MENU
未分類

第96回日本社会学会大会プログラム プログラムの修正

10/8(日)9:00~12:00

産業・労働・組織(1)

→ 10/9(月)9:00~12:00 9号館9B11教室に移動

性・ジェンダー(2)

(修正前)
司会者:村尾祐美子(東洋大学)
教室番号:621

1 身体的実存と法の接触——「結婚の自由をすべての人に」訴訟が示すもの 東京理科大学 長野 慎一
2 未婚者の学歴と性交渉経験——1980年代以降の変遷に注目して 国立社会保障・人口問題研究所 中村 真理子
3 正規雇用共働き希望の未婚男女における結婚後のワーク・ライフ・バランスと職業キャリアをめぐる想定——ワーク・ライフ・バランス施策の影響に着目して 東京都立大学大学院 柳田 愛美
4 生活時間の裁量の多寡に男女差はあるのか? 佛教大学 柳下
5 ジェンダー化された仕事における職務と賃金の不均衡——男女共同参画センター相談事業についての全国調査結果から ○立教大学 横山 麻衣
立教大学 瀬戸 健太郎
6 両立支援と管理職昇進支援のパラドックス——製造業企業でのインタビュー調査から ○関西大学 酒井 千絵
広島大学 大池 真知子
高知大学 佐藤 洋子

(修正後)
司会者:村尾祐美子(東洋大学)
教室番号:621

1 身体的実存と法の接触——「結婚の自由をすべての人に」訴訟が示すもの 東京理科大学 長野 慎一
2 未婚者の学歴と性交渉経験——1980年代以降の変遷に注目して 国立社会保障・人口問題研究所 中村 真理子
3 正規雇用共働き希望の未婚男女における結婚後のワーク・ライフ・バランスと職業キャリアをめぐる想定——ワーク・ライフ・バランス施策の影響に着目して 東京都立大学大学院 柳田 愛美
4 生活時間の裁量の多寡に男女差はあるのか? 佛教大学 柳下
5 ジェンダー化された仕事における職務と賃金の不均衡——男女共同参画センター相談事業についての全国調査結果から ○立教大学 横山 麻衣
立教大学 瀬戸 健太郎
報告辞退 両立支援と管理職昇進支援のパラドックス——製造業企業でのインタビュー調査から ○関西大学 酒井 千絵
広島大学 大池 真知子
高知大学 佐藤 洋子

10/8(日)15:00~18:00

家族(2)日英混成

(修正後)

司会者:岩井紀子(大阪商業大学)
教室番号:1165

1 1930年代の「米と人絹織工」農家における世帯内分業戦略——福井県下6農家の事例分析 名古屋市立大学大学院 前田 尚子
2 自営業と家事労働 東京都立大学 不破 麻紀子
3 親子間葛藤が努力有効感に与える影響——社会階層に着目して 三重大学大学院 小西
4 中国人女性の両立に影響する要因について分析——長時間労働と夫婦共同育児休暇制度を背景として 立教大学大学院 嘉瑞
5 The Roles, Relationships, and Responsibilities of Fathers: Perspectives from their Children Who are Migrant Workers in Japan International Christian University Christian Ezekiel Mananis Fajardo

10/9(月・祝)9:30~12:30

テーマセッション 社会学における計算社会科学の可能性

司会者・コーディネーター:佐藤嘉倫(京都先端科学大学)
教室番号:1171

(修正前)

1 「ゲーム実況」における熱狂の研究——感情社会学的理論に基づく計算社会科学的分析 ○京都先端科学大学 小田中
東北大学 沢宇
専修大学大学院 ISHIBASHI AGURU
名古屋商科大学 SAITO TAKAHARU
東北大学 XIE ZHEMENG
The University of Tokyo SACHIKO YASUDA
東京大学大学院 Takikawa Hiroki
2 マクロ社会学実験によるマクロレベル因果の解明可能性——掲示板実験の事例 ○東京大学大学院 瀧川 裕貴
青山学院大学 大林 真也
成城大学 稲垣 佑典
東北大学 拓文
3 メディア研究の国際競争のために——オンライン政治参加を事例として 神田外語大学 谷原
4 社会現象は「計算」によって解明できるか——計算社会科学という問い 富山大学 佐藤

(修正後)

1 「ゲーム実況」における熱狂の研究——感情社会学的理論に基づく計算社会科学的分析 京都先端科学大学 小田中
2 Semantic representation of well-being and ill-being ○東北大学 沢宇
専修大学大学院 ISHIBASHI AGURU
名古屋商科大学 SAITO TAKAHARU
東北大学 XIE ZHEMENG
The University of Tokyo SACHIKO YASUDA
東京大学大学院 Takikawa Hiroki
3 マクロ社会学実験によるマクロレベル因果の解明可能性——掲示板実験の事例 ○東京大学大学院 瀧川 裕貴
青山学院大学 大林 真也
成城大学 稲垣 佑典
東北大学 拓文
4 メディア研究の国際競争のために——オンライン政治参加を事例として 神田外語大学 谷原
5 社会現象は「計算」によって解明できるか——計算社会科学という問い 富山大学 佐藤

災害(3)日英混成

司会者:室井研二(名古屋大学)
教室番号:1353

(修正前)

