年12月7日
報告番号332
相対的剥奪感と成功要因認知が人々の正義観に及ぼす影響
学習院大学 平野 浩
本報告は、正義に関するfolk theory研究の一環として、今日の日本において人々の抱く相対的剥奪感や成功要因に関する認知が正義観(分配的正義観および関係的正義観)に与える影響を、2022年に実施したインターネット調査データに基づき探索的に検討することを目的としたものである。「平等」概念を中心に議論が展開される分配的正義観については、投入要因(何に応じた分配か)、被分配項(何に関する分配か)、介入方法(どこに介入するのか)、分配状態(どのような状態が望ましいか)という4つの質問群に対する回答から析出された3つの対抗軸(「結果/均等vs機会/実績」、「機会/福利vs必要/ケイパビリティ」、「優先主義vs十分主義/平均功利主義」)上の立場を変数として用いる。他方、「対等/承認」の価値を基底に置く関係的正義観については、政治的、経済的、社会文化的に人々が対等であることの価値についての質問群から析出された変数を用い、またこれとの対比のために「ケア倫理」(人間の他者依存性の肯定や他者をケアする行為の優先性)に関する意識についても分析の対象とする。上述の通り本報告ではこれらの正義観に影響を及ぼす要因として、相対的剥奪感(「他者との比較において、自分が得て良いと思う地位や財産を実際にどの程度手に入れているか」)と成功要因(現在の日本において、人生の成功が「能力」、「環境」、「運」、「努力」のそれぞれによって決まる程度)についての認知を取り上げるが、特にこれら2つの要因間の交互作用に注目する。すなわち、相対的剥奪感の高低がどのような正義観に結び付くかは、現在の日本における人生の成功要因が何であるかについての本人の認識に左右されると考えられるため、これらの交互作用に関する分析を行った。分析の結果、この交互作用効果が広範に見られること、特に分配的正義観に関しては「結果/均等vs機会/実績」次元上の立場に対する効果が明確であることが示された。すなわち、(1)基本的に相対的剥奪感が高くなるほど実績原理ではなく均等原理を支持する、(2)相対的剥奪感の低い層において成功要因認知の効果が顕著に表れる(「環境」および「努力」の影響を大きく認知する者において実績原理への支持はより高くなり、「能力」および「運」の影響を大きく認知する者はその支持が抑制される)、(3)他方、相対的剥奪感の高い層においては、こうした成功要因認知の効果はほとんど見られなくなる。また関係的正義観に関しても、相対的剥奪感の高い層においてのみ「環境」の明確な効果が見られる(「環境」の影響を大きく認知する者ほど対等の価値への支持が高い)一方、相対的剥奪感の低い層においてのみ「努力」の効果が見られる(「努力」の影響を大きく認知する者ほど対等の価値への支持が高い)といった興味深い知見が得られた。この結果に基き、相対的剥奪感が正義観に及ぼす影響の心理的メカニズムについて考察する。
報告番号333
インターネットと感情的分極化
中京大学 松谷 満
1 目的 近年、インターネットが社会に及ぼす影響に注目が集まっている。アメリカを中心に多くの実証研究の蓄積があり、さまざまなポジティブな効果、ネガティブな効果が確認されている(Lorenz-Spreen 2023)。 日本でも研究の進展がみられ、とりわけインターネットと政治的分極化との関連が議論となっている(田中・浜屋 2019; 辻編 2021)。議論の中心は、インターネット利用が分極化傾向を強めるのか否かにあるが、ネット利用と分極化傾向が相関するという点については一致をみている。 ネット利用と分極化傾向の因果関係をより精緻にみきわめるという方向性がある一方、その関連が社会に広くみられるのか、部分的なものなのか、左右(あるいは保守―リベラル)において対称的なのか、非対称的なのか(Persily and Tucker eds. 2020)、といった点を各種調査から検証していくことも必要となろう。 本報告では筆者がこれまで実施してきた調査を中心に、インターネット利用と分極化、とりわけ感情的分極化(Affective Polarization)との関連を明らかにする。 2 方法 2017年12月に共同で実施した質問紙調査のデータをもとにする。この調査は大規模なインターネット調査(有効回答75,473)、郵送モニター調査(有効回答11,508)であり、少数派(今回でいうならばヘヴィーユーザーや極端な左右イデオロギー層)の意識と行動を理解するうえで、大変貴重なデータである(永吉・松谷・樋口 2020)。 リサーチクエスチョンは以下のとおりである。(1) イデオロギーの強さとネット利用との関連はどのようなものか、(2) イデオロギーの強さとネット利用、感情的分極化との関連はどのようなものか、(3) それらの関連は左右で対称的なのか。 3 結果 分析の結果、以下のことが明らかになっている(暫定的な結果であることに注意されたい)。 (1) イデオロギーの強さとネット利用とのあいだに明確な関連はない。 (2) 自己を明確な保守と位置づけている人の場合、ネット利用と排外主義的感情に正の相関がみられる。 (3) 自己を明確なリベラルと位置づけている人の場合、SNS利用とアンチ・ヘイト感情に正の相関がみられる。 4 結論 日本でも政治的両極において、メディア利用と感情的分極化の関連が強く表れることがわかった。その関連は非対称的なものであることも明らかになった。分極化は部分的な現象である一方、ほとんどの(穏健もしくは政治的な関心をもたない)ネット利用者は「分極化された社会」を目の当たりにすることとなり、回避的傾向を強めるかもしれない。感情的分極化の進行は、社会に深刻な影響を及ぼす可能性がある。
報告番号334
災害の累積から社会経済的脆弱性をみる
九州大学 三隅 一人
1.目的 災害研究において脆弱性の概念は、学際的な理論的可能性を有している。社会科学では、植民地支配やグローバル資本主義システムの発展によって生み出された構造的矛盾が脆弱性の根本原因であるとする、マルクス主義理論が展開されてきた。しかしながらこの理論は定型的な構造決定論に陥りやすいことが批判されている。本報告では、災害研究の社会学的分析枠組みとして社会的脆弱性の中範囲理論を提案し、2021年に熊本市(熊本県)と2022年に武雄市(佐賀県)で実施した2つの調査データについて実証分析を行う。熊本調査は2016年熊本地震に、武雄調査は2021年北部九州豪雨に、それぞれ焦点を当ているが、新型コロナウイルス感染症に関する共通質問も含む。本報告では自然災害とパンデミックの累積「被害」に着目し、それらの「被害」から、社会階層に構造的に織り込まれた脆弱性を読み取ることを試みる。 2.方法 階層変数として性別、年齢、学歴、雇用形態、職業、世帯収入を取り上げ、各変数の各カテゴリーについて、「被害」有無と組み合わせて2×2クロス分類表を作成し、オッズ比を計算する。また、各変数と「被害」有無とのクロス表についてχ2検定を行う。χ2が有意な階層変数のオッズ比が高いカテゴリーに、脆弱性の在処を示す手がかりを求めるのである。熊本地震「被害」は、家屋被害と、地震後の避難(避難所への避難と車中泊避難、とくに長期避難)でみる。武雄豪雨「被害」は、何らかの被害、とく浸水被害、および避難、とくに自宅外避難でみる。パンデミック「被害」は両調査とも、休業、転職、非正規化による働き方悪化と年収減少による「労働被害」、また、「孤独を感じたことはあるか?」という質問による「心的被害」でみる。累積被害は、熊本の場合は{<家屋被害> OR <長期避難>} AND {<労働被害> OR <心的被害>}、武雄の場合は{<浸水被害> OR <避難>}AND{<労働被害> OR <心的被害>}で捉える。 3.結果 両地域事例における都市化の状況や災害の種類の違いを超えて、「被害」は概して低学歴、非正規雇用、世帯収入の低さに関係し、社会的脆弱性が低階層に織り込まれていることが示唆された。サービス部門の職業も脆弱性の在処を示すが、これはパンデミックが飲食業界に与えた強い影響を反映している。熊本に特徴的な点として「60代以上」「中等教育」「非専門的サービス業」が高いオッズ比を示し、低階層と高齢層の関係が留意される。さらに、「非正規雇用」や「世帯収入の低さ」が、パンデミック「被害」や地震による長期避難と強い関係を示す。武雄市に特徴的な点として「20代~30代」「中堅学歴」「非正規雇用」のように、熊本とは逆にむしろ若年層が、「被害」との強い関係を示す。「世帯収入の低さ」がパンデミック「被害」や豪雨時の自宅外避難と強く関係している点は、熊本と類似している。 4.結論 質問紙調査による計量的な手法によって自然災害と感染症という異なる「災害被害」の累積をみることで、災害の種類や地域の違いを超えた脆弱性の現れ方を考察することができた。一方で、地域事例によるその現れ方の違いも析出することができた。当日は、こうした共通性と相違が社会的脆弱性としてもつ意味をさらに多変量解析を工夫して掘り下げて議論したい。
報告番号335
東日本大震災被災地(気仙沼市・南三陸町)の観光振興を目指して——復興商店街と観光施設の来場者アンケート調査に基づく考察
大妻女子大学 干川 剛史
東日本大震災被災地(気仙沼市・南三陸町)の観光振興を目指して ―復興商店街と観光施設の来場者アンケート調査に基づく考察― 大妻女子大学 干川剛史 【1.目的】この報告の目的は.観光振興による復興という観点から東日本大震災被災地の宮城県気仙沼市・南三陸町での復興の現状と課題を明らかにした上で,画期的で確実な復興のための観光振興策を導き出し提案することである. 【2.方法】 具体的な研究方法は,以下の通りである. 1.気仙沼市内と南三陸町内の観光施設「気仙沼『海の市』」と「南三陸さんさん商店街」それぞれで来場者アンケート調査を実施し, 2.調査結果を分析・考察して来場者の実態を把握した上で観光振興の観点から気仙沼市・南三陸町の復興の現状と課題を明らかにする. そして, 3.調査結果の分析・考察から得た知見について,観光事業関係者と意見交換と対話を積み重ね, 4.観光資源と人財(観光振興や復興への志と実力・能力を有する人びと)を発掘しながら, 5.被災地内外で観光振興や復興に関わる諸主体間の「相互協力信頼関係」(ソーシャル・キャピタル)に基づく関係構造を「デジタル・ネットワーキング・モデル」を用いて可視化して 画期的で確実な復興のための観光振興策を導き出し提案する. 【3.結果】まず,南三陸町の「さんさん商店街」及び気仙沼市の気仙沼「海の市」での来場者アンケート調査から,観光振興に向けての課題は,観光施設や交通機関や道路の整備,海産物とイベントを目玉とした各種メディアを活用した集客であることが明らかになった. そして,筆者と観光振興や復興に取り組む諸団体や人びととの間に構築された相互協力信頼関係に基づく関係構造を基盤として,「地域おこし」の専門家及び気仙沼市と南三陸町の経済団体や地方自治体からの継続的な協力を得て観光資源と各種メディアを活用した観光振興を推し進めていくことが,被災地復興の画期的で確実な方策であること. 以上のことが本調査研究から明らかになった. 【4.結論】以上の調査研究を通じて,東日本大震災の被災地である南三陸町と気仙沼市の復興の現状と課題を観光振興の観点から把握した上で,被災地復興に関わる諸主体間の相互協力信頼関係に基づく関係構造を「デジタル・ネットワーキング・モデル」によって可視化することで画期的で確実な復興のための観光振興策の可能性と課題を解明することができた. さらに,報告者は,被災地内外で復興に取り組む人びととの間で長年にわたって形成された非公式の架橋型相互協力信頼関係を維持しながら,「南三陸さんさん商店」と気仙沼「海の市」での来場者アンケート調査を継続的に実施し,調査結果とそこから得た知見を被災地内外で復興に取り組む人びとや諸団体に提供し意見交換を行いながら,南三陸町と気仙沼市の復興の現状を把握しつつ,さらに画期的で確実な復興のための観光振興策を明らかにしていきたい. 文献 干川剛史,2014,『デジタル・ネットワーキングの展開』晃洋書房 干川剛史,2023,「東日本大震災被災地(南三陸町・気仙沼市)における復興の現状と課題」(報告),「人間生活研究」No.33(2023),大妻女子大学人間生活文化研究所,(p498-538)
報告番号336
抗議イベントデータによるポスト3.11の社会運動の動態に関する考察
筑波大学 山本 英弘
【1.目的】 本報告では、2011年3月の東日本大震災と福島第一原発事故後に発生した2つの抗議の波(脱原発運動・反安保法制運動)を含む長期的な抗議運動の動態を、抗議イベントの数量的変遷をもとに考察する。2011年以降の脱原発運動ならびに2015年の安保法制反対運動の大きな盛り上がりを受け、3.11以降はアドボカシーやプロテストの弱いとされてきた日本の市民社会が変容し、抗議活動が通常化する「社会運動社会」の到来が論じられてきた。こうした議論の妥当性を抗議イベントデータによって検証する。 【2.方法】 1996~2020年の朝日新聞をもとに、抗議イベント(申し入れ、集会、デモなど)を報じる新聞記事から情報を抽出し、一定の基準のもとにコーディングを行うことで数量的データセットを作成した。これをもとにイッシューごとの抗議の数やその行為形態のダイナミクスを描き出すことができる。 【3.結果】 これまでの分析から得られた主な知見は下記のとおりである。 (1)3.11後の抗議サイクルは、2011-12年を中心とする原発問題を含む環境運動のピークと2015年を中心とする平和運動のピークがみられる。しかし、それ以前においても環境運動も平和運動も抗議イベント数の盛り上がりは確認でき、特に環境運動のイベント数については、2011-12年と1997年のイベント数はほぼ変わらない。これは産業廃棄物問題、浜岡原発5号機など原発増設反対、ダム開発反対運動などが発生したためである。ただし、2011-12年はシングルイシューとしての脱原発運動の盛り上がりとしては社会に大きなインパクトを示したといえる。一方で環境運動も平和運動もピークを過ぎてからもイベント数の水準が増加し、社会において一定期間イッシューが顕在化したまま定着していたことがわかる。 (2)行為レパートリーについては、対立的な行動(非制度内抗議)の比率が年々減少していることが見いだせる。環境運動と平和運動を比較すると、後者の方がやや対立的な抗議行動の比率が高い。個別の行為形態の動向を見ると、エリートアクターへの申し入れが最も多く、期間中大きな変動はみられない。デモは2012年以降増加傾向にあり、2015年にピークを迎えるが、その後は減少傾向にある。 (3)抗議活動の要求のタイプについて、既存の権利の侵害に抵抗するための活動(re-active)か、新しいものを獲得するための活動(pro-active)であるのか、その比率の変遷をみると、2008年と2012年にピークがあり、その期間内も相対的にpro-activeな抗議イベントが多い。この傾向は環境運動も平和運動も同様であるが、民主党政権(2009-2012年)時期と共鳴している。社会運動に親和的な政権の方がpro-activeな活動が生まれ、2012年以降の社会運動に批判的な政権と、社会運動に対する否定的な世論の中では、オルタナティブを訴える抗議運動の要求が受け入れられる機会は縮小し、re-activeな活動しか生まれないことを示唆する。 【4.結論】 以上の分析から、3.11後のデモのピーク時には抗議活動が通常化する「社会運動社会」への変容が論じられたが、データはその傾向を示さないことが見いだせる。
報告番号337
SARS-CoV-2 Vaccination Hesitancy and Susceptibility to Misinformation: The Role of Personality and National Identity in Japanese Youth
近畿大学 RUDOLPH NATHANAEL
Aim: Significant differentiations exist in the attitudinal and behavioural characteristics of the Japanese population relative to age (Saito et al., 2018). In the context of the SARS-CoV-2 pandemic, increasing the uptake of proactive health behaviours among Japanese youth has proven problematic. It remains that “government officials and health experts have been exasperated at their inability to communicate with younger people” (Takezawa and Katanuma, 2021), to the extent that vaccination incentives have been offered through reward points and coupons. Blame narratives within the media framing young people as “brazen wrongdoers” and “super-spreaders” who should “shoulder a disproportionate share of the blame” have worsened the situation (Takahashi, 2021). Therefore, a sociological imperative exists to better understand the attitudes and behaviours of Japanese youth within the context of the pandemic. Data/Methods: This poster presentation reports on data drawn from 506 students at four Japanese universities and documents an investigation into the role of developmental characteristics (personality traits) and in-group affinity attachments (national identity) in predicting SARS-CoV-2 attitudes and behaviours among Japanese youth. The study hypothesized that personality traits (extraversion, agreeableness, conscientiousness, emotional stability, and intellect) would serve as causal predictors of national identity (nationalism, patriotism, and commitment to national heritage), informing degrees of SARS-CoV-2 vaccination hesitancy and susceptibility to SARS-CoV-2 misinformation. National identity is based upon “those traits of individual personality and attitude that the population shows more frequently” (Wilkinson, 1988) in service of a collective in-group. Personality also “contributes to our understanding of how people interact with their political environments” (Gerber et al., 2011). SARS-CoV-2 provides nations with a threat-referent through which governments can appeal to a shared identity to motivate citizens to think (attitude) and act (behaviour) in the national interest. It has been reported that public-spirited attitudes and behaviours (i.e., those showing solidarity with others) are more likely with frequent communication of what is best for the collective, a strong in-group identity and the stigmatization of dissent or noncompliance (Lunn et al., 2020). It has also been shown that more pronounced national identities relate to support for social distancing and improved hygiene (Van Bavel et al., 2020). SARS-CoV-2 challenges the vitality, strength, cohesion, and collective welfare of the national in-group. Therefore, individuals with more pronounced affinity attachments potentially think (attitude) and act (behaviour) in ways that aim to restore the vitality, strength, cohesion, and collective welfare of the national in-group (e.g., though social distancing, hygiene, policy support, vaccination uptake, increased risk perception and caution to misinformation). Results: The tested theoretical model in this study was able to account for 20% of the observed variance in susceptibility to SARS-CoV-2 misinformation and 14% of the variance in SARS-CoV-2 vaccination hesitancy. These figures increased to 25% and 30% respectively when accounting for the role of gender, political ideology and trust in the Japanese government’s pandemic response. Conclusion: The presentation highlights the differentiated contributions of Japanese national identity components and personality traits and discusses what means of communication are most likely to increase compliance with public health mandates and vaccination requests among Japanese youth.
報告番号338
「論争中の病」の当事者における生計・労働・ケア——家族、そして自己への排除
静岡文化芸術大学 野島 那津子
【1. 目的】「論争中の病」は、医学的も社会的にも「正統な」病とはみなされにくく、当事者の多くは「制度の谷間」に置かれている。これまで、こうした人びとにおける診断の重要性や病いの意味については研究されてきたものの、彼らが日々の生活や就労で具体的にどのような困難やニーズを抱えているのかについては十分に研究されていない。本研究では、「論争中の病」の当事者がどのように生計を立て、どのような形で働き、自身や周囲のケアをめぐってどのような葛藤や困難を抱えているかを明らかにすることを通じて、社会的・政策的な支援の可能性を検討する。 【2. 方法】筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)をはじめとした「論争中の病」の当事者ならびに関係者に対しインタビュー調査を行った。本研究では、おもに2019年から2022年にかけて行った調査で得られた12名のデータを用いるが、発表当日には進行中の調査データを含める場合がある。インタビュー後はトランスクリプトを作成し、質的研究ソフトのMAXQDAを用いてデータを整理したうえで、おもにグラウンデッドセオリー法に依拠して分析を行った。 【3. 結果】調査協力者12名のうち、当事者(患者本人)は9名(女性8名、男性1名)、関係者は3名である。当事者のうち、就労している者は4名、就労していない者は5名であった。単純には比較できないものの、本調査の就労者の割合は、「現在就労している」との回答が28.3%(244名中69名)であったME/CFSの実態調査(遊道 2015)と比べて高いものとなっている。就労中の当事者においては、おもに就労(職場環境や就労継続への不安、病気を理解してもらいにくいこと)や家族・周囲との関係が語られ、就労していない者においては、生計、労働意欲と労働不可能性(働きたいけど働き方が存在しないこと)、家族やケアに関する不安が語られた。なお、障害者手帳を有しているのは3名、障害年金を受給しているのは2名であり、就労している者で手帳・年金を有している者はいなかった。 【4. 考察・結論】就労の有無にかかわらず、当事者の語りに共通していたのは、生活が立ち行かなくなることへの不安である。障害年金を受給していたとして、それだけで生活が成り立つはずもなく、とりわけ重症の当事者は、生計の大部分を家族に依存せざるを得ない状況にある。他方、比較的軽症の当事者は、生活のため就労を余儀なくされるが、障害者手帳取得のハードルが高く、認知度が低く、適切な理解を得にくい論争中の病の場合、職場でコンフリクト(仕事を急に/度々休むことによる周囲との軋轢等)が生じたり、コンフリクト回避の必要に迫られたりする。また、自身のケアや家族のケアに関しては、利用可能な社会的・政策的支援が存在しないため、ケアの問題を先送りする傾向がみられる。報告では、こうした生計やケアの「家族への排除」(高橋 2022)ないし自己への排除というべき事態についてより詳細な結果を提示する。 【文献】高橋涼子,2022,「家族からの排除/家族への排除:日本の障害者政策の課題」『金沢大学人間科学系研究紀要』14,20-37. 遊道和雄,2015,「慢性疲労症候群患者の日常生活困難度調査事業」『平成 26 年度厚生労働省 事業報告書』.
