X
MENU
未分類

研究報告をおこなううえでの注意事項

PDFファイルはこちら

⒈ 共通事項
・報告をキャンセルされる場合は、速やかに学会事務局(jss@sociology.gr.jp)まで連絡してください。
・タイトルと報告内容は申込時のものから変更できません。
・報告資料は大会前日(11 月14 日金曜日)の17 時までに、大会特設ページ(https://jss-sociology.org/conference98/)上の報告資料アップロード用pCloud フォルダにアップロードしてください
・大会特設ページにアクセスするためには特設ページ用のID とパスワードが必要です。ID とパスワードは、大会事前参加登録システムで参加登録を済ませ、参加費の納入を行った方の登録メールアドレス宛に11 月4 日頃に通知する予定です。
(https://service.gakkai.ne.jp/society-member/ auth/apply/JSS)
・今年度より、大会報告資料の共有クラウドストレージとして、「pCloud」を使用します。ファイル共有にはpCloud のアカウント登録が必要となるため、下記のURL からメールアドレスを登録しアカウントを取得してください。
https://partner.pcloud.com/r/130982
・特設ページの中の、各プログラムのタイトル部分に、pCloud フォルダへのリンクがあります。※下記はサンプル画像

・それぞれの部会からリンクされている共有フォルダを利用し、必要な報告資料のアップロード/ダウンロードを行ってください。
・一度アップロードされたファイルは、ファイル改竄防止のため、ご自身では削除できません。学会事務局(jss@sociology.gr.jp)にお問い合わせください。

・大会当日、研究報告部会でハンドアウトを配布することもできます。(紙媒体でのハンドアウト配布は任意です)。紙のハンドアウトを配布する場合、50 部程度を目安にしてください。
・大会会場における無断の撮影・録音行為はお控えください。
開催校でのコピーサービスはありません

 

2. 自由報告(一般研究報告Ⅰ)、テーマセッション(一般研究報告Ⅲ)での報告
部会開始の5 分前に会場に集合して、司会者と打ち合わせをしてください
・報告時間は各報告15 分で、そのあとに質疑応答が数分あります。原則として報告開始後10 分で第1 ベル、15 分で第2 ベルが鳴ります。
・プロジェクタを利用される場合は、ご自身でパソコンをご持参ください。
・会場では、プロジェクタとパソコン接続用ケーブル(HDMI ケーブル)をご利用できます。Apple 社製パソコンを使用する場合は、専用の変換アダプタも各自でお持ちください。
・DVD に関しては、パソコンで再生できるかたちでご準備ください。
部会開始の15 分前に会場にお越しいただき、接続・動作の確認などの機器の準備をしてください。また機器に不具合は付きものですので、万が一に備えて機器なしでも滞りなく発表できるようにご自身でご準備ください。
・特にテーマセッション、研究チームでのご報告などの場合には、円滑な進行を図る意味でも、事前に報告者間で連絡調整をしてくださいますようお願いします。
・紙媒体の報告資料を教室で追加配布することもできます。
・その他、部会の進行については、監督者の指示に従ってください。

 

3.ポスターセッション(一般研究報告Ⅱ)での報告
・ポスターセッションの会場は、第三研究館・研究会議室です。
部会開始の10 分前に会場に集合して、監督者と打ち合わせをしてください
・ポスターの掲示スペースは幅90cm、高さ120cm 程度です(A0 判が入ります)。
・ポスターの掲示場所は、プログラムに基づいて割り振られています。
・報告時間は3 時間です。
・報告時間中は基本的にポスターの前にいて、質疑応答を行ってください。やむ
を得ない事情でポスターから長時間離れる場合は、かならず監督者にその旨を
伝えてください。無断で長時間不在の場合、報告が取り止めとされることがあ
ります。
・紙媒体の報告資料を会場で追加配布することもできます。
・その他、部会の進行については、監督者の指示に従ってください。