1 東日本大震災後のコミュニティの防災活動の変化とソーシャル・キャピタル——地区防災計画づくりの現場でのフィールドワークを通じて 専修大学 思穎
2 東日本大震災からの生活再建の複線的経路をたどる——宮城県石巻市北上町の被災者の選択にかかわる制度と認識 ○北海道大学 平川 全機
北海道教育大学 高崎 優子
3 日本の新型コロナ禍における自粛意識とワクチン意識の規定要因——意識と社会階層の関連に関する計量分析 ○立教大学 村瀬 洋一
Poznan University of Life Sciences Adam Chorynski
Poznan University of Life Sciences Pinskwar Iwona
Poznan University of Life Sciences Krzyzaniak Michal
4 日常‐災害時におけるジェンダー構造はいかに連続/断絶しているか——「母子避難者」の母親の語りにおけるジェンダー規範に着目して 岡山大学大学院 出口 杏奈
5 Revisiting the 2016 Kumamoto earthquakes: challenges faced and lessons learned from the experiences of international students at Kumamoto University 熊本大学 MITCHELL Andrew Neil

(修正後)

1 東日本大震災後のコミュニティの防災活動の変化とソーシャル・キャピタル——地区防災計画づくりの現場でのフィールドワークを通じて 専修大学 思穎
2 東日本大震災からの生活再建の複線的経路をたどる——宮城県石巻市北上町の被災者の選択にかかわる制度と認識 ○北海道大学 平川 全機
北海道教育大学 高崎 優子
3 日本の新型コロナ禍における自粛意識とワクチン意識の規定要因——意識と社会階層の関連に関する計量分析 立教大学 村瀬 洋一
4 Urban resilience: factors contributing to vulnerability to meteorological risks of Polish towns in the context of revitalization processes Poznan University of Life Sciences ○Adam Chorynski
Poznan University of Life Sciences Pinskwar Iwona
Poznan University of Life Sciences Krzyzaniak Michal
5 日常‐災害時におけるジェンダー構造はいかに連続/断絶しているか——「母子避難者」の母親の語りにおけるジェンダー規範に着目して 岡山大学大学院 出口 杏奈
6 Revisiting the 2016 Kumamoto earthquakes: challenges faced and lessons learned from the experiences of international students at Kumamoto University 熊本大学 MITCHELL Andrew Neil

民族・エスニシティ(3)日英混成

(修正前)
司会者:永吉希久子(東京大学)
教室番号:1373

1 東アジアにおける移民と市民権 早稲田大学 樽本 英樹
2 移民きょうだいにおける教育達成の分岐——集住地区に暮らす日系ブラジル人家庭の4人きょうだいを事例に ○椙山女学園大学 金南 咲季
大阪大学大学院 大川 ヘナン
中京大学大学院 山脇
3 沖縄社会と南米系日系人が「共有する」エスニック・アイデンティティのダイナミズム——エスニック文化の正統性はどこにあるのか、どこにもないのか? 沖縄国際大学 崎濱 佳代
4 テイラー/ハーバーマス論争——多文化主義における<他者> 京都大学大学院 昌幸
5 アメリカにおけるレイシャルプロファイリングの成立と展開 大阪公立大学大学院 明戸 隆浩
6 重国籍保持の共有化が問題?——アジアにおける重国籍の不寛容をイベントヒストリー分析 The City University of New York (CUNY) Graduate Center Ken Silverman
7 Transnationalism and Identity in the Context of Northeast India: The Question of the “Other” Jawaharlal Nehru University, Delhi Thongbam Saya Devi

(修正後)
司会者:永吉希久子(東京大学)
教室番号:1373

1 東アジアにおける移民と市民権 早稲田大学 樽本 英樹
2 移民きょうだいにおける教育達成の分岐——集住地区に暮らす日系ブラジル人家庭の4人きょうだいを事例に ○椙山女学園大学 金南 咲季
大阪大学大学院 大川 ヘナン
中京大学大学院 山脇
報告辞退 沖縄社会と南米系日系人が「共有する」エスニック・アイデンティティのダイナミズム——エスニック文化の正統性はどこにあるのか、どこにもないのか? 沖縄国際大学 崎濱 佳代
4 テイラー/ハーバーマス論争——多文化主義における<他者> 京都大学大学院 昌幸
5 アメリカにおけるレイシャルプロファイリングの成立と展開 大阪公立大学大学院 明戸 隆浩
6 重国籍保持の共有化が問題?——アジアにおける重国籍の不寛容をイベントヒストリー分析 The City University of New York (CUNY) Graduate Center Ken Silverman
7 Transnationalism and Identity in the Context of Northeast India: The Question of the “Other” Jawaharlal Nehru University, Delhi Thongbam Saya Devi

10/9(月・祝)14:00~17:00 シンポジウム

シンポジウム ポストパンデミックの社会学教育

司会者:太郎丸博(京都大学)、塚田穂高(上越教育大学)
指定討論者:望月美希(静岡大学)、茂木謙之介(東北大学)
教室番号:1151

(修正前)

1 新型コロナ対応互助 FBグループの経験から:何が変わり何が変わらなかったのか、そして何が明らかになったのか 関西学院大学 岡本 仁宏
2 コロナ禍で大学での学習はどのように変容したか 武蔵大学 中西 祐子
3 ポストパンデミック時代における社会学教育実践と社会調査実践をめぐる困難 中央大学 天田 城介

(修正後)

1 新型コロナ対応互助 FBグループの経験から:何が変わり何が変わらなかったのか、そして何が明らかになったのか 関西学院大学 岡本 仁宏
2 コロナ禍で大学での学修はどのように変容したか 武蔵大学 中西 祐子
3 ポストパンデミック時代における社会学教育実践と社会調査実践をめぐる困難 中央大学 天田 城介

Back to TOP >>