報告番号339
2022年「暮らしと政治についての意識調査」の調査概要と基礎分析——若者の政治意識と投票参加に注目して
千葉大学 吉岡 洋介
【目的・方法】近年、精緻な因果分析をめざしてパネル調査がさかんに行われている。社会学の問題関心を明らかにする無作為抽出標本のパネル調査は、組織的なプロジェクトにおいて実施されることが多い。研究者個人が、無作為抽出標本のパネル調査を実施するには、どれほどコストがかかり、どのようなハードルがあるのかはあまり知られていない。本報告では、調査会社に委託せずに自前で実施したパネル調査の概要と基礎分析の結果を紹介し、研究者個人が学問的批判に耐えうるパネル調査を実施する手がかりを提示したい。 報告者は、2022年9月に千葉県北中部の14市町を対象エリアとした「暮らしと政治についての意識調査」を実施した。この調査はパネル調査の第1波調査でもあり、2023年9月に第2波調査を、2024年9月に第3波調査を実施予定である。選挙人名簿から層化2段無作為抽出法で選んだ18-69歳の3,016名に郵送法で実施し、1,484名の有効票を回収した(有効回収率は49.2%)。高い回収率ではないものの、回収率の評価に際しては、事前に追跡調査の協力の依頼をしている点や比較的協力を得やすい70歳以上を対象に含まない点なども考慮してよいだろう。この調査の特徴は、サンプリングや調査票の発送・受け取りなどの業務を調査会社に委託せずに、自前でパネル調査を実施しようとしている点にある。また、調査困難とされてきた若者の回答をある程度収集できている点もあげられる(有効回収率は18-29歳で38.0%、30-39歳で43.5%)。そこで、本報告では、(1)過去に同じエリアで報告者が実施した他の無作為抽標本の郵送調査と比較し、この調査の特徴を明確にする。さらに、(2)比較的多くの協力が得られた若者に焦点を当て、若者の政治的有効性感覚と投票参加についての基礎分析の結果を紹介する。 【結果・結論】(1)については、過去に報告者が同じエリアで実施した郵送調査と比較して、調査会社ではなく自前の調査であることが回収率を高めた可能性を示す。(2)については、18-29歳は、「一般の市民が、政府の政策に影響を与えることはできない」に反対する回答が他世代と比べて多く、多変量解析の結果、30-39歳よりも有意に反対回答が多いことが示された。一方で、18-29歳の投票参加は他世代よりも有意に少ない。このような若者の意識(政治的有効性感覚)と行動(投票参加)の乖離をどのように埋めるかが、今後実践的な問いになると思われる。発表当日は、2023年9月に実施予定の第2波調査の回収状況についても報告したい。
報告番号340
淡路島の生産年齢層のソーシャル・キャピタルの認識
関西看護医療大学 西村 由実子
【1.目的】急速に進む人口減少に対処していくことは、日本のほとんどの地方自治体にとって喫緊かつ長期的な課題である。本研究では、兵庫県の淡路島の生産年齢層の人々が地域への愛着や人と人とのつながりをどのように認識しているのかを明らかにし、淡路島地域固有の地域性を理解すると同時に日本の地方における人口の社会動態に影響を与える諸要因を探索することを目的とする。 【2.方法】合目的的サンプリングによる個人インタビューを2022年1月~4月に実施した。対象は淡路島在住の25~44歳の人とし、団体窓口におくチラシと人脈を通じて募集した。研究参加に同意した協力者に対して、地域への愛着と人とのつながりについて、淡路島在住年数、住み心地、行事参加や人が集まる場所、連絡ツールと頻度等についてインタビューガイドを用いて質問した。インタビュー内容は録音し逐語録を作成した後に、ワークシートを使って淡路島に在住の生産年齢の人々にとっての人と人のつながりの認識に関する概念を抽出した。本研究は関西看護医療大学令和3年度研究活動推進助成により実施した。また実施に先立ち、本研究の研究計画は関西看護医療大学研究倫理委員会の審査と承認を得た(承認番号110)。 【3.結果】15人の研究協力者を得た。研究協力者の属性は、性別は女性10人男性5人、居住市は淡路市5人・洲本市8人・南あわじ市2人、年齢は30代9人・40代6人だった。分析を通じて「長男同居の許容と戦略的対応」「消防団・青年団・祭礼団への積極参加」「排他的でない地域イベントの存在」「近所の人の声かけと日常的物々交換および技術交換」「出身校による繋がりと継承」「移住者によるレベルアップ」「SNSでの緩やかな繋がりと情報発信」「身近な島外と残る閉鎖性」「子ども世代への展望」「新型コロナによる交流停止」などを含む約40の概念が抽出された。 【4.結論】 淡路島は、明石海峡大橋と鳴門海峡大橋によって本州・四国と陸路で結ばれたが、年齢階級別の転出入では15~29歳の年齢層で進学や就職に伴う転出が転入を大きく上回る典型的な地方圏の人口構造を示している。本研究で分析した語りから、淡路島に住むことを選択した30代・40代の人々が、点在・潜在する閉鎖性を認識しつつ、地域イベントの利用やSNSの活用などを通じて自分たちなりの緩やかな人とのつながりと地域への愛着を形成し、子ども世代への展望を抱いていることがわかった。少子化と高齢化の対応を考える際には、両現象の中心にある生産年齢層の認識をより丁寧に知る必要がある。
報告番号341
保育者養成における保育者の質向上に関する考察
白鴎大学 中村 三緒子
1.保育士対策 厚生労働省は2015(平成27)年「待機児童解消加速化プラン」の確実な実施のため、人材育成や再就職支援等を強力に進めるための「保育士確保プラン」を策定した。「保育士確保プラン」では、保育士試験の年2回実施の推進や処遇改善など保育士確保に向けた新たな施策として、保育士養成施設で実施する学生に対する保育所への就職促進を支援 、保育士試験を受験する者に対する受験のための学習費用を支援などが講じ、保育士の確保に向けて全力で取り組むことが示された。 2. 保育者養成に関する先行研究 保育者養成期間の長期化が保育の質に与える影響に関する先行研究では,実践力を重視した教育を行うほど保育系に就職し、実践力を重視した教育を行うほど保育関連カリキュラムが充実しているほど、卒業生の実践力が高いという評価につながっていることも示された。養成期間の長期化は質の高度化につながっていないという状況のメカニズムについて、四年制大学化が必ずしも保育の質の行動かを目指したものではなかったこと、時間の余裕や資格選択肢の多さが学生の保育者以外の職業選択をすすめていることなどの可能性もうかびあがった。 3.保育の質に関する先行研究 「保育の質」をめぐる先行研究では、「保育にかかわるシステム全体のあり方を検討していくこと」 が課題であり、国レベルの制度・カリキュラムの変化が保育実践の質を高めるよう、国、自治体、実践者 や園など、様々なレベルで精緻に検討することの必要性を示されてきた(野澤他2016)。また、保育の質を担保する上では、適切な保育者養成と、 継続的な研修機会があることの双方が重要視される。 保育者養成の新しいカリキュラムや継続的な保育者の専門性、保育の質のための学習が、保育者養成系高等教育機関の養成段階やその教員に期待されるようになったことを「『学習者』中心の環境への切り替え」と指摘し、保育者養成における学習を促す工夫や環境づくりの重要性も示された。 4.保育者養成の今後の課題 保育士ニーズが女性の就業や出生数と大きく関わるものの、子どもに関わる保育者の質は今後も重視される。保育者養成機関は短期大学・専門学校から四年制大学へと養成期間が長期化する傾向にある。長期間の間に養成機関で有意義な学びを得ることで質の高い保育者として保育に従事できる人材が輩出されることが望まれる。 学生の実習体験や保育の現代的に課題に関する学生の意見は職場が働きやすいこと、子どもの命を預かる現場で保育者が働きやすい環境となるような人員配置や給与に関する職場環境に関する意見が多い。保育者養成機関は質の高い保育者を養成するために、実践力だけではなく、学び・振り返る力を養うこととが重要である。本研究では、保育者の質向上に向けて保育者養成機関で実施されて現状をシラバスなどから検討し、保育者の質の向上に必要な方策について考察したい。 <引用・参考文献> 両角亜希子他 2018「保育者養成校の教育内容に関する実証的研究 :四大化は質の高度化につながっているのか」『大学経営政策研究』(9) 3-18頁。
報告番号342
フランスの新型コロナウィルス感染症(Covid-19)拡大下における政策と医学生・看護学生の困難と世代間ギャップ
千葉経済大学 佐藤 典子
2020年1月末、フランスにおいても、新型コロナウィルス感染症の罹患が認識され、以降、世界中の国々と同様、感染が拡大する。しかし、感染を抑制すると言いながらも翌日正午からの監禁を発表する3月16日マクロン大統領の演説では、「« Nous sommes en guerre »われわれは戦争状態にある」と6度繰り返した。スーザン・ソンタグは、『隠喩としての病』で「近代の医学思想は、おおまかな軍事的比喩が特定化しだしたときにはじまると言ってもいい」とし、フィルヒョーの細胞病理学により、「病気はそれとわかる生物によって引き起こされるのだ」という正確な理解が生まれるようになってからだと述べている 。コロナウィルスが現代人にとって「外部の敵」と考えられ、この感染症拡大が世界的に見て未曽有の災厄であったことは否定のしようがないことであるが、戦争という語を使うことの意味(その最も感染状況が拡大していた時期に)について、当時のフランスの医療政策とりわけ、医学インターン生が「緊急事態宣言下」に「学徒動員」された様子や当時、若い世代を中心に差別的な言動の対象となっていたことなどを考察する。また、この事象を取り上げることによって、コロナ禍に「戦争用語」が投入されることで社会に何をもたらしたか考察したい。 緊急事態宣言で発動された緊急措置(ブループラン、ホワイトプラン)では、いまだ養成中の医療系の学生も退職者も駆り出され、従来とは違う部門の仕事も「速成で」行うこととなった。さらに、それによる、養成(知識・技能)の遅滞が取り戻されないだけでなく、かつてないほどの肉体面だけでなく、精神的な過労についてもフォローされることはなかった。また、すでに資格を持っている医療従事者の過労は世界的に明らかになったものの、「緊急事態」であることを理由に自明視されている。前述のソンタグは、「かつては病気に戦いを挑んだのは医者であったが、いまでは社会全体である。要するに、戦争というものが手段のイデオロギー的動員のための機会になってくると、『敵』の打倒を目標としてかかげる改善キャンペーン全体に使える比喩として戦争という概念が有効になってくるのである」[同 :101]と述べているが、今回のコロナウィルス感染症拡大に当てはめてみれば、ウィルスそのものと人間の肉体が「戦う」ことが、社会においての戦いとなり、多くのことがそのことのために犠牲にしてよいことと考えられているのではないか。そこでは、感染への恐怖が高まるたびに生活や仕事、医療などをはじめとした職業上の養成などあらゆることが社会の管理や安全のために「犠牲」に――たとえば、感染源として根拠なく差別視された若者への被害も含めて――やむを得ないものとする。それは、各自がおのれの身体・行動・暮らしぶりなどをあらゆる角度からモニタリングすることにつながり、いわゆる「一望監視」の下に置くことを意味し、まさに、『監獄の誕生――監視と処罰』で述べられたように「権力関係を自分に組み込んで自分が自らの服従矯正の本源」[フーコー 1975=77:205]となり、「〈規律―訓練〉」の中に入ることだ。しかし、今こそ、想像の中の恐怖を生んだこのループを断ち切り、制限されたことの意味について各自が考える時が来ているだろう。
報告番号343
「犠牲のシステム」としての予防接種施策——予防接種健康被害救済制度の課題
東京大学大学院総合文化研究科 学術研究員 野口 友康
周知のとおり、感染症の蔓延を防ぐワクチン接種には一定の効果があるかもしれないが、同時に副反応による重篤な健康被害が発生する可能性がある。すでに多くの人々が感じたように、ワクチン接種をしなければ、感染症罹患の可能性が高まり、接種をすれば副反応による健康被害のリスクが生じるというディレンマが存在する。しかし、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染者は爆発的に増加し死亡者も増えたため、ワクチンに不確実性や非知があっても何らかの決断をせざるを得ない状況に直面した。 COVID-19ワクチン接種においては、2023年3月12日時点で、日本全国で37,003件の副反応疑い報告(医療機関による報告)があり、そのうち8,823件が重篤な報告であった。ワクチン接種による死亡が疑われる事例は2,067件だった。一方、予防接種健康被害救済制度において、6月9日時点の健康被害の申請受理件数は7,772件で3,297件が審査され、そのうち2,809件が認定、398件が否認、90件が保留であった。ワクチン接種による死亡が認定されたのは67件のみである。一部の健康被害者は集団訴訟を提起することを表明している。これほど多くの副反応・死亡疑い報告がなされているのに、迅速に救済されないのだろうか。救済されない人々は今後どのようになるのだろうか。 実は、このような状況は、今に始まったことではなく、過去にも繰り返し発生してきた。それらは、1970年代の集団予防接種禍、1980年代のMMRワクチン禍、2000年代の集団予防接種等による注射器の連続使用によるB型肝炎禍、そして2010年代のHPV(子宮頸がん)ワクチン禍(現在係争中)の四つの市民運動である。 聞き取り調査やこれまでの健康被害者への実態調査から明らかになったことは、国(フーコーの「生政治」に該当)は、ワクチン接種による多大な犠牲が発生していたにもかかわらず、健康被害者を積極的に救済してこなかったという実態である。それは、市民運動により訴訟が提起され、国(生政治)の責任が追及され、たとえ敗訴や和解が成立しても、その後も国(生政治)は、ワクチン接種の推進はするが健康被害者の救済には積極的ではないのである。また、現行の予防接種健康被害救済制度は機能しておらず大きな課題がある。 なぜ、このような犠牲は繰り返し発生するのだろうか。発表者は、その原因は日本の予防接種施策に内在する構造的問題のためであるという仮説を提示する。そして、この構造的問題を「犠牲のシステム」と定義し、予防接種施策における生政治・サブ政治間の言説対抗と自己免疫化システムを考察する。その際に、ミシェル・フーコーの「生政治」・「言説」、ロベルト・エスポジトの「自己免疫化」、ウルリッヒ・ベックの「サブ政治」、そして高橋哲哉の「犠牲のシステム」理論を援用する。そこには、日本における予防接種・ワクチン禍の変遷を理論的枠組みにあてはめることで客観的に「犠牲のシステム」の構造的問題を明らかにする。
報告番号344
「コレラ絵」の社会学的解釈
筑波大学大学院 宮前 健太郎
「コレラ絵」は感染症、コレラの流行に際して描かれた恐怖、混乱のシンボルであり、印刷や肉筆によって紙の資料に描かれている。確認されている中で初めて記述されたのは江戸期、コレラ病流行の際に書かれた災害錦絵においてである。近世の日本社会では天災にまつわる神獣・奇獣がいくつも想像されてきたが、それらは史実としてあまり注目されず、イコノロジー(図像解釈)の素材として稀に引用される程度であった。 状況に変化をもたらしたのは、意外にも昨今の出来事、Covid-19の世界的パンデミックであった。2020年ごろを境に、いわゆる「アマビエチャレンジ」のような神獣への祈願・法要がSNS上で盛んに行われるようになってきたが、例えば山梨県立博物館がこれに習い祈願を呼びかけると瞬く間に話題になっていった。同博物館によって公表されているだけでも、奇獣「ヨゲンノトリ」が印字された商品は189種類に及ぶ。 現在でこそパンデミックに際しては、その克服のあり方が科学的エビデンスに基づいて検討される。予防接種、ロックダウン、検疫など、普段であれば聞きなれないワードさえも、ウィズコロナの生活様式で半ば強制的に日常へと組み込まれるようになってきた。だが、科学的介入の方法を持たない人々が伝染病の災禍をいかに克服してきたか、あるいは克服を試みてきたかという問題を今日、検討し直すことにも意義があるのではないか。本稿はそのような問題意識の上に成り立っている。また、コレラ絵は単なる図像や信仰としてではなく、当該時期における社会の構造、そこに暮らす庶民の願望や心性を具体的に把握する上でも素材として適している。 上記の問題意識のもと、三つのプロセスで考察を行った。まず、コレラ絵が当時のいかなる民間信仰に基づいていたか整理する。次にコレラ絵をめぐる図像などが当時においていかなるコミュニケーションメディアとして働いていたかを考察する。最後にコレラ絵にはいかなる願望が表されていたかを明らかにする。 コレラ絵は現代において記録として言及されるとき、多くの場合災難よけのまじない、シンボルとしての役割が強調されている。ところが、コレラ絵の中に、世直しの願望が埋め込まれていた可能性が今回の資料収集の中でわかった。まじないとしての流言蜚語が社会学の研究で例示される際、そこに政治的、社会的な思想が投影されているケースは珍しく、コレラ絵を事例とした研究は新しい知見を与えてくれる可能性がある。 次に、近世に固有の病に対する意味づけ、対処についてである。パンデミックという危機の中でなぜ架空の動物が想像され信仰の対象となるか、という問題についてであるが。これはのちの明治期以降のコレラ禍を比較対象にするとわかりやすい。明治期にコレラの流行が起きた際、医師や警察官が菌を撒く存在、患者を殺傷する存在として敵視されるようになった記録があるが、それは概して近代に固有の、病や死に対する社会の介入度合いが作用していることがわかった。 文献 Ouwehand, C.2013, Namazu-e and their themes : an interpretative approach to some aspects of Japanese folk religion=2013小松和彦 [ほか] 訳『鯰絵 : 民俗的想像力の世界』岩波書店.
報告番号345
身体と薬をめぐる「共約不可能性」——アトピー性皮膚炎の事例から
大妻女子大学 牛山 美穂
医療の領域では、医師と患者の間でさまざまな認識のずれが起こり、それが相互の不信感の原因となり、治療が困難になる場合もある。本発表では、アトピー性皮膚炎を事例に、医師や患者それぞれが抱く身体観や薬剤観がいかに「共約不可能(incommensurabile)」(Kuhn 1962)なものとして捉えられているかについて報告する。 医療社会学・医療人類学の領域では、病因論や治療に対する考え方がいかに医師と患者の間で異なっているかという点については、さまざまな「説明モデル」(Kleinman 1980)の違いを探るという形で調査が行われてきた。また、生物医療と民間医療といった医療の体系による違いに注目した研究として、「医療多元論」(Leslie 1974)にかかわる研究もおこなわれてきた。このように、医療の領域で、さまざまな異なる考え方が同時に複数共存しているという認識についてはそれなりの研究蓄積が存在する。しかし、そうした医療をめぐる複数の考え方が対立しあう場についての調査はそれほど行われていない。 本発表では、アトピー性皮膚炎を事例に、治療の考え方の対立がどのように現れているか報告を行う。アトピー性皮膚炎とは、慢性の皮膚疾患で、痒い炎症を伴う皮膚炎がよくなったり悪化したりを繰り返すという特徴がある。現在、アトピー性皮膚炎の標準治療としてもっともよく用いられる治療法は、ステロイド外用薬を患部に塗布することである。ステロイドは、根本的にアトピー性皮膚炎を治すものではなく、表面に出てきた炎症を対症療法的に抑える効果をもっており、この治療を継続することで、寛解状態に至ることが目指される。 しかし、1990年代に、メディアを通じてステロイド外用薬の副作用に関する不安が広がり、それを背景に、ステロイドを嫌がる患者が多くみられるようになった。それとともに、ステロイドがアトピー性皮膚炎を悪化させる要因であると捉え、ステロイドの使用を中止することでアトピー性皮膚炎を根本的に治療しようとする「脱ステロイド治療」が一部の医師・民間医療のなかで実践されるようになっていった。この「脱ステロイド治療」は、一般的に行われている標準治療と対立するような考え方に基づいており、両者の考え方は「共訳不可能」なものだった。たとえば、標準治療では、ステロイド外用薬は、炎症を沈め、その後身体から排出されるものと捉えられている。一方、「脱ステロイド治療」では、ステロイド外用薬は身体に蓄積する毒のようなもので、アトピー性皮膚炎を治りにくくさせるものと捉えられていた。 本発表では、標準治療と脱ステロイド治療という一見「共約不可能」な考え方が、どのように対立しあいながら成立していったのか、両者の関係に注目しながら考察する。 【引用文献】 Kleinman, Arthur, 1980, Patients and Healers in the Context of Culture: An Exploration of the Borderland between Anthropology, Medicine, and Psychiatry, California: University of California Press. Kuhn, Thomas S., 1962, The Structure of Scientific Revolutions, Chicago: The University of Chicago Press. Leslie, C. 1976 “The culture of plural medical systems” in Asian Medical Systems, Leslie, C. (ed.), Berkley: University of California Press, 181-183.
報告番号346
おくすりは人の生に何をもたらすのか——ナルコレプシーを中心に
一橋大学大学院 澤田 雅斗
【1. 問題の背景】 人は病気と診断されると少なからずおくすりをもらい,のむ/ぬる/はる/すう/さす。病気と関わるなかで,おくすりを使うことは医療の重要なテーマである。慢性疾患のような長期に管理が必要な病気であれば,診断されて以後年単位でおくすりを使うこととなりうる。日々の生活を維持するためにおくすりがあるとすれば,おくすりは単なる医療(者)のもの,”ここにいる人”にとって重要で不可欠な問題である。 そもそも「薬」は多義的で薬物依存,薬害,エンハンスメントなどさまざまな文脈で論じられてきた。これら文脈を認識しつつも,野島が診断はその人の生にとって大きな影響をもたらしうることを指摘したこと(野島 2021)に理論的支柱を関連づける。本報告と関連して筆者は,野島は診断だけではなく(治療を伴う)「診断後」を再検討する必要性があることを浮き彫りにしたと考察する。診断後とは,具体的な病気と診断され,その後に人が長期にわたって病気をいかに経験するのか,病気とどう付き合うかなどという文脈である。改めて,おくすりをみたときに (治療の文脈上)前提とされてきたことで,おくすりが人の生にもたらすものを十二分に明らかにしてこなかったのではないか。これまでの精神科薬物療法として薬(櫛原 2022)や,ステロイドと患者の知(牛山 2015)など蓄積があることを踏まえ進める。 【2. 目的】 先の問いを明らかにするために,本報告では睡眠の病気であるナルコレプシーと診断された方が,具体的におくすりをどのように捉え返しているのかに着目し,おくすりが人の生にもたらすものについて考察することが目的である。 【3. 方法】 ナルコレプシーと診断された方々を中心としたインタビューおよび,NPO法人日本ナルコレプシー協会が発行している会誌『なるこ』のなかから,おくすりに関して言及しているものを分析対象とする。分析にあたっては,時代性・診断からの時間性を踏まえつつ,おくすりと生活との関係について検討するとともに,妊娠・出産をはじめとするテーマにおける,おくすりとの関わりについて検討する。 本研究は一橋大学研究倫理審査委員会による承認を経て実施している(承認番号:2023C002)。 【4. 結果および結論】 調査から,ナルコレプシーと診断された方々にとって,おくすりは生活を維持するために重要なものであると同時に,ナルコレプシーであることを強く認識させるものであることが明らかとなった。たとえ症状が悪化したとしても,おくすりをのむことをやめる言及もみられ,おくすりをのむことが,何かに依存しなければ成り立たない個人像を象徴していた。また,おくすりを日々の状況にあわせて調整していることをはじめ,”医師から処方されたもの”という固定的な関係性ではないものがみられた。 これら調査・分析は,ナルコレプシーに処方される薬の社会的背景や時代性を考慮する必要があるものの,おくすりを核とした「診断後」を描出することの重要性が指摘できる。 【5. 参考文献】 牛山 美穂,2015,『ステロイドと「患者の知」 : アトピー性皮膚炎のエスノグラフィー』新曜社. 櫛原 克哉,2022,『メンタルクリニックの社会学 「治る」と「治らない」のはざまで。』青土社. 野島 那津子,2021,『診断の社会学 : 「論争中の病」を患うということ』慶應義塾大学出版会.
報告番号347
化粧実践による女子高生の身体構築
明治学院大学 合場 敬子
1目的 英語圏の女性身体に関する研究の中では、90年代後半から10代女性の身体構築における問題が、少数の研究で指摘されていた。例えばPipher(1996)は、自分が思春期を経験した1960年代の初頭に比べて、現代のアメリカの少女たちは美しくなることへの強い圧力に直面していると指摘している。その後もこの傾向は継続し、英国在住の7歳から21歳の若い女性を対象にしたGirlguiding (2016)の調査は外見に自信が持てない若い女性が増えていることを示している。日本における10代女性の身体は、主に体型との関係で考察されてきた。BMIでは痩せや普通である女子大生は、自分を太っていると認識する傾向が強いことが指摘されている(例えば国府田, 2014; 半藤・川嶋, 2009)。これらの研究は10代女性の体型以外の身体構築について考察しておらず、またほとんどの研究が10代の女性の内女子大生を対象にしており、女子高生に焦点を当てた研究は少ない。一方で、身体構築の一つとしての化粧実践が日本において低年齢化しており、女性の半数近くが高校時代から化粧実践を始めている。しかし、女子高生がどのような化粧実践を行っているのか、また化粧実践を行う/行わない理由についての研究は行われていない。それらの点を明らかにするのが本研究の目的である。 2方法 2018年4月から2019年2月まで、神奈川県の私立の男女共学の高校での参与観察と女子高生32人のインタビューを行った。本研究の実施方法は、筆者が所属する大学の研究倫理委員会から適切であるとされ、またインタビューは保護者の同意書を提出した生徒を対象に行った。 3結果 第一に、化粧を始めた理由として、多くの女子高生は友達やクラスメートの影響を受けて化粧実践を始めていたが、母親からの勧めで化粧を始める女子高生たちが少なくなかった。第二に、女子高生たちが語った化粧を継続する理由、すなわち素肌を白く、きれいに見せる、顔の印象を変えるなどの理由はすべて、「想像された自己」に向かって化粧実践を行い続けることを素晴らしいと感じ、そのことで力づけられ楽しさを感じるからという、Widdows (2018)が指摘した4つ目の理由に包含されることが明らかになった。この知見は、第二波フェミニズムで主張されていた化粧は男性による強制という視点の限界と、想像された自己から化粧実践を考察する重要性を示している。第三として、想像された自己に向かった化粧するだけではなく、化粧は大人の女性の礼儀という、江戸時代後期から続く規範が今も存在し、一部の女子高生はその考えを受け入れて化粧実践をしていた。最後に、化粧をしない女子高生には、化粧に興味があるが生理的な理由で化粧ができない者がいることが明らかになった。 4結論 化粧が大人の女性の身だしなみとされている日本では、大人になった時に化粧をしていないと、身だしなみがきちんとしていない人、すなわち礼儀を欠く人と判断され非難される傾向にある(Ashikari, 2003)。したがって生理的な理由で化粧ができない女子高生は、大人になってからたとえ化粧したくても化粧をしていないということで、非難に晒される可能性が高い。したがって、化粧が大人の女性の身だしなみという規範は変える必要がある。
報告番号348
現代フランスにおけるイスラーム・フェミニズムとバックラッシュについて
同志社大学 山下 泰幸
イスラモフォビアの激化する現代フランス社会においてムスリムたちは、ナショナルな統一原理としての共和主義イデオロギーおよびライシテ(国家と宗教の分離原則)を毀損する、共存不可能な文化的他者として排除される傾向にある。誇張されたムスリム・ジェンダー・ステレオタイプをともなうようなイスラモフォビックな言説がしばしば拡散され、性差別的で暴力的な加害者としてのムスリム男性像と、救済されるべき無力な被害者としてのムスリム女性像が再生産されている。ムスリム排除を呼び掛けるに際しては、国家や右派政党によるフェミニズムの単なる道具化のみならず、一部のフェミニストと右派ナショナリストの間での積極的な連携行動が見られる。その結果、①声を上げる能力を持たぬものとしてムスリム女性の主体性が徹底的に剥奪され、②ジェンダー平等や女性の権利の保護を名目としたムスリム男性の排除が正当化され、③さらには女性差別がムスリムのみにかかわる問題として捉えられることで、非ムスリムの女性が直面する抑圧が後景化するといった事態が生じている(Farris 2017)。 それに対して、フランスの旧植民地にルーツを有する女性たちが主体となって、ムスリム女性をエンパワーメントするための、イスラーム・フェミニズムと呼ぶべき実践がさまざまな次元で展開されてきた。例えば2010年代から相次いで出版されてきた書籍(Ali 2013; Hamidi 2017など)にみられるイスラーム・フェミニズムの理論化の努力は、ポストコロニアル・フェミニズムやフェミニスト神学、イスラーム改革主義をつなぎ合わせるプリコラージュ的な営為である。本研究では、イスラームが女性解放的なメッセージを有した宗教であるか否かという、本質主義的側面を有する議論とは距離をとりつつ、イスラーム・フェミニズムと呼べるような知的運動を紡ぎだそうと尽力する多様なアクターの置かれる、現代フランスに固有の特殊な社会・歴史的文脈を整理・分析することを目指す。本研究では特に、イスラーム・フェミニズムに対するバックラッシュに注目する。政治家や立場の異なるフェミニストによってくわえられた攻撃や、それによって生じた論争を、マスメディア上の報道や各団体の声明、SNS上の発信などを資料として分析する。具体的には、社会的に何重にも疎外されているムスリム女性たちに自由な発言が保証されるようなセーフ・スペースづくりを目指す非営利団体Lallabなどを取り上げ、その周囲で生じてきた論争を整理するとともに、これをポスト植民地主義に根差した権力の非対称性というフランス社会のマクロな構造と結びつけながら解釈する。こうしたムスリムのフェミニストと、共和主義イデオロギーを内面化することで女性の解放の多元性を否定するフェミニストの間で生じている分断は、「アメリカ発のインターセクショナリティ概念への是非」という形でしばしば矮小化されて理解されており、背景にあるフランス社会のイスラモフォビアは不可視化されている。 【参考文献】 Ali, Zahra, 2020, Féminismes islamiques. Paris, La Fabrique Éditions. Farris, Sara R., 2017, In the Name of Women’s Rights: The Rise of Femonationalism, Durham, Duke University Press. Hamidi, Malika, 2017, Un Féminisme musulman, et pourquoi pas ? La Tour d’Aigues, Editions de l’Aube.
報告番号349
立場の異なる女性同士の連帯とインターセクショナリティ——脱植民地化をテーマにした社会運動を中心に
九州大学 里村 和歌子
【1.目的】 0.6%の国土面積の沖縄県に70%もの米軍専用施設が偏在する状況に対し、住民による多様な抵抗運動がおこなわれている。これまでの反基地運動の研究では沖縄の米軍基地を対象にしたものが多い(新崎 1996; 大野 2016; 高里 2017; 熊本 2021)。本報告では、沖縄の米軍基地と関連する社会運動のなかでも、脱植民地を中心的なテーマに掲げた沖縄と「本土」における女性たちを中心に担われる社会運動に着目する。 日本の帝国主義によって犠牲となった旧植民地の女性たちの社会運動をあつかった先行研究では、フェミニズムと平和運動が結びつけられる傾向にあった(秋林 2012)。一方、一部の沖縄の女性たちから、基地を押しつける側の「本土」の女性の立場性についての異議申し立てがなされてきた(知念 2013 ; 親川 2022)。沖縄差別、性差別の二つの軸が存在するなかで、沖縄内部に目を向けた事例研究を除けば、「本土」の女性と沖縄の女性のインターセクショナリティに向き合った研究はほぼなかった(玉城 2022)。そこで本報告の目的は、インターセクショナリティの観点から両者の連帯可能性を探るために、沖縄と「本土」で脱植民地化を訴える社会運動に携わる女性たち、さらには研究者としての私を含めた対話的な関与を進める手がかりを検討していくことにある。 【2.対象と方法】 調査対象は脱植民地化を主題としたA(那覇市)とD(大阪市)のふたつの社会運動グループである。方法は3名のメンバーへの半構造化インタビュー調査で、ひとり当たり2〜3時間程度を2度行った。 【3.結果】 AのメンバーのBさんとCさんは、沖縄の基地過重負担またはそれによる性暴力事件を受けて設立された奨学金によってハワイ大学への留学という機会を得て、先住民スタディーズに出会った。そしてハワイの先住民運動や沖縄系移民と接点を持つなかで、ハワイと沖縄の類似性から「沖縄は軍事利用されるだけでなく、文化や言語も奪われている」と気づいた。それが現在の沖縄での言語復興や脱植民地化の啓発行動につながっている。一方、Dの創立メンバーのEさんは、マジョリティとしての植民地主義と差別をやめるという意思のもと運動を行っている。両者は接点もなく会ったこともないが、互いに認識し合っていることがわかった。 【4.結論】 女性たちへの対話的インタビューをとおし明らかになったのは、一見、そこには連帯は存在していないことであった。しかし、マジョリティとマイノリティという両極からではあるが、脱植民地化というキーワードでむすび付けられている構図が見て取れた。社会正義を指向し発展してきたインターセクショナリティ概念の歴史を踏まえると、このような差異に立つ緊張関係にこそ対話的な関与を進める手がかりがあることが示唆された。 参考文献:Collins, P. H. & Bilge Sirma, 2020, Intersectionality (2nd edition), Polity Press Ltd, Cambridge.(=2021, 下地ローレンス吉孝訳『インターセクショナリティ』人文書院).
報告番号350
青少年保護育成条例・施行規則における同性愛への差別的条項をめぐる状況——「同性間の行為」は「有害図書」指定条件として適切か?
金沢大学 岩本 健良
1.はじめに 差別や偏見は人々の意識にあるだけでなく、制度化され再生産されていく。長野県を除く全国46都道府県で青少年保護育成条例(名称は県によりさまざま)が制定されている。これに基づき東京都では、いわゆる「BLコミック」だけが数年続けて「不健全図書」に指定され、「同性愛への偏見が混じっているのでは」との批判も起きている。しかしこの条例やその下位規則において「同性愛」がどう扱われているのか、全国的な検討はこれまでほとんどなされてこなかった。自治体の法規集や自治体職員へのヒアリング等を元に考察する。 2.規則例・改正例 「いしかわ子ども総合条例施行規則」では、「性交又はこれに類する性行為」の写真又は絵を「有害図書等とする図書等」に該当するとし、次の4項目を挙げている。イ 性交、肛門性交、口腔性交又はこれらを連想させる行為/ロ 強制性交等その他のりょう辱行為/ハ 同性間の行為/ニ し虐的等の変態性欲に基づく行為。 神奈川県では 青少年保護育成条例施行規則に同様の問題があったが、2022年9月に改正された。(1)「男女間又は同性間の愛ぶの姿態」→「人同士の愛ぶの姿態」、(2)「性交又はこれを連想させる行為」→「性交、性交を連想させる行為又は性器の接触行為(イ又はウに該当するものを除く。)」、(3)「同性間の行為」→削除。2017年の刑法改正では同性間の行為も含め強制性交等罪に改正されたが、2023年時点で「同性間の性行為」を単独で条例や規則に明記しているのは36道府県に上る。 3.現行規則の問題点と改正の必要性 (1)科学・医学的理由:1990年にWHOは国際疾病分類 ICD-10 から同性愛を削除し、1995年に日本精神医学会は「同性愛は精神病理でない」という見解を公表している。また1993年、文部省(当時)は「生徒の問題行動に関する基礎資料」の記述が不適切であったと認め、同性愛の部分を削除した(以前の1979年版では、「同性愛」を「倒錯型性非行」に位置づけ)。(2)法規との対応;日本政府の現行の諸法令(憲法・法律・政令・府省令・規則)において、異性間の行為であれば認容されるのに、「同性間の行為」であれば処罰の対象となる行為はない。(3)人権・子どもの権利としての問題:この条項は、「異性間」には言及せず「同性間」のみ言及することで、差別的な扱いであり、同性愛者の尊厳を損なっている。政府や自治体が「性的指向に関する差別」をなくす人権啓発をしていることとも矛盾している。同性愛の子どもの健全育成をむしろ損なう有害な条項であり、条例の目的にも、子どもの権利条約の理念にも反していることになる。(4) 論理的理由:「同性間の行為」は、論理的に他の項目(イあるいはイロニ)に含まれていると考えられる。(5)配列:「同性間の行為」を「強制性交等その他のりょう辱行為」と「し虐的等の変態性欲に基づく行為」の間に挟むことで、異常性・問題性が強調されていることも問題といえよう。 4.おわりに ネットからの情報入手が青少年にも容易となり、図書販売を規制する効果も薄れているとの指摘もある。2023年6月に成立した改正刑法では、多様な性被害に即した対応のため、強制性交罪が「不同意性交罪」に変更され、対象となる性行為の範囲も拡大された。これらもふまえ、該当自治体では青少年育成条例・規則が性的指向による差別や偏見を生まないよう、早急な見直しと改正が望まれる。
報告番号351
ゲイコミュニティにおける「女性との結婚」をめぐる対立関係——『薔薇族』と『バディ』の2誌の比較から
神戸大学大学院 白井 望人
【1.目的】インターネット普及以前の、日本のゲイ男性のメディアの一つにゲイ雑誌がある。代表的な総合誌として『薔薇族』(1971年創刊)と『バディ』(1993年創刊)があり、前者はクローゼット志向のメディアで、後者は「ハッピーゲイライフ」を掲げたリブ志向のメディアであった。本報告では、この2誌で結婚がいかに取り扱われてきたのかを、前川直哉(2017)や斉藤巧弥(2020)の議論を参考にして分析することで、2000年代までのゲイ男性たちの中でゲイネスと女性との結婚がどのように捉えられてきたのかを明らかにする。【2.方法】『薔薇族』は前川(2017)の分析を引き継ぐ形で1980年から第1期休刊の2003年まで、『バディ』は創刊から通信欄(文通募集欄)が廃止される2008年までを対象に、特集ページ・連載記事・読者投稿欄を通読し、結婚に関する記事や投稿を収集した。また、通信欄の結婚希望者や既婚者などの数や自己紹介文の記述を『薔薇族』は創刊から第1期休刊まで、『バディ』は同期間で、12月号(入手できなかった場合は前後の号)を抽出して収集した。【3.結果】『薔薇族』では、①女性との結婚特集が盛んに組まれ(調査期間中で7回)、90年代後半には友情結婚が取り上げられるようになった②結婚希望者や既婚者の投稿が多かった③通信欄に女性との交際・結婚希望のコーナーがあり、多い時で100件近くの投稿があり、既婚者を自称する投稿も継続して一定数あった④創刊者の伊藤文学はゲイ男性のロールモデルとすべく、既婚のゲイ男性からの投書を繰り返し呼びかけていた⑤独身者から既婚者は批判されることがあった⑥2000年代になって日本での同性結婚式の小さな特集を2回掲載した。『バディ』では、①女性との結婚特集は一切組まれず、初期に「悩み」の一つとして挙げられるのみで、その後は取り上げられることもなくなった②結婚希望者や既婚者の投稿はあったが、『薔薇族』と比較してかなり少なかった③通信欄において女性との交際や結婚を希望するものは、同性の相手募集の投稿に交じってごく少数(約1万件のうち5件)あった④編集者の斎藤靖紀は誌面で繰り返し「90年代から女性と結婚するゲイ男性が減った」と述べた⑤読者投稿や特集では、初期から繰り返し既婚者が批判された⑥初期から同性とのパートナーシップに関する特集が多く組まれ、90年代後半から同性結婚式の特集が複数回掲載された【4.結果】『薔薇族』はゲイ男性の女性との結婚を継続して特集し、結果的に様々な男性のゲイネスを受容する場となった。一方で『バディ』は「既婚ゲイという生き方」から「同性とパートナーシップを結ぶ生き方」というある種の「進歩史観」の元で、独身のゲイ男性のゲイネスを中心にエンパワーした。2000年11月号の『薔薇族』に掲載された、オープンリーゲイの大黒堂ミロの友情結婚の特集は、『バディ』誌上で形作られた「ゲイの生き方の規範」に一石を投じるものである。彼の結婚はゲイネスの条件として捏造された非婚という態度への問いかけであった。異性愛主義的な結婚制度がゲイネスをディスエンパワーすることには違いないし、結婚にカミングアウトするか否かの違いなど限界はあるが、今回の分析で2000年代までのゲイ雑誌において既婚男性のゲイネスが肯定されたり、周縁化されたりする様子が明らかになった。
報告番号352
セックスワーカーはいかにして主張してきたか——戦後から現在までの日本における当事者の実践とその背景
神戸大学大学院 神谷 穂香
【1.目的】本報告の目的は、1950年代から2022年までの日本を範囲として、セックスワーカーによる主張の質的・量的変遷を明らかにすることである。これまでセックスワーカーは、時に男性客の求める女性像として、時に社会的・経済的「弱者」として、しばしば客体化されてきた。しかし、彼・彼女らは決して言葉を発しない存在ではなく、戦前からは労働争議や権利運動、現在では商業的作品やSNSによっても主張を行なっている。特にインターネットの普及以降、個人による発信が容易になったことでその数は増加している。セックスワーカーとは一体いかなる人たちで、どのような手段のもと、何を訴えてきたのだろうか、その主張は非当事者が形成したイメージをいかに内面化し、時にはあやかり、はたまたそれに対抗しているのか、本報告ではこれらを明らかにする。その結果を踏まえ、ワーカーが主張をしてきた背景を考察し、最後に商業的作品が娯楽として受容されることについて仮説を提示する。【2.方法】本報告はセックスワーカーによる主張、具体的には権利運動、エッセイをはじめとした商業的作品、SNSの投稿などを対象とする。主張者の属性(年齢や性別など)、想定する受け手、動機、目的、方法、内容の視点に基づき、セックスワークにまつわる当時の法的・社会的動向と併せて、それぞれの主張の特徴とその移り変わりを分析する。【3.結果】セックスワーカーによる主張は、年代ごとにその担い手、目的、方法、内容に変化が生じていた。赤線・吉原で働く従業員の保険組合の機関紙であった『婦人新風』(1952-57年)は、売春防止法(1956年)の成立が濃厚になると、東京の赤線従業員が集結して反対運動を起こす様子を伝えた。このような権利運動はこんにちまで、その時々の法整備や時事的問題に対抗するかたちで断続的に続いている。1990年代末から2000年代にかけては当事者によるエッセイが展開され、そのなかには作者のブログ記事やケータイ小説への投稿などが元となり書籍化されたものが複数確認できた。代表的作品として菜摘ひかる『風俗嬢菜摘ひかるの性的冒険』(1998年)が挙げられる。2010年代後半にはエッセイマンガが人気を博し、Ω子『リアル風俗嬢日記』(2017年〜)や望月もちぎ『ゲイ風俗のもちぎさん』(2019-2021年)が登場した。両者は作者がTwitterやイラスト共有サイトPixivに投稿した作品が有料電子配信・書籍化されたものである。2020年前後からは当事者によるYouTubeチャンネルが登場し、「金美館通りの藤村さん」(2019年12月〜)、「ホンクレch—本指になってくれますか?」(2020年1月〜)、「女風セラピスト【リオ】」(2020年10月〜)などが現在まで動画配信を続けている。【4.結論】セックスワーカーの主張は、その当時の法的・社会的動向に加えてメディアの発達にも大きく影響を受けている。加えて、日本で性的サービスの売り手となるのは女性だけではなく、それぞれが働く動機や環境もさまざまであることがわかる。今回の調査を通じて報告者は、当事者の主張と、ワーカーを性的・道徳的規範からの逸脱者と眼差すこととの相互関係を導き出した。また、セックスワーカーの主張を含む商業的作品が娯楽として消費者に受け入れられていく傾向が、当事者の声へ耳を傾ける下地作りにつながるのではないかと仮説を立てた。
報告番号353
野良犬と野良猫をめぐる社会問題に関する比較研究
日本大学 木下 征彦
1. 目的 本報告では,野良犬と野良猫をめぐる社会問題の比較分析を通じて,両者の共通点と相違点,そして社会的カテゴリーとしての〈犬〉と〈猫〉の特徴を明らかにする。報告者は,昨年度大会では猫と社会の関係そのものに焦点を当て,猫を人間社会によって意味づけられ,カテゴライズされる社会的存在として捉える視点を示した.その上で,野良猫問題とその解決過程としての地域猫活動を含む「地域社会における人と猫をめぐるコンフリクト」を,〈猫〉という社会的カテゴリーをめぐる交渉・解釈過程として捉える理論的な展望を拓いた。そこで,本報告ではこの理論的視座の有効性を検討するために,近現代日本における〈犬〉と〈猫〉という社会的カテゴリーをめぐる交渉・解釈過程を分析する. 2. 方法 まず人と猫,そして人と犬を含む,人と動物の関係性を捉える社会学的な先行研究の系譜を整理の上,動物をめぐる社会問題を捉える理論的立場を明らかにする。新聞記事の内容分析を通じて,近現代日本社会における犬と猫をめぐる問題状況を捉える。具体的には,読売新聞の記事データベースを用いて「野良猫/野猫」と「野良犬/野犬」を主なキーワードとして記事を抽出しつつ,明治期から現代までの犬と猫それぞれの問題状況ならびに問題構造を記述・整理する.これらのデータを踏まえ,人間と自然の境界,愛護動物としての位置づけ,所有と管理という視点から,社会的カテゴリーとしての〈犬〉と〈猫〉とその交渉・解釈過程を比較分析する. 3. 結果 新聞記事を通史的に記述・整理すると,野良犬/野犬をめぐる問題は野良猫/野猫をめぐる問題よりも時期的に先行している。また,ほぼ全期間において野犬による咬害・殺傷やその対策に関わる記事が目につく.一方で,野良猫/野猫については人間に対する直接的危害を伝える記事はほとんどみられない.1960 年代からペット飼育や動物愛護の文脈で野良犬/野犬や野良猫の問題を扱う記事が登場し,この傾向は時代を下るごとに顕著なものとなる.1990年代に入ると,犬による事故や事件を伝える記事の頻度は極端に減少し,野良猫による生活被害やその対応に関する記事が増加しており,問題化していることがわかる.2000年代以降,犬をめぐる記事についてはペット飼育や保護・譲渡に関わるものが増加し,問題の内容に変化がみられる.野良猫においても同様に,トラブルそのものよりも解決に向けた地域猫活動やTNR活動などが目につく. 4. 結論 犬と猫は両者ともに1971年の動物愛護管理法において愛護動物として位置づけられている.しかし,1950年に成立した狂犬病予防法によって犬の所有者には登録と鑑札の着用が,都道府県には鑑札を着用していない犬を抑留することが定められた.犬は咬害・殺傷事件や狂犬病の問題化をきっかけに人間社会において対象化され,社会的な制度に組み込まれたと言える.社会的カテゴリーをめぐる交渉・解釈過程としてみると,〈犬〉はまず人間社会における所有・管理の対象としてカテゴライズされた後,愛護の対象として意味づけられた.それに対して,猫は古くから人間と生活空間を共にしていたが,野良猫の「問題化」以前,猫は人間にとって生活環境における与件にすぎず,対象化されてはいなかった.そうした関係性のまま,〈猫〉は法律によって愛護動物とされ,社会的なカテゴライズがなされたといえる.
報告番号354
猫をめぐる語りの分析——文芸紙『月刊ねこ新聞』を題材として
花園大学 秦 美香子
【問題と目的】 斎藤(2009)は,日本の漫画の動物表象を「動物としての動物」「擬人としての動物」「異者としての動物」(注1)の3種類に類型化した.これを踏まえ秦(2023)では,漫画に登場する猫については,上記の3類型以外に「伴侶としての動物」および「境界的存在としての動物」といった描かれ方もあることを指摘した.本報告では,これらの類型が,動物をめぐる言説一般について論じる際にも有効であるかを検討するために,猫をテーマとした文芸紙の記事を分析する. 分析対象は,1994年創刊の『月刊ねこ新聞』全号に掲載された随筆とする.物語とは異なった文体による猫の表象は,物語の動物表象と共通する類型でとらえることができるのか,文体ごとに動物表象は異質であると読み取るべきなのかを考えることで,人間と動物(本報告の射程範囲では猫)の関係性を言説分析というアプローチによってとらえようとする試みの妥当性についても考えたい. 【方法】 猫に関する語りの分析では,斎藤(2009)による日本の漫画に見られる動物表象の類型,およびそれを敷衍した秦(2023)の類型に基づいた.これらは漫画を想定した類型化であるため,漫画と異なる文体の言説を分析するため,分類の基準を読み換えた.具体的には,動物の行動に何ら人間的意味を見出さない「動物としての動物」表象,人間的意味しか見出さない「擬人としての動物」表象,人間的意味を見出しつつ理解不可能性を強調する「異者としての動物」表象,人間/動物の二元論を脱中心化するものと位置付ける「境界的存在としての動物」表象,行動の意味よりも愛情による絆を重視する「伴侶としての動物」表象である.各記事の猫に対する見方を,この5類型によって分類する.また5類型にあてはまらない例があるかどうかも確認する. 【結果と考察】 『月刊ねこ新聞』の随筆には,虫の駆除のためにDDTの粉を敷き詰めた箱に仔猫を閉じ込めた結果,猫が絶叫して飛び上がり怪我をしたといった思い出話(野沢 2005=2023)が,とくに反省や後悔の念が添えられることもなく記されることがある.猫にとって快適で安全な生活環境を提供し,常に「愛する猫のために,やってあげたいこと」(『Casa Brutus』2019年10月号: 39)を発見し実践していく「猫ファースト」(同上:66)な態度を推奨する近年の猫雑誌と比べると,「異者としての動物」表象に分類される記事が多いように見受けられる.このことは,この新聞の「富国強猫」(「猫がゆったりと眠りながら暮らせる国は心が富む国という」という,各号の1面に記載されている言葉),すなわち猫について語ることを通して人の「心」に注目するという態度に関係しているのではないか.この点については報告時に詳しく論じたい. 注1…ここで「異者」とは,主体に対する他者に相当する.知性があり,言語による交通可能性を人間との間に持ちながら,人間とは異質な存在として位置付けられる動物のキャラクターを指す. 【文献】 斎藤光,2009「異者としての動物――戦後日本マンガでの動物表象」奥野卓司・秋篠宮文仁編著『ヒトと動物の関係学 第1巻 動物観と表象』岩波書店,192-213. 秦美香子,2023「「境界的存在としての動物」表象――『サザエさん』に描かれた猫に注目して」『マンガ研究』29,74-92. 野沢那智,2005=2023「ねこ」『ねこ新聞』,2023年2月号[276], 2.
報告番号355
日本でのオオクワガタ飼育における産地・血統に対する拘りに関して——歴史的な変遷を踏まえて
神戸大学 小川 晃生
目的/方法 報告者は第92回日本社会学会大会において日本におけるクワガタムシ飼育を「社会における価値・規範」という観点から議論する研究報告を行った(小川晃生 2019)。この研究報告は日本のクワガタムシ飼育者がクワガタムシをどう取り扱っているのか分析することを通して日本社会に内在する「価値・規範」の性質を検討することを目指すものであった。そこで報告者が注目したのがオオクワガタの産地や血統に対する飼育者の拘りであった。オオクワガタの飼育者は単にオオクワガタであるということに満足せずそのオオクワガタがどの産地で採集された個体の子孫なのか、あるいはどういった血統に属するのか、ということに拘る傾向がある。前者については例えば〇〇県〇〇市産オオクワガタという表記がなされ人間による累代の浅い個体が好まれる。後者についても採集地データが付属していることが好まれるが累代の進んだ個体も許容される(例:〇〇県〇〇市産オオクワガタ〇〇血統累代10代目)。報告者は上記の研究報告においてこうした拘りに「純血」を重視する日本社会の価値・規範が内在しているのではないかと指摘した。 ところで、上記の研究報告の問題点の1つは歴史的な変遷を考慮していない点である。オオクワガタ飼育は戦後日本で段階的にポピュラーな趣味として定着していったが、その過程においてオオクワガタの産地や血統に対する飼育者の拘りにもまた歴史的な変遷が見られる。本報告ではいくつかのオオクワガタ飼育者向け雑誌の記事を参照することでこうした歴史的変遷に関する報告を行う。 結果/結論 『月刊むし』No.185(オオクワガタ特集号)(1986年、むし社)においてもオオクワガタの採集地などは明記されるがこの時点ではオオクワガタの「血統」に対する拘りは確認されない。ここでの採集地の明記はあくまで分類学等の作法に則ったものだと考えられる。他方で、『月刊むし』No.340(クワガタ特集号・11)(1999年)においては表紙を飾るオオクワガタに「究極の美形オオクワガタ!!」という表題が付けられており、「美形オオクワガタ・コンテスト!」の開催が巻頭で宣言され、「血統」という言葉も登場する。『月刊むし』誌のクワガタ飼育に関する記事は2001年冬以後に『BE-KUWA』誌に引き継がれるが、『BE-KUWA』No.60(2016年、むし社)では能勢、川西、久留米の「3大大型血統」が特集され、人間の手によって何世代も飼育され続けたにもかかわらず血統の元になった野生個体の採集地が重視される。 このような変遷を見ると「産地・血統への拘りの浸透」は日本のクワガタムシ飼育文化において不可逆な事象だと考えられ、その意味で「純血」を重視する日本社会の価値・規範がそこに内在していると推察される。
報告番号356
猫好き/犬好きに関する日米中意識調査の比較研究——ポストヒューマンの時代に伴侶動物について考えるとは
学習院大学 遠藤 薫
近年、猫や犬(とくに猫)に代表される伴侶動物対する関心が、ブームと呼ばれるほどに高まっている。しかもそれは、日本だけでなく、世界的に見られる傾向である。人びとは、単に伴侶動物を愛しむだけでなく、動物(野生動物を含む)の権利や管理についても、デリダ、ハラウェイ、アガンベン、サンスティンなど、様々な立場から多くの議論が交わされている。 一方で、ソーシャルメディアなどによるコミュニケーションの仮想化がコロナ・パンデミックを経て一層加速し、次世代技術としてメタバースにも注目が集まっている。さらに2022年11月に公開された人工知能チャットボットであるChatGPTは、世界中を一種の狂騒状態に巻きこんでいる。雑誌や書籍、TVなど多くのメディアがこの新たなAI技術を競って取りあげ、人間不要論や、かつてカーツワイルが主張したようなシンギュラリティがまさに到来したかのような言説さえ一部に生じている。 このように、デジタル技術による「人間が生きる時間・空間」の人工化(仮想化)が進行するなかで、動物と人間の存在を対等とし、「人間が生きる時間・空間」の動物化(自然化)が欲望されるというパラドキシカルな状況は、現代社会のいかなるありかたを表示しているのだろうか。 一つ考えられることは、現在、従来截然と分別されていると考えられてきた動物(自然)−人間−機械(人工物)の境界の認知がゆらいでいると言うことである。このゆらぎの中で、「マルチピシーズ」「アクターネットワーク理論」「ポストヒューマン論」などが影響力を高めている。ただし、「揺らいでいる」とは、一方では薄弱化する動きが見られると同時に、他方では、強固化するという、両方向へのブレを示しているのではないかとも考えられるのである。 たとえば、動物の権利や福祉を重視すべきであるという脱人間中心主義は、生態系を維持するための動物の厳格な管理や不妊手術の法令化という方向とも結びつくのである。 この問題に対する答えを探るため、報告者は、上記理論枠組みを踏まえた上で、動物に対する嗜好、および動物の権利や管理についての意識に関して、2022年末から2023年始めにかけて、日本、アメリカ、中国で質問調査(インターネット・モニター調査、サンプル数はそれぞれ2000,1000,1000)を行った。それはおそらくこれまで類例のない調査である。 本報告では、その結果および分析にもとづいて、ポストヒューマンの時代における伴侶動物についての意識、AI技術に対する意識と、その背景となる社会意識や文化的文脈との関係を検討する。 結果の詳細およびそこから得られた知見については、大会当日、示すこととする。
報告番号357
<やさしさ>という名の性淘汰——自己家畜化論にもとづくホッブズ的秩序問題の再考
山口大学 高橋 征仁
1.問題の所在:ホッブズ的秩序問題における<家畜化>のメタファー 「人間は人間にとってオオカミである」。この言葉からも示唆されるように、自然状態から社会状態への移行というホッブズのアイデアの核心を成しているのは、<家畜化>のメタファーにほかならない。自然状態における絶えざる恐怖と死の危険を克服するために、人々は、強大な権力と強さを持つ「地上の神」に自然権を譲渡することで、安全保障を手に入れることができる。こうした<家畜化>のメタファーは、社会秩序をめぐる様々な議論に通底してきただけでなく、秩序問題の重要な側面を的確に言い当てていると考えられる。 2.自己家畜化論からみたホッブズ的秩序問題―社会秩序を可能にする遺伝的基盤 こんにち、Wrangham(2019)やHare & Woods(2017)、Okanoya(2017)らが展開している「自己家畜化(Self-Domestication)」の議論は、ホッブズ的秩序問題を再検討するうえで、非常に重要な役割を果たすと考えられる。彼らの自己家畜化論には、次のような特徴がある。 ①ホモ・サピエンスの系統発生的特徴(身体小型化や顔の平面化、性差縮小、脳の小型化、色素変化、繁殖期変化、遊戯性、従順性などの幼若化)は、自己家畜化によって生じている。 ②家畜化のプロセスは、飼い慣らしによって生じているのではなく、ヒトに対する従順性(恐怖の抑制)を基準とした性淘汰によって進行する(ベリャーエフの法則)。 ③従順性にもとづく性淘汰は、神経堤細胞の数や遊走パターンを変化させることで、恐怖や反応的攻撃性の低下など一連の家畜化症候群をもたらす(神経堤細胞仮説)。 このような自己家畜化論の観点からみると、人間の社会秩序も、飼い慣らし(教育)や囲い込み(制度)だけで成り立っているのではなく、恐怖抑制や従順性増大に関する遺伝的蓄積が不可欠であり、それらの共進化によってはじめて可能になっていると考えられる。 3.戦後日本社会における秩序形成―団塊世代とポスト団塊世代(やさしい世代) もちろん、人類初期の秩序形成において、自己家畜化がどのような役割を果たしたのかについては、まだ議論の一致はみられない。しかしながら、ベリャーエフの法則が正しいのであれば、人間もまた<やさしい>配偶相手を求めることで、より従順な遺伝的基盤を蓄積し続けてきたと考えられる。たとえば、団塊世代とポスト団塊世代にみられる意識や行動の世代間ギャップ(コーホート差)は、戦後の学校教育によって生じたというよりも、家族計画運動や人工妊娠中絶などの性淘汰によって生じていたと捉えることができるだろう。この点は、Donohue–Levitt仮説に関しても、同様の修正を指摘できる。 4.男性平均顔にみられる脱男性化―恋愛結婚がもたらしたものは何か? 日本人の男性平均顔にみられる脱男性化(原島・馬場1996)も、こうした自己家畜化による影響として考えられる(高橋・染川2023)。「犬顔」や「塩顔」といった流行語にみられるように、顔の好みという形で、<男らしさ>を排し、より従順な性格に向かう配偶選択が行われ、現在でも、そうした遺伝的蓄積が急速に進行していると考えられる。
報告番号358
猫社会学からみた犬社会学の展望
東京大学 赤川 学
【1.目的】これまでペットとの共生社会論やペット家族論として展開されてきた、社会学におけるアニマル・スタディーズは、ここへ来て急速に、猫社会学と犬社会学へと分化しつつある。その現象自体を言祝ぎつつ、本報告では、猫社会学の立場から犬社会学の特徴について論じる。特に、猫に関心をもつ人々が、猫と犬との違いをどのように認識しているかを抽出することで、犬と人間の関係を論じる犬社会学が、どのような認識特性を有することになるかを明らかにする。 【2.方法】 報告者が代表となり、2021年から2022年にかけて実施した「猫調査実習」における半構造化インタビュー(調査対象者68名)の中から、猫と犬の違いについて言及した発言を抽出し、質的統合法(山浦 2012)に基づいて分析した。具体的には、犬と猫の違いに言及した自由回答を単位化し、290枚のラベルを作成した。この中から類似のもの、些細なもの、重要性を低いものを間引きした2段階のピックアップを行い、86のラベルを分析対象とした。次に似ている内容のラベル数枚でグループ化し、そのグループの内容を一文で表す表札を作成した。この作業を繰り返し、最終的に7つのグループに集約した。 【3.結果】犬と猫の違いについては、次の7つの要素が抽出された。 (1) 犬は(猫より)近親交配や血統主義の傾向が強く、その結果、遺伝病や感染症のリスクが高く、寿命が短くなる。【短命】 (2) 犬と人間はタテの主従関係・相棒で、強者の命令に従うが弱者に危害を与えかねないが、猫は自由で自律し、ツンデレで、野生と個性があり、人間は無償の愛から王様扱いする。【主従関係】 (3) 犬は人間の言葉を理解し、目でコンタクトを取ったり、淋しがったり、笑うこともあり、猫よりコミュニケーションが優れる。【心が通う】 (4) 犬はゴツゴツしてかっこよく種類が多くて飽きないが、猫はふわふわして、普遍的な可愛いさがあり、美しいのでSNS映えする。【多品種でカッコいい】 (5) 犬はトイレや食事の躾が必要だが、猫にはその必要がないので、単身者や共働きでも多頭飼いやこっそり飼える。【躾が必要で、飼うのにハードル】 (6)犬は人につく、猫は家につくので、犬は外出や宿泊ができるが、他人の視線を気にするが、猫は環境変化に弱く、家飼いになるので他人からみえにくい。【犬は人につく、猫は家につく】 (7) 犬は人間について回り、生活や交友関係に影響を与えるので、覚悟を持って世話しないといけないが、猫は気軽に飼える。【覚悟を持った世話】 【4.結論】当日の報告では、上記の7要素の関係を構造化する空間配置を行ない、最終ラベルと表札にその内容のエッセンスを凝縮したシンボルマーク(赤文字)をつけ、叙述化を行う。 同伴動物の代表格とされる犬と猫であるが、その違いについては人々の間で広く認識されている。特に、犬と人間の関係は、心が通うものでありつつ、主従関係にある点が猫との大きな違いである。猫社会学の観点からは、猫と人間の関係がヨコ関係であり、猫の自由さ、勝手気ままさ、ツンデレが人間からの「無償の愛」を引き出しているように思われるが、犬と人間に関して、このような関係が成立しているのかどうか、より仔細な検討が必要である。 また調査対象者を「犬に関心を有する者」とし、犬社会学の観点から調査・分析が行われたならば、より精緻な比較対照が可能になると思われる。
報告番号359
東日本大震災後のコミュニティの防災活動の変化とソーシャル・キャピタル——地区防災計画づくりの現場でのフィールドワークを通じて
専修大学 金 思穎
1 はじめに 戦後日本の防災を振り返ると、1959年の伊勢湾台風を受けた災害対策基本法をはじめとする防災法制の整備、1995年の阪神・淡路大震災を踏まえた防災施策の拡充等を経て、災害対策を大きく進展させてきていた。そして、インフラ整備をはじめとする防災投資等によって、多数の死者が発生するような災害の発生頻度は減少した。しかし、国民の防災意識は低くなり、想定外の巨大災害に対する備えは疎かになった。また、都市への人口や機能の集中は、都市で災害が起きた場合のリスクを高めた。その結果、2011年の東日本大震災では、社会の脆弱性の拡大を受けて、未曽有の大災害が発生した(田中ほか 2019; 内閣府 2023)。 東日本大震災後に、災害が頻発化・激甚化する中で、住民の防災意識が高まり、発災時に行政に頼り切る姿勢から、住民自らが主体となって防災活動を行う姿勢が強くなった(住民の意識・防災活動の主体の変化)。これを受けて、地区防災計画における計画提案のように、コミュニティでの公共圏(公論形成)や多様な主体の連携を強く意識した制度が導入された(法制度の変化; 西澤ほか 2014)。 地区防災計画は、災害対策基本法改正によって2014年から施行されたが、住民が主体となって、コミュニティの公共圏(公論形成)を重視し、多様な主体の連携を進める方向で普及しており、社会共同や公共性(公衆の力や市民社会)を重視した「防災のための新しい」災害下位文化の構築、つまり、防災に関する社会構造の変化の予兆が見られる(室﨑ほか 2022)。 このような予兆は、「社会的なるもの」の代表であるコミュニティの有する災害の制御能力を高度化させ、また、社会の脆弱性を縮小させ、将来の大災害の克服につながる可能性がある。そこで、東日本大震災後の防災に係る社会構造の変化を踏まえ、東日本大震災を受けてコミュニティの防災活動が大きく変化している地区防災計画づくりの現場でのフィールドワークを通じて、防災活動との関係に注目して、コミュニティの構造の変化を具体的に分析し、防災機能を高めるための示唆を与える研究を行う。 2 データ収集・分析 データ収集に当たっては、①調査対象地区でのフィールドワークを通じて文献調査を実施するとともに、②当該地区での防災活動等に参加し(参与観察)、地区の住民のリーダー等に対するインタビュー調査を実施した。そして、③両調査を照合する形で考察を行った。 3 結果・考察 東日本大震災後の調査対象地区での防災活動について、地区防災計画の策定状況、防災訓練の状況、発災時の避難状況、避難所運営状況等を指標として分析を行い、それを踏まえて、各地区を、防災活動の状況及びソーシャル・キャピタルのタイプ(結合型・橋渡し型・連結型)を軸に分類して、分析を行った。その結果、防災活動の活発化には、コミュニティの地域特性や社会特性のほか、その構造の変化に応じて、行政のほか、大学教員、学校、福祉施設、NPO等の多様な主体と連携することが重要な要素となることが示唆された。
報告番号360
東日本大震災からの生活再建の複線的経路をたどる——宮城県石巻市北上町の被災者の選択にかかわる制度と認識
北海道大学 平川 全機
【目的】本報告では、宮城県石巻市北上町における東日本大震災からの住宅再建を中心と知る生活再建過程における被災者の選択を時系列的にたどり、その選択が何によって規定されていたかを確認する。その選択の積み重なりにより複線的に分かれた復興過程を被災者それぞれがおかれている環境や条件、国の復興制度を被災者がそれをどのように認識、利用してきたのか選択する当事者の主体性と制度により強いられた側面に注目して分析する。 【方法】報告者らは、宮城県石巻市北上町において震災前から継続的に調査を行ってきた。特に震災後からは、復興の過程を生活再建、生業の復興や住民自治など複眼的な視点で調査を行ってきた。本報告では、震災以降に実施した聞き取り調査によるデータをもとに分析する。 【結果】宮城県石巻市北上町での津波被災者の生活再建の過程は時系列に沿って以下の段階に分けられた。まず避難段階である。多くの被災者は町内のいくつかの避難所に避難した。ここでは、あまり選択の余地はない。次は応急仮設住宅など一時的な住宅の確保の段階である。ここではいくつかの選択肢が生じる。1つは町内などに建設された応急仮設住宅に住むという選択である。この他にも被災が軽度であった被災者は被災した自宅を修繕し戻るという選択や応急仮設住宅よりも良い住環境を求めて賃貸などの住宅を独自で確保するという選択である。最後の段階は、被災後の移転先を決める段階である。移転先の選択という点では、被災前に住んでいた集落と対応した防災集団移転地に移転する、北上町内に移動する、北上町を離れ石巻市街地に移転する、さらに石巻市外への移転と選択肢は広がる。そこに防災集団移転促進事業あるいは他の制度を利用するかという制度の選択も重なる。さらに現在では移転前の元集落とどのようなかかわりを持つのかという課題も新たに生じている。それぞれの段階の選択では、家族構成や職業など環境や条件のほか、それをどう認識しているかによって違った選択をし生活再建過程の違いが生じていた。 【結論】生活再建の経路は、住宅の確保を一つのゴールとしつつも被災者個人の置かれた環境や条件、価値観など様々な要因にもとづき、複線的に進行してきた。被災者個人の単位でみるとそれは選択の連続であった。一方で、その選択は自由なものではなく、防災集団移転促進事業などの制度によって方向付けられたり、決断の期限が決められたりしていたものであり、構造化された選択肢を一定の期間内に選ぶことを強いられていた側面がある。被災者の現在を主体的な選択の結果として自己責任のもとにおくことも、復興制度による強いられた結果として被災者の主体性を見ないことも一面的に過ぎると考えられる。そこで、被災者が自らの環境や条件、制度をどのように認識していたかという視点を導入することで、この両側面を理解していきたい。被災者個人の置かれた環境や条件、価値観とそれにもとづく主体的な選択、国の復興の制度による構造化された選択肢、そして環境や条件、制度をどのように認識していたかという3点から分析を深めていくことが複線的な復興過程を理解する鍵となるだろう。
報告番号361
日本の新型コロナ禍における自粛意識とワクチン意識の規定要因意識——と社会階層の関連に関する計量分析
立教大学 村瀬 洋一
1.目的 新型コロナ禍において、人々の意識や行動に大きな変化があったが、厳密な無作為抽出伴う社会調査は少ない。日本は同調圧力の社会といわれ、過剰反応や不合理な行動も多く、経済の再開が遅れたという批判も存在する。日本における死亡率は比較的低かったが、2022年の出生率が大きく低下し景気低迷の問題もあった。コロナでの死亡を抑えても、結果として若い人口が減るのでは、コロナ禍での対応には問題があったと言わざるをえない。本研究は新型コロナ禍における、人々の意識の規定因について解明することを目的とする。とくに、社会階層との関連に着目しつつ、独自の統計的社会調査データを分析する。 2.方法 立教大学社会学部が2022年に仙台市と東京都にて実施した「生活と防災についての意識調査」データを用いて計量分析を行う。調査会社に委託せず厳密に調査を実施した。確率比例抽出法により、仙台市と東京都内それぞれにおいて90地点を抽出し、各2700人の20歳以上の個人を対象とした。調査員が対象家庭に調査票を配布し、回収は郵送で行った。回収のために調査員が対象者を訪問することは断念した。仙台市では2022年2月、東京都では6月中旬に調査票を配布し、8月までに回収を終えた。有効回収数は仙台1327人(回収率49%)、東京都1048人 (回収率39%)だった。 3.結果 「新型コロナのワクチンは、副反応など問題があったとしても、接種した方が良い」という問に対して「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせて仙台で83%、東京で77%がそう思うと答えた。また、「新型コロナのワクチンを打ったことによる健康への悪い影響は、今後何か出てくる」という問に対して仙台で31%、東京で28%がそう思うと答えた。また、「新型コロナウイルスの感染拡大前と、感染拡大後で、あなたの暮らしは変わりましたか」という問に対して「大きく変わった」と「ある程度変わった」を合わせて仙台で64%、東京で65%が変わったと答えた。 仙台調査で「宮城県の外へ、友人や親戚を訪ねて遊びにいくことに関して、ご自身としては、どのようにお感じでしょうか」という問に対して「抵抗を感じる」と「やや抵抗を感じる」を合わせて男性77%、女性90%が抵抗を感じると答えた。また、東京調査で「人との距離を取れる屋外でもマスクを着けるべきだ」という問に対して「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせて男性29%、女性28%がそう思うと答えた。 4.結論 屋外でのマスク着用意識を被説明変数として、構造方程式モデル(SEM)により規定因を分析したところ、男性の場合、教育年数や、「住民票が市内になし」ダミー変数などが効果を持っていた。女性の場合、年齢や階層帰属意識が直接効果を持ち、主観的な社会階層が高いほどマスク着用に反対だった。ワクチンへの意識を被説明変数とした場合の、人々の社会的地位や、教育年数などの効果については、さらに詳細な分析結果を当日発表する。 参考文献 村瀬洋一、立教大学社会学部社会調査グループ編. 2017. 『生活と防災についての社会意識調査報告書―仙台市、福島市、東京都における震災被害と社会階層の関連』立教大学社会学部. 注 本研究は文部科学省科学研究費補助金基盤(C)の助成を受けて実施した。
報告番号362
Urban resilience: factors contributing to vulnerability to meteorological risks of Polish towns in the context of revitalization processes
Poznan University of Life Sciences Adam Chorynski
Extreme weather events pose an increasingly serious threat for human health and resources, especially in urban areas. Moreover, extreme weather events are to increase in their intensity and frequency. In Poland several occurrence of heavy rainfall, strong winds and heat waves, bringing losses and even harming people, have been reported in recent years. Nevertheless, vulnerable urban areas are often undergoing revitalization investments and these are significantly changing the surface, sometimes transforming the function of modernized areas. Aim of the paper is to analyze whether extreme meteorological events and adaptation to climatic hazards are taken into account during the decision-making process on implementation of the revitalization activities, and what is the role of such investments in vulnerability of towns to meteorological phenomena. The study is conducted as qualitative comparative analysis of eight case studies in scale of Polish towns. These are selected on the basis of availability of proper quality meteorological data, previous experiences with extreme weather events, as well as on the information on realized revitalization processes. An analysis of decision-making processes within institutions involved in local risk management in the context of extreme meteorological events, as well as decision-making regarding revitalization activities is conducted. These information are obtained through 40 in-depth interviews with local key stakeholders. The analytical framework of the policy arrangements approach has been adopted to analyze the qualitative data. Apart of that an analysis of changes in urban areas due to revitalization activities and a statistical analysis to determine the trends of changes in the area of green areas are carried out. Simultaneously identification of heavy rainfall events in the selected towns is undertaken. Such analysis allows to identify what kind of extreme weather events resilience arrangements are formed in the selected towns, and to define other potential factors behind urban areas vulnerability to meteorological events. Further, data obtained are aggregated and studied with qualitative comparative analysis, which allows for a formalized comparison of cases to identify a combination of factors leading to a specific outcome. Based on limited analyses so far, one may expect, that in Poland revitalization processes are among the factors that increase urban vulnerability to extreme weather. Nevertheless, it cannot be treated as the only sufficient factor behind the risk associated with meteorological events. The qualitative comparative analysis is used to verify other factors increasing vulnerability of Polish towns to extreme weather events. Acknowledgements This research has been funded by the National Science Center under the grant number: 2022/47/D/HS4/01313.
報告番号363
日常‐災害時におけるジェンダー構造はいかに連続/断絶しているか——「母子避難者」の母親の語りにおけるジェンダー規範に着目して
岡山大学大学院 出口 杏奈
【目的】 本報告では、当事者のジェンダー規範の実践に焦点を当て、日常におけるジェンダー構造がどのように災害時に維持されるのかを明らかにする。 国内の災害研究のうちジェンダーを主題としたものは、女性の多様な被害の事例記述に偏っている。災害時におけるジェンダー問題は日常社会のジェンダー秩序から生み出されており、日常と災害時の問題は地続きであると指摘されてきた(浅野・天童編 2021: 14)。しかし、日常と連続する問題を生み出すジェンダー構造がなぜ災害という大きな状況変化を経てもなお維持されるのかは不明である。災害時のジェンダー問題を精確に同定し、対処するためには、個々の事例の記述のみならず、被害を生み出す構造にも目を向ける必要がある。その作業を行うことではじめて、災害時の女性の被害がなぜ発生するのか、問題にどのように取り組めばよいのかを明らかにできる。 本報告で対象とするのは、東日本大震災・東京電力福島第一原発事故をきっかけに起こった「母子避難」の経験者である。母子避難は、男性が稼ぎ手で女性がケア役割という性別分業に基づいて選択されたと指摘されている(山根 2013: 40)。母子避難という事例から、性別分業というジェンダー構造がどのようなジェンダー規範に基づきながら維持されているのかを描き出すことをとおして、災害時にジェンダーに関する被害を生み出す構造の特徴を析出することを目指す。 【方法】 母子避難を経験した母親5名を対象とした半構造化インタビュー(2022年7月~9月に実施)で得た語りを分析した。分析対象としたインタビューの主な内容は、震災発生時までの生活状況(日常)と母子避難の経緯(災害時)である。母親の語りを日常と災害時の語りに分け、会話分析の視点からそれぞれの語りにおいて示されたジェンダー規範を観察した。 【結果】 Sacks(1972=1989)の指摘によれば、家族という集合において女性も男性も子育てをすることが規範的に期待される。しかし、インタビュー中の語りにおいて多くの場合、日常‐災害時を通じて母親にのみ子育てが規範的に結び付けられ、父親は子育てと断絶していた。そして、災害時における父親と子育てとの断絶が、日常の語りにおいて示されていた規範とは異なる規範が用いられながら示されていることが明らかとなった。 【結論】 結果から、災害時においてジェンダー構造が維持されるのは、一定の制限のもとで規範が多分に変更可能であるからだと指摘できる。つまり、災害時のジェンダー規範では、日常との断絶が生じており、その断絶が許容されるからこそ、ジェンダー構造が維持されると考えることができる。日常と災害時を貫くジェンダー構造の特性をより精緻に明らかにすることは、今後の災害研究にとっても喫緊の課題といえる。 [文献] 浅野富美枝・天童睦子編,2021,『災害女性学をつくる』生活思想社. Sacks, H., 1972, “An Initial Investigation of the Usability of Conversational Data for Doing Sociology,” D. N. Sudnow ed., Studies in Social Interaction, N.Y.: Free Press, 31-74.(西阪仰,1989,「会話データの利用法」北澤裕・西阪仰訳『日常性の解剖学』マルジュ社,93-173.) 山根純佳,2013,「原発事故による「母子避難」問題とその支援:山形県における避難者調査のデータから」『山形大学人文学部研究年報』10: 37-51.
報告番号364
Revisiting the 2016 Kumamoto earthquakes: challenges faced and lessons learned from the experiences of international students at Kumamoto University
熊本大学 MITCHELL Andrew Neil
Aim Despite the growing number of international residents in Japan, there is still a critical lack of understanding about how international residents navigate disasters and how effective disaster policies can be created which consider all residents. This problem became evident during the 2016 Kumamoto earthquakes, where many international residents faced unique challenges due to limited disaster preparedness training. A review of the literature from the time suggests that not all of these challenges have been fully documented. And while there have been excellent efforts learn lessons and implement solutions, problems with preparing new arrivals for the possibility of disaster unfortunately remain. Previous work on the international resident experience of the Kumamoto earthquakes has highlighted differences in evacuation behaviour depending on residency status/length of stay, ways in which certain communities could use their own agency to take part in disaster recovery work, and the experiences of international students at Kumamoto university in a university-run evacuation shelter. This paper will expand on the experiences of the international students at Kumamoto University in 2016 by discussing those who did not immediately access evacuation shelters and who faced challenges such as getting hold of disaster information in English or their native language. This will expand the empirical record while providing data for a more thorough understanding of the challenges overcome and remaining since 2016. Data & Methods Data for this paper has been collected since 2016 through conversations and semi-structured interviews with dozens of Kumamoto University international students who were affected by the earthquakes, and through discussions with students who came to Kumamoto since April 2016 related their opinions on the Kumamoto earthquakes and disaster prevention. Results The data shows that many international students had no expectation of an earthquake in Kumamoto in April 2016 and had no disaster training. Many also had no idea where to get information in their own native language and even students with a self-reported high fluency in Japanese struggled with information provided in the Japanese language. While information was translated and shared via some organisations in Kumamoto city, some students were not aware of this and relied on information translated from Japanese and shared via SNS in student groups they were members of. And while efforts have been made both within Kumamoto and nationwide to improve access to information and training for international residents since 2016, many international students at Kumamoto university show little interest in disaster training, having a “it won’t happen to me” attitude. They also show confusion about best practices in situations where it is unclear what the disaster risk is, such as when a typhoon is approaching. Conclusion The paper concludes that while many things have improved in terms of disaster prevention for international residents, challenges remain which do not have easily implementable solutions. Several approaches are suggested, such as wider community building efforts, but these come with challenges such as motivating international residents to participate and bridging gaps between Japanese and international resident communities.
報告番号365
高齢者がテレプレゼンス上で相互扶助関係を構築できるか?——ヘルスケア情報の共有を用いたパイロットテスト
群馬大学 中村 賢治
日本は65歳以上の高齢者が30%を占め、高齢化が急速に進んでいる。さらに、2019年から始まったCOVID-19により、感染対策や消毒、ルーチンワークが複雑化し、医療現場の業務負担が増加している。在宅高齢者や術後ケアのモニタリングは頻繁に行われているが、医療従事者の負担が大きいため、普及には至っていない。デジタル技術やアプリケーションを活用したモニタリング技術は、様々な分野で展開されています。先行研究では、COVID-19中の体温、心拍数、心拍変動、血中酸素飽和度、呼吸数、血圧を身体活動や生活習慣に対して分析し、血圧や心拍数の上昇という予兆を報告して患者を監視している。こういったモニタリングシステムは、一元的にデータを収集し、医療従事者が主体的にサポートしている。モニタリングのためのデータ・権限が医療従事者に集中するが、一か所にデータや権限が集まる環境をWEB2.0と呼ぶ。WEB2.0では、データ管理者と利用者の双方向のコミュニケーションが可能であるが、データ管理者が強い権限を持つ中央集権的なシステムとなっています。これに対し、WEB3.0はWEB2.0の特徴の一つであるデータ管理者の権限という中央集権構造を排除したユーザー中心のデータ管理機構である。WEB3.0はブロックチェーン駆動の技術であり、ユーザー志向で分散型のデータ管理機能を備えている。WEB3はブロックチェーン駆動の技術である。しかし、ユーザー自身がデータを監視することができるため、データ管理者の役割は少ない。WEB3は利用者が少ないとモニタリングの機能が低下する可能性があるが、WEB3.0の中央集権的な構造を導入できないかと考えた。 ブロックチェーンでは、ノードと呼ばれるデータ管理機能が、互いのデータを監視し合う。利用者はノードの役割を担ったり、暗号化のための機械的な動力を提供したり、報酬を受け取ることができるため、管理者が一方的に排除することは困難である。過去には、このような改ざんへの耐性から、電子カルテやヘルスケアシステムなどに応用されたこともある。ただし、ブロックチェーンにはパブリック型とプライベート型がある。パブリック型では、すべての情報がすべてのノード間で共有される。プライベート型は、認証機能と組み合わせることで、機密性の高いシステムを構築することが可能である。この仕組みを高齢者の服薬や健康管理のモニタリングに利用できないか検討しました。ブロックチェーンが持つ情報共有機能により、ユーザー同士が互いの健康管理情報を監視することができる。高齢者同士の相互監視を確立することで、医療従事者の負担を軽減し、持続可能な健康状態を維持するWeb3型モニタリングシステムの実現を目指す。 ウェアラブルデバイス上にプライベートブロックチェーン型見守りシステムを構築した。朝のラジオ体操を行った高齢者がウェアラブルデバイスに活動内容を報告すると、他の高齢者のウェアラブルデバイスにも活動内容が反映される。相互扶助のため、他者の活動に承認ボタンを設置した。お互いの活動を励ますために、「いいね!」ボタンと呼んで実装した。ウェアラブル端末はTic Watch Pro 3を使用し、アプリケーションはWear OSで構築した。 この実験とフィールドワークを通して、高齢者がデジタル上で相互扶助関係を構築できるか報告する。
報告番号366
オンラインの社会関係を分類する——現象学的アプローチ
千葉大学 高艸 賢
【目的・方法】 近年のメディア研究によれば、現代社会は「メディア化」の時代として特徴づけられる。メディア化とは、デジタル機器やインターネットなどのメディアテクノロジーが日常生活のすみずみまで浸透したことを指す。デジタルメディアの浸透によって変容した社会性の構造を探究するうえで重要な準拠枠をなすのが現象学である。なぜなら、社会性の変容という論争的な主題に関して、現象学は事象の記述への注力を可能にするからである。近年になるまで現象学者たちはメディアに媒介された社会関係(mediated sociality)に対してわずかな注意しか向けてこなかったが、2020年代に入って研究状況は変化しつつある(Lindemann and Schünemann 2020; Osler 2020, 2021; Ekdahl and Ravn 2022; Grīnfelde 2022, 2023; Osler and Zahavi 2022; Willatt and Flores 2022; Ekdahl and Osler 2023)。対面の社会関係の構造をその他の形式の社会関係との対比において明らかにしているアルフレッド・シュッツの現象学は、この文脈において、数ある現象学の伝統の中でもとりわけ注目されている(Zhao 2004, 2006, 2015; Berger 2020; Hardesty and Sheredos 2019; Dreher 2021; Pfadenhauer 2021; Couldry and Hepp 2017)。本研究は、これらの研究群の準拠点となっているZhao(2004)を批判することで、メディアに媒介された社会関係(とりわけオンラインの社会関係)に対するシュッツ的視座の更新をめざす。 【結果・結論】 Zhao(2004)は、シュッツによる「共在者(consociates)」と「同時代人(contemporaries)」の区別に基づきつつ、インターネットがそのどちらにも属さない「新しい社会的領域」を生み出したとしてこれを「共在的同時代人(consociated contemporaries)」の領域と特徴づける。つまりZhaoは、「いまここ」を共有する共在者、「いまここ」を共有しない同時代人、「いま」だけを共有し「ここ」は共有していない共在的同時代人、という3類型をシュッツから導き出している。しかしシュッツ自身は、「いま」「ここ」を物理的な時間や空間と混同しないよう注意を促している。シュッツに従えば、時間や空間の共有とは体験の流れの中で生じる現象であり、それは他者をひとりの固有の生として捉える「汝態度」に基づく。シュッツが設けている区別は、他者を汝態度によって捉えるか、それとも他者を類型的な存在として捉えるかという点にあるので、Zhaoがインターネットに特有の第3の領域として特徴づけた現象は、一部は汝態度に基づく関係に、一部は他者を類型的に捉える態度(彼ら態度)に基づく関係に回収される。インターネットによって顕在化したのはむしろ、一方が汝態度を、他方が彼ら態度をとるようなコミュニケーションである。少なくとも「汝-汝」「汝-彼ら」「彼ら-彼ら」という3区分が必要であり、これを用いることで本研究はオンラインの社会関係のより詳細な分類を試みる。
報告番号367
観察者か、参加者か——非本国ファンによるオンラインライブ視聴に焦点を当てて
日本大学 陳 怡禎
コロナ禍に見舞われた2020年以降、世界中に大文字の経済や国際関係から、人々のライフスタイルや教育まで、すべての領域において影響を受け続けてきた。中でも、エンターテインメント産業は多大な影響を受けた領域の一つである。例えば、ぴあ総研(2020)が2020年のライブ・エンタテインメント市場規模はコロナ禍の影響で前年度より8割減少したと発表した。 感染拡大防止のため、ライブ・コンサートは従来の形で行うことが困難となり、開催の中止や自粛が相次いだなか、無観客ライブの開催やオンライン配信は一つの対応策として登場した。例えば、NHK放送文化研究所(2021)が実施した『新型コロナウイルス感染症に関する世論調査』によれば、コロナ禍前後のオンラインライブ(音楽・演劇など)を利用した回答者の割合は、2.3%から10.2%に上昇した。その調査からは、コロナ感染拡大を受けて、オーディエンスの視聴行為には大きな変化が現れたことが明らかである。 本報告が行われる「アフターコロナ」時代と言われる2023年も、コロナ禍が終息したわけではないものの、前述したようにコロナ禍に順応した形で生み出された様々な「新しい生活様式」は定着しつつあると言える。 本報告では、とりわけエンターテインメント産業におけるオンラインライブに焦点を当て、従来では特定の会場空間に集まってライブを楽しんでいた観客は、いかに遠隔から“(実空間での)無観客”ライブに参加しているのか、さらにどのようにファン・コミュニケーションを行なっているのかを考察する。中でも、本報告では、コロナ禍によって国際間の移動が制限されているなか、国境を越えて非本国の文化商品を消費する「ファン」は、愛好対象(Fan object)に対する消費のあり方をどのように変えるのか、さらにファンとしてのアイデンティティを維持するのかを考察する。 具体的に、本報告は、「“日本現地”でアイドルという文化商品を消費する」ことに対して、長年にわたってこだわりを示してきた日本のジャニーズアイドルの海外ファンに焦点を当て、①非本国のジャニーズアイドルファンは、どのように遠隔の地から「アイドル−ファン」や「ファン−ファン」の間のコミュニケーションを達成しているのか。②「ジャニーズファン」としてアイデンティティを構築・確立しているのか、の2点を明らかにしていく。さらに、こうした考察を通して、テレプレゼンスが「ファン」によるファン実践にどのような可能性や変容をもたらしているのかを検討する。
報告番号368
遠隔共同買い物支援システムとテレプレゼンスの問題
埼玉大学 山崎 敬一
この報告では遠隔共同買い物支援システムとテレプレゼンスの関係について扱う。 1.研究の背景と実験の設定 報告者らの研究グループは、自宅等の遠隔にいる人が、スーパーや店舗に買い物に行った人と実際に商品を見て相談しながら買い物を行う遠隔共同買い物支援システムを開発し、大学生協の店舗や、大手スーパー、在日ブラジル人を対象としたスーパー等で実証実験を行った。この研究は当初は、外出が制限されている高齢者や入院患者を主な対象とするものであったが、コロナ禍において、外出が制限され、スーパーや店舗での買い物も1人で行くことが推奨されたことから、高齢者や病人だけでなく誰もが使う可能性があるシステムとして実験や開発を行った。 エスノメソドロジー研究者のクリスチャン・ヒースとポール・ラフは,ウイリアム・ゲーバーと複数のビデオカメラ映像を用いた遠隔的共同作業の研究を行い、お互いの顔映像よりも作業者の作業の対象を映す映像(作業視点カメラ)や作業者が机に向かって作業を行っている場面全体の映像(文脈提供視点カメラ)が重要であることを示した(Gaver, W., Sellen, A., Heath, C. and Luff, P. (1993). One is not enough: Multiple Views in a Media Space. 335-341 CHI1993)。 われわれも、買い物に行った人が手持ちのスマートフォンで手元の商品を映す映像(映像酔いをおこさせないように画像を安定させる小型のスタビライザーを用いた)と、手持ちの商品カートに取り付けた全天球カメラによって買い物をする人が身体的にどの商品に志向しているかがわかる映像(遠隔の人は全天球カメラの映像から任意の映像を選んだりズームしたりできる)という作業視点カメラと文脈提供視点カメラの2つの映像を用いて遠隔共同買い物の実験を行った。 2. 遠隔共同買い物実験の分析 しかし大学生協やスーパーの実店舗での実験の結果、通常のスマートフォンのビデオチャット機能をもちいてスマートフォンから遠隔側の音声を発せさせた場合、商品カートにつけた文脈視点提供カメラからの映像では、遠隔の人が全天球カメラからどの映像を用いても買い物する人や周りの人の身体が邪魔をして、商品自体が見えなくなることが度々あった。そのため、遠隔の人は、次第に文脈提供視点カメラからの映像を使わなくなってしまった。われわれは、そのため、文脈提供視点カメラから遠隔の人が発する音声の位置をだすようにして再度比較実験を行った。文脈提供視点カメラから音声をだした場合、買い物する人や周りの人が文脈提供視点カメラから商品が見えるよう自然に身体の配置を変えることがわかった。 3. 結論 こうした研究から、遠隔の人の存在感(テレプレゼンス)が現場にいる人にわかることが重要であることがわかった。また音声だけでもそうした機能を果たせることがわかった。本報告では、さらに商品カートを自動操作ロボットに変えた実験結果から、遠隔の人の存在感と、現場にいる人の自然な身体配置の問題を扱う。
報告番号369
Categorization Work in Conversational Sequences: Evidence from Singapore
Nanyang Technological University LUKE KANGKWONG
Aim: To examine the intriguing relationship between Harvey Sacks’ two discoveries – Conversation Analysis (CA) and Membership Categorization (MC). While it is generally agreed that CA and MC are both major discoveries of Sacks, their respective importance in Sacks’s work and their respective lasting value have been debated amongst scholars. Also, whether and to what extent these two insights relate to each other has also remained controversial, leaving open the question of what is the nature (if any) of the relationship between CA and MC. Schegloff (2007) has warned against potential “promiscuity” if “membership categorization” was applied too liberally, for the good reason that categories could be invoked at a moment’s notice, with little or no demonstrable relevance to an interactional moment. To bring up a category in the course of data analysis without strong justification and clear evidence could take an analysis in an unproductive direction. On the other hand, Fitzgerald (2012) et al. have highlighted the usefulness of categorization when used judiciously, again with good reason. In their view, categorization, if carefully justified, can provide the necessary grounds for a fuller explication of the practical reasoning that participants rely on in moving their joint project forward. Watson (1997) has explored ways in which membership categorization and conversational turn-taking could interact and support each other. Following Watson’s lead, this paper explores the intricate relationship between CA and MC by working closely with empirical data in the form of naturally occurring interactions, using CA and MC methods in carrying the analysis, so as to examine how the two analytical tools can be used in conjunction and collaboration, and to see if they rely on each other in the analysis of particular instances of conversational interaction, and if so, to what extent and in what ways. Data & Methods: The data consists of extracts of video recordings of naturally occurring conversations in Singapore between family and friends. The paper adopts EMCA Analysis in the analysis of the video recordings. Results: Categorization work is done in the course of turn-taking, producing the order that one sees “at all points” in conversations (Sacks 1992) – how categorization and conversational sequences complement and illuminate each other. Conclusion: Through a close analysis of the conversational data, it can be seen that Membership Categorization works contextually in the course of conversational turn-taking; at the same time it is a recurrent phenomenon in conversational interaction, which cannot be fully understood without making reference to Membership Categorization as and when it becomes relevant in a conversational moment.
報告番号370
資産の世代間継承——資産継承意欲に着目して
東京大学 白波瀬 佐和子
1. 目的 伝統的な社会階層論にあって、職業は中心的な位置づけをもち、(父)親と子の職業との比較から社会的地位の継承パターンを探ってきた。特に社会移動の研究にあって、継承パターンは移動と同様に重要である。職業は家産の継承とも密接に関係し、比較的少ない自営業割合から、職業移動はフローとしての側面が強調されてきた。しかし、「社会階層と社会移動に関する全国調査」(SSM調査)2015年データでも指摘されているとおり、資産が多いほど、親から譲渡された割合は高く、資産は世代を通して継承、蓄積されることが想像される。 そこで本研究は遺産動機に着目して、富の世代間継承の在り方を検討する。日本の遺産継承行動や意識についてホリオカ(2002)は、日本人の遺産動機はアメリカ人に比べて弱いと指摘する。その背景には、老後の不安が関係しており、日本の遺産動機はライフサイクル仮説との整合性が高いとみる。高齢層では貯蓄の取り崩しが確認され、その背景に、利己的な個人が想定されている。 一方、遺産動機そのものが個人のなかで安定しているかについては十分な研究はなされておらず、ライフサイクル仮説に基づくと、高齢になるにつれて遺産動機は低下することが予想される。そうなれば、人口高齢化が進行し、長寿化が進行すると、次世代への富の移転は相対的に目減りすることが予想される。そこで本研究では、60歳以上の高齢者を対象に、2010年以降の遺産継承意欲の変化に着目する。本稿の目的は、遺産継承意欲について、年齢効果について確認し、これまで述べられてきたライフサイクル仮説の検証を試みる。さらに、本仮説が前提としてきた利己主義の妥当性を検討するためにも、親からの継承経験を考慮することで王朝モデルの検証を試みる。 2. 方法 本研究は、2010年以降2年ごとに実施してきた「中高年者の生活実態に関する継続調査」第7ウェーブまでを活用する。分析対象者は、2022年時点で1,152名の60歳以上の男女とする。本分析では、年齢に加え、配偶関係、仕事の有無、貯蓄額(対数)、個人所得(対数)、そして親からの遺産継承の有無を独立変数としたパネル分析を実施する。 3. 結論 分析の結果、遺産継承意欲への年齢効果はマイナスであり、ライフサイクル仮説の妥当性を再確認する結果となった。しかし同時に、親からの遺産継承経験が子への遺産継承意欲を有意に高める結果を確認し、ライフサイクル仮説に基づく負の年齢効果とともに、親からの資産継承が自らも同様に子への資産継承意欲を強める効果が確認された。
報告番号371
現代日本における社会的排除感——SSP2022データの分析
東北学院大学 神林 博史
1. 目的 社会的排除は、現代社会における社会経済的不利に関する重要概念の1つである。基本的に、貧困が経済的・物質的資源の不利に注目するのに対し、社会的排除は関係的資源の不利に注目する。 日本における実証研究では、社会的排除は客観的な指標で測定されることが多かった。他方、EU圏の調査研究では、社会的排除の主観的な側面である「社会的排除感」の測定も試みられている。客観的指標と主観的指標の優劣はさておき、社会的排除感には固有の有用性があると考えられる。たとえば社会的排除はメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが知られているが、社会的排除感を媒介変数とした方がそのメカニズムを明確化できるだろう。あるいは承認や孤立の問題を考える際、社会的排除感はその有力な代理指標になりうる。 そこで本報告では、日本における社会的排除感の基礎的な分析を行い、その特徴および社会意識としての可能性を検討する。 2. 方法 本報告では「2022年社会階層と社会意識全国調査」(SSP2022)データを分析する。この調査は、社会意識と社会階層との関連を検討する全国調査で、2015年に実施された調査の2回目にあたる。対象者は全国の25歳から64歳までの男女6,000名で、層化2段抽出法によって抽出された。調査方法は、初めにウェブ方式での回答を依頼し、ウェブ調査の未回答者に郵送による紙調査票への回答を依頼するハイブリッド方式の自記式調査である。調査は2022年1月から3月にかけて行われ、有効回答数は2,395、有効回答率は40.0%であった。 社会的排除感は次の3項目で測定された(5件法)。 「社会から取り残されているという不安がある」「自分のすることの価値を、他の人たちは認めてくれない」「自分の仕事や収入のせいで、他の人から見下される」。これらに「あてはまる」と回答した場合を1、それ以外の回答を0とした上で3項目を合計したものを社会的排除感指標 (範囲0-3)とした。 3. 結果 社会的排除感の平均値は.417(SD=.769)、社会的排除感が1以上の回答者は約28%であった(N=2,371)。社会的排除感を独立変数、社会経済的地位を独立変数としたトービットモデルでは、非正規雇用・無職、未婚者・離別者、低所得層で社会的排除感が高く、先行研究で指摘されてきた社会的排除層の特徴と合致する結果が得られた。また、SSP2022調査データに含まれる社会関係・意識項目と社会的排除感の関係を分析したところ、社会的排除感は様々な不利と関連していることが明らかになった。たとえば、社会的排除感が高い人ほどコロナ離職を含めた離職経験が多く、親しい人が少なく、満足感や幸福感が低く、主観的健康が悪く、生活が苦しいと感じる傾向があった。 4.結論 社会的排除感は様々な不利と密接に関連しており、現代日本社会における不平等を把握する上で有用な項目と考えられる。また、社会的排除感は前節で触れた項目以外の様々な社会意識とも一貫性のある関連を有しており、現代日本における社会意識の特徴を考える際の有力な手掛かりとなるかもしれない。 【付記】本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金(19H00609)の支援を受けた。SSP2022データの使用については、SSPプロジェクト(http://ssp.hus.osaka-u.ac.jp/)の許可を得た。
報告番号372
階層間信頼の構造——信頼研究による分断社会の検討
立教大学 大﨑 裕子
1 目的 本研究では,社会階層研究に信頼研究を融合させ,日本における社会分断の現状について考察する.これまでの対人的信頼研究では主に,境界のない社会における「普遍的な他者」を想定したうえで,一般的信頼(山岸 1998)にかんする研究がおこなわれてきた.しかし近年,格差社会が分断社会へと進展し,階層による境界が顕在化(吉川2018)していることから,「向こう側の人々」すなわち異なる階層にいる他者一般に対する信頼・不信頼にフォーカスする必要がある.そこで本報告では,社会階層の異なる他者一般に対する信頼(階層間信頼)の構造について検討する.具体的には,信頼の3要素(意図への信頼,能力への信頼,価値共有に基づく信頼)を含む階層間信頼の下位構造について,調査実験データから明らかにすることを目的とする. 2 方法 データには2023年3月に実施したウェブ調査データをもちいる.対象者は調査会社モニターに登録している日本全国の30-59歳の男女(性,年齢,地域について母集団人口構成比にあわせて割付)で,3,061名から有効回答を得た.階層間信頼は,要因調査実験により,様々な階層的属性(学歴,正規・非正規職,家族形成,いずれも2カテゴリで,計2*2*2 = 8プロフィール)をもつ他者(ヴィネット)への信頼を,一般的な信頼(一般的にいって信頼できると思うか),および3つの下位信頼(意図への信頼,能力への信頼,価値共有に基づく信頼)の計4つのシナリオの元で測定した. 3 結果 記述的分析の結果,第一に,階層的属性(学歴,正規・非正規職,家族形成)の効果については,一般的な信頼,意図への信頼,能力への信頼,価値共有に基づく信頼の4シナリオいずれにおいても,「有名大学卒・大企業に正社員として就職・既婚で子どもが2人」のプロフィールをもつ他者への信頼が最も高く,「高卒・非正規職を転々・未婚で子どもはいない」他者への信頼への信頼が最も低かった.第二に,それらの効果はいずれも,学歴による差が小さいのに対し,正規・非正規と家族形成による差の方が大きかった.第三に,一般的な信頼と,その3つの下位要素(意図への信頼,能力への信頼,価値共有に基づく信頼)の階層間信頼の平均値をそれぞれ比較すると,意図への信頼と能力への信頼は一般的な信頼との重なりが大きいのに対し,価値共有に基づく信頼は一般的信頼からのずれが大きく,他の2つの下位信頼とは異なる動きを示した.具体的には,価値共有に基づく信頼が一般的な信頼と比べて,階層的属性による信頼の差が小さく,特に,高階層者(有名大学卒・大企業に正社員として就職・既婚で子どもが2人)に対する信頼が抑制される傾向にあった. 4 結論 以上の結果から,階層間(不)信頼の構造として,信頼の下位要素(意図への信頼,能力への信頼,価値共有に基づく信頼)にかかわらず,高階層者ほどより信頼される傾向がある.ただし,価値共有に基づく信頼においては,階層的属性による差が小さく,異なる階層にいる人々を信頼する際には,意図や能力に対する信頼とは異なるメカニズムが働くと推察される. 付記 本研究は,科学研究費基金(19K20924)の助成を受けたものである. 文献 吉川徹,2018,『日本の分断』. 山岸俊男,1998,『信頼の構造:こころと社会の進化ゲーム』.
報告番号373
職業的地位による現代日本人の精神的健康の規定因の差異——仕事満足度・家庭満足度の効果の比較
立教大学大学院 鳥居 勇気
【1. 目的】本研究では、精神的健康に対する仕事満足度や家庭満足度の効果は、その人の職業的地位の高さに応じて異なるのかを明らかにすることを目指す。社会疫学では、低地位に伴う劣悪な労働環境が健康を悪化させることが指摘されてきた(Siegrist & Marmot 2004)。しかし、近年の日本では、ワーク・ライフ・バランスへの関心の高まりから、労働環境要因と家庭環境要因を包括的に分析することの重要性が高くなっている。社会学・心理学研究の中で、地位や価値観などによる自己意識の規定因等の違いが指摘されてきた(Gecas & Seff 1990)が、こうした違いが精神的健康に対する仕事・家庭の影響力の差異につながるかに関する研究は少ない。【2. 方法】日本版General Social Survey(JGSS)の2010年から2018年の5件のデータを用いて重回帰分析を行った。従属変数には、過去1ヶ月間の間の感情について、「おちついていて、おだやかな気分でしたか」等の計3つの質問文を使用した。職業的地位としては社会経済的指標を使用した。【3. 結果】男性の場合のみ、職業的地位が高い人は仕事満足度の影響を受けやすく、家庭満足度の影響を受けにくいという結果が得られた。次に、BICによるモデル比較を行ったところ、調査年度間で仕事・家庭満足度とそれらの交互作用項の効果に違いはないとするモデルが支持された。【4. 結論】男性の交互作用効果が有意となった背景には、仕事に対する期待度の職業間格差や、仕事・家庭の両立へのあきらめがあると考えられる。一方で、女性の場合は、職業的地位の高低にかかわらず、仕事のみによる自己実現への期待度が低く、ゆえに地位の高低による仕事・家庭への心理的依拠度に差がなかったと考えられる。【文献】Gecas, V. & Seff, M. A., 1990, “Social Class and Self-Esteem: Psychological Centrality, Compensation, and the Relative Effects of Work and Home,” Social Psychology Quarterly, 53(2): 165–73.Siegrist, J. & Marmot, M., 2004, “Health Inequalities and the Psychosocial Environment: Two Scientific Challenges,” Social Science & Medicine, 58:1463-73.【謝辞】日本版General Social Surveys(JGSS)は、大阪商業大学JGSS研究センター(文部科学大臣認定日本版総合的社会調査共同研究拠点)が、大阪商業大学の支援を得て実施している研究プロジェクトである。JGSS-2000~2008は学術フロンティア推進拠点、JGSS-2010~2012は共同研究拠点の推進事業、JGSS-2015はJSPS科研費JP26245060、JP15H03485、JP24243057、大阪商業大学アミューズメント産業研究所、日本経済研究センター研究奨励金2014年度(岩井紀子)、労働問題に関する調査研究助成金2015年度(岩井八郎ほか)、JGSS-2017/2018は「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 機能強化支援」とJSPS科研費JP17H01007の助成を受けた。JGSS-2000~2005は東京大学社会科学研究所と共同で、JGSS-2006~2012は東京大学社会科学研究所の協力を得て、JGSS-2017/2018は京都大学大学院教育学研究科教育社会学講座の協力を得て実施した。JGSS-2017/2018データの整備は、JSPS人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業JPJS00218077184の支援を得た。二次分析に当たり、JGSSデータダウンロードシステムで個票データの提供を受けた。
報告番号374
教育への介入によって出身階層による到達階層の差はどの程度減少するのか——因果分解分析によるアプローチ
東京大学 藤原 翔
【1.目的】 社会移動の研究において,出身階層(Origin)と到達階層(Destination)の関連が生じるメカニズムを考える上で教育(Education)は重要な役割を果たしている.この出身―教育―到達(OED)の関連を読み解く上でパスモデル,対数線形モデル,そして近年では因果媒介分析など様々な方法が用いられており,それによって直接効果・間接効果の大きさやメカニズムの説明が行われているものの,教育への介入によって出身階層による到達階層の差はどの程度減少するのかという学術的・政策的問いに直接答える研究は多くない. 【2.方法】 I. Lundberg(2022)によって社会的カテゴリ間の格差を縮小する介入の効果を定量化するために開発された格差縮小についての推定対象(gap-closing estimands)を求めることで,日本社会における上記の問いに答える.分析には2015年に実施された「社会階層と社会移動全国調査」(SSM調査)のデータを用いる.対象者は2015年の調査時点で仕事をしていた25歳から64歳までの日本在住の日本人である.アウトカムとなる到達階層Yは対象者の職業的地位,社会的カテゴリとなる出身階層Xは親の職業的地位,そして介入の対象となる処置Tは大学進学とした.また観察される交絡因子Lを複数統制する.分析にはRのgapclosingパッケージ(Lundberg 2022)を使用し,アウトカムモデルと処置モデルの両方をランダムフォレストで推定する2重にロバストな方法を用いた. 【3.結果】 全員を大学進学させるという介入によって,出身階層による到達階層の差はいくらか減少するため(最大で約40%の減少),出身階層による到達階層の差を減少する上で,大学進学への介入は有効な手段といえる.しかし,このような介入によっても,出身階層による到達階層の差は残り続けている. 【4.結論】 全員を大学進学させるという介入以外にも様々な介入の方法は考えられる.いくつかの限界はあるものの,社会階層研究において格差の記述や媒介効果の推定だけではなく,介入効果を積極的に研究の対象として分析することの重要性が示された. 【参考文献】 Lundberg, Ian. 2022. “The Gap-Closing Estimand: A Causal Approach to Study Interventions That Close Disparities Across Social Categories.” Sociological Methods & Research. doi: 10.1177/00491241211055769. 【付記】 本研究はJSPS科研費JP23H05402の助成を受けたものである.
報告番号375
高等教育機関の地理的配置の変化と進学行動のジェンダー不平等
学習院大学 麦山 亮太
【背景】日本は先進諸国の中でも歴史的に女性の大学進学率が男性と比べて低いという特徴を呈してきた。こうした教育格差に対する説明の一つが、女性が自宅から離れた大学へと進学しにくく、短期大学など代替的な選択肢を取りやすいからというものである。日本の高等教育機関の立地は東京や京都周辺の大都市圏に偏っており、そうした機会が乏しい地方部では自宅から離れた大学への進学を控える傾向にある女性の進学行動が抑制される結果、進学率の男女格差が生じるというのである。確かに現代にあって東京など都市部では地方と比べて進学率の男女差が小さいといわれている。しかしながら、この違いが地域特有の規範等といった要因から生じているならば、たとえ高等教育機関の地理的偏りを是正したとしても、進学率の男女格差の縮小にはつながらない。高等教育機関の地理的偏りが不平等を生み出していると論じるためには、横断的な比較のみでは不十分であり、高等教育機関の時系列変化が周辺地域の学生の進学行動に与える効果を明らかにする必要がある。文部科学省(旧文部省)が主導した立地制限政策によって高等教育機関の地理的分布が大きく変動した歴史的経験は、上記の効果を推定するうえで好適である。 【目的】本研究の目的は、都道府県における高等教育機関(大学および短期大学)の入学定員数から測定されるキャパシティの変化が当該都道府県および周辺都道府県に居住する男女の進学確率に対して与える効果を検証することにある。 【方法】15歳時居住都道府県および進学先に関する情報を収集した複数の社会調査データ(社会階層と社会移動調査(SSM)、日本版総合的社会調査(JGSS)、東大社研・若年壮年パネル調査(JLPS))に対して、「全国大学一覧」「全国短期大学一覧」より得た1963年度から2012年度の各都道府県における大学・短期大学入学定員総数、その他都道府県レベルのマクロ変数をリンケージしたデータを用いる。「全国大学一覧」「全国短期大学一覧」は日本全国の大学・短期大学の所在地ならびに学部・学科・専攻ごとの入学定員数を掲載したデータである。入学定員数を当該都道府県の15歳人口で除することで、当該都道府県における進学機会の大きさ(以下キャパシティと表記)を測定する。本データを用いて、出身階層等個人の背景属性を統制したうえで、大学および短期大学の入学キャパシティが大きい都道府県、およびその周辺の都道府県に居住していたことが男女の進学確率に与える効果を、年・都道府県固定効果を統制した二方向固定効果モデルを用いて推定する。 【結果】大学のキャパシティが大きい都道府県、およびそうした都道府県の周辺に居住する者ほど、大学進学確率が高い。さらに、その効果は男性よりも女性においてより大きく、女性の進学行動は近隣に大学があることにより強く影響を受けることが確認された。現在、「短期大学一覧」報告書紙媒体の電子データ化を進めている。当日は、本データを結合して、大学キャパシティと短大キャパシティが男女の進学確率に与える効果をそれぞれ推定し、進学機会のジェンダー格差に対して高等教育期間の立地変化がいかなるインパクトをもたらしたのかに関するより精緻な結果を提示する。
報告番号376
Un-making of Modified Self: The Performative Aspect of Body Modification
上智大学大学院 MICHALOVA ZUZANA
According to Judith Butler, the body as such is not known, but rather materializes through its performance within a multifaceted process of reiteration of and resistance to the preexisting and evolving power discourses. Although feminists and postmodern sociologists have placed body as increasingly central to people’s sense of identity, the relationship between body modification, self and performativity has not been investigated through a sufficient variety of case studies. Moreover, the conventional sociological frameworks pertaining to the body have predominantly emphasized its passive role within the subject/object dichotomy, such as theorization of body modification as “body project”. In this presentation I propose an alternative perspective that underscores a performative self-identificatory process, an un-becoming of the modified subject wherein the body assumes a dual function as both a medium for communication and experience, while also being crucially a locus of agency. In this presentation I will analyze two different cases of contemporary body modification, that of tattooing and body suspension. Both instances have been interpreted in the past as an individualized consumption of signs, juxtaposed against the profound communal significance that such practices have held within tribal societies. These studies view the contemporary modifications as informed by or protesting certain societal norms, but whose main purpose is the differentiation of the individual self, theorizing the body as a passive object in the process. They have not looked at the performative aspect of such modifications, which is often assisted and witnessed by others, as well as reiteration and/or change of the embodied meanings attached to it through concrete social interactions of the modified subject. To approach the performative process of (un-)making the self through body modification, I draw from my qualitative research of participant observation and interviews with the modified subjects. Firstly, I take up the case of tattooing and challenge the notion of tattoos as simply being skin-deep signs of difference. The physical process that involves pain, creative cooperation with the artist as well as permanency of the markings complicates the reading of tattoos as mere signs. Furthermore, even though the initial motivation for tattooing can be “acting out” of concrete circumstances, decisions and thresholds in the individual’s life which helps to incorporate those into the self, such meanings can change or alternate with others in and through different “inter-textual” encounters throughout lifetime. Secondly, I explore the scene of amateur body performance called body suspension in Japan, a mixed type of a planned performance and an individual experience of body modification, in which a body is suspended in the air by hooks piercing the skin. I argue that the modified self of the performer is un-made through how her body reacts to the process of suspension as well as the interaction with the suspension artist and the audience. The implication of this study is exploring the complexity of the performative processes through which the body as well as the self are (un-)made and making clear the relevance of body in sociological theory not just as passive object but also as sensual subject.
報告番号377
ポスト/ウィズコロナ禍におけるイベント参加者の意識と行動変容——イベントスペース利用者調査2023年から
豊橋創造大学短期大学部 辰巳 智行
■ 目的 2020年に全世界に広がった新型コロナウイルス感染症は,都市における「イベントスペース」での活動を停止させた.政府や自治体は,感染症予防のために人と人との接触機会を減らす対策を打ち出し,リアルな場所での対面イベントは制約を受けた.劇場,ホール,ライブハウスなど都市の集合行為を支えてきたイベントスペースは,コロナ禍で打撃を受け,スペースの運営者やイベント主催者,業界団体はさまざまな対応を摸索した(石毛編 2021).他方,こうした対策による「自粛」は,イベントスペース利用者側の意識や行動をも変えていった(Nagashima et al. 2022). 本研究では,コロナ禍が始まり,感染の拡大と減少の波が繰り返されながら,規制が緩んでいった3年の期間に,イベント参加者の意識や行動がどのように変容したのかについて明らかにする. ■ 方法 2023年2月時点で首都圏に在住し,2019〜23年のイベント参加経験者を対象として,オンラインで調査票調査を実施した.スクリーニング調査を行い,劇場・小劇場,コンサートホール・音楽ホール等,クラブ・ライブハウス等,同人誌即売会,講演会・シンポジウム等の5タイプのイベントに参加した回答者に本調査を実施した.さらに最も熱心に関わったイベントで回答者をカテゴリ分けした. 調査期間は,2023年2月21~24日,カテゴリと性別で割り付けを行い,1,500票の回収を目標とした.調査はオンライン調査会社に委託し,調査会社の募集に自発的に応じた1,559人から回答を得た(有効回答数/依頼数: 1.8%; 非確率抽出標本).質問項目は,社会的属性,各イベントスペースの利用状況,オンライン・イベントの参加状況,新型コロナウイルス感染症に対する意識などを尋ねた.なお,本研究は豊橋創造大学短期大学部学内研究助成費の助成を受けたものである. ■ 結果 最も熱心に関わったイベントについて,コロナ禍でも参加頻度が変わらなかったと回答した割合は22〜32%であった.参加しなくなったと回答した割合は9〜20%で,参加頻度が減ったと回答した割合は37〜50%となっている.同人誌即売会はコロナ禍前のみの割合20%と高かった.一方,コロナ禍後に初めて参加した新規参加者の割合は3〜10%で,劇場・小劇場と講演会・シンポジウム等で高く,コンサートホール等では低かった.コロナ禍前より増えたと回答した割合も5〜9%と差があった.コロナ禍を経て,未だに参加頻度は停滞・減少しているものの,規制が緩む中で新規参加者や利用頻度を増している参加者がいるイベントを確認することができた. ■ 参考文献 石毛弓編,2021,『コロナ禍における体験型イベント』水声社. Nagashima, Yuki, et. al, 2022, “Impact of COVID-19 ‘Self-Restraint’ on Events Participation: From the Event Space User Survey Targeting Residents of the Tokyo Metropolitan Area.” Asia-Japan Research Academic Bulletin, 3(3.0_32). DOI:10.34389/asiajapanbulletin.3.0_32.
報告番号378
企業の芸術支援の役割——アートプレイスにおける経験の共有
南山大学 川北 眞紀子
諸外国と比較すると少ない文化予算の日本では,長年にわたって企業が芸術支援を担ってきている。また近年では,芸術への資金提供だけでなく,美術館やコンサートホールなどアートプレイスを企業自らが運営し,人々の交流を促す事例が注目されている。アートプレイスは,コミュニティ形成に必要な経験の共有の場を提供しており,企業はステークホルダーとの関係を深め,企業への好意的な態度を獲得している。芸術支援の類型化とコミュニケーション効果の関係についてはすでに示されてきたが,いかなる交流の設計がうまく機能するのかについては,今後の課題であった。そこで,本研究の目的はアートプレイスにおける「共通のアート経験の共有」を事例から見出すこと。 企業のコミュニケーションにおいて,アートプレイスでの交流がひとつの重要なツールであることは,企業の芸術支援の4類型(川北・薗部2022)の研究において示された。4類型とは,相互作用性(交流型/鑑賞型)と所有形態(オウンド/ペイド)の2次元でアートプレイスを類型化し,その特性を導き出したのち,社内外へのコミュニケーション効果を提示したものである。相互作用性が高い(交流型)は,より深く関係を構築できるが狭い範囲となる。逆に相互作用性が低い(鑑賞型)は,関係性は浅いが広くリーチが可能となる。企業が所有する場をオウンド・アートプレイス,企業が金銭的支援をするものをペイド・アートプレイスと呼ぶ。ペイドの場合は,外部の専門組織による専門性の高いコンテンツを提供でき,比較的短期間での支援も可能である。一方,オウンドの場合は,企業独自のキュレーションによるオリジナルコンテンツを提供可能であり,企業理念や企業イメージに沿ったコミュニケーションが可能となる。大きな類型が示されたものの,アートプレイスにおいていかなる交流の設計がうまく機能するのかについては,今後の課題であった。 本研究では,この中でも交流型の事例に注目し,共通の経験の共有の点が,交流においてコミュニケーション成果を引き出しているのではないかと考えている。たとえば,交流型オウンド・アートプレイスであるニッケの「工房からの風」では,企業の役員,ショッピングセンターの社員,ボランティア,地域住民,工藝作家,工藝作家OB,全国のバイヤーなど多くのステークホルダーが,共通の目的をもとにあつまり,そこでの共通の経験を通じてコミュニティを形成していた。同じようにトヨタコミュニティコンサートでは,トヨタ自動車,地域の販売会社,地域のオーケストラや合唱団,福祉施設,自治体職員,新聞社が,ひとつのコンサートを成功させようと尽力していた。可児市文化創造センターのalaでは,複数の小さな企業支援を集め,子どもたちと同じ空間で芸術を経験することで,地域社会の一員としての企業としての誇りを獲得していた。 交流型の取り組みにおいては,顔が見える状態で共通の経験をする仕組みを構築できた事例が,企業の芸術支援として,内外からのレピュテーションを獲得できていた。 川北眞紀子・薗部靖史(2022)『アートプレイスとパブリック・リレーションズ――芸術支援から何を得るのか』有斐閣
報告番号379
アダルトビデオからビデオ史を逆照射する——「アーカイブ」の困難に着目して
東京大学 服部 恵典
【1.目的】 ビデオは近年、人々の映像体験を根底から変えたメディアとして注目され始めている。なかでも、定額制動画配信サービスに至る系譜にレンタルビデオ店を位置付けるプラットフォームの社会史的研究が蓄積され始めている。こうした先行研究は、AV(アダルトビデオ)以前のビデオにポルノイメージが付与されるまでの過程、また逆に、初期のビデオ店がポルノイメージを払拭していく過程を重視した。ゆえに、AVがビデオ店において果たした独特な役割は十分に考察されていない。そこで本報告は、ビデオ店にとって例外的ながら重要なジャンルであるAVに着目し、映画などのレンタルビデオとは重なりつつもずれて辿った軌跡を概観する。 【2.方法】 先行研究が参照してきたビデオ業界誌のほか、『ビデオ・ザ・ワールド』『ビデオメイトDX』『ビデオプレス』『オレンジ通信』などの主要AV情報誌を資料とする。 【3.結果】 初期のレンタルビデオ店は、煩雑なレンタル方式や、セル用ソフトに遅れてレンタル用ソフトが流通していたことが要因となって、非正規店が乱立したと指摘されている。ゆえにハリウッド系メーカーの多くが80年代後半にセル/レンタルの区別をなくした。他方でAVの場合、倫理審査団体への不満などを背景に、レンタル系メーカーとセル系メーカーの競合は2000年代半ばまで続いていた。また、レンタルビデオ店は、かつては映画館で一回性のもと視聴されていた映画を人々に安価でアクセス可能にする「アーカイブ」としての機能を持ったと指摘されている。他方で、ビデオストレート作品であるAVは、ビデオ店の一角を占めるに過ぎない。にもかかわらず、映画をはるかに凌ぐ数の玉石混淆の新作が量産され、「古典」を確立する間もなく旧作を流し去っていった。売れ筋のジャンルとニッチなジャンル(ロングテール)の両立が可能になったのは、アダルト動画配信サイトが、店舗という物理的限界を超えた作品数を保有するようになったためである。 【4.結論】 AVがセルとレンタルの区別をなくしたのは、映画から20年近く遅れてようやくのことだった。そのうえ、ビデオ店を「アーカイブ」として捉えるには、AVは店舗面積に対する新陳代謝が良すぎた。ゆえに、消費者の望む商品を大量に取り揃えてその好みとマッチングさせる、プラットフォームとしての機能も相対的に弱かったと推測される。こうした環境のもとで、当時のAV視聴者がいかにして作品を選択可能だったのかを考えることが、今後の課題となるだろう。
報告番号380
Belonging, Geographic Spaces and Theatre Fans: A Case Study of Takarazuka Revue Fandom
お茶の水女子大学 バラニャク平田 ズザンナ
Belonging has been the subject of much sociological research and is often defined in terms of ‘membership’ to a certain entity – a sense and a feeling that an individual fits in a given social group and has a place there. In contrast to this conceptualisation of belonging as an embedded state of ‘being’ and a form of identification, Japanese concept of ibasho (lit. ‘a place to be’) not only stresses the importance of physical spaces in maintaining emotional well-being of individuals, but also assumes that a place where one belongs is a result of a continuous place-making process (ibasho-dukuri) (Tokunaga 2018). This paper explores the issue of belonging as a continuously developed and maintained ‘action’ in a community- and place-making process through the empirical study of Takarazuka Revue’s fan culture.Boasting over 100 years of history, the Takarazuka Revue is a popular all-female Japanese theatre well-known for its glamorous musical performances which attract a predominantly female audience. Scholars have taken various approaches to studying the phenomenon of Takarazuka Revue with much discussion being dedicated to the gendered performance of the male-role players (otokoyaku) and their zealous fans. Recent studies (Miyamoto 2011, Wada et al. 2015) addressing the social organisation and consumer practices of Takarazuka fans focus on the power relations between the Revue’s unofficial fan club structure and the theatre’s management strategies, however the role of urban space surrounding Takarazuka Revue’s headquarters – the Takarazuka Grand Theatre – in relation to the unique practices of the local fan community remains unclear.This case study draws on ethnographic data derived from participant observation of Takarazuka Revue’s fan community centred in the theatre’s birthplace, Takarazuka City in Hyogo Prefecture, and in-depth interviews with 13 long-term fans of the Takarazuka Revue. This approach is supplemented by other qualitative research methods, including in-depth life story interviews and a visual research mapping method combining sketch maps and qualitative GIS (Geographic Information System).By examining the perception of Takarazuka Grand Theatre as the ‘sacred site’ of Takarazuka fan culture and its imagined core, this study argues that the public/private urban space surrounding the theatre is being utilised as a place of convergence for Takarazuka fan practices in ways surpassing a ‘conventional’ theatre-going experience. The findings suggest that Takarazuka City centre’s urban landscape serves a multidimensional function in Takarazuka fan culture, resulting from conscious and ongoing place-making efforts of the local fan community. The paper demonstrates that it is this simultaneously real and imagined dimension ascribed to a geographically-located theatre building and the surrounding urban space that, experienced through the routinised and ritualised bodily movement of individual Takarazuka fans, becomes the pillar of the social practices carried out by local Takarazuka fans. By discussing the process in which material and geographically-located urban spaces become utilised and continuously re-created sites of imagination and fantasies shared by a local fan community, the findings offer new insight into the current understanding of modern culture formation processes and contribute to the wider discussion of belonging in sociological context.
報告番号381
Redefining the Nation through the Cultural War: Focusing on the “Hanbok Challenge” in Korea Triggered by the 2022 Beijing Olympics
Seoul National University in South Korea Insuk Kim
“The inclusion of a woman dressed in Hanbok, representing one of the Korean ethnic minority groups in China, during the opening ceremony of the 2022 Beijing Winter Olympics sparked a heated debate known as the “”Hanbok vs. Hanfu”” controversy. This event led to anger and criticism in Korea, with some arguing that featuring the woman in Hanbok was part of China’s Northeast Project. Following the conclusion of the Beijing Olympics, the “”Hanbok Challenge”” gained momentum on social media platforms as Korean internet users actively promoted Hanbok as a traditional Korean costume.The aim of this paper is to examine how the perception of nation among Korean internet users has been reconstructed and evolved during the cultural war against China. Specifically, the study focuses on the “”Hanbok Challenge”” that took place on platforms such as YouTube, Twitter, and Theqoo (an online community in Korea primarily focused on sharing information on cultural content related to music, drama, and celebrities).
Contrary to expectations of increased transnationalism in a hyper-connected and digitally globalized world, there has been a rise in debates over national heritage in polarized digital spaces. This trend also applies to the relationship between Korea and China. Despite the establishment of diplomatic relations between the two countries in 1992, the past few years have witnessed a deterioration in their relationship due to political, economic, historical, and international conflicts. The “”Hanbok vs. Hanfu”” controversy is one of the ongoing conflicts that reflect the strained relations between Korean and China, specifically related to cultural content.
It is crucial to study these conflicts from a social and scientific perspective, especially in a situation where conflicts are perpetuated and amplified through online platforms like YouTube and Twitter. The widespread dissemination of negative emotions that are challenging to resolve has significant implications for Northeast Asia, as internal political and social factors within each country intertwine with conflicts on an international scale. Online platforms serves as the primary medium for perpetuating and escalating such conflicts, yet they have not been fully examined.
This paper aims to address several key questions. Firstly, it investigates the strategies employed by Korean internet users in the “”Hanbok Challenge”” to counter Chinese claims regarding Hanbok. Secondly, it explores how the concept of the nation is reconstructed throughout the challenge. Lastly, it examines whether the “”Hanbok Challenge”” represents an attempt to achieve transnationalism or if it is limited to local nationalism.
To answer these questions, the paper conducts a qualitative research method involving online discourse analysis and visual analysis of images, videos, posts, and comments related to Hanbok on social media platforms such as YouTube, Twitter, and Theqoo. Relevant content using keywords such as “”Hanbok”” or “”Hanfu”” is extracted, and the top 10 to 20 popular posts based on factors such as the number of comments, likes, and retweets are analyzed. The study examines discourse in active debates, as well as comments and posts that garnered significant engagement. Additionally, the paper explores Theqoo community, focusing on popular posts related to the Hanbok Challenge.
The findings of this study reveal three main outcomes. Firstly, in terms of strategies, Korean internet users actively created and shared Hanbok images online. While the challenge was initiated by Professor Kyungduk Seo and Vank(Voluntary Agency Network of Korea), Korean internet users voluntarily participated in a collective manner. They also sought to strengthen their solidarity by identifying and sharing posts of Chinese individuals pretending to be Koreans. Secondly, the nation was reconstructed and idealized through a strong association between the nation and women. While women are often marginalized in the representation of the nation, the images of women in the “”Hanbok Challenge”” were appropriated to symbolize beauty, tradition, purity, and humanism. Lastly, the Hanbok Challenge demonstrated the potential to contribute to a pan-East Asian identity by opposing cultural imperialism and attracting voluntary participation from individuals. Additionally, it highlighted the creative execution of social media campaigns by individual users. However, the challenge had limitations as it marginalized Korean ethnic minority groups in the discussion, focusing excessively on the “”origin”” of national tradition. Additionally, efforts to gain recognition from Westerners while resisting cultural imperialism could inadvertently trap the Hanbok Challenge within the confines of local nationalism.
As borders become increasingly permeable through popular culture, cultural content has become a battleground for East Asian countries. In addition to the Hanbok Challenge in 2022, there have been several incidents that ignited disputes among East Asian countries, such as the controversies surrounding Korean girl group members Tiffany and Tzuyu’s flags in 2016, BTS’s acceptance speech in 2020, and the “”Kimchi vs. Pao Chai”” controversy in 2021. These incidents highlight that cultural content should not be seen solely as part of the entertainment industry but rather as a space where cultural, political, economic, and historical conflicts in East Asia converge. Therefore, it is imperative to prioritize cultural studies in East Asia as a step toward transnationalism.
報告番号382
人びとがイメージする「環境問題」は何か?——「環境問題に関する意識と行動:2023年全国Web調査」の分析①
山形大学 阿部 晃士
【1.目的】 環境意識を扱う調査では、種々の環境問題のリストを提示して、当該問題への関心などを尋ねることが多い。こうした質問では、どのような環境問題を挙げればよいのだろうか。環境意識の測定で提示する環境問題のリストを検討することを目的として、人びとがイメージする「環境問題」の計量テキスト分析を行う。 【2.方法】 生活環境研究会による標記調査データを分析する。この調査は、一般社団法人中央調査社に委託して2023年3月4日(土)から3月12日(火)まで実施した2つの調査からなる。それぞれ1月1日時点における性別・年齢・都道府県の人口を基準に割り付けた全国の18歳から79歳までの2,500人ずつ(合計5,000人)を対象としており、2つの調査の調査票には、双方に用いた共通の質問と、比較検討のため一方のみに用いた質問がある。 ここでは主に、一方の調査で尋ねた「あなたは、環境問題といったとき、どのような問題を具体的にイメージしますか。○○問題、××問題のように、思いついた問題を自由に入力してください。」という自由記述への回答を用いて、KH Coder 3.Beta.07(樋口2020)により分析を行った。 【3.結果】 2,500人の回答から得られた3,519の文を単位に分析を行った。 頻出語上位10個を挙げると(カッコ内は出現回数)、「温暖化(953)」「地球(539)」「ごみ(342)」「汚染(336)」「環境(175)」「プラスチック(146)」「海洋(140)」「二酸化炭素(131)」「大気(109)」「破壊(102)」となる。 共起ネットワークによれば、地球温暖化問題は、「温室、効果、ガス」「二酸化炭素、排出、削減」「気温、上昇、海面」といった語で表現されている文もあり、人びとがイメージするもっとも代表的な環境問題と言える。次に言及の多いごみ問題は、「プラスチック、マイクロ、ごみ」「ごみ、分別」「不法、投棄、ポイ捨て」といった語で表現されている。また、汚染は「大気、汚染」「海洋、汚染」のように種々の環境問題に関わる。 回答内容と回答者の属性の関連を対応分析によって分析すると、若年(18-39歳)男性は「SDGs」「食品ロス」、高齢(60-79歳)男性は「原子力」「資源」、高齢女性は「災害」「リサイクル」に言及するといった違いが見出された。 【4.結論】 多くの人びとが「地球温暖化」を代表的な問題としてイメージしており、直接「地球」「温暖化」の語を用いずに言及している場合も多いことがわかる。「ごみ問題」も同様である。「マイクロプラスチック」のように近年注目される問題への言及もあるが、人びとがイメージする環境問題のバリエーションは広いとは言えない。 一方、環境意識を測定する質問を長期的に使用すると想定すれば、将来イメージされる可能性がある問題を取りあげることも重要であろう。今後は、もう一方の調査において選択形式で尋ねた類似の質問との比較や、回答者の特徴との関連を分析することで、環境意識の測定のために提示する環境問題をより具体的に検討していく。 文献 樋口耕一,2020,『社会調査のための計量テキスト分析(第2版)―内容分析の継承と発展を目指して』ナカニシヤ出版. 本研究は、JSPS科研費21H00766の助成を受けたものです。
報告番号383
環境意識は交通選択に影響を与えうるか?——「環境問題に関する意識と行動:2023年全国Web調査」の分析②
松山大学 小松 洋
【1.目的】 交通手段の選択には環境意識以外の要因も影響すると考えられるが,いかなる要因がありうるか十分に議論されているとはいいがたい.鉄道やバスなどの公共交通の利用は自家用車と比べて一人当たりのエネルギー消費を抑え,ひいては地球温暖化の防止に寄与しうるという点で環境配慮行動といえる.一方で,環境配慮的な生活をしようにも公共交通網が貧弱で自家用車に頼らざるをえない地域もある.本報告では,実証データをもとに,環境意識および交通の利便性の認知と交通手段利用頻度との関係を検証し,公共交通へのシフトや代替手段の構築を考察する際の一助とすることを目的とする. 【2.方法】 一般社団法人中央調査社に委託してWeb調査を実施した.対象は性別・年齢・都道府県の人口(2023年1月1日時点)を基準に割り付けた全国の18歳~79歳の2,500人である.調査名称は「環境問題に関する意識と行動:2023年全国Web調査」,調査期間は2023 年3 月4 日~3月12 日であった.以下,特に断らないかぎり%の基数は2500である. 【3.結果】 回答者の50%が,公共交通の利用が地球温暖化の解決に[とても役立つ](非常に役立つ+かなり役立つ)と回答した.[あまり役立たない](多少は役立つ+まったく役立たない)との回答も50%である.また,居住地域の特徴として「交通が便利」であることに[当てはまる](当てはまる+どちらかといえば当てはまる)との回答が52%,[当てはまらない](当てはまらない+どちらかといえば当てはまらない)が48%であった. 鉄道路線がない,自家用車がないなどの理由で利用できない回答者を除いて,鉄道および自家用車の利用が可能な回答者を対象にクロス表分析をおこなったところ,意識と利用頻度に関連がみられた. 鉄道利用可能者(n=1992)では,公共交通が温暖化解決に[あまり役立たない]と考える回答者は[とても役立つ]と考える回答者よりも,鉄道を「利用できる(環境にある)が利用しない」傾向(χ2=31.6,df=4,p<.01)にあった.また,居住地域の交通が便利であることに[当てはまる]との回答者は[当てはまらない]回答者よりも鉄道を利用する傾向がみられた(χ2=119.0,df=4,p<.01). 自家用車利用可能者(n=1773)では,公共交通が温暖化解決に[あまり役立たない]と考える回答者は[とても役立つ]と考える回答者よりも,自家用車を「週4日以上」利用する傾向(χ2=51.5,df=4,p<.01)がみられた.また,居住地域の交通が便利であることに[当てはまらない]との回答者は[当てはまる]回答者よりも,自家用車を「週4日以上」利用する傾向にあった(χ2=87.2,df=4,p<.01). 【4.結論】 上記結果から,公共交通の利用は地球温暖化問題の解決に寄与しうると認識され,実際の交通選択とも向環境的な関連がみられることがわかった.一方,居住地域は交通が便利であるとの認識と交通選択との関連も見いだされたことから,公共交通や自家用車の選択には,環境配慮以外の要因が存在することが示唆される.今後は,徒歩や自転車利用も含めた交通手段選択の要因を明らかにすべく,持続可能社会の進展に向けたデータ集積と分析が望まれる. 本研究は,JSPS科研費21H00766の助成を受けたものです.
報告番号384
気候変動問題に対する国民の認識——時系列による分析
国立研究開発法人 国立環境研究所 青柳 みどり
SRA2021 タイトル 気候変動問題に対する国民の認識: 時系列による分析 気候変動枠組条約が成立してから30年以上、京都議定書が2005年に発効してから15年以上経過した。2015年には現在の枠組みであるパリ協定が採択され2016年に発効している。その間に日本人の気候変動に対する認識がどのように変化したかを、2005年からほぼ毎月実施されている世論調査の結果をもとに考察する。気候変動に対する認識には、個人の経験よりもメディアの報道がより大きな影響を与えるという仮説に基づき、メディアの報道の影響に着目している。 データは2セット使用する。1つは、月次世論調査の結果である。日本の無作為抽出された成人(抽出標本4000名、毎回の有効回答者数900~1,200人)を対象とした月例世論調査である。調査においては毎月2つの設問を用いた。「日本で最も重要な問題は何か」と「世界で最も重要な問題は何か」である。質問は自由形式で、筆者がアフターコーディングしている。この2つの設問は、MIPS(The Most Important IssueS)と呼ばれ,1970年代にマコーミックらがマスメディア報道が投票に与える影響を調査した設問として開発され、それ以降、マスメディアの世論に与える効果の測定にも知いられてきたものである。 もう一つのデータは、気候変動に関する新聞報道数である。全国紙3紙から気候変動、地球温暖化、温室効果ガスという3つのキーワードのうち少なくとも1つを含む記事を選び、毎月カウントしている。このデータは,コロラド大学の気候変動にかかるメディアデータベース形成に参加しており、このデータベースでは2005年以降の世界59カ国の130のメディアから毎月、気候変動にかかる報道件数を収集し公表している(https://sciencepolicy.colorado.edu/icecaps/research/media_coverage/index.html)。 以下は分析である。第1期(2005-2006年)において、新聞報道件数と気候変動問題への対応率の間に統計的に有意な関係があることがわかった。新聞報道数は関連イベント(例:重要な国内・国際会議、重要な国家目標の発表)の際にピークを迎え、人々の認識も同様に動いた。第2期(2007-2010年)でも同様の結果が観察され、国民の反応は以前より著しく大きくなっている。第3期(2011年~2021年)では、東日本大震災により人々の関心は大きく低下したが、パリ協定(2016年)以降、大きく上昇した。特に、2019年以降は、メディアの報道量以外の要因で人々の関心が高まった。日本における報道についてみると、第2期までは世界の報道傾向とはずれる動きを見せていた日本の気候変動にかかる報道が世界の報道とピークを共有するようになってきたことが特徴としてあげられ、世界的な「共時性」のたかまり(『加速する社会』のハルトムート・ローザ)が観測される。 以上のデータ分析から、このインターネット/SNS時代において、日本の国民は依然としてマスメディアの気候変動情報に大きく依存していることが分析から明らかになった。現在、日本政府はインターネットの有効活用、特にキャンペーンを重視しているが、従来のメディアに対するコミュニケーション政策を位置づけることも重要である。
報告番号385
廃棄物処分地の「原状回復」をめぐる国立公園の位置づけと風景認識
名古屋市立大学大学院 馬渡 玲欧
【1 目的】香川県豊島・産業廃棄物不法投棄事件の公害調停が県と住民の間で成立してからすでに23年が経過した。廃棄物処理事業の近年の動向を確認すると、2023年3月の産廃特措法の期限が終了した後、2023年度からは、それまでの「豊島廃棄物等処理施設撤去等事業」が「豊島処分地維持管理等事業」に名称変更をする。これに伴い事業内容も、廃棄物処分地の維持管理、地下水の環境基準の達成の確認等となる(2023年2月4日開催 第50回豊島廃棄物処理協議会議事録より)。件の公害調停の前文には「当委員会(注:公害等調整委員会)は、この調停条項に定めるところが迅速かつ誠実に実行され、その結果、豊島が瀬戸内海国立公園という美しい自然の中でこれに相応しい姿を現すことを切望する」との記載があり、廃棄物処理協議会においては、処分地の「原状回復」のあり方をめぐって、度々「瀬戸内海国立公園」の存在が主に住民側から言及されてきたように思われる。処分地の引き渡しと整地は緒についたところであり、処分地が「瀬戸内海国立公園に相応しい姿」になるまでに、まだ多くの時間が必要であることが予想される。本報告は、豊島・廃棄物処分地の「原状回復」における瀬戸内海国立公園の位置づけ、その果たす役割を、風景認識に着目して検討するものである。【2 方法】報告においては、公開されている豊島廃棄物処理協議会の議事録(第1回~第50回:2000年~2023年)等を参照しながら、廃棄物処理事業における「原状回復」の構想をめぐって、県・住民側それぞれがどのような立場にあり、何を主張しているのか確認する。さらに、瀬戸内海国立公園の歴史を、日本の国立公園法の制定過程や、その風景評価、公用制限等に関して整理する(西田 1999, 2001, 西田編 2021)。日本における国立公園の来歴や実態、制度の運用を踏まえながら、主に住民側の瀬戸内海国立公園に対する言及が、何を主張や知識の拠り所・参照先としているのか、していないのか、探ることを企図している。【3 結果・結論】豊島住民側の瀬戸内海国立公園に対する言及を見ると、「白砂青松」の姿を原状回復構想の拠り所としている点が、ひとつの大きな特徴であると言える(2019年7月27日開催 第43回豊島廃棄物処理協議会議事録)。ここでは同時に、白砂青松に対する風景の語りが、廃棄物不法投棄以前の住民の島のくらしの心象風景と結び付けられている。他方で、瀬戸内海国立公園の風景評価の根幹は、西田正憲が示すところでは、多島海景(特に脇水鉄五郎・田村剛のパノラマ景)にあると考えられる。同公園の誕生の背景には、白砂青松を伴う海岸景の「相対的軽視」(西田 2001: 483)と「多島海景を捉える遠景の視点」(同483)があった。このように考えるならば、国立公園の風景認識と住民の風景認識には落差があり、国立公園を構想の拠り所とするにせよ、原状回復を進めていく際には、両者の風景認識の調停や擦り合せが、今後の課題として生じてくるように思われる。参考文献:西田正憲,1999,『瀬戸内海の発見――意味の風景から視覚の風景へ』中央公論新社.西田正憲,2001,「瀬戸内海における海岸景の変遷」『ランドスケープ研究』64(5): 479-84.西田正憲編,2021,『国立公園と風景の政治学――近現代日本の自然風景の権威付けはどのように行われてきたのか』京都大学学術出版会.
報告番号386
A Revolution in Consciousness? Changes in Environmental Attitudes in Japan and Germany
上智大学 KITSNIK JOANNA
1. Aim Amidst an ecological crisis, a fundamental shift away from growth-dependent capitalist ideology towards alternative social visions prioritizing social and ecological well-being is crucial for human survival. However, this kind of ‘metamorphosis of the world’ (Beck 2016) does not seem likely to happen, at least not soon enough. This highlights the importance of citizens’ active demand for change as drivers of systemic change. A “revolution in consciousness” (Alexander 2015) at the individual level is necessary for achieving significant change. This presentation examines whether and how environmental attitudes have changed over the past three decades, while the threat of the climate crisis has become ever more imminent and tangible. We compare Japan and Germany, two countries with comparable levels of economic development and political power in their respective geographical regions – the European Union and East Asia. Despite their differences in climate change performance, with Germany ranking 16th and Japan ranking 50th on the Climate Change Performance Index (CCPI 2023), both nations face challenges in individual and collective attentiveness towards environmental concerns. 2. Method Using data from the International Social Survey Programme (ISSP) Environment module for Japan and Germany from the years 1993, 2000, 2010, and 2020, we investigate the prominent trends in environmental consciousness. In our explorative analysis, we place a focus on generational differences in the two countries and investigate changes in the general salience of environmental issues, opinions on the relationship between economic growth and environmental impact, pro-environmental behavior, and willingness to make sacrifices such as paying higher prices, accepting higher taxes, or lowering their standard of living to protect the environment. Furthermore, we evaluate respondents’ belief in green technologies as a solution to the climate crisis and examine a possible decline of “techno-optimism.” 3. Results The findings reveal an overall upsurge in environmental concern in both countries. In Japan, this concern is more pronounced among older age groups, while in Germany, particularly recognizing climate change as urgent, compared to other environmental issues spans across all age groups, surpassing that in Japan. Notably, a significant discrepancy emerges regarding the willingness of younger age groups to make personal sacrifices for the environment. Japanese cohorts display a lower inclination toward such sacrifices, while the reverse trend is observed in Germany. Additionally, Japanese individuals across all age groups prioritize individual-level environmental actions to a lesser extent and perceive less personal responsibility for environmental stewardship compared to their German counterparts. Moreover, while techno-optimism as an external solution to environmental challenges is consistently lower in Japan, it has declined steadily over time in both countries. Interestingly, despite older age groups in both nations prioritizing economic growth over environmental action, there is an increasing recognition that economic growth comes at the expense of environmental degradation. 4. Conclusion The increasing prioritization of individual comfort over environmental concerns in Japan raises concerns, while trends in Germany indicate a stronger sense of collective responsibility and willingness to make personal sacrifices for the environment.
報告番号387
Closing the Decarbon Gap: When Do Firms Promote Climate-Change Mitigating Technology?
Waseda University Kim Tae-Seok
Firms are facing increasing pressure to reduce their carbon emissions due to climate change. Climate-change mitigating technology (CCMT) can provide a solution for these firms as they work to decrease their carbon output. In this study, we propose and test a theory that sheds light on the firm-specific circumstances and country-level institutional contexts that are likely to impact corporate decisions to invest in and invent CCMT. To do this, we view firms’ decisions to pursue CCMT as a problem-solving, or problemistic search, triggered by emission performance feedback and further influenced by a combination of reputational and normative concerns in the realm of corporate sustainability. Specifically, we argue that firms that are making little progress or falling behind their industry peers in carbon emission reduction performance—firms that are failing to meet their historical and social emissions aspirations—will feel more compelled to engage in technology-driven problem-solving searches, thereby increasingtheir technological investment in the CCMT domain. Additionally, we propose that the magnitude of these efforts in the CCMT domain, and the resulting innovative outcomes in CCMT, will vary by the decision-makers’ anticipation of the reputational damage and sanction costs that their firms are likely to incur for violating stakeholder expectations and broader social norms governing corporate climate change actions. In other words, we suggest that firms that anticipate higher reputational damage and sanction costs will be more likely to invest in and invent CCMT to mitigate these potential negative outcomes. Through empirical analysis, we aim to contribute to the understanding of the situational and institutional factors that influence firms’ decisions to invest in and invent CCMT, and to provide insights for practitioners and policymakers on how to encourage and support such efforts. To test our theory, we compiled a longitudinal dataset consisting of 605 public firms from various industries and 25 countries between 2003 and 2019. We conducted a series of fixed-effects Poisson regression analyses on this dataset, using the number of CCMT patents—patents labeled as CPC Y02 and Y04 in the CPC—applied for (and later granted to) by the firm as the dependent variable. Our analysis supports our claims: we found that carbon laggards, or firms with carbon emissions that exceed historical and social aspirations, are more likely to invest in and invent technology to combat climate change, particularly if they anticipate greater reputational damage in the eyes of stakeholders. We also found that this tendency is stronger if emission-underperforming companies are based in a home country that has higher normative standards for corporate environmental practices and decarbonization.
報告番号388
ドイツの再生可能エネルギー事業推進の理念——バイオエネルギー村における「価値的保守」の視点を中心に
成城大学 保坂 稔
【1.目的】 環境先進国といわれるドイツの再生可能エネルギー比率は、2020年の段階で45%に達し、日本の22%とは大きな差がある。電力の需要予測や発電計画などのイノベーションも推進しており、2023年4月15日に「脱原発」も実現した。もちろん、実現にはさまざまな要因が関係しているが、報告者は理念の存在も一因であると考えている。 報告者はこれまでのドイツ環境運動関係者に対するインタビュー調査で、「持続可能性」(Nachhaltigkeit)には、ロマン主義、キリスト教などの文化的視点が存在することを見出した。「循環する自然」「創造物の保持」といった内容を持つこれらの文化的視点は、「価値的保守」(Wertkonservative)として論じられ、ドイツで普及しつつある考え方である。ドイツ第3の州とされ、また「保守の牙城」とされるバーデン・ヴュルテンベルク州の首相クレッチマン(ドイツ緑の党)が政策理念として掲げたことも有名である。「保守の牙城」のバーデン・ヴュルテンベルク州で緑の党出身の州首相が選出されたことは、メルケル前首相のエネルギーヴェンデに多大な影響を与えたといわれている。「循環する自然」といった内容でもある「価値的保守」の考え方からすれば、循環しない原子力は相容れない存在である。「価値的保守」は、ドイツで反原発の世論が強い一因と考えられる。クレッチマンは、2011年から現在に至るまで、3期連続で州首相の座にある。 本報告では、バイオエネルギー村関係者に対するインタビュー調査を踏まえて、「価値的保守」の視点を中心に、再生可能エネルギー事業推進の理念を解明することを目的とする。 【2.方法】 再生可能エネルギー事業推進理念の解明のため、バイオエネルギー村関係者を中心にインタビュー調査を実施した。環境運動関係者までを含めた調査は2004年から実施され、のべ250人以上に対してなされた。比較対象としてドイツでもっとも古いバイオエネルギー村であるニーダーザクセン州ユーンデ村や、旧東ドイツ地域でのバイオエネルギー村でも調査し、28村でインタビューを実施した。 【3.結果】 インタビュー調査の結果、再生可能エネルギー事業推進の理念として、旧西ドイツ地域のバイオエネルギー村の多くでは、「価値的保守」を理念としていた。その一方で、ユーンデ村では「新しい社会運動」の視点が有効であった。 【4.結論】 旧西ドイツ地域のバイオエネルギー村の多くで「価値的保守」を理念としていることから、再生可能エネルギー事業推進の一因として、「創造物の保持」に関係しうる「価値的保守」といった理念の存在は大きいと考えられる。
報告番号389
「逸脱のレジャー化」と「レジャーの逸脱化」——逸脱的レジャー研究の検討
東洋大学 本田 宏治
かつて社会的に逸脱とされていたものが許容されるようになることがある.その一方で,社会的に許容されていたものが逸脱的なものとして扱われるようになることがある.そして逸脱という現象には,こうした2つの局面が同時に存在している場合がある.性差別の例として,(同性婚や同性愛などの)ホモセクシュアリティにもとづく行為への承認や受容がある.その一方で,(容姿や美の「女性らしさ」の競演であるミス・コンテストなどの)ヘテロセクシュアリティにもとづく活動への拒絶や排除がある.本報告では,こうした問題のどちらか一方ではなく,両方を複眼的に把握するための視座について論じる.報告者はそのための視座として「逸脱的レジャー(deviant leisure)」という研究領域に着目する.現代においてレジャーは通常,人間の幸福に不可欠であり,社会生活にとって有益であり,社会秩序や社会状況の改善に必要な活動とされる.それに対して,1990年代以降の北米では,レジャーの専門研究の対象から取り除かれ,病気や犯罪などの逸脱とみなされてきた活動をレジャーとして問い直す研究が登場する.そうした研究で構成される研究領域が「逸脱的レジャー」である(cf. Rojek 1999).この領域では,社会的に逸脱的なレジャーであっても,人間の幸福に不要とは限らず,社会生活に有益な場合があることが論じられる.そのうえで,逸脱的レジャーには,不平等な社会秩序に抵抗することで社会状況の改善に貢献する可能性があることが強調される(cf. Franklin-Reible 2006: 69).本報告では,この潮流を「逸脱のレジャー化」と呼ぶことにする.さらに2010年代には,英国において,同じ「逸脱的レジャー」という語を用いながらも,従来とは反対のベクトルをもつ潮流が登場する.この潮流では,社会的に同調的なレジャーであっても,人間の幸福に必要とは限らず,社会生活に有害な場合があることが論じられる.そのうえで,こうしたレジャーには,不平等な社会秩序に従属することで社会状況の改悪につながる可能性があることが強調される.本報告では,この潮流を「レジャーの逸脱化」と呼ぶことにする.本報告では,こうした逸脱的レジャー研究の動向を射程に収めながら,相違する逸脱の局面を複眼的に把握するための視座について論じるものである. [文献] Franklin-Reible, Heidi., 2006, “Deviant leisure: Uncovering the “goods” in transgressive behaviour,” Leisure/Loisir, 30(1): 55-71. Rojek, Chris, 1999, “Abnormal leisure: Invasive, mephitic and wild forms,” Society and Leisure, 22(1): 21-37.
報告番号390
渡嘉敷島における集団死の場所へ行かなかった人びと——戦災犠牲死の検証から伝承文化の構築へ
岩手大学 麥倉 哲
1.目的:本報告は、戦争災害における犠牲死(戦災犠牲死)一人ひとりの死の検証を尽くす調査研究によるものである。対象は、沖縄県渡嘉敷村住民及び来村した人々であり、戦争関連で犠牲となった人々である。 2.方法:調査方法は、戦中・戦後の関連資料の収集・分析ならびに、戦中のことを知る人々への聞き取りである。2012年1月に開始した調査対象数は100人を超えた。渡嘉敷村における戦死・戦没者は、集団自決(強制集団死)による330人が注目されるが、村に関係する死はこの数にとどまらない。本発表では、これまでの研究成果を踏まえつつ、玉砕場となったニシヤマ(北山)へ行かなかった人々の生と死に焦点を当てた。 3.結果:海上特攻の秘密基地となった渡嘉敷島は、1945年3月23日から米軍の総攻撃を受け27日からは上陸作戦がとられる。日本軍は海岸沿いの基地を放棄し島の北側に新本部構築を急ぐ一方で、島民には島の北側の谷地へと集結するように命じた。その翌日に、集団自決(強制集団死)は起きた(3月28日)。 軍命は、巡査や防衛隊などを通じて周知されたので、島の住民はのがれようもない。軍命を肯定的にとらえている人が多かった。しかし、命令に従わない例外があった。住民の集落は島の北部に近い「渡嘉敷地区」と南部に位置する「阿波連地区」である。 ケース1:「阿波連地区」足が不自由で、他の一族と一緒に歩むのは無理とあきらめた(●死亡)。 ケース2:「阿波連地区」米の空襲で大けがをした女性は、軍の病院に託された(●行方不明)。 ケース3:「阿波連地区」一族の主は傷痍軍人でもあり早く歩むことしかできず、途中のウンナガーラにとどまる(生存)。 ケース4・5:「渡嘉敷地区」一族の母は、秘密裏に行かなかった(生存)。「渡嘉敷地区」高齢の老婆は死ぬのなら家でよいと行かなかった(生存)。 ケース6:「渡嘉敷地区」神人の老婆は一族に対して「行ってはならぬ、そこでは百姓と侍が争ってたくさんの人が死ぬ様子がみえる」と説いた。それでも一族は向かい、老婆は西御嶽の裏山に身を置いた(●死亡)。 ケース7・8:「軍と行動を共にしたある女子青年」「軍と行動を共にしたある防衛隊員」はイッピザーラの途中の小屋で待機した(生存)。 ケース9・10:「渡嘉敷地区東側の人」イッピザーラの避難小屋まで行って、それ以上は行かなかった(生存)。 4.結論:米軍の上陸作戦の中で、日本軍から「ニシヤマへ避難せよ」との命令の通りニシヤマへ行くことをしなかった人たちがいる。これを分類すると、(1)身体的に行くことが困難であった人、(2)行くことに消極的・懐疑的であった人、(3)行くことが危険と予期した人、(4)行くことで何が起こるか軍に近い立場の者として行かず待機していた人、(5)その他である。ここからわかることは、A:玉砕場で何が起こるかについて、軍の内部では予想できたこと、B:きびしい命令の中をかいくぐって身を隠していた人がいたこと、そして、C:神人の予知がかなり正確に結果を言い当てていたことなどである。 ニシヤマに行かずとも命を落とした高齢者や傷病人がいたが、これもニシヤマ集結の結果、通常であれば施されるべき介護や看病(などの共助)ができなかったという意味で、集団死と関連する犠牲死である。<詳しくは、当日の報告で>
報告番号391
殺人事件のニュース価値に関する研究——2018年の殺人事件を対象として
北陸学院大学 赤羽 由起夫
【1.目的】 本報告の目的は、現代の日本社会における殺人事件のニュース価値を明らかにすることである。マス・メディアにおける犯罪報道において、凶悪犯罪である殺人事件の報道は大きな比重を占めており、その社会的影響は大きい。しかし、どのような殺人事件が報道されやすいのかという殺人事件のニュース価値については、英米圏での研究が多くある一方で、日本での研究成果は乏しい状況となっている。 【2.方法】 本報告では、殺人事件のニュース価値を明らかにするために、犯罪統計と新聞記事における殺人事件の割合を比較することで、報道されやすい殺人事件の性質を分析した。具体的には、警察庁『平成30年の犯罪』に記載された2018年に認知・検挙された殺人事件(認知件数915件、検挙件数886件、検挙人員836人)と、その事件を報じた『読売新聞』2018年1月~2019年1月の新聞記事(事件数約150件、記事数約600件)について、その割合を比較分析した。2018年に起きた殺人事件を対象とした理由は、①2019年は京都アニメーション放火殺人事件が発生したため、本事件の報道によって分析に大きなゆがみが生じることが明らかだったこと、②2020年以降はコロナ禍に突入してしまったため、報道全体の内容が変化し、分析にゆがみが生じる可能性があったこと、である。比較したのは、統計上と報道上における殺人事件の既遂・未遂の比率、加害者・被害者の男女比、年齢分布、職業の有無などである。 【3.結果】 分析の結果は、以下のとおりである。第1に、既遂・未遂の比率は、統計では、殺人の約3分の1が既遂であった一方、報道では、殺人の約7割報が既遂であった。第2に、加害者の男女比は、統計と比較して報道では男性の割合が多くなった。第3に、加害者の年齢分布では、統計と比較して報道では20代の割合が多くなった一方、60代の割合は少なくなった。第4に、加害者の職業の有無では、統計と比較して報道では有職者の割合が多くなった。第5に、被害者の男女比では、統計と比較して報道では女性の割合が多くなった。第6に、被害者の年齢分布では、統計と比較して報道では未成年が多かった一方、50代・60代が少なくなった。 【4.結論】 結論として、現代の日本社会においては、加害者の属性から見ると、男性・若年層・有職者がかかわった殺人事件、被害者の属性から見ると、女性・未成年がかかわった殺人事件にニュース価値があると考えられる。
報告番号392
新聞報道が児童虐待の「発見率」に与える影響——東京都の月別児童虐待相談対応件数を用いた時系列データ分析
京都大学大学院 相澤 亨祐
【1. 目的】 本研究の目的は、児童虐待についての新聞報道が児童虐待の「発見率」にどのような影響を与えるのかを時系列データ分析の手法を用いて明らかにすることにある。日本全国の児童相談所における児童虐待の相談対応件数は、過去30年あまりのあいだに約200倍に増加した。この状況を日本社会における児童虐待の急増と同一視するような言説が見られる一方で、社会問題の構築主義的研究はこの対応件数の増加を児童虐待が「発生」した件数ではなく社会的に「発見」された数の増加とみなしてきた。そうした「発見」の増加と結びつく要因も分析されており、たとえば内田良は各都道府県と政令指定都市の児童1,000人あたりの相談対応件数を児童虐待の「発見率」として分析し、地方よりも都市で虐待は「発見」されるとしている(内田 2005)。本研究では、こうした先行研究でのパースペクティブと問題関心を踏襲しつつ、社会問題の構築過程のなかで重要なアクターの1つと位置づけられるマスメディアによる児童虐待報道が児童虐待の「発見率」にどのように影響を与えるのかについて検証を行う。先行研究では児童虐待に関連した新聞記事の週別の件数と、報道から数週間のラグをとった児童虐待の通告数が相関すると報告されている(Saint-Jacques et al. 2012)ことや、マスメディアによってある争点の顕出性が高まるほどその争点に対する受け手の重要性についての認知が高まるとするマスメディアの議題設定機能(McCombs 2014=2018)仮説などに基づき、児童虐待報道の増加は受け手の児童虐待についての関心を高め、児童相談所への通告が促進されることでその後の児童虐待の「発見率」が高まるという仮説をたてた。【2. 方法】分析地域は東京都、分析期間は2007年4月から2022年12月までとした。これは、児童虐待の相談対応件数について長期にわたり月別で公表しているのが、管見の限りでは2007年度以降の東京都のみであることによる。このデータを東京都の17歳以下人口で除し、月別の児童虐待の「発見率」とした。児童虐待関連報道は朝日新聞等についてコーディング作業を行い月別の件数を算出した。そのうえで、これら2つの時系列データについて、各変数の自己回帰と時間的なずれを考慮したモデルを用いた回帰分析を行った。【3. 結果/結論】分析の結果、ある月の児童虐待に関連した新聞記事数の増加は、数か月にわたって「発見率」の上昇に寄与することが示唆された。詳細な分析の結果と結論は、当日の発表で提示する。 文献 McCombs, Maxwell, 2014, Setting the Agenda: The Mass Media and Public Opinion, 2nd ed.,Malden, MA: Polity Press.(=竹下俊郎訳,2018,『アジェンダセッティングーーマスメディアの議題設定力と世論』学文社.)/Saint-Jacques, Marie-Christine, Patrick Villeneuve, Daniel Turcotte, Sylvie Drapeau and Hans Ivers, 2012, “The Role of Media in Reporting Child Abuse,” Journal of Social Service Research, 38(3): 292-304./内田良,2005,「『虐待』は都市で起こる――『児童相談所における虐待相談の処理件数』に関する2次分析」『教育社会学研究』76: 129-48.
報告番号393
少年院のイメージと変化に関する一考察——在院少年のインタビュー調査を通じて
佛教大学 作田 誠一郎
1.目的 本報告の目的は、少年院に在院する少年への調査を通じて、少年が入院以前に抱いていた少年院のイメージを明らかにし、そのイメージがどのような経緯で形成されているのか、そしてそのイメージが少年院の入院後にどのように変化するのかなど、非行少年の少年院のイメージと変化について分析する。 少年院では、入院してきた少年に対して、健全な育成を図ることを目的として矯正教育や社会復帰支援等をおこなっている。また在院少年の特性等に応じて矯正教育課程を通じて個別にその内容や期間(個人別矯正教育計画)が定められ、3級から1級までの処遇段階を設けて各在院少年にあった処遇が実施されている。その生活を過ごすなかで、在院少年の少年院に対するイメージがどのように変化し、どのように理解されているのかを考察することで、今後の矯正教育の在り方や少年院に対するイメージについて考察する。 2.方法 調査方法として、2018年3月から2023年3月(現在も継続中)にかけて少年院(10か所)に在院している少年36人(本人および保護者の同意あり)に対して、1時間から1時間半程度の半構造化面接形式で実施した。少年院の生活における変化を知るために、同一の少年に対して入院直後の3級(または2級のはじめ)から出院直前の1級の時期にかけて2回または3回のインタビュー調査を実施している。また少年の率直な言葉を聞き出すため、調査時において法務教官は立会しない状況で実施した。また各少年はイニシャルで表記する。 3.結果 結果として、多くの少年がマイナスのイメージを有していた。その内容として「厳しいところ」「しんどい」「きつい」など、心身的に辛い思いをするイメージがあげられる。また「刑務所」「牢屋」「番号で呼ばれる」など、刑務所と同様に刑罰を受けるイメージもあげていた。さらに「いじめとかありそう」「悪い奴らがいる」「集団で襲われる」など、在院中の人間関係に関するイメージも認められた。一方、「悪さが増す」「更生しない」「意味がない」など、少年院の生活や教育を否定するようなイメージが語られた。これらの語りの背景として、書籍やYouTubeなどの情報の他、「先輩からの話」「友だちから聞いた」など、少年院の入院経験者の話を聞いてイメージを形成しているケースも認められた。しかし、知人等の語りの背景には、「自慢してくる」「ヤンキー自慢」など、少年院の体験談をそのまま伝えているとは言い難い側面も明らかになった。少年院を退院する際のインタビューでは、「価値観が変わった」「安心」「充実している」「教育を受けれる」「よかった」など、プラスのイメージに変化する少年が多かった。 4.結論 全体的な結果として、在院少年の入院前の少年院に対するイメージはマイナスの内容が多かった。しかし、実際に少年院の生活や教育を通じて多くの少年のイメージはプラスの内容に変化した。この結果は、入院前のマイナスのイメージが大きかったため、実際の少年院の生活のギャップにより、プラスに反転したともいえる。しかし、「自分に向かい合う」「自分でしなければ変わらない」など、これまで経験できなかった自分自身に向かい合う環境や法務教官の関わりなど、少年院の生活環境にともなう変化がイメージの変化に大きく寄与していることが明らかになった。
報告番号394
嗜癖問題の製薬化をめぐる一考察——ナルトレキソン、ブプレノルフィン処方を事例として
岩手県立大学 泉 啓
【1 目的】 本報告は、製薬化(pharmaceuticalization)論を手がかりに、過去30年間アメリカで進行してきた嗜癖問題支援における薬物療法の位置上昇について考察を行う。従来の司法一辺倒のアプローチへの批判から、わが国でも嗜癖問題に対して自助グループ、認知行動療法が重視されるようになって久しい。また、こうした取り組みのなかに主体の規律化や統治を批判的に見出す議論も多く存在した。しかし北米、ヨーロッパで進む嗜癖問題の製薬化については紹介・考察が不足している。本報告は主要論者の議論を元にその見取り図を呈示するものである。 【2 方法】 以上の目的のため、本報告では嗜癖治療薬の隆盛に関し社会学的・社会史的分析を行っている英米圏の文献を取り上げる。その著者らは主にThe Social History of Alcohol and Drugs誌に集う研究者であり、互いの説明に一定の親近性が認められる。ここでは事例として嗜癖治療薬であるナルトレキソンとブプレノルフィンという二種類の薬についての彼・彼女らの議論を紹介する。 【3 結果】 製薬化に先立つのが、嗜癖問題を「脳の疾患」として説明するモデルの浮上である。1970年代以降、嗜癖問題が脳疾患として研究されるにつれ、嗜癖は身体依存を伴わない逸脱(ギャンブル、セックス…)に拡張され、かつ脳の部位に作用する医薬品により治療可能なものとなってきた(Netherland ed 2012)。90年代にアメリカで承認された抗渇望薬ナルトレキソンは、意識の修正を伴わずに、嗜癖のリスクに対処する主体を可能とする(Vreco 2006)。またヘロイン、モルヒネより依存性が低いオピオイド代替薬として2002年に承認されたブプレノルフィンは、主に白人中間層の対象者に処方され、心理療法やソーシャルワークに代えて、健康を自己モニタリングし続ける「ネオリベラルな主体」を作り出したとされる(Netherland 2011)。 【4 結論】 脳科学・薬物療法・「社会的なるもの(+心理的なるもの)」の縮減、という以上の見取り図から、嗜癖を巡る議論状況を、より広い射程のもとに捉え返すことが可能となるだろう。 【文献】Netherland, J. C. 2011 Becoming Normal: The Social Construction of Buprenorp——hine and New Attempts to Medicalize Addiction, PhD thesis, City University of New York./ Netherland, J. C. ed. 2012 Critical Perspectives on Addiction, Bingley: Emerald./ Vrecko, S. 2006 Governing Desire in the Biomolecular Era: Addiction Science and the Making of Neurochemical Subjects, PhD thesis, London School of Economics and Political Science.
報告番号395
アート表現、他者との関係、よみがえる生——H精神科病院<造形教室>Aさんの事例を中心に
京都芸術大学 藤澤 三佳
目的:本報告では、H精神科病院<造形教室>メンバーのAさんの事例を中心に、つらい体験を持ち生きづらさを抱えて精神科病院に通院する人々が、どのように表現行為をおこなうことによって再び「生」を取り戻しているかを考察することが目的である。 方法:<造形教室>は主催者B氏による1969年からの日本において最も古くからおこなわれている精神科病院内での造形活動であり、報告者は2002年より共に展覧会を開催したり参与観察をおこなってきた。(藤澤2014) 今回の報告において用いるデータとして、2017年5月~23年6月におこなったAさんへのインタビュー調査と、Aさんの絵画表現、文章表現をとりあげる。その他のメンバーへの調査としては、報告者がおこなった2015年~2022年におこなったインタビュー調査を用い、他に、絵画表現、文章表現、展覧会時のギャラリートークのことばをとりあげる。 結果:「描いているときは生きていられる」「描いているときは死なない」ということばを語るメンバーは多い。また描く行為は身体性をもつ。このように、今まで社会において表現できなかったものを、表現することによって生きていくメンバーの表現行為は、極めて個人的なものにみえながら、同時にメンバーやB氏からの共感の一押しによって可能となっていたり、描いているときは一人でも、教室にもっていき感想を述べ合うことで社会的なものでもある。メンバーとの交流、展示の際の鑑賞者とのコミュニケーションも重要なものととらえられている。Sさんは、2022年のこの教室がおこなった展覧会冊子に次のように書いている。「何年も前は、絵を描き続けていれば、強い自分になれると思っていた。(略)自分の弱さの裂け目から、ほとぼしる感情を描いたとき、このうえなく幸せを感じるのかもしれない。弱さの裂け目から、見えてくる、自分の至らなさが、私に次に描きたいものを、教えてくれる」また絵の前で、「今までは強くならなくてはいけないと思っていたが、病院の<造形教室>に来てから弱いこともすばらしいと思うようになった」と語る。 「症状や弱さ」と感じられていたことも、つらいことではあるが否定ではなく肯定へ変化し、それがまた新たな表現をもたらすことや、自分の状態がよくなってくると、他者のためになろうとする活動が生じており、それはまた表現者の生をゆたかにする意味をもっており、表現がつなくコミュニケーションとなっている。 参考文献 藤澤三佳、2014『生きづらさの自己表現~アートによりよみがえる「生」』(晃洋書房)
報告番号396
東アジアにおける移民と市民権
早稲田大学 樽本 英樹
1. 問題の所在 市民権は、古代ギリシャ・ローマ、中世の都市国家、帝国のメンバーシップを経て発展してきた。そして第二次世界大戦後、ナショナル市民権が事実上の世界標準となり、重要な原理として機能し続けている。しかし、ナショナル市民権が歴史上これまでにないほどの国際移民によって挑戦されていることも事実であり、学術的な議論が継続されている。このような研究上の関心から、本発表では、欧米諸国以外の地域としての東アジアに焦点を当て歴史社会学的な検討を加えることにする。 2.3つの民主政体 東アジアという地域は、それに限定したとしても、政治、経済、社会的な側面において1本の研究発表で扱うには広く、かつ多様である。そこで本発表は、さらに絞って日本、韓国、台湾の3つの民主主義政体に焦点を当てる。日本の統治下において、台湾の人々は1895年、朝鮮半島の人々は1910年以来、それぞれ日本帝国の臣民として認められてきた。第二次世界大戦の敗戦後、日本の法務省民事局長は「朝鮮人及び台湾人は日本国籍を失う」とする通達 (第438号) を通達し、両者の外国人化が進んだ。その後、3つの政体は経済発展と民主化を達成し、移民を送り出す政体から移民を受け入れる政体へと変化していった。 3. 軽い市民権仮説 移民と市民権を探求するために、「軽い市民権」仮説は良い参照点となろう (Joppke 2010)。まず、地位の次元では、国籍継承原理が徐々に変化し、出生地原理と血縁原理の混合ルール、権利としての帰化のとり扱い、重国籍への寛容さが見られる。次に権利と義務の側面では、外国人の権利やマイノリティの権利がより注目されているのに対し、民族の多様化は社会的権利を損なう恐れがあるとされる。最後に社会の多様性に対して、国家はナショナル・アイデンティティの向上を図ろうとする施策を採用している。東アジアは移民に対する市民権について、欧米諸国と同様の傾向を示しているののであろうか。 4. 東アジアにおける地位、権利と義務、アイデンティティ これらの東アジアの民主主義政体は、「軽い市民権」に収斂する傾向を限定的に示している。その例として、韓国の重国籍、韓国と台湾のナショナル・アイデンティティの向上施策が挙げられる。しかし同時に、東アジアの3つの民主主義政体は、地位の次元で市民権の取得に関して制限的であることに変わりはない。台湾に見られる高い帰化費用と限定された社会的権利の提供、韓国の海外同胞への優遇帰化制度、日本の地方自治体による統合政策、3つ民主主義政体における差別撤廃措置の未整備などがその例である。韓国における外国人地方参政権が、在日コリアンの日本での地方選挙権獲得の促進を契機としたことは、検討を加えるべき事例である。 5. 今後の課題 加速する国際移民のグローバル化の中で、東アジアの民主主義政体は近い将来、移民と市民権に関するより重要な問題に直面することが予想される。この問題は市民権の伝統的前提を越えて、誰が国民であるべきか、ナショナル・アイデンティティはどうあるべきかという国民的な議論を巻き起こす可能性があろう。 * 本発表は以下の助成を受けて行われた研究の一部である。JSPS科学研究費・基盤研究(C) (研究代表者 樽本英樹 20K02097)、同・基盤研究(B) (研究代表者 家田修 20H04430)。
報告番号397
移民きょうだいにおける教育達成の分岐——集住地区に暮らす日系ブラジル人家庭の4人きょうだいを事例に
椙山女学園大学 金南 咲季
1.目的 これまで日本においてブラジル系移民第二世代の若者は高校・大学進学率が低く、教育・地位達成において構造的な不利を被っていることが指摘されてきた。そうしたなか、その実態やメカニズムに臨床的に迫る研究や、分節的同化理論などの社会構造との関連を視野に入れて達成の分岐を説明する研究が進められてきた。しかしこうした研究において「きょうだい」に着目することは限定的であった。同じ親元で育っても、異なる社会化の過程を辿ることや、きょうだい間の相互作用が進路形成に重要な影響を及ぼし得ることをふまえれば今後それらを捉える研究が求められる。数少ない研究として、フランスの移民大家族出身で高い教育・職業達成を遂げた第二世代の若者に着目し、その背景要因に質的に迫ったモゲルー&サンテリ(2018)がある。しかしそこでは社会的背景や学校・地域などの家庭外の生活環境の違いが十分に分析されておらず、各個人のエイジェンシーや自身の選択に対する意味づけも十分に捉えられていない。 以上より本報告では、ある日系ブラジル人母子家庭における4人きょうだいの教育達成の分岐とその背景要因、およびその過程にみられる家族成員間の影響関係を、それぞれが置かれた社会的背景や学校・地域社会等の家庭外の環境の違いと、各個人のエイジェンシーや自身の選択に対する意味づけを捉えながら明らかにしていく。 2.方法 本報告は、2021年9月から現在にかけて東海地方の南米移民集住地域で包括的に実施している共同調査の一部である。主に用いるのは同地域で20年以上生活するある日系ブラジル人母子家庭の5名(母親、第1~4子)から得たインタビューデータである。年齢の近い第1~3子が男性・中卒/高卒・現在非正規職、年齢の離れた第4子が女性・大卒・現在正規職である。分析の焦点は以上の5名であるが、それぞれが置かれた社会的背景や生活環境の違いを捉えるために、包括的な地域調査を通じて得られた知見も適宜分析に活用する。 3.結果・結論 まず、4人の間には教育・職業達成をはじめ、言語獲得、学校経験、社会関係、宗教、エスニック・アイデンティティにおいても違いがみられた。その背景には、来日時期、学齢時の家族の居住展望や資源、安定性・凝集性、親の教育的関与、学校・地域環境の違いが大きく関わっていた。特に第4子の大学進学の背景には、兄らが早期に離学・就職したことで経済的な安定性がもたらされたほか、かれらから指針や教訓、教育的支援が得られたこと、一家のキリスト教入信を通じて家族の凝集性が高まったこと、学校教員から進路・生活支援が得られ現在も信頼関係が維持されていること、エスニック・コミュニティ内の社会関係を通じて大学進学への具体的な道筋や奨学金の情報、ロールモデルが得られたことなどが関わっている。 また、各個人が進路選択に関わって発揮したエイジェンシーや、その選択に対する意味づけに着目したところ、第1~3子は早期に離学し就労したが、そうした決断は必ずしも自己犠牲を伴う悲観的なものとして語られるわけではなく、家族を支える役割を担ったことや、在学中に感じられなかった自己効力感を得たこと、進学とは異なる自己実現の道に出会ったこと、他者への共感的視点や人生を主体的に生きるマインドセットを得たことなど、教育達成とは別の次元で自身の人生を意味づけるものとしても捉えられていた。
報告番号398
沖縄社会と南米系日系人が「共有する」エスニック・アイデンティティのダイナミズム——エスニック文化の正統性はどこにあるのか、どこにもないのか?
沖縄国際大学 崎濱 佳代
1.研究開始当初の背景 1990年の出入国管理法改正以降、多くの南米系日系人が来日し、定住するようになった。一般的に日本社会において南米系日系人は「外国人」労働者と同じようにみなされており、先行研究でも定住外国人の問題と並列して分析されることが多かった。南米系日系人の労働問題や貧困問題、教育を含めた社会的サービスや地域コミュニティにいかに接続・包摂していくかという問題意識は、住み分け(segregation)の状況を反映したアプローチであったといえよう。 本研究の「問い」では、南米系日系人とホスト社会との関わりとそこで生起する種々の問題を、生活に不可欠な資源の行き交うネットワークへの包摂と排除の営みと位置づけ、「文化資本」と「社会関係資本」の概念を用いて分析する。 2.研究の目的 本研究のフィールドである沖縄県は、かつて日本有数の移民送出県であった。沖縄県におけるホスト社会と日系人との関わりについての社会学的な研究としては、筆者が共同研究者として手掛けた研究である「ホスト社会沖縄と日系人―ラテン文化資本の架橋性―」がある。その研究成果として対象者は南米系日系人のラテン文化をホスト社会に接続してゆく架橋性が示された。しかし、この研究は南米系日系人の持つ文化資本のうち「他者としての」ラテン文化資本の架橋性についての議論であり、ホスト社会側の沖縄文化資本とのリンクについての議論は不十分である。 以上の背景を踏まえ、本研究では、対象を沖縄県内に在住する南米系日系人に絞り、彼らと沖縄社会をつなげるエスニック・アイデンティティのダイナミズムを分析する点にある。その分析を通して、エスニック・アイデンティティが架橋的な社会関係資本を現出させていくプロセスを明らかにすることを目的とする。 3.研究の方法 本研究の基盤となる令和1~4年度文部科学省科学研究費基盤研究(c)「ホスト社会沖縄と日系人―ラテン文化資本の架橋性―」)(研究代表者:鈴木規之)で示されたのは、ホスト社会の側が南米系日系人である講師側の文化資本であるラテン文化を敬意と好奇心を以て受け取り、自ら沖縄社会における架橋的資本となって自己の価値を高め、それと引き換えに南米系日系人講師をホスト社会に対等に包摂する窓口として機能する仕組みである。この背景には、令和3年総務省社会生活基本調査でも示された沖縄社会の文化への関心の高さがある。 本研究では、南米系日系人とホスト社会である沖縄の人々が共有するとされる「ウチナーンチュ・アイデンティティ」に着目する。日本本土や世界に広がるウチナーンチュ・コミュニティでは、多くの場合エスニック・アイデンティティの拠り所として「エイサー」や、「三線」、「民謡」などの芸能活動を行っている。ホスト社会である沖縄県も、伝統芸能の行動者率は5%ほどと多く、南米系日系人のアマチュア奏者とホスト社会沖縄のアマチュア奏者が交流することも多い。 この観察成果を受けて、本研究では南米系日系人奏者とホスト社会側の伝統芸能学習者(アマチュア奏者)を繋ぐエスニック・アイデンティティのダイナミズムを文化資本の論点から捉えるため実際に沖縄の伝統文化に親しんでいる住民にインタビュー調査を行い、ミクロレベルでの日系人奏者との交流と、日系人と共有するウチナーンチュ・アイデンティティへのアクセスについて分析を行う。
報告番号399
テイラー/ハーバーマス論争——多文化主義における<他者>
京都大学大学院 崔 昌幸
【1.目的】 今日、日本国内外問わず、いわゆる「多文化主義(multiculturalism)」が声高々に叫ばれている。文字通り、その社会におけるあらゆる文化を寛容な態度によって尊重し、称揚しようとするこの立場であるが、もちろんこうした立場をめぐってはあらゆる論争がある。容易に想起されるのは、多文化主義を支持するか否かという単純な二項対立図式である。 しかし周知のように、多文化主義はこうした単純な図式では語られうるものではない。確かに政治的左派はこれを全面的に支持し、政治的右派はこうした立場に対しては消極的であるということを説明することは容易ではあろう。だが、この多文化主義を支持する立場をとっていたとしても、その立場においてもまた論争が展開されていることもまた事実だ。 そこで本報告では、そうした論争のなかでも、カナダの政治哲学者チャールズ・テイラーと、ドイツの社会学者ユルゲン・ハーバーマスによる多文化主義をめぐる論争を見ていくことで、多文化主義における<他者>の重要性を問い直す。また、両者に対して厳しい批判を加えるドイツの哲学者ヴェルナー・ハーマッハーによる議論を見ていくことで、そうした<他者>の重要性をますます前景化させる。 【2.方法】 本報告にもとづく研究を進めるにあたり、まずテイラーとハーバーマスの多文化主義論の要点を整理した。一方でテイラーの議論にあっては「承認をめぐる政治(the politics of recognition)」論が中心にあり、他方でハーバーマスの議論にあっては民主的法治国家における「憲法パトリオティズム(Verfassungspatriotismus)」論が中心にあった。また、両者を厳しく批判するハーマッハーの議論を整理することで、テイラーとハーバーマスのそれぞれの議論における問題点を指摘した。 【3.結果】 多文化主義をめぐるテイラー/ハーバーマス論争を見ていくことで、確かに「承認をめぐる政治」論や「憲法パトリオティズム」論がそれぞれ重要項として浮かび上がったものの、ハーマッハーによる彼らに対する厳しい批判から、テイラーとハーバーマスの議論にあっては、ともに<他者>という視点が欠落していることが明らかとなった。また、そもそも多文化主義という言説を語ることで、第一に、暗に一枚岩な単一文化を想定してしまうということ、第二に、多文化主義という言説は、結局は欧米文化の特権を拡大する論理として機能してしまうことも明らかとなった。 【4.結論】 多文化主義をめぐる議論にあっては、<他者>という視点が前景化してこなければならない。なぜならば多文化主義はまぎれもなく文化的な<他者>が想定された言説であるからだ。このような<他者>の視点の徹底的な取り入れこそが、多文化主義という言説における問題点をも超越しうる可能性を秘めているのである。
報告番号400
アメリカにおけるレイシャルプロファイリングの成立と展開
大阪公立大学大学院 明戸 隆浩
1 目的 レイシャルプロファイリングは警察などによる人種差別的な法執行を指す言葉だが、2021年12月にアメリカ大使館が日本におけるこの問題についてSNSで警告を出し、22年9月には東京弁護士会がアンケート調査の最終報告書をまとめるなど、日本でもこの数年注目が集まっている。しかしもともとこの言葉が使われていたアメリカの文脈についての詳細は日本ではほとんど知られておらず、現時点では「概念を輸入した」段階にとどまっている。本報告ではこうしたことをふまえて、1980年代後半以降のアメリカにおいてこの概念がどのように成立し、とくに2000年代以降にどのように展開したのかについて検討し、この概念の構成要素を具体化することを目指したい。 2 方法 アメリカの犯罪学者David A. Harrisは、1980年代後半にこの言葉が使われ始めた時点で念頭に置かれていたアフリカ系に対するレイシャルプロファイリングを「第一の波」、2001年の9.11同時多発テロ事件を契機に広がったムスリムに対するプロファイリングを「第二の波」、その少し後にとくにメキシコと国境を接する州で盛んになったヒスパニックに対するプロファイリングを「第三の波」として整理している。これはレイシャルプロファイリングの大まかな歴史的展開を示すものとしては貴重な土台だが、これら3つの波の概念的な関係については、十分に明らかではない。そこで本報告では、こうした点を明らかにする上で必要な関連資料をもとに、先の目的に資する検討を行う。 3 結果 分析を通じて明らかになったのは、以下のとおりである。(1)「第一の波」は歴史的・構造的な人種差別構造を背景に生じたものであり、第二の波以降もそれらに取って代わられることなく、現在に至るまで根強く続いている。(2)「第二の波」は、2001年の9.11同時多発テロ事件という明確な契機によって生じたもので、また同じ「レイシャル」な要素の中でも狭義の人種ではなく「出身国」にかかわるものである。(3)「第三の波」は時期的には第二の波に続く形で生じており、また因果関係として見ても、国境のセキュリティという観点で共通する第二の波から派生したものだと考えることができる。(4)したがって3つの波は並列的な関係にあるのではなく、第一の波がいわば「国内差別型」であるのに対して、第二の波と第三の波は「国外脅威型」とでも呼びうるものである。 4 結論 こうしたアメリカのレイシャルプロファイリングに見られる下位類型間の違いは、レイシャルプロファイリング以外のレイシズム(レイシャルハラスメントやヘイトクライムなど)においても確認できるものであり、レイシズムの概念にかかわる重要な区分としてさらに検討する必要がある。また今回行ったのはアメリカのレイシャルプロファイリングについての研究であり、今回見出された枠組みが日本のレイシャルプロファイリングにおいてどのように適用できるかについての検討は、今後の課題としたい。
報告番号401
重国籍保持の共有化が問題?——アジアにおける重国籍の不寛容をイベントヒストリー分析
ニューヨーク市立大学 シルバーマン賢
アジア地域で重国籍を寛容しない制度を持つ国々は、これから容認する可能性はどのくらいあるのか?現存する文献によると、隣接諸国の間で重国籍を寛容する制度の拡散傾向は、1990年代以降から広がっている(重国籍許容収束理論)。しかし、移民によるトランズナショナリズム(複数国への多元的な帰属意識)を正式に認めるようになりつつある世界的傾向に比べ、アジアでは変則的な抵抗が続いている。 アジアの域内移民人口は過去30年間でほぼ倍増し、欧州に次ぐ世界で2番目に多い国際人口推移フローがあるにもかかわらず、法的に重国籍が可能な国々の割合は世界最少である。重国籍を寛容しない国々の間に移動する数百万人もの移民は、出身国籍を放棄しなければ受け入れ側ホスト国籍を取得することが不可能となり、様々な社会的・政治的な面で深い困難に耐えざるを得ないこととなる。これにより、アジアでは移民が増大する一方で、重国籍への許容が停滞する矛盾が生じている。
本稿では、重国籍は西欧からきた”新しい”個人の権利と見なされ、アジアで特に重視される地政学リスク、主権への敏感さや伝統的な社会安定性と対立し、重国籍をめぐる地域内の躊躇パターンが見られると主張する。更に、言語、宗教や文化などの異質性が比較的に高いアジアでは、地域協力組織の不存在や未解決の歴史問題や歴史的トラウマ等は地域的な断片化にも繋がっている。この断片化はアジア地域内の国際連携を弱体化させ、地域内のライバルと重国籍保持の共有を問題化させている。冷戦後のグローバル化、ディアスポラ(在外同胞)の選挙権、ジェンダー平等の規範や移民送金の経済的活用などは、他の地域で重国籍への許容をもたらしてきた。ただし、こういった触媒条件による効果は、アジア地域諸国ではまだ比較的に弱いかと憶測される。
これにより、重国籍における許容確率の持続的側面を検証するため、負の拡散(ネガティブ・ディフュージョン)モデルを利用し、過去60 年間の重国籍制度データを分析する。全世界の不寛容国の空間分析に時間的要素を追加し、イベントヒストリー分析(生存時間解析)にパラメトリック推定を含めた。その結果、以下の2点が明らかになった。①他の地域と比べて、アジアにおける不寛容の国々の許容確率は最も低い。②世界的な重国籍許容確率は2000年以降をピークに、現在は下降傾向にある。これらの結果は、脱グローバル化勢力の顕著性や重国籍許容収束理論による理論的飽和などの重要な疑問を提起する。また、重国籍に関する国際的合意が存在しないことから、残る不寛容の国々では、重国籍許容への転換点に到達する動機が起きない可能性があると論じる。要するに、アジアの地域的な断片化などは、重国籍の許容確率を妨げ、加速する移民トランズナショナリズムの現状に対し、不寛容の国々は今後どう対応していくかが問われる。
報告番号402
Transnationalism and Identity in the Context of Northeast India: The Question of the “Other”
Jawaharlal Nehru University, Delhi Thongbam Saya Devi
“The research investigates the complex concept of transnational identity within the context of Northeast Indians. These individuals have faced racial discrimination, particularly during the early stages of the Covid-19 pandemic when they were targeted and told to “”go home.”” However, the rising popularity of Korean popular media has had a positive impact on the perception of Northeast Indians in the rest of India. A key issue revolves around the perception that these individuals do not appear “”Indian”” enough, highlighting the constant presence of nationalism within the notion of transnationalism. Despite India’s reputation for diversity, some Hindus view it as a primarily “”Hindu”” nation. Paradoxically, the current globalized world has also witnessed a resurgence of nationalism in many countries. This research delves into the intersection between nationalism and transnationalism, exploring whether these concepts are mutually exclusive or interconnected. The study also examines the movement of “”transnational”” identities during times of crisis, such as the pandemic or identity crisis, to determine if crises unite people or reinforce existing differences. Ultimately, the research finds that nationalism and transnationalism are not directly oppositional but rather interconnected in a complex manner.The study focuses on instances of racial discrimination faced by Northeast Indians during the pandemic and analyzes how both individuals and the state have addressed this social problem. Additionally, it examines the influence of Korean popular media on the identity negotiation of Northeast Indian viewers in their daily lives. The aim is to gain a nuanced understanding of how these individuals actively engage with and incorporate elements of transnational “”Korean”” culture within their socio-political reality. Korean dramas, in particular, serve as a significant platform for the emergence of new self-perceptions and identity formation among viewers.
The Northeast region of India, comprised of eight states, represents the country’s easternmost “”frontiers.”” The population shares racial and cultural ties with East and Southeast Asian countries. Historical migration from various regions, including the northern Himalayas, China, and Southeast Asia, has shaped the region’s demographics. The Northeast exhibits geographical, political, mental, and emotional distance from the rest of India, and its people are physically and culturally distinct from “”mainland”” Indians, sharing closer ties with neighboring countries in terms of ethnicity and language. As a result, aspects of everyday life, such as religious rituals, food habits, and cultural practices, demonstrate similarities to those of neighboring countries. However, these cultural markers can also act as divisive factors, leading to racial discrimination and alienation of Northeast Indians in various parts of India.
Crises have the potential to unite or polarize societies, and the Covid-19 pandemic is no exception. Initially, there was a sense of unity and solidarity as people from diverse backgrounds joined together to combat the common enemy. However, over time, preexisting systemic discriminations were reinforced. The pandemic’s early stages saw an increase in racism against “”Asians”” and individuals with “”Asian-looking”” features, with Northeast Indians facing racial discrimination and being labeled as “”chinkis”” due to their perceived physical characteristics. The anti-China sentiment that emerged globally during the pandemic was fueled by the Indian government’s decision to ban numerous Chinese-origin mobile apps for national security reasons.
On a positive note, the growing popularity of Korean popular media and culture has had a significant impact on the perception of Northeast Indian people. For instance, there has been a shift in how Northeast Indian cuisine is perceived in India, partially influenced by the recent popularity of Korean food in South Korean popular media. While Korean migrants in the US and other Western countries have faced food-based discrimination, Korean cuisine has become immensely popular worldwide through the boom of K-Pop and K-drama. While Northeast India has embraced Korean culture since the early 2000s, the rest of India has gradually started appreciating it in the past decade, especially during the Covid-19 pandemic. The changing perception of Northeastern food is a recent development. Northeast Indian migrants in metropolitan cities like Delhi now express a greater sense of confidence in openly enjoying their “”home food”” after witnessing Koreans embrace their own cuisine in popular K-dramas and variety shows. Some even feel a sense of pride. The strong connection between food and identity is evident, as the popularity of Korean media has instilled confidence and a positive self-perception regarding looks and cultural heritage.
However, it is important to question the aspiration for a transnational identity in this context. The affinity for “”Korean”” culture may be driven by a sense of familiarity and exaggerated imagined connections. These diasporic tendencies raise the question of whether what they seek is ultimately a “”national”” identity and sense of belongingness. Overall, lived experiences of cosmopolitanism are diverse and dynamic, often existing as “”imagined spaces.””
報告番号403
戦前日本における人口・国家・社会——高田保馬の人口方程式とその展開に着目して
東京大学大学院 松井 拓海
目的 本報告の目的は、高田保馬の人口方程式とその展開に着目することで、戦前日本の人口論の特質を明らかにすることである。 方法 20年代には米騒動(1918)、第一回国勢調査(1920)、排日移民法(1924)などをきっかけに、過剰人口問題が広く社会に認知された。それはまた人口をどのようなものとして捉えるべきか、という観点から人口論争を引き起こし、その過程で高田保馬が「人口方程式」を定式化することになる。 本報告では、高田に加え、彼の人口方程式を政策立案に用いた社会政策学者・永井亨、30年代に高田を批判しつつ異なる立場から独自の人口論を提唱した人口学者・南亮三郎の人口論を取り上げる、彼らの人口概念を検討する。その際に、人口が社会・国家・民族とどのような概念的関係にあるか、そして彼らが自身の人口論に依拠しながらどのような人口政策を主張したのか、という観点に注目する。 大正期の人口論を明治期の人口論とは異なるものとして分析しているものに山田(2019)があるが、人口政策に関する規範に限定して議論を行なっているため、人口論と人口政策との微妙な緊張関係を捉えきれていない。 結果 高田人口方程式によって定式化されたのが、「自然」な秩序を持つ「人口」だった。高田は人口と生存資料との間に自然な均衡化運動が存在することを示した。そして「利益社会化」の行方に国家の衰退とコスモポリタニズムの理想を見た高田にとって、人口の増加は国家を超えた、自由と平等な社会を成立させるための条件であった。この人口増加の「自然」なプロセスを邪魔しないために、彼は人口に対する「放任」策を主張し、国家による過剰な介入を否定した。 しかし、人口政策を行うには、社会有機体論をベースにした形で理論的修正が行われなければならなかった。人口食糧問題調査会において永井亨が人口政策を理論づける中で、人口は社会に外在するものではなく、民族と社会の積極的な介入の対象とされる。 一方、高田も、30年代に急速に民族主義に傾倒するにあたって、「国民皆貧論」という形で介入政策を主張するようになり、それまでの社会学理論を大幅に変更し、社会有機体論的な傾向を強めていく。高田の自由主義的人口論は結局、彼が批判した国家主義者と同じく人口増加を前提としたものであって、将来的な出生率の減退という問題に直面すると、人口増加を維持するために「人口を自然のまゝに放任せず、これに意識的なる統制を加へ」高田(1940: 35)なければいけないと主張した。 一方、南亮三郎は30年代に「人口擺動(はいどう)論」としてマルサスの独自解釈を打ち出すが、そこでは人口増加とその結果としての領土侵略は「人口の原理」であり普遍不動の法則だと主張する。永井や高田は移植民による過剰人口の解決には否定的で、国内でのみ人口問題を解決しようとするならば、「自然」な人口を積極的に統制する必要があった。しかし、戦争による領土拡張が組み込まれることで、人口の「自然」法則は形を変えて維持される。この「自然」はもはや国家と対立するものではなく、戦争を正当化するものとなった。 参考文献 高田保馬, 1940, 『民族と経済』有斐閣. 山田唐波里, 2019,「近代統治戦略としての<均衡化>:「人口方程式」の編成と政策論への導入」『社会学評論』70(2): 128-45.
報告番号404
科学の大東亜共栄圏構想——南方科学委員会の設立過程
創価大学 小林 和夫
1.目的 本発表の目的は,南方科学委員会の設立過程に焦点をあてて,科学の大東亜共栄圏構想のありようを考察することである.アジア・太平洋戦争の戦域が東南アジアと太平洋水域まで拡大すると,「南方科学」の必要性が国内で大きく浮上した(廣重 1974: 200).アジア・太平洋戦争の開戦に前後して日本国内では「南方」を冠する専門書,啓蒙書,文献目録などが相次いで出版され,「南方科学」 ブームとも呼ぶべき状況があらわれた.南方科学委員会はこの「南方科学ブーム」と軌を一にするかたちで南方総軍の主導によって1943年11月14 日に設立された.しかし,南方科学委員会の設立を「南方科学」の具現化構想や,科学の大東亜共栄圏構想として位置づけた詳細な研究は管見では存在しない. 2.方法 本発表では,①軍政監部総務部調査室による「南方民族研究室設置要綱案」「調査室主催文化人座談会記録」「南方文化研究季刊創刊号企画」,②軍政総監部調査部による「南方学術機関会同報告書」,南方総軍調査部による「南方学術機関二関スル打合会(第一回)」「南方学術機関会同日程並二打合研究事項」「南方科学委員会設立要綱案」,③南方科学委員会による「南方科学委員会設立要綱(案)」などの史資料を分析し,南方科学委員会の設立過程からうかがえる科学の大東亜共栄圏構想のありようを考察する. 3.結果 南方科学委員会の設立過程をみると,1943年2月の南方民族研究室の設置,同年7月の南方学術機関に関する打合会,同年10月の南方学術機関会同を経ていることが確認できた.まず,南方民族研究室の設置では,南方の諸民族の社会生活の実態を「日本的」民族学的見地から把握し,将来の南方軍政の施策の基礎資料とする方針が打ち出されていた.南方民族研究室の研究は,南方の諸民族の言語,風俗,慣習,体位,宗教その他社会生活の実態の究明に重点が置かれた.次に,南方学術機関に関する打合会では,南方の学術機関の機能を軍政目的に十全に活かすため,各機関間の相互連携の方法の研究が重視された.また,各機関は研究調査の内容を生物,民族,地学,文化に関する基礎研究と,衛生,産業に関する応用研究に分ける方針が示された.そして,南方学術機関会同では,南方民族研究室と南方学術機関に関する打合会で示された方針と研究課題が詳細に議論され,①軍政下における学術機関の具体的調査方針,②調査研究上の各機関の連絡,③資料報告等の交換,④学術機関要員,⑤その他調査研究に関する事項―の5点がまとめられた.これらのうち,②議論のなかで南方学術機関を統率し指揮系統を一元化する連絡機関として設置されたのが南方科学委員会といえる. 4.結論 本発表で考察した南方科学委員会の設立過程から,①南方占領地の既存の学術機関の所在と研究内容を調査し,これを南方軍政と各地の軍政に活用する意志が明確にあったこと,②南方占領地の学術機関間の連携とこれを調整し一元化する機関を設立し,「資源の獲得」の効率化をはかったこと,③南方占領地の研究蓄積の乏しい日本の学術・研究にとって,南方科学委員会の設立はきわめて現実的な政策であったこと,④南方総軍の主導と軍官産学の連携によって南方科学委員会が設立されたこと―の4点が明らかになった.
報告番号405
太平洋戦争中の日本のボクシング界に関する考察——協調と抵抗
相模女子大学 木本 玲一
本報告は太平洋戦争中の日本のボクシング界における関係者たちの協調と抵抗の実践について考察するものである。戦前戦中の日本では、「日本文化」的な背景を持つとされる武道(柔道、剣道など)が、積極的に軍隊に取り入れられてきた。他方で「外来文化」的な背景を持つスポーツは、より「日本文化」的に変えていく必要があると考えられ、その結果、スポーツ界は軍部などからの弾圧に等しい扱いを受け、時には競技の継続もままならなくなったとされてきた。 しかし近年、、軍部とスポーツ界の関係性が細やかに検証されるなかで、一面的なスポーツの受難を強調する議論は更新されつつある。たとえば高嶋航が指摘するように、軍隊のなかでもスポーツに寛容な将校などは少なくなかった。そのため兵士を養成するためにスポーツが利用されたり、娯楽や慰安の一環として戦線でのスポーツ実践が認められたりしていた(『軍隊とスポーツの近代』)。 本報告はそうした先行する戦中のスポーツ界に関する議論をふまえつつ、これまであまり論じられてこなかったボクシングに注目する。1930年代から1940年代において、ボクシングは学生スポーツとしてもプロスポーツとしても、また観戦スポーツとしても、かなりの地位にあった。しかしボクシングに関する学術的な議論は、他のスポーツと比較しても、あまり進んでいない。 ボクシングは日本の軍隊とスポーツをめぐる歴史のなかで、何度か注目はされてきたものの、正課として取り入れられたことはなかった。しかしそれは、軍隊とボクシングが無関係であったということを意味するわけではない。たとえば慰問巡業における娯楽としてのボクシングは言うまでもない。また軍隊におけるボクシングの「効用」を主張するボクシング関係者の言説や、徴兵された選手が戦線でボクシングの技術を教授するといった事例がある。少なくともボクシング関係者は、戦闘におけるボクシングの「有用性」を一貫して主張してきたといえる。 他のスポーツと同様、戦中のボクシングがルールの改悪を強いられ、最終的には興行もままならなくなったことは確かである。しかしそれは一方的な抑圧や無批判な恭順の結果であったわけではない。 本報告では、戦中におけるボクシング関係者たちによる様々な実践を取りあげる。そこでは軍部が時にはボクシングに対して柔軟な姿勢で接していたことや、戦線から銃後に至るまで、様々なボクシング関係者が多用な実践を繰り広げていたことを取り上げ、その意味を考えていく。
報告番号406
海軍甲種飛行予科練習生制度の「中途半端さ」をめぐる旧制中学生の対応
早稲田大学 筒井 久美子
祖父が亡くなるまで枕元に置いていたのは、祖父と共に飛行予科練習生(予科練)として海軍に入隊し特攻で亡くなった小中学校の同級生の写真であった。報告者はこれまで軍隊経験、特に自ら「志願」して戦争に「加担」した人びとの軍隊経験に耳も目も閉ざしてきたことに気がつき、甲飛について調べ始めた。 彼らが経験した甲種飛行予科練習生(甲飛)は中学生を主な対象として航空兵を養成する海軍志願兵制度で、1937年に発足した。しかし、中学生には、高等学校から大学へ、海軍兵学校(海兵)や陸軍士官学校(陸士)から士官へというエリートコースへの可能性が開かれていた。一方、甲飛は特務士官までしか進級できず、立身出世を志す中学生にとって中途半端な進路であった。そこで本報告では、この「中途半端さ」に中学生はどのように対応しようとしたのか、甲飛経験者の手記分析によって明らかにする。その作業を通して、皇国教育を内面化し海軍に従順に適応し国のために戦ったという予科練のイメージとは異なる彼らの姿を明らかにしたい。 予科練には一定の研究蓄積があるが、主な研究対象は乙種飛行予科練習生(乙飛)であり、甲乙の区別なく一括して研究したものも多い。しかし、高等小学校卒業者のうち経済的理由から進学できなかった者を主な対象とする乙飛と、進学を果たした中学生を主な対象とする甲飛は区別して扱うべきではないか。その中で白岩伸也(2022)は、甲飛制度創設により中学校と予科練の接続関係を構築した結果、甲飛と海兵が摩擦を起こす可能性が生じたため、海軍内では、予科練の特務士官養成機関という性格を維持することによって兵学校生徒と甲飛の進級ルートが重複するのを回避したという。中学生側から見れば「摩擦」は全く解消していないが、白岩は中学生側の対応については、ほとんど言及していない。 甲飛経験者の手記からは、制度発足当初に甲飛を志願した中学生は士官になれない「中途半端さ」を認識しておらず、入隊後に待遇改善を求めてストライキを起こしたことが分かる。「中途半端さ」が中学生たちに認識され始めると、甲飛は陸士や海兵のすべり止めとして活用されると共に、飛行機好きが選択する進路として位置付けられていく。戦況が悪化し航空兵確保が急務になると、海軍は予科練の制服を海兵と同じ七つ釦へ変更し、映画等のメディアで宣伝を強化、また、学校でも皇国教育が徹底されていく。甲飛経験者の手記では「中途半端さ」への言及は減少、「かっこよさ」「国のため」という動機の語彙が増えてくる。 しかし、高等教育への進学熱は衰えておらず、特に進学校に通う中学生にとって甲飛は黙殺され続けた。その中で1943年、東海の名門と呼ばれた愛知第一中学校で予科練総決起事件が発生する。彼らは甲飛志願を、国のため自分を犠牲にする、進学よりも「えらい」ものと位置付けることで「中途半端さ」を回避した。その後、海軍は予科練も士官に進級できるよう制度改正を行うが、甲飛志願者の手記にはそれへの言及は発見できず、学徒勤労動員通年化や空襲の激化を背景に、甲飛志願の方がましという語りが発生していく。このように本報告では、敗戦まで中学生たちは主体的、戦略的に自己を活かそうとしていたことを明らかにしたい。 白岩伸也、2022、『海軍飛行予科練習生の研究――軍関係教育機関としての制度的位置とその戦後的問題』風間書房。
報告番号407
Controlling Opium Habits with Provisional Measures: in the Case of Japanese Colonial Governance of Taiwan
沖縄県立看護大学 山口 賢一
1. Aim Japan colonized Taiwan between 1895 and 1945, and its governance faced multiple challenges. In this study, I focus on public health issues as part of governmental challenges that the Japanese colonial regime had to resolve in order to establish and maintain stable colonial control. In particular, widespread opium habits among the Han ethnic group were great public health concern for Japanese colonial governance in Taiwan. This study aims to explicate how the Japanese colonial government attempted to control opium habits in Taiwan through modern institutions, paying particular attention to function of medical, educational and policing institutions. 2. Data and Methods To this end, I have collected archival data in addition to secondary sources. Since visiting archives at other prefectures and countries was restricted until recently due to COVID-19, I searched online digital databases of two major national archives: the National Diel Library (NDL), Digital Collections and the National Archives of Japan, Digital Archive. Both digital databases contain many archival documents related to Japan’s colonization of Taiwan, and I was able to collect relevant data regarding public health at the NDL Digital Collections. For example, “Public Health of Taiwan (台湾の衛生)” (1939) summarizes public health issues and also illustrates colonial intention to control the opium habits. Other documents, such as, “Opium Institution of Taiwan (臺灣ノ阿片制度)” (1936) and “Problems of Opium (阿片問題)” (1921), describe how the Japanese colonial regime (Government-General of Taiwan) employed multiple institutional channels to control the opium habits. 3. Results In order to analyze the archival data, I refer to analytical insights of Michel Foucault and Giorgio Agamben. Foucault’s analytical approach to modern institutions is relevant for two purposes. First, his attention to discourse helps us analyze how modern institutions exercise their power and deploy policies by creating representational reality. Second, his analysis of modern institutional discipline is relevant to examine how colonial institutions deploy their policies without use of violent means. On the other hand, Agamben’s theory of state of exception is useful to analyze a chaotic phase of institutional governance, such as, a threshold of Japan’s colonization when it attempted to build the stable governing structure in Taiwan. In the phase of state of exception, political elites are able to monopolize the means of control, and certain groups can be exposed to forceful means of control at a correctional institution. With reference to Foucault’s discourse analysis, I exemplify colonial discourses of the Self and the Other. While the Japanese colonizers represented Taiwan as the inferior Other, they entitled themselves superior and scientific images. I also demonstrate how the provisional measures as part of governing tactics allowed the colonizers to provide stable institutional control over opium habits. 4. Conclusion I argue that the Government-General of Taiwan was able to control opium habits by the long-term and gradual program – instead of sudden prohibition – through collaboration of multiple modern institutions, exercising forceful policing means as well as non-forceful institutional tactics.